PENTAX Q ダブルレンズキット レビュー・評価

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q ダブルレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q ダブルレンズキットとPENTAX Q10 ダブルズームキットを比較する

PENTAX Q10 ダブルズームキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキット

PENTAX Q10 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年 9月15日

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.58
(カテゴリ平均:4.59
集計対象38件 / 総投稿数38
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.80 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 3.99 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.06 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.18 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.76 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.35 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.75 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.94 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

PENTAX Q ダブルレンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除

GENDELさん

  • レビュー投稿数:169件
  • 累計支持数:597人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

腕時計
11件
15件
自動車(本体)
1件
14件
カーナビ
2件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
別機種
   

   

もともとLUMIX GF5をメイン機として使ってましたが、最後まで迷ったPENTAX Qも忘れられず、結局数ヶ月後に底値ゾーンに突入したタイミングでこらえきれなくなり買い足しました。

【デザイン】
所有満足感抜群のグッドルックス。
マグネシウムボディのひんやり手触りがイイ。

【画質】
あまり拘ってませんが、何て言うか生き生きと写るんですよね。
好きな画質です。

【操作性】
LUMIXの軽快タッチパネルオペレーションに慣れてしまった身体には結構使いづらく感じるシーンが多々あります。
マニュアル読破必須だと思ってますが、まだ全部読めてません。

【バッテリー】
もともと期待してなかったので予備バッテリーを複数個携行してますが、案外交換の機会は少ないかも。
言われてるほど悪くもないけど良くもない。

【携帯性】
LUMIXに比べたら相当良いのですが、標準単焦点レンズの出っ張りのせいで持ち運び時のハンドリングはLUMIXとそう大差無い印象。
標準レンズがもっとパンケーキだったらと思うけど、デザイン的には今くらいが丁度良いのでしょうね。

【機能性】
機能は豊富で使い切れないほどです。
豊富なエフェクト機能がマジで楽しい。

【液晶】
ボディの質感の高さに対し、相対的に液晶は弱い感じは否めず。
追従性ももうひと息。
でも、売り場で感じたほど実使用時は気になりませんね。

【ホールド感】
小ぶりなのでもともと期待してませんが、小さいなりのホールド感です。
もともと手が大きい方ではないのでさして気にならないかも。

【総評】
所有満足感はやっぱりピカイチ。
変にカスタマイズせず、素のままシンプルに使いこなそうと思ってます。
そういった意味では、純正オプションで本革ハンドストラップをラインナップして欲しい。今はLUMIX純正品を移植して暫定運用中。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

股太郎侍さん

  • レビュー投稿数:314件
  • 累計支持数:1680人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
29件
663件
デジタル一眼カメラ
13件
320件
レンズ
13件
184件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種01レンズ
当機種03レンズ
当機種03レンズ

01レンズ

03レンズ

03レンズ

当機種01レンズ
当機種ISO1250
当機種ISO1250

01レンズ

ISO1250

ISO1250

発売すぐに「初値」で突撃しました。本機で自分の思うような画を引き出せるようになってきたのは、やはりQ10を初値で突撃した頃です。
今では自分的にはQシステムあっての、他システムという位、手放せないシステムです。

真夏の炎天下、1日25kmぐらい(山越え含む)徒歩行軍、一部でタイムアタック(80分で8km徒歩移動しないと列車やバスに間に合わない等)しながら撮り歩きしますので、負担にならないレンズ交換式カメラとしてはQは最高のシステムだと思います。

【おことわり】
・中版、35mm、APS-C、m4/3、CX等の基準で語るはナンセンスと考えています。
・元々、遠景の山の木々まで・・・の解像力を本機に求めてはいません。
・自分の本機に求める画質:「高級コンデジ」並の画質。
・元々、撮った画像はWeb用にしか使いません。
・コンパクト側のWメイン機として、Qシステムと、DMC-LX5を使っています。

【デザイン】
ホワイトモデルに心惹かれていましたが、結局冒険せずにブラックを買いました。

【画質】
ペンタらしい緑を表現出来る「風景」のほか、「雅」「ほのか」「銀残し」など「記憶色」を楽しむ事が出来ます。
富士機ですとベルビアとかのフィルムシミュレーション目当てに買う人がいますが、同様にQもペンタの記憶色お目当てでしたら買いだと思います。
また、Qの場合、色相、彩度、コントラスト、キー、シャープネスの値の弄りようによっては、デフォルト設定とひと味違った画を引き出す事が出来ると思います。
弄れる分、下手に弄るとアレレな画を量産することにはなりますが、スキルと経験が追いついてくれば、写真は解像力だけが全てではない事が実感できる機種でもあると思います。
なお、個人的には被写体によりますが、スナップにおいてはISO1250を常用限度、記録・非常用でISO1600〜2000までと考えています

・個人的にはペンタ、パナライカ、富士機の発色が好きで、ニュートラルな忠実色は、余り好きではありません。(必要に応じて忠実色も使いますが)
・01レンズを使用する場合:1/2.3型センサーながら、高級コンデジに匹敵する画を吐いてくれます。
・02レンズを使用する場合:風景からブツ撮りまで下手なコンデジよりずっと良い画を吐いてくれます。

【操作性】
とてもコンパクトなのに、エントリー一眼レフ機並の操作が出来ます。
もちろんその分、下手に弄るとアレレな画を量産することになりますが、自分的にはこれぐらい弄れる機種の方が好きです。
いくらセンサーサイズが大きくても使い勝手の悪い高級コンデジ/ミラーレス機は、結局飽きて丁稚に出して手元には残ってません。

【バッテリー】
電池残量が点滅しだしてからも結構粘ってくれますので、フルに1日撮っても、予備バッテリーは2枚ほどあれば十分です。
ちなみに、富士X10、FinePixF550〜等とは、バッテリーが相互利用可能(但、自己責任)です。

【携帯性】
Qシステムの凄い所は、複数のレンズを含めてトータルでコンパクトに収まる所ですね。01〜06レンズ全てを持ち歩いても、そこまで嵩張りません。
ただし、パンケーキ1本で良ければ話は別です。画角的にQ+01に近い、NEX-3系+シグマ30mm F2.8 EX DNと比べては、そこまで大きさは変わりません。m4/3やCXも十分小さいです。

【機能性】
ある程度スキルが追いついてくれば、かなり弄り甲斐があります。
BC(ボケコントロール)も単体ではなく、本来のボケのテクニックと<併用>すればかなり有用です。
また、本機は色空間に「AdobeRGB」が使える事も見逃せません。

【液晶】
構図の確認には十分すぎます。
※NEXも使われている方は、ピーキング時に液晶の差を実感するかもしれませんね。

【ホールド感】
正しい「コンデジスタイル」で撮る分には、何ら問題ないでしょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

旅心の楽しみさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:91人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

一眼レフカメラ(フィルム)
1件
37件
デジタル一眼カメラ
5件
26件
デジタルカメラ
7件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種01standard prime 通常の撮影
当機種01standard prime BC(ボケコントロール)最大
 

01standard prime 通常の撮影

01standard prime BC(ボケコントロール)最大

 

【デザイン】
サイズを抜きにしてちゃんとカメラしているデザイン。
小さなグリップとモード切り替えとダイアルがちゃんとカメラを主張します。
グニャグニャのボディのものよりも良い塊感のように思います。
デザインで何を表現したいかということがちゃんと考えられているようです。

【画質】
画質は悪くないと思います。
コンデジ画質だ等と言われますが、このサイズのカメラでもこれだけできるのだ
と思うようになりました。
色の再現性もちゃんとありますし、RAWならば再現性はなかなかのものだと思います。

【操作性】
ボタン類が小さいので押しにくいと思うこともあります。
ボディの小ささ故でしょうか。ここはデザインと全体的なサイズの小ささ
とのバーターでしょうか。
Q10でツマミ等が大きくなったのは、サイズと操作性の間で再検討を行った
からだと思います。
操作のメニュー等はPENTAXの一眼を使っている人なら、馴染みのメニュー配列
に近いです。
自分が押したいボタンは自分が想定したところにあります。
背面のボタン類はOPTIO系に類似した配置です。
昔からのユーザーからするとこれは大変ありがたいです。

【バッテリー】
コンデジよりも複雑なシステムをコンデジと同等のバッテリーで駆動するのですから
まあ、こんなものかと思います。
屋外に持ち出すとコンデジよりも沢山シャッターを切ってしまいますし。(笑)

【携帯性】
お店の店頭ではともかく、自分の手に入れたときは、改めてその小ささに感心しました。
M3/4機は当初期待していたよりは大きく感じましたが、Qは期待していたよりも小さいです。
大きめのコンデジよりも小さいのですから携帯性はなかなかのモノだと思います。

【機能性】
機能性に不満はほとんどありません。
通常の撮影では不満がほとんど出ませんし、自分の意図することにはちゃんと
答えてくれます。
コンデジでは、そこまで応えてくれません。
なりは小さくても、「一眼」なのです。

【液晶】
本体液晶にどこまで期待するかにもよるでしょうが、
特に良くも無く悪くもないと思います。
強い直射日光下で見づらいのは液晶の宿命みたいなところがあります。

【ホールド感】
左手でワシづかみ的なホールドができます。手のひらにボディを載せて
使うことも可能です。小さいQならではですね。
無理に通常の一眼的なホールドをしなくて良いのです。

【総評】
このカメラの一番のメリットは小さいのに、当たり前のように一眼として
機能してしまうところだと考えます。
重たくて大きなボディと重くて長いレンズををぶら下げて、ドタドタと歩く
こととは対極のものところにあるような気もします。
Qは小さくて場所をとらない。周りを威圧しない。重くない。
でもユーザーが期待する働きをしてくれるカメラだと思います。

気軽に持ち歩いて楽しく楽に撮れる。
そこにちょっと自分なりの工夫が可能。
Qはそんなカメラではないかと思います。






レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

n@kkyさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:15人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
1681件
デジタルカメラ
2件
44件
一眼レフカメラ(フィルム)
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種
   

   

一般的なデジカメは写りを追求しすぎです。(まぁそれが普通なんでしょうけど)
このカメラは、確かに優秀なレンズを付けると一般的なコンパクトデジカメを凌駕する画質なのですが、「トイレンズ」を装着すると一転、楽しいトイカメラ風の写りになります。
また、トイレンズがMFというのも大きな魅力です。

バッテリーはやや辛口の評価をしましたが、これは小さいので仕方ないです。
仮にボディを大きくしてでも、もっと大容量のバッテリーにするというほどのことでもないでしょう。
各フィルターも楽しいのですが、ラフモノクローム系のフィルターに関してはリコーやオリンパスに一日の長があるように感じました。

約半年、Qとトイレンズテレフォトばっかりで撮ってきました。
実に面白いです。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

prime1409さん

  • レビュー投稿数:108件
  • 累計支持数:611人
  • ファン数:87人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
18件
1989件
レンズ
74件
1558件
自動車(本体)
0件
212件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
別機種自作レンズキャップとハクバのケース
当機種このカメラを購入するきっかけになった「九輪草」
当機種

自作レンズキャップとハクバのケース

このカメラを購入するきっかけになった「九輪草」

当機種
当機種
当機種

発売当初は、ほとんどこのカメラに興味がありませんでした。

しかし転勤がきっかけで、勤務場所まで電車で100Km&車で100Km。
4泊5日分の着替えとともに移動です。

今まで持っているカメラでは、相当気合を入れないと持ち運びは無理でした。

そんな時、勤務先で「九輪草」の開花情報を目にして、撮影したいけどカメラが・・・
カメラのキタムラに飛び込み衝動買いです。

小型のわりにチープ感もありません。いつでもどこにでも持ち歩き撮影を楽しめるカメラだと思います。
このカメラ、持っているだけで楽しいですよ。

バッテリーは予備を購入しました。(互換バッテリーですが、今のところ問題なし)

レンズが充実してくれば、もっと楽しめると思います。
PENTAXさん、よろしくお願いします。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kumagumiさん

  • レビュー投稿数:79件
  • 累計支持数:377人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
30件
75件
ノートパソコン
7件
12件
デジタル一眼カメラ
10件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶2
ホールド感3

【デザイン】
意外とかっこ良く思えます。超合金世代の大人はちょっとうれしいかもw
【画質】
このカメラに画質を求めてもいけないような気もしますが‥
このカメラの画角を体で覚えて、ノールックで撮影して行くのがこのカメラの正しい使い方のような気がしました
【操作性】
手の大きい私にはちょっと辛い。
【バッテリー】
二台持ちしてる人などは予備バッテリーいるのかな?と言った感じです。
このカメラメインで旅行とか考えるなら、予備バッテリーは2個持って行きます
【携帯性】
いいですよ。普段持ってるα55よりかなり小さく。p7000よりまだ小さい。
【機能性】
一眼デジカメと考えるなら普通。
【液晶】
屋外で見えない。300万画素時代のコンデジ液晶を思い出したw
【ホールド感】
手が大きいので大変w
【総評】
持つ喜びは大きいです。けど、今となってはgx1も(値段がもう少ししますが)あるし‥
と、いってもこの大きさでレンズ交換が楽しめるのもいいし、
写真をとっている感触がミラーがなくてもやはり一眼ですね。楽しいです。
けど、撮影目的が普段持ち歩いているGR3とかぶっているので今回は見送りとなりました(^_^;)

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

超☆太郎さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:104人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
13件
レンズ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

【デザイン】小さいけど質感も良くて持った時の安心感もあります。

【画質】どちらかと、普通のデジタル一眼レフとの差別化のために購入したのですが、このサイズを考えれば十分です。

【操作性】普通に良いと思います。フロントのダイヤル部分に、AFとMFの切り替えとか、もう少し他のことも割り当てられれば更に良かった。

【バッテリー】こんなものでしょう。

【携帯性】素晴らしい。

【機能性】K-5などに比べたら若干物足りない気もしますが、サイズがサイズだけに十分です。出来ればレリーズの端子とか欲しかった。

【液晶】EVFが無いので、もう少し解像度が高くても良かったかもしれません。あれば、このくらいでも十分なんですが・・

【ホールド感】純正のカメラケースを付けている分には非常に持ちやすいです。

【総評】とても軽くて疲れませんし、使っていて楽しく、個人的にはストレスも感じないので満足です。あと、この部分にはそれほど期待していなかったのですが、意外に画質が良くて驚きました。

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

PENTAX Q ダブルレンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

PENTAX Q ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <457

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

PENTAX Q ダブルレンズキットの評価対象製品を選択してください。(全2件)

PENTAX Q ダブルレンズキット [ホワイト] ホワイト

PENTAX Q ダブルレンズキット [ホワイト]

PENTAX Q ダブルレンズキット [ホワイト]のレビューを書く
PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック] ブラック

PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]

PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]のレビューを書く

閉じる