| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.83 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.40 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.44 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.95 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.44 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.53 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.50 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.35 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2017年11月18日 14:36 [1079388-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
僕はオリンパスのカメラの青空の色が好きだ。コダックブルーへの憧憬か |
オリンパスはこういう渋い色合いの被写体にもよく合うと思う |
コンデジのような感覚でさらっと撮影できるのがよい |
レンズの描写も値段の割にはよい。オリンパスは安いレンズも描写がいい印象 |
6年前の機種だが、今でも十分使える。中古なら激安なのもうれしい |
自腹購入。
先日OM-D E-M10 Mark IIを購入したのだが、レンズキットの電動ズームでは仕事のときにちょっと扱いづらいので、このキットについているレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」目当てで、ヤフオクで落札。1万円ちょい。
正直E-P3はおまけ程度に考えていたのだが、試しに撮影してみると意外といい。やや描写に立体感がない感じがするが、十分及第点。古いデジカメだが、画質的には現在でも通用するだろう。
ちなみに高感度はISO1600でノイズが目立つ気がする。ISO800くらいが限界か。
操作性に関しては、一応2ダイヤル使える上、Fnボタンなどもカスタマイズ可能。割と自分好みに設定ができるのもよい。
あまりPENシリーズには興味がなかったが、使ってみるとなかなかよい。仕事で使うかというとE-M10 Mark IIがあるからそちらにするだろうが、普段使いならばこちらでもいいかもと思う。
レンズを「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」にすれば、さらに軽快になるので、持ち出すときはそちらのするだろう。
なんだか、マイクロフォーサーズの軽快さになれてきてしまい、デジタル一眼レフを持ち歩くのがちょっと億劫になっている自分がいる。でも、より便利な、より軽快なスタイルになっていくのはいやではない。
僕は割と古いデジカメも使っているのだが、PENシリーズはなかなかおもしろいと感じた。もうちょっといろいろな機種を試してみたくなってきた。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2013年12月26日 15:27 [667034-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 2 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
プレミアムコンパクトカメラからさらによい写真を撮りたくてミラーレスを
購入しようと思い、主なメーカーの製品を比較検討してPENを購入しました。
結果的には、暗い場所でのノイズのひどさと色味が鮮やか過ぎるのが気に入らず、
結局キヤノンの一眼に買い換えました。
PENの色味はとにかく鮮やかです。
いい意味でのあざやかさというより、目で見ている実際の色の数倍鮮やかに
なってしまうため、ちょっと納得がいきませんでした。
また、ミラーレスなのである程度仕方ないかもしれませんが、
やっぱり暗い場所でのノイズが思った以上にひどかったです。
コンパクトさはいいと思いますが、正直この色味とノイズだと
画角の広さなどを差し引いても、昔使っていたプレミアムコンパクトの方が
よかったと思ってしまいました。
2年ほど使いましたが、つい最近キヤノンの70Dを購入しました。
やっぱり一眼ミドル機は全然違います。将来的にステップアップするなら一眼、
ミラーレスどまりでいいならソニーがいいと思いました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2012年9月16日 01:31 [533499-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
前々から欲しかったのですが、やっと購入しました!デジカメから一歩進歩です。
店頭で店員さんに他のカメラとの比較について聞いたり価格コムで比較し、最終的にPEN E-P3に決めました!PENはliteもminiも機能的にはほぼ差がないのですが、やはりデザインが他のどのカメラよりも気に入りました!
日々持ち歩くものと考えたら、多少機能が他のものより劣っていても、デザインも重視したいなと思いました。それに機能も初心者の私にとっては十分すぎます!
強いて言うなら、他の方のレビューにもあるように、動画は使い物になりません。
私は写真しかほぼ使わないので気になりません。デジカメも併用するので動画はそちらに任せます。
液晶もとてもきれいでアートフィルターもとっても気に入りました!
写真を撮るのがさらに楽しくなりました。
全体的には、本当に大満足の1点です!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年8月25日 22:16 [529085-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】シルバーボディですが高級感がありとても満足です。所有欲を満たすカメラです。
【画質】E-300のときのような濃い色は出ませんが、高精細な感じでいいですね。高感度ノイズもそれほど気になりませんよ。
【操作性】一眼レフタイプと比べれば落ちますが慣れれば大差なかと。
【バッテリー】先日追加で買い増ししました。2個あったほうが精神衛生上いいかと思います。
【携帯性】いいですよ。カメラバックに余裕がありますし、首からぶら下げても疲れません。撮影時の撮り回しも楽です。
【機能性】タッチパネルはすごく便利です。これを上手く活用すれば一段腕前があがるのでないかと思っています。ピント精度はともかくMフォーサーズレンズを付けたときにAFスピードはとても速いです。
【液晶】十分キレイですがもう少し画素が欲しいですね。
【ホールド感】Mフォーサーズレンズでは問題ないです。フォーサーズレンズをアダプタでつけた場合はやはり前寄りになります。
【総評】所有欲を満たすカメラだと思います。普及タイプの一眼レフのモデルよりも陳腐化しないように思います。一眼レフは他メーカにお任せしオリンパスにはこのペンモデルのような他にはない所有欲を満たすカメラの普及に頑張って欲しいと思います。次期モデルでは、OM-Dの機能(手振れ・画素)をそのまま移植してもらえると嬉しいですね。使い倒したいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年2月19日 13:18 [482533-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年12月11日 19:05 [461539-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年12月6日 00:19 [459972-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
夜景の練習として撮影しました |
この軽さで、APS-Cと比較されることの多い、ミラーレス機ですが、撮影素子が小さいにも関わらずバランスのいいキットです。
キットレンズは色乗りもよく、いい色を出してくれます。AFも早いです。
ボディもブラッシュアップされてサクサクと気持ちよく撮影できます。
E-xx、E-xxxシリーズと比べるととても進化していると思います。
ISO1600でも十分に他の有名メーカのAPS-Cと比べても遜色がないのではと感じます。
肌色はソフトで自然な感じですので、シャープさを求めると少し期待はずれだと思いますが、これはこれでいいと思います。
その他の発色はフルサイズ機を除いて、キットレンズとしてはとても優れていると思います。
マイクロフォーサーズ規格ですが、他社のキットレンズのセットの比較してもお勧めします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年8月21日 12:17 [433680-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】5
これはかっこいいの一言に尽きる。E-P1を所有しており、基本的なデザインを踏襲していてユーザーをがっかりさせないでくれている。
【画質】
厳密に判断、評価できるほどの玄人でもないので、比較としての画質評価は避ける。単純に素晴らしい画質。E-P1との大きな変化(特に日中屋外)は感じない。解像感は上がっているなという印象。
【操作性】
階層が深いとこにあったりと慣れは必要だが、旧機種から使用していればそこまで困ることもなく使える。ただダイヤル系が小さくて使いにくい。
【バッテリー】
旧機種からの流用ができるのは大きい。予備を買わなくて済む。持ちはまだフルに使い切るほど使っていないため不明。
【携帯性】
旧機種と同じ。他に60D、kissX3を持っているが、最近はほぼ使っていない。一番のメリットかもしれない。画質と携帯性の両立をこのレベルで図れているのはすごいの一言。
【機能性】
手振れ補正は相変わらず強力。ボディ内手振れ補正なのでライブビュー上で結構画面が揺れてしまうが慣れれば問題ない。
【液晶】
素晴らしい!E-P1との隔世の感がある。レンズをE-P1,E-P3それぞれにつけて出かけたときにE=P3を使ってからE-P1を使うと辟易してくる。ドットは92万には届いていないが、これで十分では?有機ELの発色の問題はあるかもしれないが、視認のしやすさは抜群。
【ホールド感】
手の大きい当方には多少持ちづらいが許容範囲。大グリップも買ったが材質感というかゴムのような材質感でかっこ悪くて付けてない。
【総評】
元々E-P1をまだ使うつもりでいたのだが、ふと立ち寄ったお店で実機を触ってしまい、その時は我慢できたのだが、家に帰ってきて我慢できず、ネットでその日にポチッと。。
すべてにおいて正当なブラッシュアップになっているし、あくまで静止画なのだからその辺の軸を崩してないとこがいい。あれもこれも機能を満載しようとしてあらぬ方向へ行くよりずっといい。
この値段出せばAPS-Cのミドルクラスが買えるとか言われることもあるが根本的に方向性が違う。
コンデジを遥かに凌ぐ画質をこの携帯性の中で得られることは大きなメリット。
いつものカバンに入る最高画質というべきか。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年8月6日 23:58 [430138-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
アートフィルターは期待通りとても面白い!
パナのレンズとの相性も良く、既存の資産を活用できるのはうれしい。
とても楽しめるカメラですね。
液晶はGH2よりはとても見やすく、一応VF-2を購入したが晴天の撮影でもあまり不都合は感じなかった。AFもGH2より速い?の感じ。タッチパネルの感触は、GH2よりいいかな・・・。
デザイン,画質,携帯性は良いと思います。
ただ、製品の個体差がある様で、MADE IN CHINA の品質管理にとても疑問不満があります。
品質管理を徹底してほしい!満足度-2 いいカメラなのに残念ですね!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年7月23日 21:08 [426764-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
上野のがらくた市にて |
12mm F2.0との組み合わせでのスナップが気持ちいいです |
レストランにてライト一灯下ISO 1600撮影 |
E-PL1からの買い替え組みです。
これまでM43はCマウントやVMマウントなど、レンズ遊びに長けたカメラとして使っていましたが、FAST AF搭載や高感度画質の向上の噂を聞いたときからオリンパスの本気を感じて、これで技術的にも一区切りつくのかなとの思いから予約購入しました。同時発売された12mm F2.0の存在も大きかったかもしれません。
受け取った当日、早速時間をみつけて撮影してきましたが、これは非常にいいですね。初期ロットを買うことはまずないのですが、迷わず買って良かったと素直に思えます。まずどんなシチュエーションでも気軽に撮影できる軽快さ、思うところにピンが合えば自分ですら気がつかないうちに撮影できている驚きに最速をうたうだけはあるなと実感します。
35分割のAFエリアは良くできていて細かく指定できますし、タッチパネルに触れるだけで撮影できる機能は便利すぎて恐いくらいです。ファインダー使用派としてはVF2もつけているのですが、これだとファインダーを覗くのが面倒と思えるくらい快適で、しっかり作りこんで撮ろうという意識がなくなるのが恐いですね。オリの製品ホームページでタッチシャッターのデモがありますが、あのままの感覚です。
また、搭載されている有機ELが非常に良くできていて、指の汚れやファインダーを覗いた際の鼻の皮脂汚れなどがほとんどつきませんでした。立ち寄ったカメラ店でどこもE-P3の保護フィルムの在庫がなく、仕方ないと思っていましたが、物理的な傷のことを考えなければ不要かなとも思っています。
ここにきて数多くの喜びのレビューがあがってきていますが、そのほとんどが事実かと思います。高感度画質はISO 1600は完全に常用域で、ほぼ真っ暗なレストランにて2000まで試しましたが問題ありませんでした。レンズの特性もあるかと思いますが、黒に粘りが出てきたこと、線が途切れずにディテールがしっかり残り、ノイズはのってもあくまで自然な色合いを保つ底力。E-PL1ではISOだけでいえば好みもありますが800が限界だったので、これは非常にうれしいことでした。
また、E-PL1からのステップアップを考えている方にとっては、Fnキーとして割り当てできるボタン類が6個近くあるという驚き! 絞り、ISO値、露出の変更が思うままできるのは素晴らしいですね。さすが最上級機という満足度の高さです。
まだ手にして2日ですので、これから使い込むうちにいろいろと気がつくところ、不満点があると思います。ボディサイズについては、やはりPLシリーズくらいがベストなバランスに思えますし、特に動画に関しては現状、ソニーのHX9Vほど手軽に撮影できるカメラが思いつかず、E-P3でも撮影はしないと思います。他にAEブラケットの選択幅の拡大、レンズ交換する度に入力し直す手ブレ補正の数値入力画面へのアクセスの手間、せっかく多数搭載しているアートフィルターに関しても、撮影後にボタン一発でかけられるようになれば便利かと思いますし、ファインダーの内蔵、ISO100スタートの実現(開発者インタビューで200の良さを読みましたが、200よりも100、50を目指して欲しいです)といったところでしょうか。
総論としては、実感として初めての一眼選びに悩む人にも自信をもっておすすめできるカメラになったと思います。オリンパスには、過去資産レンズのMSC搭載でのリニューアル発売を期待します。(25mmF2.8や50mmF2マクロと35mmF3.5マクロなど)
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス




























