オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2010年12月 4日
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.45 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.31 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.92 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.98 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.30 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.32 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
3.64 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.46 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2011年9月13日 19:16 [439509-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
E-P1を購入しとても満足していたのですが、フラッシュ搭載機がほしくなりE-PL1sとE-PL2を検討した結果、デザイン的にE-PL2は受け入れられず、発売予定のE-PM1、E-PL3はフラッシュが外付になるということで、本機を選びました。ブラックとホワイトでとても迷い、白黒つけられなかったので、恥ずかしながら両方購入してしまいました。
【デザイン】
シンプルで直線基調、あきのこない良いデザインだと思います。E-PL1のマイナーチェンジですが、E-PL1の本体上面及び横面周りを囲むグレー色が本体同一色となり、見た目統一感がでました。ブラックは更にシボ模様が施されています。
【画質】
E-P1と同等レベルと思っていましたが、高感度に強くなり、ISO800までは不満がなくなりました。オリンパスブルーも健在です。
【操作性】
E-P1に付いていた2つのダイヤルが廃止されボタンだけになり、直感的な操作は難しくコンデジ並の操作感覚です。ただ操作メニューの随所に工夫が見られ、使いにくいということはありません。
【バッテリー】
パナソニックのミラーレス機は度々専用電池が変更され、かつ機種ごとに電池異なるので予備電池を買うのも大変ですが、オリンパスはE-PL1s、E-620、E-420、E-P1、E-PL1、E-PL2、E-P3と一貫して共通で、電池が共有できるのがありがたいです。(厳密にはE-PL1s以降型番が変わりましたが、互換性があります)肝心の持ちは普通、動画をとらなければ問題ないレベルです。
【携帯性】
標準ズームや望遠ズームをつけるとやはりかさばりますが、今までの一眼レフ機と比べるとレンズを含めて全然小さく軽いです。私は標準、望遠レンズはE-P1にまかせ、E-PL1sは17oのパンケーキをつけっぱなしにしています。
フラッシュ内蔵はやはり便利です。今度発売されるE-PM1やE-PL3は、小ささを重視するあまり、フラッシュが外付けになったのが残念です。(GF3でもフラッシュ内蔵なのに)
【機能性】
コマンドダイヤルを除けば必要な機能はそろっています。欲をいえば、E-P1には搭載されている電子水準器もほしかったです。またオリンパスはコンデジを含め、ピクセルマッピング機能があるのがありがたい。どのメーカーのカメラも紫外線等の影響で月日の経過とともにホットピクセル(画素欠け、常時点燈)が発生します。ピクセルマッピングがない機種だと、サービスセンターに持ち込んでその場で直してもらうようですが、田舎住まいのため近くにサービスセンターがなくメーカーに送らざるをえません。オリンパス機はメニューからピクセルマッピングを実行するだけで直る(ホットピクセルを回りの正常な画素で隠す)のがありがたい。またゴミ取り機能も効きが良く、ゴミ問題で困ったことはありません。手ブレ補正が本体側にあるため、コシナ等の趣味性の高いレンズも手ブレ補正がきき楽しめます。アートフィルターは、人気のドラマチックトーンが本体には搭載されていませんが、RAWデータで後から対応可能になりました。
【液晶】
この機種の一番の弱点。大きさ、画素数とも小さいです。ただ動作の追従性はいいです。若干暗いような気もします。
【ホールド感】
グリップがしっかりついていて持ち易いです。標準スームや望遠ズームをつけても、レンズ自体軽いのでバランスよくホールドできます。
【総評】
E-P1の下位クラスということで、あまり画質等期待していませんでしたが、デジモノは新しいほうがいいと思い知らされました。造りはE-P1に比べ安っぽいですが、気軽に持ち歩ける雰囲気のある良いカメラです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年8月21日 20:10 [433810-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
一眼レフは持っているのですが、もう少し小さくて持ち運びのよいカメラが欲しくて、たまたま見つけて、最近中古で手に入れました。
1週間程度、使用してみての感想です。
【デザイン】
デザインは、かなり好みです。
持っていて楽しい感じのデザインです。
【画質】
パソコンで見るのみで、プリントアウトはしていませんが、いいと思います。
【操作性】
最初は慣れていないためか?少し操作間違いはしましたが、マニュアルは見なくても、ある程度操作できました。
一眼初めての方でも、コンデジを使用している人なら、十分楽しめる機種ではないでしょうか?
【バッテリー】
ずっと液晶ついている割には、持つなと思います。
でも、最初は不安でちょこちょこ電源をオフしていました。
【携帯性】
一眼レフに比べると、かなり楽です。
遠出で歩きの時、一眼レフもって行くの面倒だな〜って思うけど、これなら持っていけそうです。
コンデジと比べるともちろん大きいです。
【機能性】
十分です。
アートフィルターが使いたかったというのもあったんですけど、楽しいです。
写真撮るのが楽しくなります。
【液晶】
液晶は、最近のコンデジや持っている一眼レフよりは、劣る感じでした。
でも、確認するだけなら十分だと思います。
【ホールド感】
私としては、ぴったし。持ちやすいです。
手は大きいほうだとは思いますが、男性には、小さいかもしれませんね。
【総評】
一眼レフを購入する際、前の機種と散々悩んだ機種でした。
若干AFが遅い気もしますけど、アートフィルタにも興味があって、実際使用してみると、とっても楽しくて、またどこかに撮りに行きたいという意欲がわいて来ました。
大きさはコンデジより大きいけれど、一眼レフよりは小さくて、持ち運びやすいです。
撮影対象は、主に動きまくっている子供ですが、暗い室内だと付属レンズではかなり厳しい。
外や明るい場所では、十分なんですけど。
なので、ちょっと明るいレンズが欲しくなってしまいます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年8月18日 15:35 [432995-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
オークションで安いカメラを探していたところにこのカメラを見つけました。
予算5万以内・ダブルズームキット付きが最低条件でした。コンパクトで持ちやすくデザインが気に入りました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年7月27日 23:51 [427746-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
アートフィルターで♪ |
ボタン操作が煩雑で苦手ですがISO100から可能なのでこちらに・・
そしてボディのレッド色が気に入り購入にいたりました。
ボディの質感が個人的にはいいと感じるのとシャッターフィーリングが心地よいです♪
画質はどうなんでしょう〜〜特に素晴らしいとは思えないです、普通レベルだと思います・・
アートフィルターは常用するものではないのであれば面白いという感じ・・
外付けEVFは見えはよいですが少し眩しいほど明るいのが難点かも。。
Wズームキットと購入しましたが、14−150を足しました♪
総合的には軽くて小さめで持ち出すのが楽しいカメラですね。
気軽に楽しむにはいい1台だと思います!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年1月20日 00:08 [378719-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
ポートタワー。手持ちです。 |
関西の定番ですよね。なぜかラフモノクロ |
アムールトラ |
【デザイン】
E-P1/2とは決定的に違いますね。
E-PL2の方がスタイリッシュって意味では上でしょうが、僕自身はこちらのデザイン、悪くないと思います。
【画質】
良いです。
レンズの違いを考慮しても、E-5並と言ってもよいレベルですし、基準感度あたりでの解像感に関しては同じ価格帯のAPS-Cにも負けてないかと。
高感度も、厳密には差が出る部分ではありますがISO1600程度までならそれなりに綺麗な絵だと思います。
動画に関しても、フルHDじゃないとか不満だったりするって声が出るかもしれませんけど、絵自体は決して悪くはないと思います。
【操作性】
慣れれば使いこなせるとは思いますが、一眼レフ機やダイヤル有りのミラーレス比較では決して大きな顔は出来ないかと。
【バッテリー】
それなりには持ちますが、これをメインカメラって人だと予備は有ったほうが安心かと思います。
【携帯性】
正直、E-5とか持つって行為がアホか馬鹿か?と思うくらい小さく軽いです、はい。
(勿論、E-5がダメとかそういう意図では全くないですけどね。)
これより更に小さくなられても、操作性やホールド感が逆に悪くなっては本末転倒。
【機能性】
一通りのことは勿論、さらに深い設定まで弄れるってのは他社エントリー一眼レフ機比較でも勝ってる部分ではないかと思います。
が、E-P1/2比較で一段劣るシャッター速度だとか、今時縦横を感知しないと言うある種のイジメ?みたいな部分については減点ポイントかと。
AFは、新レンズの成果も有るでしょうけどE-P1とは比べたら弱いものいじめになりそうです(汗
ちなみに、E-PL2比較の場合は、E-PL1(s)はISO100で1/2000、PL2はISO200で1/4000と、実は限界性能は変わらなかったりします。
手振れ補正については、効果としては実感ありますが、やはりE-5には明らかに分かるレベルで差があると思います。
勿論、レンズの明るさ等、単純な補正以外の違いも有りますけどね。
【液晶】
スペックとしては、せつなくなりますw
ただ、ライブビュー時の反応速度なんかは、他社の綺麗な液晶よりも上回ってる様に思えます。
新製品のあれこれを見ると、PENシリーズでも2.7インチってのはこれが最後の機種になるのかな?とは思いますけどね。
【ホールド感】
ここは、最低限度基準は超えてるかな?てレベルですね。
実際使用するには、軽さも相まって悪いものではないです。
明るい時なら、片手でパシャ、てないい加減な撮り方でも大丈夫な気がします…。
【総評】
PEN LITEと名付けられたとおり、いろんな意味で軽いカメラだと思います。
この軽さが軽快と受け止められれば良い相棒になるだろうし、
逆に軽薄と受け止めちゃう場合は不満な部分が多く感じる事になるかも?
僕自身はメインのカメラがあって、普段持ち歩いたりする時用のサブ機としての購入なのですが、そういう用途であれば、E-PL2よりも値段が安い分良い選択なのでは?と思います。
メインカメラとして、これ一台であれもこれも…なんて場合は財布と相談になるでしょうか?
あ、後一つ文句言いたいところは、レンズのリアキャップが安物なところw
ちゃんとしたの後から買いました。
それにしても、既にダブルズームのレンズ2本をそれぞれ単体で購入するよりも安くなっちゃいましたねえ…。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス




























