- 2 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.21 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.20 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.73 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.94 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.28 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.14 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
3.45 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.08 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年1月4日 13:15 [1666380-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
マイクロフォーサーズカメラを色々物色していた時に買いました。同じ時期にE-PL3を手に入れてしまったので性能は少し劣るなあという気がします。ただ中古品の価格は3,000円くらいからありますしレンズも同じくらいの価格で手に入ります。ほぼコンデジ感覚で買えてしまうわけです。
オリンパスのマイクロフォーサーズカメラはご存じのように手ぶれ補正エラーという持病を抱えておりジャンク品として「手ぶれ補正エラー」のカメラが出回っています。どっちみち動画の解像度もHD/SDの二種類からしか選べません。つまり、動画は「一応撮れるけど」くらいで使うなら十分実用に耐えます。手持ちの記録用くらいは十分に使えるわけです。野鳥が撮りたいなどという特殊なケースを除けば十分な性能かもしれません。
ホールド感はE-PL3よりもE-PL1sの方がよかったです。
なお動画を撮影したいならPanasonicのGFシリーズを検討した方がいいです。Panasonicは手ぶれ補正がレンズ側にあり故障もしにくいようです。またタッチセンサーでピント調整ができます。直感的にはこちらの方が操作しやすいでしょう。
探してまで買うというようなカメラではありませんが、もし見つけたら買っちゃうのも手かもしれません。望遠レンズは意外と高価だったりするんですが、標準ズームレンズは割と安く手に入ります。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DMC-GF2 ボディ
- オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年12月16日 19:24 [1529463-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 2 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 4 |
友達がカメラを趣味としており、興味を示したらレンズ貸してやるよってなりまして、それはありがたいとりあえずボディを生やさなきゃマイクロフォーサーズってのを買えばいいんだな!って何も考えず、とりあえず一番安かったこれを買いました。
【デザイン】
可愛らしいデザインとは思いますが現行のPENシリーズと比べるとずんぐりむっくりです。
【画質】
コテコテのっぺり油絵って感じですが、現行機種には絶対に無いむしろ面白い写りじゃないかなって思います。
【操作性】
Pモード前提な感じがします。こちら側で色々設定をイジるよりカメラに全部任せればいいと思います。
シャッター速度が1/2000までしかないですしだいぶ辛いです。
【バッテリー】
まあまあ持ちません。
【携帯性】
ずんぐりむっくりですがレフ機よりは良いので持ち運びはしやすいです。
【機能性】
割と機能はある気がしますが、何せもうPモード前提って感じの操作性なので何か凝って機能を色々使ってみようという気にはなりません。
【液晶】
さすがに古いのでガビガビです。
【ホールド感】
ずんぐりむっくりのお陰でにむしろ良いです。
【総評】
Pモードでゴリゴリの初心者だった自分が使う分には特にこれといった不満はありませんでしたが、Aモードなどを使い始めたら使いにくくて別のカメラに乗り換えようとなってしまいました。
今更このカメラを買うのはジャンクカメラを集める人かとりあえずメ○カリかなんかで安いカメラ買お?って人だと思います。
ジャンクが好きな人はどうせ何を言っても買うので買ってください。そういう自分もジャンク大好きなのでこいつだけでも数回買っちゃってます。
カメラを始めよって人はとりあえずメ○カリなどでは絶対に買わないでください。
ハートやら☆やらやたら付いてる出品者は全部悪質なカメラの出品者と思ってください。相場より高い上に古くて使いにくい機種を売りつけられます。
もうちょい新し目のPENシリーズかOM-Dを買ってください。
初めて手にしたレンズ交換式のデジタルカメラなので思い出補正がありますが、人には薦めません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年6月22日 01:13 [799733-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
小さい子は青い小鳥を捕まえてしまいました |
猫ちゃん、小鳥さんをいじめないでね |
小鳥さん、元気が無い、帰りたいの? |
捕まえたりしてごめんね、あなたは自由よ、早くお帰り! |
あら?戻ってきちゃったの、お友達まで連れて! |
みんな私のお友達になってくれるの?嬉しいわ |
6年経過しての再レビューです
購入動機
6年前、既に型落ちでしたが、知人が使っているのを見て欲しくなりました。買ってみて「これこそ待ち望んでいたレンズ交換式コンデジだ!」と大喜びしました。
その後
キットレンズ2本組みが鬱陶しく14−150を購入。その後パナ7−14と色違いの同じボディ、外部電子ファインダー2個、小型フラッシュ2個を追加。これにてマイクロフォーサーズの買い物は一応打ち止めとしました。
→6年後:結局打ち止めにはなりませんでしたが、m4/3はメインシステムにはなりませんでしたので、それほどm4/3の機材は増えていません。
使用実感
型落ちのエントリーモデルですから動体撮影に向いている筈はありません。皆様最新のフラッグシップ機にばかり眼が行くのかも知れませんが、動体を追ったりする必要の無い場合はこういうので十分だと思います。発色もキレイだと思いますし、色ノイズの誤魔化し方も上手いと思います。
あまり話題にされない事ですが、内蔵フラッシュをマスターとしたワイアレス多灯発光が出来ます。小規模な物撮りに良いかも知れません。エントリー機ですがこうした所が行き届いています。流石に歴史のあるカメラメーカーの製品だと思います。
主観
「マイクロフォーサーズの安物のエントリー機しか知らずに、ミラーレスや電子ファインダーを悪く言うのはけしからん」と言った意見も伺いますが、こういう少し旧式なエントリー機をちゃんと使った上でミラーレスの事を考えた方が良いと私は思います。なぜなら、こうした機械はミラーレス、マイクロフォーサーズの長所も短所もそのキャラクターを正直に良く表していると思うからです。
普通のアマチュアが気楽に楽しくスナップを撮るのに「プロ機」みたいな高速連写等は必要ないだろうし、それ以外の点でも「プロ機」の性能を追い求めると折角小さかったマイクロフォーサーズも幾らかですが大型化の方向に進むと思います。システムカメラはデパートみたいなものですから、それは仕方が有りませんが、一方でこうした機種を必要としている方も少なくないと思います。
→6年後:実際にその様に推移しました。大型のE−M1Xも発売されましたし、私はパナG9も愛用しています。
その後のその後
14−150を装着した本機は小型レフ機とそれ程大きさが変わらない様に感じられ、毎日の持ち歩き用の座に関しては余計な物が何にも付いていない、レンズ交換も出来ない、しかしセンサーがより大きく、良いレンズの付いた小さなリコーGRに奪われました。しかしそれでも本機は手放せません。
(最初の白はダブルレンズキットとして、増設した黒はレンズキットとして購入しましたが、添付品のレンズは殆んど最初から使っていません。性能の良い悪いではなく持ち歩きの問題でそうなりました。)
その後のその後、その又6年後の今
本機は現状、主に白の方を添付のキットレンズの標準ズームを付けたままとして自宅の机に置いています。一寸した物撮りの為に常時スタンバイのツモリです。
今の基本的な使い方はオートバイのチョイ乗り宜しく「チョイ撮り」です。かつて、動体撮影に本機を使おうと挑戦した事も一時ありましたが、前述の通りコントラストAFのみの本機には荷が重く無理でした。それでも小型のペリカンケース(#1120)に詰め込んで困難な環境下に持ち込んでの撮影に使って上手くいった事もあります。
写真*
作例写真は物撮り=手のひらサイズのお人形さんです。
お人形さん仕様
ヘッド:
オビツ 21-03ヘッド ホワイティ
オビツ グラスティックアイ 8mm バイオレット
市販ドール用ウィッグ
ボディ:オビツ 23cm SBH-L MG付き ホワイティ
お洋服:リカちゃんLW-18 バイオリンのおけいこセット(製造中止品)
レンズ:添付品の標準ズームレンズ(14−42)
照明:ニトリLEDデスクライト:PIAZZA C−1 BK 場合により、内蔵ストロボ+ニッシンデジタルDi700A
背景について:ミニチュアレンガを積んだ物です。レンガ自体の大きさが不揃いで如何にも素人が水準器等を使わずに積んだ感じになってしまいました。従ってレンズのディストーションでは有りません。
*いわさきちひろに敬意を込めて。
REV3.0:2021.06.22
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年3月29日 17:12 [557859-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
現代の洗練されたデザインと違い、直線的で無骨なデザインが最高だと思います。
【画質】
オールドレンズを使ってみたくて購入したので、キットレンズは使っていませんが、いいんだと思います。
【操作性】
露出補正や絞りなど、ダイヤルで調整できたらもっとよかったと思います。
でも、もともとコンデジも使っていたので、対して苦にはなりません。
【バッテリー】
そこまでのヘビーユーザーではないので、十分だと思います。
【携帯性】
携帯性は特に求めていないのですが、一眼カメラとしては優れていると思います。コンデジよりひとまわり大きいくらいです。
【機能性】
50mmのオールドレンズを付けましたので、100mmになるということで、手振れを心配していましたが、想像以上に手振れ補正が効いてくれました。おかげで気軽にパシャパシャ撮れます。
【液晶】
酷評も多いですが、ピントは拡大表示で確認できますし、全然問題ないと思います。逆に、液晶が綺麗すぎてpcで見たときにガッカリするカメラも経験したので、これくらいがいいんじゃないかと思います。
拡大表示が面倒だとか、こだわりのある方は電子ビューファインダーを追加すればいいと思います。
【ホールド感】
一眼レフほどではありませんが、十分です。
【総評】
オールドレンズ遊びは、ミラーレスの醍醐味の一つでもあると思います。
40年も50年も前のレンズを、ガッチリ手ぶれ補正してくれて、頼もしい相棒となりました。
レンズ沼という言葉があるようですが、このままではハマってしまうかもしれません。
このカメラ自体も、結構な型落ちになってオークションなどでも安く手に入れられるようになりましたが、全然現行機に負けない実力があると思いますし、直線的なデザインも最近見なくなったので、今がまさに買い時だと思います。
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年1月5日 15:13 [671258-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
購入後の出動回数は5回くらいです。
オリンパスの他の機種は使った事が無いので、何とも言えません。
僕はNIKON使いなので、NIKONとの比較になってしまいますが、僕が感じた点を以下に書きます。
1.AFは遅く動体撮影には向いていません。
2.設定メニューが分かり辛い。慣れの問題かもしれませんが・・・。
3.携帯性が良い。
4.街歩きなどでのスナップには手軽に持ち運び出来て良い。
昔のズイコーレンズと組合せて街中でのスナップ撮影は面白いかもしれません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月23日 22:49 [567301-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
白とびしますが気にはなりません |
オリンパスブルーなのかな |
みずみずしさの表現も良い |
発色、コントラスト良好 |
色に濁りがありません |
パナレンズでは収差補正なし |
一昨年購入し、登山に活躍してくれました。
登山用途にはボディが小さくてもレンズが長いとダメですが、
このカメラはボディとキットズームのバランスが絶妙でほとんどカメラを意識することなく歩くことができます。
電源入れっぱなしでもバッテリーの保ちも悪くなく、シャッターチャンスを逃しません。
画質は素直でヌケが良く発色、コントラストも上々、空の青が綺麗です。
明るい条件なら低感度でキットズームでも十分満足できる画質です。
ただ、ダイナミックレンジが狭く白トビしやすいので明暗差を避け、露出補正もシビアにする必要がありますね。
それとパナレンズで収差補正が効かないのが残念です。液晶も見にくいのでEVFつけたくなります。
予備にと思いPL2も買ったのですが全く別もので画質が落ちていて失敗でした。
程度のいい中古でもあれば、もう一台キープしようかと思っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2012年12月28日 10:19 [559327-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 2 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年11月20日 18:05 [548915-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
蒼が好き |
ぬけるような感覚が好き |
意外とブレない |
赤もいい! |
【デザイン】
シリーズとしては比較的直線的。グリップがほどよくマッチングしており、全体にシャープな印象。白の色合いもよく、意外に汚れない!
【画質】
かなり古くはなったが、実は案外と魅力的!高感度は現行シリーズはもとより、先代のPL3よりもよろしくはないが、色のこくは充分に味わい深い。
ただ、ややパンチが弱い印象はある。オリンパス的な爆発力はおとなしめ。
とはいえ、十分に魅力的な実力派である。
【操作性】
グリップの存在感は絶対的。PL3などよりも望遠撮影はやりやすい印象。AF性能も喧伝されていたほどの差はなく、新品で買うメリットはないが、中古としては面白いのではないか!
このモデルの難点は…液晶である。小さいのは年式。眠いのも仕方なし。
しかし、ボディーより少し奥まった位置にあるので、埃などの清掃がやりにくいのである。
メンテに手間はかかるが、それ以外は概ね良好。
【バッテリー】
新しいバッテリ―が採用されているが…正直、もう少し容量アップはできなかったのか?
【携帯性】
PL3に比較してかさばるが、このサイズをグリップ付で実現しているのだから文句なし。
ただ、グリップの分だけ収納性はいまひとつ。
【機能性】
シリーズとしては標準的。とりだてたメリットや機能はもっていない。レンズも古い。
しかし、グリップを味わえる中古で最も安価な実用機かもしれない。
【液晶】
この世代の機種としては標準的。現代では物足りないし、掃除しにくい。
【ホールド感】
僕は望遠域や超望遠を使うときによく持ち出している。些細なようでグリップの存在感は圧倒的な魅力である。ブレにも強い!
【総評】
PENで望遠を多用したいが、新しい機種は高いし…中古でも気にならないという御仁!
実は…すごく狙い目ですぞ!
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年11月4日 19:53 [544859-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
買ったのが1年前です。
それまではCanonのEOS 30D (APS-C 800万画素)を使ってました。
従来サイズの一眼レフは、重いしデカイので、持ち歩く機会がほとんど無くなっていましたが、PENを買って一変しました。
ほとんど変わらない高画質(まあ30Dが古いですから)
小さい、軽い、なんかカッコイイ。
これらの理由から、一気に持ち歩く機会は増え、カメラ趣味が復活。
その後も、レンズや新しいカメラを買う事態に発展しました。
アートフィルターも楽しいです。
始めは遊びたくて使い、途中飽きて使わなくなり、その後風景などをみると、あぁこのフィルターなら良い感じになるかもと思い浮かぶようになり、良く使うようになりました。
現在は母親の元へ貰われていきました。
所有期間は短かったのですが、私にとっては思い出深く、愛着のある機種です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年6月16日 12:57 [513124-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
女子カメラと言った感じで、可愛いさが出ていて良いと思います。
【画質】
そこまで期待していませんでしたが、十分です。コンデジ以上デジイチ未満。
ただ画像編集でオリンパスビュワーを使えば色々なことが出来、この機種にないドラマチックトーン仕上げで遊べたり楽しみ方はデジイチ以上にありますね。
アートフィルターは本当に良いです。
【操作性】
普段ニコンのD7000やD800に慣れているので、ダイアルだけで操作は出来ず使いにくく感じることは有りますが、この辺りのミラーレスならこんなもんかも。
基本オートの人には問題なく、シーン別などもダイアルだけで設定が出来るの優しいのではないでしょうか。
【バッテリー】
メインで使っていませんが、それでも何日かは持つので安心して使えます。
【携帯性】
とにかく小さい。コンデジにレンズを付けただけなので携帯性は文句ありません。
【機能性】
普段RAW現像で、P,Aのどちらかのモードを多用して、画像編集はPCでしているので機能的なものにはこれで満足しています。
【液晶】
小さいのと光が当たるとさすがに見ずらいです。ファインダーを覗く癖が付いているので慣れるまで違和感はあります。
【ホールド感】
手にはとても小さくて本当に手の小さな女の子用と言った感じです。私は手が多きいので握りきれません(笑)
【総評】
展示品を2万で手に入れました。
画質や操作性などミラーレスで値段帯を考えると申し分ありません!
センサーサイズが違うので比べるのはちょっと違うかと思いましたが、D7000にも迫るほどの描写力はあります。ただし単調な風景だけですけど。
人物撮影などではやはりそこはミラーレス。コンデジよりは上と言った画質です。
一つ良かったのはオリンパスビュアーがニコンのソフトにない編集で、アートフィルターなども搭載していて遊べることです。
とりあえずRAWで撮っておけば後で、色々楽しめるという点がオリンパスに拍手です。
写真編集などを手軽に楽しむお手軽さはいいですね。
遊べるカメラとしてサブ機に使っていますが、本当に遊べるので出番は多いです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年6月15日 23:05 [513020-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
大きなデジ1は飲み会などには仰々しいと思ってダブルズームキットでEVF3と一緒に買ってみた。
あとFisheye、Wide、MacroのコンバージョンキットとCANON EFレンズ用の絞り付きマウントアダプタも。
グリップは取って付けた感じだが、一応指が掛かりやすく出来ている。PL3などは真っ平らで、どうやってホールドするのか?と思ってしまうが、PL1sは無骨な分持ちやすい。
液晶モニタは23万画素で今時の平均からは荒いが、それほど困らない。同様にEVF3も高画素ではないが、背面モニタでピントチェックするよりずっと良い。
キットレンズだが動作音もなく、スっとAFされ不満は感じない。F値は明るくなく、マイクロフォーサーズ故センサーサイズも小型でボケの大きさは期待していないが、解像感は高く画面全体で均質な画になって出てくるところはレンズ・カメラ組み合わせ時の画作りが上手く、総合力の高さを感じる。
操作性はマルチファンクションキーやホイールが無かったり、2段階で機能を呼び出す必要があったりで、次号機や上級機との差はある。
AFはそこそこ早く良いが、連写速度は3コマともっさり感は否めない。
コンバージョンレンズは常に持ち歩くにはやや大きくカサ張る。歪みも感じられ、周辺部には流れも見えるが、元々小さなレンズに取り付ける物であり、こんな物と認識はしている。当たり前だが保護フィルターを外さないと付けられず、しょうがないがちょっと面倒だ。
手ぶれ補正がボディ側で、EFレンズをアダプタをかまして使う際にも補正が効く点が良い。
動画はフルでないHDであり残念ではあるが、AFがそこそこ効きデジ1と比べて使い勝手は良い。センサーが小さいこともあり被写界深度が深くピントが合いやすいのも、動画向きか。反面ボケが得られ難いことと表裏の関係ではある。
望遠ズームは買ったがあまり使わない。液晶モニタでは構図も決めにくくEVF使用の際でも光学ファインダーのあるデジ1との差を痛感してしまう。
小さなバックでも1式収納出来、さすがにマイクロフォーサーズと思える点は良いが、レスポンスを考えると、連写速度の高いデジタル一眼レフの方が断然良い。
やっぱりサブカメラはサブカメラというのが結論ですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年1月2日 21:03 [468513-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 1 |
| ホールド感 | 4 |
アマゾンの商品券が1万円分あったので、13000円ちょっとで買えました。
色は黒を買いました。
デザインは最新機種と比べると少し野暮ったいですが、まあこんなもんでしょう。
売れるデザインでは無いですね。
画質は本当に十分な画質です、へんに気取った高級コンデジを買うぐらいならこちらの方が十分綺麗に撮影できます。
このカメラは、所有欲のような自己満足的な要素は殆どありませんが、
最終的にパソコンで写真を見る事に割り切れば、今の値段だともの凄くCPが高いと思います。
操作はコンデジと思ってください。
バッテリーは意外と持ちますね。
既に持っているE420の電池が使い回せるので、こういう汎用的な部分は好感が持てます。
携帯性はコンデジよりは大きいですが、最近のハイエンドコンデジを一回り大きくしたぐらいです。
ただ、普通の一眼レフをブラブラ持っている事を思うと、格段に楽です。
ホールド感はグリップが大きいために意外と良いです。
やはり一番大きな不満と言うか愚痴ですが、縦横センサーぐらいケチらずに搭載しろって事ですね。
安価なコンデジならともかく、発売当初はこれでもかなりの値付けをしていた機種のくせに
この辺がオリンパスの会社の体質を垣間見る感じがします。
あと手振れ補正が普通のフォーサーズ機と比べるとやはりかなり弱い感じがします。
付属のズームレンズで望遠側にしたときだと、かなりブレ写真が出ますね。
この辺は意識して、構えるようにしないと失敗が多くなる気がします。
ただ、現在の23000円前後でこの画質と性能は買っても損は無いと思います。
おそらく底値だと思いますから、マイクロ一眼が気になっている人は試しとして買ってみるのもアリだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年12月25日 01:10 [465620-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
レトロでもなく、かと言って先進的でもなく、コンデジ的なところもあるデザインだと思います。ちょっとあっさりしすぎな感もあります。
【画質】
細かく見れば確かにAPS-Cのデジタル一眼に劣るところもありますが、PCのモニター上やA4サイズでプリントする場合には不満はありません。標準ズームでもオリンパスブルー?的な青色が健在で、少し行き過ぎた感もある青空の色です。カメラに詳しくない人たちにはキレイな青空と好評です。購入した状態ではコントラストはクッキリで感心します。
【操作性】
ボタンの配置、メニューの解り安さはあまり良くなく慣れも必要です。最初は、操作音や合焦音を消す方法も分からず静かな場所で使えないカメラだと思った位です。レンズ次第ですが、フォーカスをMFにするにしても直感的ではないです。しばらく、メニューの階層を掘り下げて、何があるのか悩むことになりました。マニュアルはよく読みましょう。^^;
【バッテリー】
一日中いろいろと撮影しても特にバッテリーのゲージは変わりませんから、バッテリーのもちはいいほうだと思います。
【携帯性】
一眼でありながら、コンパクト性はなかなかのものだと思います。一般的なコンデジよりは大きいですが、俗にネオ一眼と言われる大きめのコンデジよりも小さいです。画質と様々な機能を考えるとネオ一眼の出番がすっかりなくなってしまいました。
【機能性】
メニューを掘り下げれば、機能は盛り沢山です。ユーザーがどこまで使いこなせるかと言うところにかかっています。
【液晶】
液晶モニターはピントの山などはやはり見づらいです。動体の撮影もあまり得意ではありません。オプションのファインダーはあったほうがいいです。
【ホールド感】
右側のグリップはともかく全体的にはつるんとしたボディですから、ストラップ無しだと不安な時もあります。
【総評】
私が、初めて自分用の一眼カメラとして父親から譲り受けたカメラはオリンパスFTでした。ハーフサイズ、シンプルな単焦点のカメラでしたが、絞りとボケ具合、シャッター速度などを体で覚えることが出来るカメラでした。FTは今も手元にあります。
ペン Lite E-PL1sはお気に入りのカメラでよく持ち出しては街なかのいろんなものを撮ってみたりしています。ペン Lite E-PL1sを手にして、FTよりもはるかに複雑なカメラだと感じたりもします。
できればいつか同じマイクロフォーサーズで、よりシンプルでありながら基本をおさえたいい画像が撮れるカメラがあるといいなと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年12月20日 01:09 [464014-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
BORGの望遠レンズと組み合わせてデジボーグとして使用する為に購入しました。
このカメラを選んだ一番の理由は価格の安さなのですが、
高いデジボーグ適性も理由の一つでした。
・センサーサイズから焦点距離は二倍
・ボディ内手ブレ補正機能
BORG50FLとの組み合わせで800mm F8の手持ち撮影も可能な超望遠カメラが10万円以下で実現しちゃいます。
※重量 実測1.1kg
【デザイン】
PEN Liteシリーズには他にPL2、PL3とありますが、デザインで言えばこの型がシンプルで一番お気に入りです。
【画質】
今までカメラをコンパクトしか持っていなかったので、上位機種との比較はできませんが、手持ちで一番画質の良いPowerShot S95との比較では当たり前ですが断然綺麗です。
【操作性】
キヤノンに慣れてしまっているので少々戸惑いますが、単に慣れの問題でしょう。
操作系自体はシンプルなのでコンパクトカメラと大して変わりません。
P、A、S、Mモードでは変更した設定が電源を切ってもそのまま残るのでいちいちカスタム登録する事もないのでとても便利です。シャッターボタンの半押しの感じはあまり好きくないです。
【バッテリー】
バッテリーの持ちもなかなか良いようで、自分の使い方なら500枚くらい撮ってもまだまだ余裕なので予備バッテリーは一つあれば十分といった感じです。
【携帯性】
何と比較するかで評価はかわりますが、通常の一眼と比べたらとても良いでしょうし、コンパクトと比べたらさすがに悪いです。
自分はカバン派なので苦になりませんが、手ブラ派の方にはポケットに入らないので邪魔でしょう。
造り自体は頑丈そうなのでレンズを外しておけば裸でカバンに放り込んでいても大丈夫そうです。
【機能性】
操作性のとこでも書きましたが電源を切っても設定が残るのは嬉しいです。
初期設定にもすぐ戻せますし、登録しておけば好みの設定もすぐに呼び出せます。
デジボーグで使用するのに都合が良いのがボディ内手ブレ補正とピント位置拡大機能で、基本的にBORGのレンズは対物レンズとピント調整用のヘリコイド、あとはただの筒ですから手ブレ補正なんて付いてませんし、ピントもマニュアルですのでこれらの機能はとても重宝します。
あとは連写がPL3と同等の5枚/秒なら完璧なんですが、最新型と比べるのは酷ですね。
【液晶】
数値的にはサイズも解像度も大した性能では有りませんが、見た感じ必要十分で荒さなどは余り感じません。
明るい場所では確かに見にくい事もありますが、それはどのカメラでも同じでしょう。
【ホールド感】
デジボーグで使用しても小さ過ぎないのでホールド感はなかなか良いです。
ただシャッターボタンの向きは真上ではなく斜め前方に配置してくれた方がもっと押しやすいんですが、こういった使用は想定外でしょうし仕方ないですね。
【総評】
Amazonにてレンズキット25000円弱にレンズ一本+10000円のキャンペーンで購入。
結果ダブルレンズキットと同じ内容で35000円弱でした。
コンパクトカメラ並みのこの価格でこの性能なら大満足です。
携帯性さえ気にしないのであればこちらの方が断然お買い得だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年11月30日 16:36 [458315-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
Nilonのビューファインダーを付けています。 |
2011年11月に購入しました。
フルサイズのデジタル一眼レフカメラ(CANON EOS1Ds)を使っていますが、普段のスナップ撮影や、作品撮りのために購入しました。コンパクトデジタルカメラも所有しています(PENTAX OptioW60)。
ボディは11000円でした。レンズにはパナソニックの14mmF2.5(12500円)を組み合わせて、アクセサリーにNikonの光学式ビューファインダー(9000円)を付けています。
全体にとても安価に購入できたので、購入価格が評価に大きく影響しています。
【デザイン】
全体のデザインは、コンパクトデジタルカメラのそれですが、落ち着いていて、とんがったところがないデザインは、私は好きです。
【画質】
デフォルトの設定では、画像の仕上がりの色の彩度が高く、シャープネスが強くかかっています。鮮やかな色と、くっきりした解像感がお好きな方には良い設定だと思います。
私は、画像の仕上がり設定をフラットと呼ばれる「素材性を重視した」設定にして、加えてシャープネスを一番弱い設定(-2)にしています。それでも若干彩度は高めだと思います。
色は、わずかに青みがかるように思います。青色は鮮やかに記録されますが、赤色はわずかにマゼンダ寄りになるように感じます。
【操作性】
操作性はコンパクトデジタルカメラのそれとほぼ同じです。コンパクトデジタルカメラを使っていた人には違和感なく使うことができると思います。
私は、私がよく使う露出補正を独立したボタンなり、ダイアルなりに割り当てて欲しかったです。
コマンドキーで呼び出してから補正をかけるのですが、キーが小さく押しづらいです。
一方、私は、デジタル一眼レフカメラの方で、露出の決定と、オートフォーカスを別々のボタンに割り当てて使っていますが、本機でも同様のボタン設定にできるので、使い勝手がいいと感じます。
【バッテリー】
一回の充電で、私の場合は約300枚撮影できました。できれば、この2倍くらいはもってほしいです。一日に500枚くらい撮影するので、これだと予備電池が必要です。
【携帯性】
デジタル一眼レフカメラと比較すると、十分に携帯性は高いです。首からかけっぱなしにして散歩していても苦になりません。また存在感も小さいので、街中でも恥ずかしくなくて、いい感じです。
ただ、さすがにコンパクトデジタルカメラには及びません。服のポケットに入れて持ちあることは無理です。
【機能性】
コンパクトデジタルカメラのそれに近いので、十分だと思います。
デジタル一眼レフカメラに比べると、オートフォーカスの合焦する速度や、シャッターボタンを押してから、実際に撮影されるまでの時間が長く、風景の撮影ではまったく問題ありませんが、一瞬の動きを追うスナップ写真の撮影などの場合には、このタイムラグがすこし気になります。
【液晶】
この機種に限らず、背面液晶は明るい屋外では見にくいです。
私は、アクセサリーシューにNikonの光学式ビューファインダーを付けて、主にそちらでフレーミングしています。
私の場合は、背面液晶は、露出の具合を確認しながら撮影したいときには見ますが、それ以外の撮影ではほとんど見ません。
【ホールド感】
片手でも持ちやすいのですが、片手で撮影すると、手振れがでやすいようです。補正しきれないことがあるようです。
【総評】
コンパクトデジタルカメラと比較して、メインのカメラとして使える高い画質を持っていると思います。
デジタル一眼レフカメラのサブとして、デジタル一眼レフカメラに加えて、首から下げても、機動性が落ちにくく、使いよいです。
コンパクトデジタルカメラからのステップアップとしてみると、操作性はほとんど変わらないまま、画質は明らかに向上する(より細かいところまでザラザラせずに写すことができます)ので、比較的安価に手に入る(2011/11現在)こともあり、よい買い物になるでしょう。ただし、若干ボディサイズが大きめになるので、上着のポケットには入りきらないと思います。
サイズと画質のトレードオフの関係になります。
デジタル一眼レフカメラのサブ機として見た場合、逆にサイズの小ささが良い点です。携帯性がよく、2台がけしても気にならないサイズは良いです。
ただし、メインとなるデジタル一眼レフカメラとの画質傾向(特に発色)の違いには注意する必要があります。
私はRAW現像はしないので、よくわかりませんが、RAW現像では、両者の画質傾向をそろえることができるのではないでしょうか。私はフォトショップで補正しています。
コンパクトデジタルカメラの性能に若干の不満はあるけど、黒く大きなデジタル一眼レフカメラを持つ気にはならないという人にはぴったりの機種ではないでしょうか。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス










































