- 2 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.21 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.20 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.73 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.94 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.28 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.14 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
3.45 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.08 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年3月29日 17:12 [557859-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
現代の洗練されたデザインと違い、直線的で無骨なデザインが最高だと思います。
【画質】
オールドレンズを使ってみたくて購入したので、キットレンズは使っていませんが、いいんだと思います。
【操作性】
露出補正や絞りなど、ダイヤルで調整できたらもっとよかったと思います。
でも、もともとコンデジも使っていたので、対して苦にはなりません。
【バッテリー】
そこまでのヘビーユーザーではないので、十分だと思います。
【携帯性】
携帯性は特に求めていないのですが、一眼カメラとしては優れていると思います。コンデジよりひとまわり大きいくらいです。
【機能性】
50mmのオールドレンズを付けましたので、100mmになるということで、手振れを心配していましたが、想像以上に手振れ補正が効いてくれました。おかげで気軽にパシャパシャ撮れます。
【液晶】
酷評も多いですが、ピントは拡大表示で確認できますし、全然問題ないと思います。逆に、液晶が綺麗すぎてpcで見たときにガッカリするカメラも経験したので、これくらいがいいんじゃないかと思います。
拡大表示が面倒だとか、こだわりのある方は電子ビューファインダーを追加すればいいと思います。
【ホールド感】
一眼レフほどではありませんが、十分です。
【総評】
オールドレンズ遊びは、ミラーレスの醍醐味の一つでもあると思います。
40年も50年も前のレンズを、ガッチリ手ぶれ補正してくれて、頼もしい相棒となりました。
レンズ沼という言葉があるようですが、このままではハマってしまうかもしれません。
このカメラ自体も、結構な型落ちになってオークションなどでも安く手に入れられるようになりましたが、全然現行機に負けない実力があると思いますし、直線的なデザインも最近見なくなったので、今がまさに買い時だと思います。
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年6月2日 20:18 [600294-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 無評価 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 無評価 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
以前は オリンパスA2400is で撮影していましたが被写体がシンク、水栓金具と言う事で丸み、反射、影の表現力に限界を感じ、右も左も判らぬままデジタル一眼の低価格帯でE-PL1sを何となく購入しました。
1万以下のコンデジと2万超えのデジタル一眼でこれほど差があるとは・・
未だモードもシーン選択で何となく選んで撮影している様なヨチヨチ状態ですがすごく綺麗で驚いています。
デザイン 可もなく不可もなくかと言う事で4
画質 ど素人なので詳しい事は判りませんがコンデジでそこそこ評価の高いA2400isと比べて格段に良いので5
操作性 ど素人なので詳しい事は判りませんので無評価
バッテリー ど素人なので詳しい事は判りませんがコンデジでそこそこ評価の高いA2400isと比べて格段に持つので5
携帯性 完全室内で使用しているので無評価
機能性 ど素人なので詳しい事は判りませんが可もなく不可もなくかと言う感じがするので4
液晶 ど素人なので詳しい事は判りませんが可もなく不可もなくかと言う感じがするので4
ホールド感 ど素人なので詳しい事は判りませんが可もなく不可もなくかと言う感じがするので4
満足度 満足です文句なし5です
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 室内
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年11月4日 19:53 [544859-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
買ったのが1年前です。
それまではCanonのEOS 30D (APS-C 800万画素)を使ってました。
従来サイズの一眼レフは、重いしデカイので、持ち歩く機会がほとんど無くなっていましたが、PENを買って一変しました。
ほとんど変わらない高画質(まあ30Dが古いですから)
小さい、軽い、なんかカッコイイ。
これらの理由から、一気に持ち歩く機会は増え、カメラ趣味が復活。
その後も、レンズや新しいカメラを買う事態に発展しました。
アートフィルターも楽しいです。
始めは遊びたくて使い、途中飽きて使わなくなり、その後風景などをみると、あぁこのフィルターなら良い感じになるかもと思い浮かぶようになり、良く使うようになりました。
現在は母親の元へ貰われていきました。
所有期間は短かったのですが、私にとっては思い出深く、愛着のある機種です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年11月6日 17:28 [452535-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
アートフィルター「トイフォト」 |
アートフィルター「ファンタジックフォーカス」 |
アートフィルター「ラフモノクローム」 |
街でスナップ(iPhotoで調整) |
スーパーでスナップ(iPhotoで調整) |
キッチンにて(iPhotoで調整) |
ひょんなことから「E-PL1」から「E-PL1s」に買い換えましたが
確実な進化に大満足しました。どちらの機種も在庫処分的な扱いですが
今買うならやはりS付きをオススメします。
【デザイン】
結局買い直す理由なった一つ。(他が馴染めなかった)
「E-PL1系」のデザインは高級感を押し出すわけでもなく
レトロ調をアピールするでもなく、実にナチュラル。
“これみよがし感”のなさが、飽きにくさに繋がってると思います。
【画質】
特に進化はしていませんが、全く問題ない高画質です。
高感度耐性を含めフォーサーズのセンサーサイズはやはり絶妙。
しかしボケやすさ(味)はAPS-Cには及びません。
【操作性】
良好です。
ダイヤルが無さを使いやすいボタン配置などで
見事にカバーしていますね。
【バッテリー】
デジイチと比べるとどうしても不満ですが
ミラーレスとしは標準レベルだと思います。
【携帯性】
最新の「E-PM1」などに比べれば大柄。
しかし持ちやすさなども考慮すればバランスの良いサイズではないかと。
こればかりは個人差によるものがあるでしょう。
【機能性】
オートフォーカスのスピードは「E-PL1」と比べ大幅に上がりました。
レンズとボディをファームアップしたことによりさらに速くなった気もします。
「E-PL1」では難しかった動体も狙えるようになりました。
作例はほとんどアートフィルターを使ったものですが
これはホントによく出来ていますね。
撮影がさらに楽しくなること請け合いです!
【液晶】
23万画素という数字だけで比較すると不満ですが
私はまったく不足を感じません。
【ホールド感】
いいですね。
デザインのアクセントでもあるグリップがよく効いています。
【総評】
後継機の「PL2」や「PL3」ならもちろんさらに良いとは思いますが
当機種でもカメラとしての完成度はかなり高いものがあります。
ミラーレスを買う(カメラを買う)ならまず値段も手頃なこのあたりから初め
よほど不満な点があれば、次の機種選びにつなげるのが理想的なのかも。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年10月2日 09:22 [443983-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年4月22日 19:05 [403934-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
E-PL1sブラックを年末に買った途端にE-PL2が出てしまったオーナーです(笑)
銀塩のOM-1N+OM2000でも切り捨てられましたが、そういうメーカーではありますが、何故か魅力ある事をしてくれますので、ついつい買ってしまいます。
ボディーのみで価格.comで買いましたが、もうボディーのみの販売は無いようで、ここに書かせていただきます。(よってレンズ評価はありません。ごめんなさい)
OMで切り捨てられて懲りてAPS-CはCanonに浮気しています。しかし、軽さとサイズから言うとフォーサーズは魅力的で、その中でも小さいE-PL1sの存在価値はE-PL-2が出た今でもまだまだありそうです。
私は、パナの20F1.7とオリの14-150で使っています。この2本のレンズでほぼ全て足ります。標準ズームのセットで買っておけば良かったかなと思います。20mmを付けっ放しなのですが、やはり小さいズームは使い勝手があるように思います。
高級コンデジより安くて画質は何倍も良く、少しだけ大きいですがビジネスバッグにも入って、スナップ最強機だと思います。持っているコンデジ(S90,G10)と比較して圧倒の画質です。APS-C機に高感度で負けますがISO400までなら同等です。
オリンパスで特徴的でしたコダックブルーは、以前ほど強烈ではありませんが、他社比まだ魅力的です。肌色再現性もCanon比こってりぎみですが、そういう表現もありかなと思います。EV+0.3にすれば透明感が出ます。しかし、その設定では背景は白飛びし易いのですが、何を写すかがはっきりして、これはこのカメラの個性と思います。
アートフィルターのドラマチックトーンが載っていないのは、ちょっと残念ですが、深刻っぽいギトギトの写真を撮るかについては、私的にはほぼ無いので許容かなと思います。
いつでもどこでも大きく重い1眼レフではないので、ミラーレスで割り切れば、トータルでより小さく軽いE-PL1sは、一番お勧めかもしれません。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

























