OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月28日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.80 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.45 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.95 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.89 | 4.15 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.70 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.53 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.46 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.54 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2011年7月19日 12:41 [425848-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
息子のおもちゃで試し撮り |
まだ何も使いこなせていないのですが
初めての人間でも扱いやすいように設計されていると思いました
とはいえ、そこは一眼
絞りやISOの感度、シャッタースピードなんかを間違えると
あらら・・・な写真も多数
(オートならそういう心配もないですが)
勉強しなくてはって感じです
室内撮影で思ったのですが
早くも単焦点レンズが欲しいです
カメラにはまりそう
子供撮るなら、一眼だろ?と方々で言われましたが
ご近所散策で撮るならこちらの商品で十分だと思いました
悩んでる方、私はオススメです
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月27日 18:39 [412706-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
CANONのデジイチをメインで使っていますが、普段使いのデジイチとするためPL1sを購入しました。数週間使いましたが、なんとなくプラスチッキィーな点が気になりだし、店に相談したら、そこそこの値段で下取りしてくれましたので購入しました。
やはりPL2は格好がいいです。女子カメラの代表のように言われますが、おじさんが持て歩いていても結構さまになります。
画像がやはり定評のある、オリンパスブルー。青空のもとでの風景は最高の出来です。
ただ気になるのは、持ち歩いているうちに、なんかの拍子に動画ボタンが押されてしまうこと。(混んだ観光地で、数回ありあせりました)
それと、標準レンズの切り出し操作を行わないと撮影できないこと。
これを解消してくれれば完璧なスナップカメラです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月12日 11:50 [409099-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
このデザインに惹かれて購入しました。グリップ部分と全体のバランスがいいです。
元々E-P1のデザインが好みだったため、E-PL2のデザインには満足しています。
質感も申し分ないです。
【画質】
屋外などでの使用ではコンデジとは一味も二味も違ういい写真が撮れます。
私もコンデジからの買い替えですので、最初はボケ感と綺麗さに撮っていて嬉しくなることもありました。
ただ、液晶に映っている画と、シャッターをきった後の画が違ってくるのが少し不満です。
また、室内撮影、動物撮影が多いため、やはりAFが遅いとは感じます。
ですが風景などを撮るには十分すぎます。あと、オリンパスの青はとても好きです。
【操作性】
ダイヤルがあるためとても便利です。iAUTOはあまり使いませんが、ガイドなどもあり、コンデジのように簡単に設定できるため、初心者の方にはおすすめだと思います。慣れてくれば使わなくなるのも事実ですが。
私は手が小さいので、ボタン等に不満はありませんが、手の大きな方や男性にはボタンが使いにくいかもしれません。特に電源ボタンはとても小さくなっています。
【バッテリー】
撮り歩いて1日と半分ぐらいが限界です。旅行の際は充電をしないと不安になります。キャンプなどで充電しにくい環境になることが多いため、予備バッテリーが必要だなあと感じました。
残量表示も少し不親切かなと感じました。2や1になった時に、あとどれだけ撮れるのかがいまいちわかりにくいので、パーセント表示などがあるともっと安心して撮れるのにと思ってしまいます。
【携帯性】
マイクロフォーサーズの魅力はここにあると思います。とても軽く、どこへ行くにも必ず持ち歩いています。レンズの軽さも魅力的ですね。
【機能性】
アートフィルター楽しいです。フィルターだけでなく、ピンホールなどの効果もつけられるようになっています。写真に枠をつけることもでき、カメラ上でさまざまな楽しみ方ができるようになっています。
【液晶】
屋内では綺麗で見やすいです。太陽が照りつける屋外ではどうしても見づらくなってしまいますが、それはコンデジや携帯など多くの機器に言えることなので気にしていません。気にする型は光学ファインダーを購入されることをおすすめします。
【ホールド感】
手が小さいためフィットします。グリップもにぎりやすいです。
【総評】
コンデジよりいい写真が撮りたいけれど一眼レフは重いしごつい…という方におすすめです。新しいものの機能がよくなっているというのは当たり前ですが、Liteと言っていいのかと思うほど使いやすくなっています。
気軽に良い写真を撮ることができるので、写真を撮ることが楽しくなります。
ですが、一眼初心者でも、元々写真を撮ることがとても好きな方や、その上機械などに強い方などは、一眼レフも視野に入れたほうがいいかもしれません。使い慣れてくると、満足できなくなってきます。笑
とはいえ、魅力的なカメラであることに間違いはないので、おすすめです。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月5日 15:05 [407334-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
14-42U@ |
14-42UA |
14-42UB |
14-42UC |
40-150@ |
40-150A |
【全般】
旅行時の荷物軽量化やお気軽撮影用途で購入。
昨年末、E-PL1sに決めていましたが、その時の旅行が比較的楽な所だったので、
年明けに購入しよう保留していたらE-PL2発売。E-PL1sと比較して、メインダイ
ヤルや液晶が少し良くなって点でE-PL2に変更。使った感じや撮った写真は期待
通りです。
旅行はα700、お気軽撮影はα200、気合いを入れた撮影はα900と使い分けて
いましたが、α200、α700の立場が危うくなっています。
レンズは軽量重視だろうと期待していませんでしたが、意外にもキレイな写り
で好印象。写真を添付します。1024×768へのリサイズのみ実施。
【デザイン】★★★★☆
無駄の無い良いデザイン。
各種ダイヤル、ボタン等による操作とメニューからの操作のバランスも、良い
バランスで分配されており機能的。
内蔵ストロボを出した状態が美しくないので減点。とはいえ、ちょっと補助光
が欲しい時に便利なので内蔵した事自体は◎で、減点は0.5。
(システム上、登録は4点。以下同じ。)
【画質】★★★★☆
屋外など明るい所では普通にキレイ。
ホワイトバランスは、一昔前のオリンパスのAWBは残念な状況でしたが、
E-PL2は不自然にならず良い感じ。AWBに任せても大外れはなさそう。
使い込むと?な結果に遭遇するかもしれませんが、お気軽撮影用ですので期待
したい。
高感度ノイズはAPS-Cやフルサイズのカメラと比較するとつらい。が、ISO3200
までは用途によって使える。フィルムと比較するのは意味が無いことかもしれま
せんが、被写体ぶれ、手ぶれを極力抑えたい状況等で使っていきたい。
画素数とレンズ性能のバランス重視の今の路線は賛成。お気軽撮影用では
12Mで十分。
【操作性】★★★☆
メインダイヤルがありPL1よりは良好。
ただし、上下左右ボタンと兼用になっているため、誤動作頻発。もう少し
クリック感を強くした方が良い。
欲を言えば、パナのG、GHのように、ダイヤル位置はカメラ上部、露出補正
はダイヤルをクリックして切り替える方が使いやすい。
MFアシストは液晶・EVFならではの機能で便利。このレベルでのピントの
合わせやすさを一眼レフで実現しようとすると、高級なファインダーやマグニ
ファイヤーを使わないといけないため、ハイコストで手間。応答性が悪いのは光学
ファインダーに敵いませんが、静物撮影や観光写真では実用上問題ありません。
ただし、MFアシストを使用するまでも無い等の場合の融通性が低く、ちょっ
とだけMFで、という時に煩わし時がありました。カスタム設定での割り付け対
象に、MFアシストの要否も追加してあれば便利になりそうです。
とりあえずの設定として、通常はMFアシストを使用し、不要な場合は拡大枠
AFを使う(虫眼鏡ボタンを押す)、で対応中。
※本当は逆にしたいけど、フレーミングを確認するために拡大した状態から通常
の表示に戻す動作時に指の位置をずらす事になり、ピント位置ずれが気になる
のでこうなりました。今後のファーム アップデートに期待。
【バッテリー】★★★★
お気軽撮影であれば一日撮影して切れる事は無いと思います。携行性と容量
のバランスは良好。テストのため、JPEG+RAWで撮影・結果の確認を行って、
100枚くらいでバッテリーマークが1個減になっただけでした。
ですが、安心できるレベルではなく、私の使い方では、予備バッテリー携行
は必須。
少し余談。バッテリー充電器が思いの外大きく、びっくり。コンパクトカメ
ラ相当+αをイメージしていました。色々と規制があるんだろうか。
せめて高速チャージ等の付加機能があれば、納得ですが。
【携帯性】★★★★★
文句なし。マイクロフォーサーズの存在意義ってこれでしょう。
14〜150mmの焦点距離範囲、そこそこの画質で、このサイズ・重量実現は、撮像
素子サイズやミラーに固執しない商品企画のおかげ。
光学ファインダーではない事で、気持ちよくシャッターを切るという点ではスト
レスがありますが、携帯性に関してはマイクロフォーサーズが一番と思います。
NEXも本体サイズでがんばっていますが、レンズのサイズ・重量の点で私的
には残念な状況。パナもレンズによる手ぶれ補正のため、トータルで見るとPEN
シリーズが一番。
PEN中ではE-PL2(とPL1s)はダブルズームがそれ以前と比較して軽量化してお
り、PENシリーズ内で更に良好。
【機能性】★★★★
今時はやり機能一揃え+アートフィルターなど、目を引くスペックは十分。
撮影しているとつい“存在しない”ファインダーを覗こうとしちゃいます
(笑)。近い将来VF-2を購入すると思います。できればVF-2相当、難しければ
パナのDMW-LVF1の中間位のスペックで、EVF内蔵モデルも検討して欲しい。
【液晶】★★★★★
46万ドット+3型の3:2サイズ液晶。見やすいです。
PL1s以前のドット数(23万)でも問題ありませんが、多くて不利になる点はあま
りないので。(コスト、応答性が影響すると思うけど、コストは今の実売価格を考
えると大きな
影響はなさそう。応答性は液晶以前の問題の方が大きいので、問題なし。)
明るい屋外では、一番明るくしても少し見にくいですが、これは他の一眼レフ
と比較しても同等です。この点からもEVFは欲しいです。
【ホールド感】★★★★☆
指の行き場に困ることも無く、適度なグリップもあり良好。
気になるのは、シャッター側のストラップ取り付け位置。、個人差もあると思い
ますが、もう少し前の方が指の位置に自由度が上がると思います。
【満足度】★★★★★
色々書きましたが、満足度高いです。
軽量・コンパクトで、カメラを持ち出す負担が大幅に減ります。
各項目で減点はありますが、私が求める『お気軽カメラ』視点で減点ナシの5点。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月5日 10:48 [407272-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一眼を初めて購入した初心者の率直な感想などです。
【デザイン】★★★★★
色・質感共、自然体であり、満足しています。
【画質】★★★★★
ネットで一眼レフを含めいろいろなカメラの画質をみて、最も気に入ったことがこのカメラを買った一番の理由です。
【操作性】★★★★★
撮影はiAUTO中心、というより、マニュアル操作は全く使用していませんが、操作性・画質とも非常に満足しています。
また、デジカメの操作性に近いとネットに載っていたのですが、まさにそのとおりであると思いますので、一眼初心者の方も、iAUTO使用により、買ったその日から満足できる写真が撮れるのではないかと思います。
【バッテリー】★★★★
評価項目の中で、この点だけ4点の評価をしました。
というのは、残量メモリの表示が3段階表示ですが、買った次の日に公園で約4時間使用し、残り1つまでなってしまい、撮影をするのを控えなければならなくなりました。ただ、他の一眼を使用したことがないので、他の一眼と比べることはできないのですが、1日撮影をするのであれば、バッテリーの追加購入を検討された方がよいと思います。
また、メーカーに対する今後の要望として、残量メモリの表示を3段階表示ではなく、パーセント表示にしていただければ、さらに満足のいくマイクロ一眼になると思います。
【携帯性】★★★★★
特に子どもを主に撮りますので、公園などでときには軽く走って、撮影ポイントに移動することもありますが、デジカメとあまり遜色なく、やはり一眼レフよりコンパクトですので、満足しています。
【機能性】★★★★★
アートフィルター機能による画質の良さが、このカメラを買った理由の一つです。
ネットに載っている画像の中で、絵に近く、芸術性の高いものがあり、今後風景も撮影したいと思わせる機能です。また、デジタルワークフロー統合ソフト OLYMPUS Viewer 2を使用すれば、普通に撮影した画像を、後からアートフィルター機能を使用できることもあり、この点も非常に満足しています。
【液晶】★★★★★
このカメラの他のネットレビューの中で、液晶の評価がイマイチという記事もありましたので、この点どうかと思いましたが、最初に液晶をみた感想は、思ったよりも綺麗でした。
他の一眼の液晶はあまり見たことがないのですが、これで十分です。
また、外で使用しても、見にくいなどはなく、これも満足しています。
【ホールド感】★★★★★
これも、他の一眼を使用したことはないのですが、当たり前でしょうが、デジカメよりホールド感はあり、これも思っていたより満足していますので、5点をつけました。
【満足度】★★★★★
OLYMPUS Viewer 2の詳細は知らないままこのカメラを購入しましたが、パソコンによるこのソフトの操作性・使用感・仕上がり具合とも非常に満足しています。
また画質も思ったとおりのものであり、今後もどんどん撮影したくなるカメラです。
【その他】
私は、画質モードを「LSF+RAW」にカスタマイズして、一番大きい画質の良いモードにより撮影しているため、8GBのSDHCカードでは、300枚以上撮影できるのですが、動画モードを使用した場合は、ファイル容量の減りが早いので、このモードを使用して旅行などで撮影する場合は、容量の多いカードを使用することをお勧めします。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月24日 14:53 [404428-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
G10 - 画像をトリミングして拡大(約50%) |
E-PL2 - 画像をトリミングして拡大(約50%) |
G10 - 画像をトリミングして拡大(約100%) |
E-PL2 - 画像をトリミングして拡大(約100%) |
メインカメラがCANON EOS7Dで、セカンドカメラであったPowerShot G10に不満があったので買い替えです。
ですのでPowerShot G10との比較と、この規格での評価という点で採点させて頂きます。
【デザイン】★★★★★
細部のチャチさが気になります。特にストロボはカエルが「ピョン」と足を伸ばしたような感じで、ここは残念ですが普段は見えないからいいです(笑)
あとレンズの筺体などが金属ではなくプラスチックなので、持って見て「なんじゃこりゃ」ってのは最初ありました。(もう慣れましたが)
また、ズームレンズ40-150は、伸びた時に恥ずかしい形になります。
まあ女性でも持ち歩きやすいデザインじゃないですかね。
【画質】★★★★★
G10より色味がかなり良く、コントラストもはっきりしていて鮮明な感じです。
何より、G10と比べると輝度ノイズが非常に少なく、G10で同じくらいノイズを無くそうと思ったらノイズリダクションを10以上かけないといけません。しかし、そこまでノイズリダクションをかけてもメリハリやシャープさで負けるので、純正レンズでここまで写るE-PL2は称賛に値します。
ノイズが少ない分は解像度が少し犠牲になっているようですが、プラマイで考えると大きくプラスだと思います。
ただ、注意すべき点は開放だと短焦点レンズ並みにピン山が狭く、背景もボケボケになりやすいです。なのでポートレートや記念撮影ではF値を+2くらい高めに設定したほうがいいと思います。
逆に言うと純正ズームレンズでも背景ボケボケが楽勝で、ノイズにも強いのでF値設定の自由度が高いと言っていいと思います。
純正レンズのレベルは値段から考えると文句無しです。
しかし、40-150mmのレンズは35mm換算で80-300相当で、手持ちでは手ブレなし不可能なほどのズームレンズなので、三脚使わない人はいらないと思います。(三脚がセットじゃ無いので意味なし)
それと広角がもう少しあればいいですね。
【操作性】★★★★
それほど不満はないですが、ダイヤルのとこのボタンが男の指には小さいです。
【バッテリー】★★★★
悪くないですが、400枚くらい撮れると旅行でも安心かなと。
【携帯性】★★★★★
画質から考えると素晴らしいと思います。常に持ち歩きたくなります。
これに文句があるなら普通のコンデジ買って、画質あきらめてください(笑)
【機能性】★★★★★
フォーカスリングがあって手でピント調整できて良いです。
大事な写真を撮るときはAFに頼らない方が安全ですから。
【液晶】★★★★
良いと思いますが、もう少し頑張ってほしいので、あえて一つ落とします。
【ホールド感】★★★★
小さいので仕方ないと思います。
【満足度】★★★★★
これからカメラを趣味にしたい人には持ってこい。特にアートフィルターはお手軽で楽しめるし、色味も雰囲気があって良いです。
携帯性と画質のバランスが素晴らしく、旅行のお供にも最適だと思います。SDカードは4Gあれば旅行でも十分いけそうです。
マイクロフォーサーズ規格のレンズは今後伸びていきそうな感じもありますし、買って損は無いでしょう。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月11日 11:24 [393407-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
文章書くの苦手ですが。
何処へ行くときも、ショルダーバッグを持って行くので、この軽さのカメラを余分に入れて持ち歩いても苦にならない重さで良かったです。
使いやすく、良いと思いますがもう少し価格が下がってからにしようか、PL3が出てからにしようかと思っていましたが、手が出てしまいましたが、
これからの時期、被写体が多くなるので、良かったと、思います。
画質も良く当分付き合えそうです。
旅行のときは、D300のサブ機には、もったいないかも。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月25日 17:05 [389388-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
コンデジからの買い替えです。カメラ初心者なりの感想です^^)
似たような境遇(女性、初心者、子持ち、常に大荷物など…)
の方の参考になれば。
【デザイン】
ほぼこれが決め手で買いました…。持ってて嬉しい!楽しい!というのは、
カメラを持ち歩く上で、結構重要なファクター…にはなりませんか?
写真を撮るのって楽しいな、このカメラを持ち歩いて撮りたいな、と思わせてくれます。
【画 質
コンデジからのステップアップなので十分です。
【操作性】
オートか、ちょっとさわってS、Aモードにしてみる程度のレベルなので評価は控えます。
【バッテリー】
あまり持ちは良くない気がします…。
二日続けて使うともうないとか(その間何十枚もは撮ってません)
充電もこなれてきたら?というのを聞いたので、今からかもしれないです。
【携帯性】
ポッケに入ることはないですが、子持ちの大荷物でも苦にならない大きさだと思います。
公園でバズーカのような立派なカメラをお持ちのお父さんを見かけましたが、
あれはやはり男性じゃないと無理だなぁ〜と(それをもって遊具で遊ばせるので)
これなら気軽に肩がけして、遊ばせたり写真を撮ったりできます。肩こりもないですよ^^;)
【機能性】
目玉?のアートフィルターは、お遊びで使うくらいです。でも楽しいですよ。
ただパソコンで加工できるソフトをお持ちの方は、そんなに必要ないかもです。
(私もフォトショップ持ってるのでそんなに感動は…)
もっとたくさん撮っていくと、使う場面が増えるかもしれません。
【液 晶】
当然かもですが、晴天の外では見えにくいです。電子ファインダーというのが欲しい…でも高い…
【ホールド感】
軽すぎず重すぎずで、グリップの形も私にはちょうどよいです。
【総 評】
これを買ったおかげで、子供の写真を撮るのがとても楽しくなりました。コンデジほど気軽にいつでも携帯、とまではいきませんが、いつでも持ってると思うと案外撮らないもんです(笑)。
今日はカメラ持ってるぞと意識をもって持ち運ぶサイズ(でも嵩張らない大きさ)というのは、私のような初心者や、子持ちの大荷物には有り難いと思います。
ステキな一枚を撮るぞ〜と意識して構えるのと、携帯でとりあえず撮っとけ、てのとは撮ってる楽しさが違う気がします。個人の気分の問題ですが^^;)無駄に枚数が増えるということもないし、ほんとに買ってよかったです。
ちょっとずつお勉強して、いろんな機能を使いこなせるようになりたいカメラです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月14日 20:14 [386536-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
カツカレー(LUMIX 14mm F2.5) |
白川氷柱(M.ZD 40-150mm F4.0-5.6) |
ドラマチックトーン(M.ZD 40-150mm F4.0-5.6) |
星空(LUMIX 14mm F2.5+Kenko PRO SOFTON-A) |
白川氷柱と星空(M.ZD 14-42mm F3.5-5.6) |
雪(M.ZD 40-150mm F4.0-5.6) |
カメラが趣味となりつつある妻が頻繁に使うようになり、E-P1はそのままに買い増しです。
【デザイン】
これまでのペンライトシリーズはおもちゃっぽくて買う気がしませんでした。
しかし、E-PL2はデザインが一新され、高級感がありとても気に入ってます。
デザインを比較するのも変な話ですが、E-P1よりもE-PL2の方が今では気に入ってます。
【画質】
コンパクトなボディーでここまで綺麗に撮れるのか?と思うくらい綺麗です。
現在も使っているE-P1と同じ画素数ですが、JPEG画像を比較すると解像感が増しているように感じます。
個人差があるとは思いますが、私の印象ではISO1600くらいまではノイズが気になりません。
ただ、ISO200でも8分という長時間露出をするとノイズが目立ってきます。
【操作性】
E-P1の操作に慣れているため、購入当初は正直戸惑いました。
ただ、E-PL2ではFnボタンはもちろんのこと、十字ボタンの右(フラッシュ)、下(連射/セルフタイマー)ボタン、ムービーボタン、に自分がよく使う機能を割り付けることができます。
私は、Fnボタンに露出を固定できるAEL/AFLを、十字ボタンの右にISO変更、ムービーボタンにMF切替を設定してあります。
このおかげで、E-P1より操作性が良くなりました。
また地味ですが、ライブビューの拡大表示は、E-P1ではMFアシストを使うか、Infoボタンを何回か押してOKする必要がありましたが、虫眼鏡ボタンを押すと緑の枠が表示され、拡大したい場所へ移動させた後、もう一回虫眼鏡ボタンを押すことで拡大されます。そして、OKボタンを押すことで拡大表示を終わらせることができるようになりとても便利になりました。
【バッテリー】
毎日空を5〜6枚、飲食店等で料理の撮影していますが、約200枚くらい撮影できました。
バッテリーの持ちは良いと思います。
また、先週冬山(開田高原)へ出かけましたが、-12℃の環境でも問題なく使用可能でした。
低温下で撮影枚数は極端に減るかな?と思いましたが、100枚くらい撮影した時点で2/3の残量であり、まったく問題なしでした。
【携帯性】
コンパクトデジカメと比べるとポッケに入らない大きさですし、重いですが、この画質のカメラが小さな鞄に入ってしまうのは驚異的だと思います。
私はLumix 14mm F2.5をつけっぱなしにして通勤鞄に忍ばせてます。
また、ダブルズームキットに付属している標準ズームは、E-P1のものよりも小さく軽くなり、より携帯しやすくなっています。
【機能性】
一番の目玉はアートフィルター(ポップアート、ラフモノクローム、トイフォト)の効果を変更できるようになったことと枠を付けられることでしょう。
特にポップアートはソフトフォーカス効果(ポップアートにファンタジックフォーカス効果をプラス)やピンホール効果(ポップアートにトイフォトの効果をプラス)を選択できるようになっており、アートな写真を撮りたい方にはおススメできます。
また、ポップアート、ラフモノクローム、ドラマティックトーンにはクールな枠を付けられます。
アクセサリーポート2だけに対応しているペンパルも同時購入しましたが、Xperiaに簡単に画像を転送できて、外出先でブログの更新(綺麗な写真で掲載)出来るようになり、ブログの更新が楽しくなりました。
レンズの性能になるのかもしれませんが、標準ズームレンズのAF速度は大きく改善され、さらに前玉が回転しないため、CPLやクロスなどのフィルターワークの時にピントがズレることがなくなり撮影効率アップしました。
また、E-P1の望遠レンズはフォーサーズ規格のものを無理矢理使ってました。
しかし、E-PL2に付属されている望遠レンズは小さく軽くなり、AF速度が大幅改善してて、とても使いやすいカメラに成長しております。
【液晶】
とても綺麗で見やすいです。
E-P1と比較すると高精細となり、高倍率でのピントの山がつかみやすくなりました。
【ホールド感】
E-P1よりもホールドしやすいです。
私は手が小さいので、しっくり手になじんでます。
【総評】
写真を撮ることが楽しくなるカメラで、E-P1を持っていたとしても、買ってよかったと思えました。
末永く付き合っていきたいカメラです。
オリンパスさん。あとは小さくて軽い、明るい単焦点レンズ群(14,25,45mm)をもっとラインナップしてください〜。
【作例】
アートフィルターを使った作例は、ブログをご覧ください。
http://ameblo.jp/hide-skyphoto/entry-10798597908.html
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月30日 18:14 [382059-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
昨年5月にE-PL1を購入しました。
しかし新製品が出るのでオークションで処分し
E-PL2に買い換えました。
ダブルズームのレンズが2本とも新製品に変わり
相当軽く、動作も早く、静かになりました。
特に望遠ズームの方は前はアダプター使用で動作が
遅く、重かったのがビックリするほど軽快になりました。
ボディーは液晶が3インチとなり解像度もアップ。
でもEVF-2を多用しますので液晶の恩恵は余り無いです。
デザインもE-PL1に比べスッキリ、シャープな印象で
好きです。
パンケーキレンズとダブルズームの3本持って
出掛けたくなりますね。
カメラ本体は少し大きくなっているようですが
レンズ込みの重量は逆に軽くなったような感じで
大きくなった印象は受けません。
ホールドには不満はありませんが、ムービーシャッター
を知らずに押して動画が撮れていた事があります。
その他細かな部分もブラッシュアップされており
買い換えて良かったと思います。
バッテリーは2日間使っただけですので
無評価に致します。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月28日 08:40 [381293-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
まず、液晶がキレイです!
画面サイズは変わっていませんが、画質は2倍!
iPhoneやAndroidみたいに綺麗です。
これなら写真プリントしたときのイメージが掴みやすいですね。
ホールド感に関しては、初心者なのか一眼レフより軽いためか5はつけられませんでした。
携帯性に関しても、IS03を使っていますから、コンデジや携帯電話のカメラと比較すると、持ち歩きにくいです。
もちろん一眼レフよりは何倍も持ち歩きやすいですが。
機能性は十分です。
一眼レフのようなことはできませんが、AF速度も良いですし、マニュアル撮影もできます。
なにせコンデジの4倍以上大きいCCD(CMOS ?)を使っているので画像が綺麗で、クッキリです。
色も鮮やか。
買うときの参考にしてください。
あと、コンデジからのランクアップで考えると、レンズは一つより、ダブルズームセットの方が良いですね。
IS03のレビューも書きましたので、購入予定の方は参考にしてください。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】Ryzen 5 3600
-
【欲しいものリスト】i5 9400F
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


