| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.83 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.40 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.44 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.95 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.44 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.53 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.50 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.35 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2017年11月18日 14:36 [1079388-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
僕はオリンパスのカメラの青空の色が好きだ。コダックブルーへの憧憬か |
オリンパスはこういう渋い色合いの被写体にもよく合うと思う |
コンデジのような感覚でさらっと撮影できるのがよい |
レンズの描写も値段の割にはよい。オリンパスは安いレンズも描写がいい印象 |
6年前の機種だが、今でも十分使える。中古なら激安なのもうれしい |
自腹購入。
先日OM-D E-M10 Mark IIを購入したのだが、レンズキットの電動ズームでは仕事のときにちょっと扱いづらいので、このキットについているレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」目当てで、ヤフオクで落札。1万円ちょい。
正直E-P3はおまけ程度に考えていたのだが、試しに撮影してみると意外といい。やや描写に立体感がない感じがするが、十分及第点。古いデジカメだが、画質的には現在でも通用するだろう。
ちなみに高感度はISO1600でノイズが目立つ気がする。ISO800くらいが限界か。
操作性に関しては、一応2ダイヤル使える上、Fnボタンなどもカスタマイズ可能。割と自分好みに設定ができるのもよい。
あまりPENシリーズには興味がなかったが、使ってみるとなかなかよい。仕事で使うかというとE-M10 Mark IIがあるからそちらにするだろうが、普段使いならばこちらでもいいかもと思う。
レンズを「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」にすれば、さらに軽快になるので、持ち出すときはそちらのするだろう。
なんだか、マイクロフォーサーズの軽快さになれてきてしまい、デジタル一眼レフを持ち歩くのがちょっと億劫になっている自分がいる。でも、より便利な、より軽快なスタイルになっていくのはいやではない。
僕は割と古いデジカメも使っているのだが、PENシリーズはなかなかおもしろいと感じた。もうちょっといろいろな機種を試してみたくなってきた。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年5月12日 12:49 [929854-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 2 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
2011年当時はこれで高性能だったかもしれません。
私は最新機種というのはありませんが、少なくとも2013年までのモデルの中で比較します。
【デザイン】
これは、ハマる人がいるのも納得のクオリティーですね。
冷たい金属で出来ていて、しっかり剛性があって、形もカメラらしくてクラシカルで良いです。
形が好きで新しいPENに行けないと言う気持ちが分かります。
【画質】
私はニコンのD300を使っていて、これも2016年現在で見ると、結構ノイズが酷いと言われることが多いですが
D300以上にノイジーです。ISO200から暗部ノイズがザラザラした感じ。
ただ、画質そのものは悪くなく、ただただノイジー、そしてそれを避けようとNRをかけるとディテイル潰れが起こる・・・
と言っても、等倍で見て、OM-Dなんかで撮った画像を並べて見比べて粗探ししなけりゃ、一般的なユーザーや
カメラ女子、ご家族で旅行の記念撮影には、満足できると思います。デザインは可愛くておしゃれなので女の子におススメかも。
私はこの機種が出たころに、E-PM1を使っていて、結構満足していました。
E-PM1くらいかな・・・と思ったけど、そのあとにOM-Dを使ってるので、OM-Dでなれたので、え!?こんなんだっけ・・・
時代の進化は目に見えるものだね・・・と素直に思いました。
現在PL6も使ってます。PL6のが画質面では圧倒的にキレイです。OM-Dはさらにその上いきます。
でも、コンデジレベルか?と言うと、そう言うことも無く、レンズも単焦点など使えば高画質が得られるので、
コンデジと比べるべきではありません。今中古が凄く安いです。手軽に一眼クオリティを楽しむならおススメですよ。
OM-D以降の画質が良すぎるだけです。
後色味が少々アンバー気味でしょうか・・・キットレンズとパナ20F1.7試しましたがヌケ感がもう一つと感じました。
【操作性】
十字キーのダイヤル?が回しにくい・・・けど。
PLやPMと違ってダイヤルが一つ多いので、マニュアルモードで操作しやすいです。
PM,PLでマニュアルはかなりストレスで、露出のどれかをオートにしていないとサッと撮れないですが
PENの最上位機種だけあって、下位2機種以上に操作性は良いです。
フラグシップってやっぱりこういうところが良いですね。
【バッテリー】
まだ使い切ってないので分かりません。
【携帯性】
当時はマイクロ一眼だったかもしれませんが、立派に大きいです。
良い意味で(笑)
【機能性】
まだ全機能使っていないし、今後も使う予定ないですが
私の使う分としては100点以上です。
【液晶】
これ、凄いキレイですね・・・凄い透明感のあるモニターで凄い見やすいです。ビックリ。
これと比べたらD300のモニターは・・・(泣)
【ホールド感】
意外としっかり掴めますよ!
なんか、まっすぐなデザインでツルツル滑ると思いきや・・・
すっごいしっかり持てますし、あ、、、、これいいわ・・・見た目落としそうだけど・・・これいいわ・・・って感じなりました。。
【総評】
質感はPL6より全然高級感あるし、持ちやすいし、なんかきちんとカメラって感じで、これ持った後でPL6持つとおもちゃみたいに感じます(笑)
操作性も私の中で良いと思います。マニュアルで使うことはあきらめていましたが、まさかマニュアルが使いやすいなんて思いもしませんでした。こういう面でもコンデジとは土俵が違いますよ。きちんと一眼してます。。
私の用途は、会社に一台誰でも使えるように美品として置いておくために買いました。
なので、記録写真、三脚を使って簡単な物撮り用です。夜の記録写真でも、フラッシュ内臓なので便利だと思っています。
室内物撮りでも三脚使ってISO下げてNR無しで撮るので、普段使いであらゆるシチュエーションを想定していないのでノイジーとか全く関係ないです。どーでもいいです(笑)
色も黒でプライベートっぽくなく、質感も高いのでお客さんに見られても「おもちゃみたいなカメラ」と思われることも無く、変にモニターチルトしないのでシンプルで、私はこれでとても良かったと思ってます。(ISO上げた画質は年代感じたけど、私の用途に関係は無いので。)
中古品なので、不具合でないことを祈りながら、今後も美品として活躍してもらいます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年11月27日 15:29 [550744-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
アートフィルターが使いたくて発売とほぼ同時に購入。
関係の無い話だが、最近カバンに入れていたらいつの間にか内臓フラッシュの天板がへこんだ。
【デザイン】
個人的には現行の上位ミラーレス機の中では一番可愛らしいと思う。
妻と兼用なので妻の好み。
【画質】
満足出来る画質。
【操作性】
PL-1sも持っていたので違和感無く操作できた。
【バッテリー】
十分だと思われる。
【携帯性】
ミラーレス機としては大きいほうだと思われるが、フルサイズ機と比べようも無いくらいコンパクト。
【機能性】
必要にして十分な機能があると思われる。
【液晶】
そこそこ見やすいがバリアングルなら更に良かった。
【ホールド感】
可もなく不可もなく。
【総評】
後発のOM-Dと比べると画質や手振れ補正などの性能面がどうしても見劣りしてしまうが、フラッシュ内臓なのでお散歩や少しでも荷物を少なくしたい時などに気軽に持ち出せる点は◎。
簡易メニューの色調調整や明るさ調整などがどれか1つの機能使用しか出来ないのが少し残念。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年8月25日 22:16 [529085-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】シルバーボディですが高級感がありとても満足です。所有欲を満たすカメラです。
【画質】E-300のときのような濃い色は出ませんが、高精細な感じでいいですね。高感度ノイズもそれほど気になりませんよ。
【操作性】一眼レフタイプと比べれば落ちますが慣れれば大差なかと。
【バッテリー】先日追加で買い増ししました。2個あったほうが精神衛生上いいかと思います。
【携帯性】いいですよ。カメラバックに余裕がありますし、首からぶら下げても疲れません。撮影時の撮り回しも楽です。
【機能性】タッチパネルはすごく便利です。これを上手く活用すれば一段腕前があがるのでないかと思っています。ピント精度はともかくMフォーサーズレンズを付けたときにAFスピードはとても速いです。
【液晶】十分キレイですがもう少し画素が欲しいですね。
【ホールド感】Mフォーサーズレンズでは問題ないです。フォーサーズレンズをアダプタでつけた場合はやはり前寄りになります。
【総評】所有欲を満たすカメラだと思います。普及タイプの一眼レフのモデルよりも陳腐化しないように思います。一眼レフは他メーカにお任せしオリンパスにはこのペンモデルのような他にはない所有欲を満たすカメラの普及に頑張って欲しいと思います。次期モデルでは、OM-Dの機能(手振れ・画素)をそのまま移植してもらえると嬉しいですね。使い倒したいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年4月7日 01:57 [495459-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
キットレンズ14-42mm撮影状態 |
W端14mm時長さ |
収納時ロック状態 |
E-PL2パンケーキキットからの買い替えです。レンズ・ボディとも下取りに出してしまい、撮り比べ出来てません。
【デザイン】
好きです。金属感がたまらないです。
【画質】
E-PL2と同レンズでの撮り比べをしなかったので比較は出来ませんが、画質は静物を撮るには素晴らしいです。しかし子供を室内で撮るとなるともうちょっと、というところです。
【操作性】
ダイレクトに設定を変えるには、ものたりません。タッチシャッターはとても便利です。外付けのファインダーVF-3を買いましたが、ファインダーをのぞきながらAFポイントがのぞみと違ったり、迷ったりするのを修正しなくていいのでおススメ!
【バッテリー】
わたしの1日分の撮影では大丈夫です。
【携帯性】
理想はE-PM1サイズでP3ほどの高級感を出してほしいです。
【機能性】
動画はほんとうに残念です。いちいち手ぶれ補正を解除して使っています。デジタルテレコンが買い替えの大きな理由の一つでしたが期待通りです。アートフィルターもおもしろく使えそうな場面をわざわざ探してしまいます。
【液晶】
きれいになりましたね。
【ホールド感】
指のかかりが甘く、金属面も汗ですべりそうです。大型グリップは模様が好みではないので…。
【総評】
OM-Dが出たことで次期PENへの期待のハードルあがりましたが、現状これ以上に欲しいと思えるカメラはありませんでした。オリンパスがどうなるか心配していますが、ミラーレスを強化するなんて言ってますし頑張ってほしいと思います。以上簡単ですが初めての書き込みでした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年12月22日 15:57 [464704-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
古くて新しいデザイン。
他社のと比べてもピカイチ、素晴らしい。
【画質】
同じマイクロフォーサーズでも
パナソニックの最新16Mのセンサと比べるとやはり見劣りする。
同じ画質を得るにはISOを一段低く設定しないといけない。
コンデジと比べれば素晴らしい画質であることは変わりないが、
今となっては一世代前の画質。
【操作性】
Fn1のボタンが他のボタンと触った感じで区別がつかず押し間違える。
よく使うボタンだけに残念。
ボタンの形状を変えるなど工夫が必要だったと思う。
これがなければ4でなくて5だった。
【バッテリー】
半日でフル充電のバッテリー一個使用と考えておいた方がいいです。
【携帯性】
ミラーレスらしく小型軽量で文句なし。
【機能性】
ボディ内補正で全てのレンズが手ぶれ補正対応になるのはいいが、
100mm以上のレンズでは手ぶれ補正の効きが極めて悪くなる。
100mm以上のレンズではやはりモニター像が揺れて
フレーミングどころか正確なピント合わせもし難くなる。
やはりレンズ内補正の方が手ぶれ補正に関しては有利と思う。
【液晶】
まあ見やすい方です。
【ホールド感】
大型のグリップに変えると、とてもよいです。
【総評】
よくできたいいカメラ。
買っても損はしない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年10月28日 18:15 [450138-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】最高です。元々E-P1が出た時も買いたくなった程でしたから。
【画質】数年フルサイズの一眼レフを使っていたので、ちょっと物足りなく感じました。A4プリントなら全然問題無しです。A3プリントの場合観賞用にプリントしても満足は出来ると思います。昔ニコンのD200(約1000万画素)でA1ポスタープリントをした時、全然問題無かったです。1200万画素程あれば余裕があるかなとは思ってました。そこから考えると、若干のトリミングやレタッチ等も含めて、1600万画素程あれば良かったかな〜とも感じます。
ですが、それはポスターサイズに印刷する場合でして、家で印刷して飾るのを楽しむならA4〜B4位が丁度良いし、大きくプリントする事が無いなら、問題無しの画質です。PCへの負担も少ないです。
【操作性】右上のダイヤルが少し曲者です。何かに触れただけでも、くるくる回ってしまいます。自分は絞り優先で撮ってますが、構える時に絞りが変わっていたりして困ります。不用意に動かないように、もうちょっと固めにして欲しいです。
【バッテリー】持ちは悪いと思います。他のミラーレスカメラを使ってないので判断は難しいですけど。手持ちの一眼レフの半分しか持たないような感じがしています。だから予備のバッテリーを携帯しています。しかし、本格的な撮影で無いなら、一日問題なく持ち歩けるカメラです。(出掛ける前に要充電)
【携帯性】他のミラーレスに比べたら、少し重みを感じますが、それでも軽いと思います。流石にポケットには入りませんが、そこまで小ささを求めるなら、コンデジにするべきです。レンズ交換の楽しみも感じたいなら、小さいバックくらいは持ち歩きたいですね。
【機能性】一番アートフィルターの種類が多いです。フィルターの掛け合わせ等を入れると、数は圧倒的です。何気ない風景もセンス次第でアートに変わるので、これは面白い機能だと思います。
【液晶】外では見辛いとの意見もありますが、自分はあまり感じませんでした。
別売りのファインダーを買ったのも手振れ対策でして、それが無ければ液晶画面を見ながらの撮影を続けていたと思います。
【ホールド感】とりわけ悪くないと思います。グリップも外せてスッキリしたデザインになりますが、あった方が撮影が楽です。
【総評】グリップ、レンズキャップの種類の豊富さなど、遊び心が満載です。自分流のデザインに出来るのが良いです。つまり、カメラに超がつく高機能を求めるのではなく、デザインに拘りたい人用のカメラだと思います。
ただ、全てのレンズがブラックとシルバーになって無い点。新しいビューファインダー(VF−3)も一色のみと、その点を改善して欲しいです。
私はこのカメラはレンズの色も、フードの色も拘りたいです。
後、動画がコンニャクですが、一切撮らなくなったので問題なしです。
やっぱり静止画用カメラですし、一枚の瞬間で勝負したいです。(あとフィルターで遊びたいです)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2011年10月23日 16:02 [448959-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
路面電車 |
レンズキットのズームレンズ、この場面でも結構使えます |
初ミラーレス、初OLYMPUSです。
発売時にカメラ雑誌を見たときからビビッときたデザイン。このカメラを持った時に、どのような楽しみが待っているか、どのような楽しみ方があるかという夢を描きながら、発売後1.5ヶ月間をモンモンとしていました。9月初旬に購入に至り、その後1.5か月程度使った結果、とてもワクワクする、一緒に散歩して楽しい相棒という夢は裏切られることはなく満足しています。
◆デザイン
購入に至った最大要因。持って良し、使って良し、飾っても良し。
◆画質
葉っぱなど細かい対象の撮影時は緻密さに多少不足を感じるものの、特に大きな不満はないというか、ここまで写ることに驚いた。使ったことがないフォーサーズで心配だったのは高感度撮影時のノイズ。しかし、ISO800は当たり前のように使えますし、細かいことを気になければISO1600までは普通に使える感じ。通常はISOオート(200〜800設定)で気軽に使っています。
◆操作性
OLYMPUSは初めてだったので、最初はメニュー形態に戸惑いましたが、ある程度デジイチをいじり倒しているユーザーはマニュアルを見なくて操作できます。比較的難しいメニューは隠されているので、初心者には簡単操作、そうでない方には隠れメニューを引っ張り出して好みの設定ができるあたりには感心しました。気になったのは、画面表示のフォントサイズ。かっこいいけれど若者向けの大きさですね(苦笑)。
◆バッテリー
撮り方に大きく依存すると思いますが、液晶を使わずEVF使用、S-AFにて、気軽にバシャバシャ撮る分には、300〜380枚くらい撮れますが、三脚等を使って考えながらじっくり撮っていくと200〜250枚くらいで電池残量点滅となります。100枚程度で十分というユーザーには問題ないですが、E-P3メインで一度にたくさん撮るユーザーは、予備バッテリーは持っておいた方が安心かも。
◆携帯性
とにかく軽い!!(笑)ボディー、14-42ズーム、ED12、EVFを合わせてもEF100マクロと同じくらいの重量のため、5,6時間散歩しても肩への負担を感じません。大きさもほどほどで、購入時に付いてきた、PENお出かけバッグに入れてコンパクトに行動できます。
◆機能性
ミラーレス一眼にこれ以上何を望むのだろうかというのが直感です。初めて使ったアートフィルターは楽しさ、満足度三重丸です。特にドラマチックトーンはお気に入りで、良いのか悪いのかこればかり使ってしまいます(笑)
気になるのはED12mmF2を使う場面で、シャッター速度の限界によくぶつかること。日中の撮影時には1/8000は欲しいとよく感じます。
◆液晶
でかい、見やすい、色が派手、というのが第一印象。液晶が大きくなると液晶保護フィルムを貼るときにドキドキ感が増します(笑)あとは、有機ELというものも初体験ですが、色合いに違和感のある場面が多い気がします。
◆ホールド感
問題なし。グリップのおかげでしっかりホールドできます。
◆満足感
何だかんだと大変気に入って、いつもPCの横に置いて眺めていますし、散歩中もかわいいやつと思っています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年9月22日 07:23 [441597-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】オーソドックスのデザインで好きです。
【画質】画質はまあ良いと思います、出来れば1400万〜1600万画素を搭載して欲しかった。画素数がE-P1から変化無しです。(進歩無し)
【操作性】操作性は良い。
【バッテリー】バッテリーの持ちは意外と良い。長持ちすると思います。
【携帯性】純正のフルタイプのケースにしたので、キズ防止にもなり持ち運びが良い。
【機能性】機能性はむしろ、高すぎる位で全てを使いこなせないと思います。
【液晶】有機ELのため、綺麗です。
【ホールド感】レンズを左手で持てるのでデジタル一眼なみに良い。
【総評】レンズに12mmF2.0を標準で付けているのでスナップ撮影に持ってこいです。屋外でレンズ交換しない方なので標準ズーム14mm-42mmURをつけたまま撮影したいので、2台目のE-P3を購入して2台持って撮影しています。
今年はキャノンのパワーショット G13を買う事やめたので、2台体制にしました。
理由はレンズ内のホコリ侵入が嫌なので今年はG13パスしました。(G12を当面使用)
EP3購入後、即、E-P1は売りました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年9月21日 21:48 [441529-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
普通に写ります |
直ぐに色が変えられる |
色表現は圧倒的 |
E-PL1より買い替えです。
2ヶ月程使いましたのでレビューします。
デザインは文句なし。
画質も表現の多用化、補正など随分増えたな、という印象。
白い雲が飛びにくくなりました。暗部補正もあり、E-PL1時代の弱い部分を克服してきました。
操作は至って簡単。
正常進化です。
常時オートフォーカスONが出来るのでシャッターチャンスを逃しません。というよりも逃す方が難しい程早く撮影出来る。
バッテリーは有機ELのおかげで持ちが大分伸びました。
ELは明るすぎて夜景撮影には若干不向き。
明るさを落としても明るい場所が明るく見えすぎます。
表現力はミラーレスでは圧倒的。
仕上がりモード別に彩度、コントラスト、シャープネス等設定出来ます。
アートフィルターも多彩、中でもアートフィルターブラケットは素晴らしい。
AFは若干の不安がありたまに外す、ファームのアップがある事を熱望します。
。
ELが汚れにくい、拭くとすぐ落ちる!このコーティングはいいですね。
動画については使わないです。そんなもの無い方がいい。
付けるならハイビジョンで写りがいい方がいいですね。
そもそもこのカメラで動画性能を重視する人が居る自体が理解出来ません、最初からパナを買いなさい!
総合で満点にしたい気持ちがありますが、AFの問題、ELの問題があり個人評価は満点には出来ません。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年9月6日 23:24 [437893-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
ボタンのプリントがずれてます。 |
購入から1か月弱、購入前はE-PL1を使っていました。
レンズは、いつも、M.ZUIKO DIGITAL ED 14mm-150mm F4.0-5.6をつけて使っています。
(キットレンズは使ってませんが、買ったのはレンズキットでしたのでこちらに。)
また、VF-2を常用しています。
動画については、使っていませんので、以下レビューの対象外です。
【デザイン】
最初はシルバーがいいかなと思っていたんですが、価格が5千円以上違ったのと、在庫がなかったのとで、ホワイトにしました。
いかにもPENらしいカラーなので、けっこう気にいっています。軍艦部と底面はふつうの白い塗装、本体部はパールホワイトです。
ただ、E-P1、E-P2に比べるとモードダイヤルがいたって普通で、その上ちょっと高級感が足りなかったり、背面のボタンがプラスチック・プラスチックしていてちょっと残念です。
それに個体差があるようですが、私のは、ボタンのアイコンのプリントがアッチャコッチャ向いていまして、かなり残念です。
店頭で確認すればよかったんですが、確認せずに購入・開封etc.してしまいちょっと後悔しています。
【画質】
直感的な感想ですが、ちょっと暗い場面や、明暗差があるときの画像がE-PL1よりもきれいな気がします。失敗が少ないという感じでしょうか?
AFがしっかりしているのかもしれませんが、やはり画像処理エンジンの差でしょうか?
ただ、高感度の画質はやはりデジタル一眼レフには敵わないようです。
【操作性】
二つのダイヤルがあり、機能割り当ても出来るので、やはりE-PL1より格段に操作性が高いです。
二つのファンクションボタンや他のボタンへの機能割り当てもでき使い勝手がいいです。
この使い勝手の良さが、横着な私でも小まめに設定を調整することにつながり、悪条件でも失敗が少なくなっている要因かもしれません。
「プラスチック・プラスチックしていてちょっと残念なボタン」は、非常に使い心地が良く、店頭で触ったE-PL3のちょっとおしゃれな金属チックなボタンに比べても、かなり操作しやすいかと思います
【バッテリー】
200枚くらいを日中に撮る分には、問題はありません。
EVFを使っているので、モニターの電力消費が少ないことも影響しているかもしれません。
ところで、私が買ったE-P3には震災の影響で、E-PL1と同じ、PS-BLS1が付属していました。
E-PL1のときは日中・EVF使用時でも500枚くらい撮影するとバッテリーが切れていたので、旅行時には予備バッテリーがあった方がいいかと思います。
【携帯性】
大きさは、私の手にはちょうどいいくらいです。
重さは、E-PL1に比べて、けっこう重く感じますが、私の場合は肩が凝るとかいうことはないです。14mm-150mmのレンズを付けていてもそれほど大きくはならず、荷物が大きくなりません。
【機能性】
手ぶれ補正はしっかり効いていると思います。
AFも早くて正確です。たまに、全くAFが合っていないのに合焦したことになったりすることはありますが。
滅多に使いませんが、タッチパネル式のAFも、早くて面白いです。やはり、全くAFが合っていないのに合焦したことになってシャッターが切れてしまったりすることはありますが。
それから、アートフィルターは盛りだくさんで効果も色々使えて楽しいです。
求めてはいけないのでしょうけれど、追尾フォーカスや連写性能については、同じ価格で購入可能なデジタル一眼レフと比べると、歴然とした差があるかと思います。
【液晶】
あまり使いませんが、色調を標準のVividからNaturalに変更すれば、「色合いが派手すぎる」とは、個人的には感じません。見やすいです。
ただ、VF-2の見え方とそろえることが出来ないのがちょっと不便といえば不便です。私の設定が下手なだけかもしれませんが。
マニュアルフォーカスもしやすいかと思います、ほとんど使いませんが。。。
【ホールド感】
適度な大きさ・重さがあり、ホールドしやすいと思っています。
ちなみに、私は、男の割には指が短く、デジタル一眼レフですと、いわゆる中級機だと大き過ぎて使いにくく、入門機サイズの方が持ちやすいと思うタイプです。
私は付属のグリップを使っています。別売の大きなグリップの方が、使いやすくなるかなと思いつつも、いつでもグリップが大きいのに変えられるという安心感があるという点も、気持ち的に持ちやすく感じさせている要因かもしれません。
【総評】
お散歩カメラとして、旅カメラとして、携帯性もよく、機能的にもデザイン的にも非常にいいカメラだと思います。
その割には、ちょっと厳しい評価になっているのは、性能の割には価格ちょっと高く、かといって価格の割には、作りが必ずしも高級感があるというわけでもないと思うからです。
同じような価格で買えるデジタル一眼レフとは、携帯性で圧倒的に優位に立つとはいえ、明らかな機能差があります。
マイクロフォーサーズ機でも、解像力等の画質について、価格的に安いライバル機(LUMIX G3等)の方が良いとの噂もあります。
また、ボタンのチープさが悲しくもあり、所有する満足感と言う点ではちょっと玉にキズかもしれません。
特に、ボタンのチープさが気になる方は、現物をじっくり見てお買いになることをおススメします。
「そんなこと気にしない」という方には、全部入りミラーレス一眼として非常におススメです。
また、PENシリーズは、本体手ぶれ補正の効果で交換レンズがパナソニックのモノに比べて小さくて安いというメリットもあります。
私もPENシリーズを気にいっていて、このE-P3を使って、交換レンズを増やしていこうと思っています。
最後に動画については、「コンニャク現象」は簡単に再現出来ますので、お使いになる方は店頭で実際にカメラを振ってみて、お試しになるといいかもしれません。
私はその点は、動画をほとんど使わないということもあり、気にしていません。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年7月27日 15:47 [427633-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
デザイン
カメラらしいカメラで、可愛くもある。
画質
フルサイズなどいらないんじゃ?というくらい必要にして十分良好。
操作性
機能を振り分けられるので便利なボタン類。
ただし、首からぶら下げていると、中年太りの腹にてタッチ画面シャッターが切れる。
狭いスペースに沢山詰まったボタン類は、つい触れてしまうのが玉にきず、
バッテリー
前作と同じバッテリーは良心的。
携帯性
交換できるグリップ、これまた良心的、
別売りのカメラグリップはゴム製でホールド感が好い。
機能性
メニューが煩雑、純粋に撮る機能だけを追求してしまうと
昨今の商品として魅力が薄くなるからか、
いろんな機能がつきすぎている感じもあり。
液晶
キャノンG-12の比較的青い画面から見比べると、黄色味が強い感じ。
老眼侵攻中のわたしには、つらいのだが、、
グリッド表示は無いのか?画面を消せると助かる(個人的に)
先も上げたように、うっかり触っては、シャッターを切ってしまう。
ホールド感
ボディのバランス良好だが、
レンズセットの標準ズーム(14〜42mm)、素晴らしい描写なのだが、
撮影時に繰り出す鏡胴が出過ぎで、全体のデザインが崩れ、
ホールドバランスが壊れて携帯性が悪くなる。ボディがコンパクトで美しいので残念。
12mmf2,0やパンケーキの17mmがベストマッチ。
総評
発売当日に引き寄せられカメラ屋で衝動買いしたが、
第三世代のこのE-P3各部分大変練り込んであります、
レスポンスが良いのでシャッターを切るのが楽しいです。
そうして、くすぐるアクセサリー類につい予算オーバーとなりました、
オリンパスの狙い通りに、はまった気がします。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス





































