オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥8,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:296g オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット の後に発売された製品オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 1月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2010年12月 4日

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.29
(カテゴリ平均:4.59
集計対象41件 / 総投稿数41
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.21 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.20 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.73 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.94 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.28 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.14 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.45 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.08 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除

XIAOXINGさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
デジタルカメラ
2件
0件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
現代の洗練されたデザインと違い、直線的で無骨なデザインが最高だと思います。

【画質】
オールドレンズを使ってみたくて購入したので、キットレンズは使っていませんが、いいんだと思います。

【操作性】
露出補正や絞りなど、ダイヤルで調整できたらもっとよかったと思います。
でも、もともとコンデジも使っていたので、対して苦にはなりません。

【バッテリー】
そこまでのヘビーユーザーではないので、十分だと思います。

【携帯性】
携帯性は特に求めていないのですが、一眼カメラとしては優れていると思います。コンデジよりひとまわり大きいくらいです。

【機能性】
50mmのオールドレンズを付けましたので、100mmになるということで、手振れを心配していましたが、想像以上に手振れ補正が効いてくれました。おかげで気軽にパシャパシャ撮れます。

【液晶】
酷評も多いですが、ピントは拡大表示で確認できますし、全然問題ないと思います。逆に、液晶が綺麗すぎてpcで見たときにガッカリするカメラも経験したので、これくらいがいいんじゃないかと思います。
拡大表示が面倒だとか、こだわりのある方は電子ビューファインダーを追加すればいいと思います。

【ホールド感】
一眼レフほどではありませんが、十分です。

【総評】
オールドレンズ遊びは、ミラーレスの醍醐味の一つでもあると思います。
40年も50年も前のレンズを、ガッチリ手ぶれ補正してくれて、頼もしい相棒となりました。
レンズ沼という言葉があるようですが、このままではハマってしまうかもしれません。
このカメラ自体も、結構な型落ちになってオークションなどでも安く手に入れられるようになりましたが、全然現行機に負けない実力があると思いますし、直線的なデザインも最近見なくなったので、今がまさに買い時だと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった8人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

さすらいのキャメラマンさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:101人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
99件
レンズ
2件
21件
デジタルカメラ
2件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
 女子カメラと言った感じで、可愛いさが出ていて良いと思います。

【画質】
 そこまで期待していませんでしたが、十分です。コンデジ以上デジイチ未満。
ただ画像編集でオリンパスビュワーを使えば色々なことが出来、この機種にないドラマチックトーン仕上げで遊べたり楽しみ方はデジイチ以上にありますね。
アートフィルターは本当に良いです。

【操作性】
 普段ニコンのD7000やD800に慣れているので、ダイアルだけで操作は出来ず使いにくく感じることは有りますが、この辺りのミラーレスならこんなもんかも。
基本オートの人には問題なく、シーン別などもダイアルだけで設定が出来るの優しいのではないでしょうか。

【バッテリー】
 メインで使っていませんが、それでも何日かは持つので安心して使えます。

【携帯性】
 とにかく小さい。コンデジにレンズを付けただけなので携帯性は文句ありません。

【機能性】
 普段RAW現像で、P,Aのどちらかのモードを多用して、画像編集はPCでしているので機能的なものにはこれで満足しています。

【液晶】
 小さいのと光が当たるとさすがに見ずらいです。ファインダーを覗く癖が付いているので慣れるまで違和感はあります。

【ホールド感】
 手にはとても小さくて本当に手の小さな女の子用と言った感じです。私は手が多きいので握りきれません(笑)

【総評】
 展示品を2万で手に入れました。
画質や操作性などミラーレスで値段帯を考えると申し分ありません!
センサーサイズが違うので比べるのはちょっと違うかと思いましたが、D7000にも迫るほどの描写力はあります。ただし単調な風景だけですけど。
人物撮影などではやはりそこはミラーレス。コンデジよりは上と言った画質です。

一つ良かったのはオリンパスビュアーがニコンのソフトにない編集で、アートフィルターなども搭載していて遊べることです。
とりあえずRAWで撮っておけば後で、色々楽しめるという点がオリンパスに拍手です。
写真編集などを手軽に楽しむお手軽さはいいですね。
遊べるカメラとしてサブ機に使っていますが、本当に遊べるので出番は多いです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

旅心の楽しみさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:91人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

一眼レフカメラ(フィルム)
1件
37件
デジタル一眼カメラ
5件
26件
デジタルカメラ
7件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
 レトロでもなく、かと言って先進的でもなく、コンデジ的なところもあるデザインだと思います。ちょっとあっさりしすぎな感もあります。

【画質】
 細かく見れば確かにAPS-Cのデジタル一眼に劣るところもありますが、PCのモニター上やA4サイズでプリントする場合には不満はありません。標準ズームでもオリンパスブルー?的な青色が健在で、少し行き過ぎた感もある青空の色です。カメラに詳しくない人たちにはキレイな青空と好評です。購入した状態ではコントラストはクッキリで感心します。

【操作性】
 ボタンの配置、メニューの解り安さはあまり良くなく慣れも必要です。最初は、操作音や合焦音を消す方法も分からず静かな場所で使えないカメラだと思った位です。レンズ次第ですが、フォーカスをMFにするにしても直感的ではないです。しばらく、メニューの階層を掘り下げて、何があるのか悩むことになりました。マニュアルはよく読みましょう。^^;

【バッテリー】
 一日中いろいろと撮影しても特にバッテリーのゲージは変わりませんから、バッテリーのもちはいいほうだと思います。

【携帯性】
 一眼でありながら、コンパクト性はなかなかのものだと思います。一般的なコンデジよりは大きいですが、俗にネオ一眼と言われる大きめのコンデジよりも小さいです。画質と様々な機能を考えるとネオ一眼の出番がすっかりなくなってしまいました。

【機能性】
 メニューを掘り下げれば、機能は盛り沢山です。ユーザーがどこまで使いこなせるかと言うところにかかっています。

【液晶】
 液晶モニターはピントの山などはやはり見づらいです。動体の撮影もあまり得意ではありません。オプションのファインダーはあったほうがいいです。

【ホールド感】
 右側のグリップはともかく全体的にはつるんとしたボディですから、ストラップ無しだと不安な時もあります。

【総評】
 私が、初めて自分用の一眼カメラとして父親から譲り受けたカメラはオリンパスFTでした。ハーフサイズ、シンプルな単焦点のカメラでしたが、絞りとボケ具合、シャッター速度などを体で覚えることが出来るカメラでした。FTは今も手元にあります。
 ペン Lite E-PL1sはお気に入りのカメラでよく持ち出しては街なかのいろんなものを撮ってみたりしています。ペン Lite E-PL1sを手にして、FTよりもはるかに複雑なカメラだと感じたりもします。
 できればいつか同じマイクロフォーサーズで、よりシンプルでありながら基本をおさえたいい画像が撮れるカメラがあるといいなと思います。

 

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hosapさん

  • レビュー投稿数:87件
  • 累計支持数:1320人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
46件
0件
デジタル一眼カメラ
17件
0件
レンズ
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種作例1 ISO1000の描写
当機種作例2 ISO2500の描写
当機種作例3 定点撮影

作例1 ISO1000の描写

作例2 ISO2500の描写

作例3 定点撮影

当機種作例4 ISO100の描写
当機種作例5 ISO200の描写
当機種作例6 自由作例

作例4 ISO100の描写

作例5 ISO200の描写

作例6 自由作例

 本機はかなりいいカメラとのうわさを聞き,カメラのキタムラで購入しました。中古品ですが新同品で,うれしいことにメーカー保証も残っていました。ボディのみで1万9,800円でした。
 本機は新品ではボディのみの販売はないので,本来ここへのレビューはふさわしくないのでしょうが,元箱がレンズキットでしたので,こちらに投稿します。ご容赦ください。
 なおレンズは,14〜150ミリF4〜5.6を購入しました。本レンズについては別にレビューさせていただきます。
【デザイン】 直線を基調としたデザインで端正な印象を受けます。前機E-PL1と比べてシルバーの部品が少なく,黒色で統一されているので質感が高く見え,クラスを超えた高級感があります。黒のボディにエンボス加工された「OLYMPUS」の白文字も映えます。
【画質】 作例の画像の場合ISO1000まで感度を上昇させてもノイズ感はありませんでした(作例1)。ISO1000を超えてはじめてわずかにノイズが分かりますが目障りになるといったレベルではありません。ノイズが目立ち,気になるようになるのはISO2500からです。拡張感度扱いのISO3200,6400はさすがにノイズが目立ちますが,細部の解像感は良好です。他のカメラの中にはノイズリダクション処理によりノイズは減りますが,細部の解像感が欠け,塗り絵のような画像になるものがありますが,こうした画像処理よりは本機の画像処理のほうが好みです。
 i-Finishが初期設定の発色モードとなっておりますが,この発色で十分と感じました。今回掲げた作例はすべてi-Finishで撮影していますが,自然な雰囲気を残しながら,かつメリハリのある発色で満足しています。
 拡張感度であり本機の最低感度であるISO100で撮影したところ,暗部は良好に描写されますが,明所の白とびが顕著でした(作例4参照)。基準感度のISO200であれば白とびは解消され,明所から暗所までのつながりも良好でした(作例5)。スローシャッターを切るなど特段の事情がない限りISO200をベースに撮影したほうがよいようです。
【操作性】 一眼カメラですが,電子ダイヤルが搭載されてなく(撮影モードダイヤルはある),操作はボタンで行います。ISO感度の調整,絞り値の調整などもボタンで行うことから,コンパクトカメラのような操作性です。電子ダイヤルでの操作に慣れていると少々まどろっこしさを感じますが,コンパクトカメラからステップアップされた方には戸惑うことなく操作できるのではないでしょうか。惜しむらくは再生ボタン・MENUボタン・INFOボタンが3つ縦に並んで配置されているので,ボタンを同時に押してしまうことがありました。もう少しゆとりを持ったボタンは位置であれば誤操作を防ぐことができると思います。
【バッテリー】 購入時にすでに充電されていた電池をそのまま使って約3時間の撮影に臨みました。どの程度使用されていた電池か不明ですが,約70コマ撮影したところでバッテリーインジゲーターが一つ消灯しました。130コマ撮影したあたりでバッテリインジゲーターが点滅を始めましたが,すぐに電源がダウンするわけではなく,172コマ撮影したところでカメラは動作をストップしました。この間撮影だけではなく,メニューの設定,再生をしたほか,液晶モニターにライブ画像をほとんど常時表示させ,ああでもない,こうでもないと構図の調整をしていたのですから,まめに電源の入切をしたり,すばやく構図を決めて撮影すればもっとバッテリーはもった可能性があります。定格表ではバッテリーは静止画だけで290枚の撮影が可能です。満充電が約束されていないバッテリーでここまで撮影できるならば満足できます。
【機能性】 一般的な一眼カメラの機能は網羅されている上に,本機にはオリンパスならではのデジタルエフェクト機能なども搭載されており,機能性は十分です。メニューの中には,ピントリングの回転方向やバッテリー警告表示のタイミングなど他メーカのカメラでは見たことがない機能も操作・設定できるので,便利です。
【液晶】 2.7インチ23万ドットで,ドット数を見れば標準です。しかしハイパークリスタル液晶を採用しているせいか,視認性は良好で,MF時のピント微調整も容易に行えます。私は常々液晶モニターのドット数は23万では少ないと主張してきましたが,この液晶であれば23万でも満足です。23万ドットを採用するカメラはぜひ本機の液晶を取り付けてもらいたいと感じました。
【携帯性】 非常に良好です。ボディ自体がコンパクトかつスクエアなので携帯性は良好なのですが,今後常用することにしている14〜150ミリも鏡胴が細く軽量で,軽快さを一層引き立てます。小型のカメラバックで十分事足ります。三脚も小型のもので十分になります。
【総評】 ボディ・レンズの外観,画質,バッテリー,携帯性,操作性いずれをとっても十分満足できる機種です。一眼レフでなければ撮影できない被写体・条件以外は,本機で十分間に合います。本機を活用することで機材の小型化・軽量化を図ることができ,その分撮影時の疲労を抑えられ,結果,撮影後の疲労を軽減できたり,あるいは長時間の撮影も可能となります。さらに個人的には所有する楽しみを感じるにふさわしい外観となっていることから,愛着もひとしおです。電子ダイヤルがないので他の一眼カメラと操作性がやや異なる部分はありますが,慣れてしまえばベテランのサブシステムにもなりえますし,普段一眼レフをお使いの方の小型システムとしての用途もあります。コンパクトカメラからのステップアップにも,また価格的にもはじめての一眼カメラにも向いており,まさに全方向に魅力を放つカメラに仕上がっています。
 本レビュー時点ではメーカサイトでは,まだ発売中の製品となっています。本サイトでもご案内のとおり一眼カメラとしては安価で,非常にお買い得な機種としてお勧めできます。もっと早く本機の良さに気づいていたらより多彩な写真を撮ることができていたろうにと,私としては珍しく「早く購入しておけばよかった」と後悔することしきりです(笑)。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

toka_iさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

腕時計
7件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種天岩戸神社
当機種天安河原(あまのやすがわら)
当機種天安河原(あまのやすがわら)2

天岩戸神社

天安河原(あまのやすがわら)

天安河原(あまのやすがわら)2

当機種高千穂神社1
当機種高千穂神社2
当機種高千穂神社3

高千穂神社1

高千穂神社2

高千穂神社3

初めて、一眼デジカメを購入しました。

オリンパスXZ-1を買い行ったところ、店員さんにこちらの商品を勧められました。
センサーの大小と価格で比較してこの商品をチョイスしました。

デザイン:
黒色と白色を並べて比べて白色にしました。
何重にも重ねて染めているそうで、とても綺麗です。
初めての一眼デジカメですが、あまり気負いしないで使えるデザインです。

画質:
今までデジカメを使用していたので、全然、画像が違くて初心者でも十分な写真を撮る事ができました。

操作性:
初心者でも使いやすいです。

バッテリー:
旅行で利用しましたが使用中に切れる事はありませんでした。

携帯性:
不通の一眼デジカメよりコンパクトで持ち運びに困る事はありません。

機能性:
ローライドモード、ドラマチックモードがあると尚、◎でした。

液晶:
撮った画像を確認するのに十分です。

ホールド感:
問題ありません。


とても満足しています。Pen3も気になりますが、このカメラを使い倒したいと思います!

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ジャクリーンさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:84人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デスクトップパソコン
1件
33件
au携帯電話
2件
18件
ノートパソコン
3件
11件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
機種不明
当機種ファンタジックフォーカス
当機種トイフォトmode

ファンタジックフォーカス

トイフォトmode

本当は黒が欲しかったですが
コチラの最安のお店数件で確認したところ
自分の住む所は中継料でAmazonより逆に高くつくのでやめた。
AmazonもAmazonでいつ値が変動するかが微妙なもので、
手堅く中古のカメラ屋で一番安い標準のレンズキット・白にした。
(パンケーキセットにしなかったのは
レンズは、Panasonicの交換レンズ H-H020にしたいから)

重さは本当軽い。
一眼レフの重さで持ち出すのも億劫でしたが、
これなら高価なお散歩カメラです。
AFとかはやはりKiss3とかの一眼レフに敵わないがソコソコ良い。
今までCanon,Panasonic,Sony系を使用してる人には
色の濃さに驚かされるかもしれない。
それだけ、あっさりで自然体であっさりしてるから物足りなさを感じるかも。

そして、始めての方でも操作しやすい上でボタンが押しやすい。
ただアートフィルターの時ジオラマmodeにすると
手振れの補正等が効かない感じがする。
普通のスナップ等はキツイ上に補正が効かなそうだから三脚必須かな。

一眼レフのサブ機としては上等な感じ。
今後ぷらりと旅に出かける際、お供にしたいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鷹おじさんさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:54人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
ポータブルブルーレイ・DVDプレーヤー
1件
0件
ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質3
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3
別機種
   

   

E-PL1sブラックを年末に買った途端にE-PL2が出てしまったオーナーです(笑)
銀塩のOM-1N+OM2000でも切り捨てられましたが、そういうメーカーではありますが、何故か魅力ある事をしてくれますので、ついつい買ってしまいます。

ボディーのみで価格.comで買いましたが、もうボディーのみの販売は無いようで、ここに書かせていただきます。(よってレンズ評価はありません。ごめんなさい)

OMで切り捨てられて懲りてAPS-CはCanonに浮気しています。しかし、軽さとサイズから言うとフォーサーズは魅力的で、その中でも小さいE-PL1sの存在価値はE-PL-2が出た今でもまだまだありそうです。

私は、パナの20F1.7とオリの14-150で使っています。この2本のレンズでほぼ全て足ります。標準ズームのセットで買っておけば良かったかなと思います。20mmを付けっ放しなのですが、やはり小さいズームは使い勝手があるように思います。

高級コンデジより安くて画質は何倍も良く、少しだけ大きいですがビジネスバッグにも入って、スナップ最強機だと思います。持っているコンデジ(S90,G10)と比較して圧倒の画質です。APS-C機に高感度で負けますがISO400までなら同等です。

オリンパスで特徴的でしたコダックブルーは、以前ほど強烈ではありませんが、他社比まだ魅力的です。肌色再現性もCanon比こってりぎみですが、そういう表現もありかなと思います。EV+0.3にすれば透明感が出ます。しかし、その設定では背景は白飛びし易いのですが、何を写すかがはっきりして、これはこのカメラの個性と思います。

アートフィルターのドラマチックトーンが載っていないのは、ちょっと残念ですが、深刻っぽいギトギトの写真を撮るかについては、私的にはほぼ無いので許容かなと思います。

いつでもどこでも大きく重い1眼レフではないので、ミラーレスで割り切れば、トータルでより小さく軽いE-PL1sは、一番お勧めかもしれません。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット
オリンパス

オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年12月 4日

オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットをお気に入り製品に追加する <329

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットの評価対象製品を選択してください。(全3件)

オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット [レッド] レッド

オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット [レッド]

オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット [レッド]のレビューを書く
オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット [ホワイト] ホワイト

オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット [ホワイト]

オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット [ホワイト]のレビューを書く
オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット [ブラック] ブラック

オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット [ブラック]

オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット [ブラック]のレビューを書く

閉じる