
- 2 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング | 
|---|---|---|---|
| デザイン  見た目のよさ、質感   | 4.21 | 4.52 | -位 | 
| 画質  画像の精細さ、ノイズの少なさなど   | 4.20 | 4.53 | -位 | 
| 操作性  メニュー操作・設定のしやすさ   | 3.73 | 4.27 | -位 | 
| バッテリー  バッテリーの持ちはよいか   | 3.94 | 4.12 | -位 | 
| 携帯性  軽さ、コンパクトさ   | 4.28 | 4.25 | -位 | 
| 機能性  手ぶれ補正、撮影モードなど   | 4.14 | 4.39 | -位 | 
| 液晶  液晶画面は見やすいか   | 3.45 | 4.30 | -位 | 
| ホールド感  しっかりホールドできるか   | 4.08 | 4.41 | -位 | 
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年1月5日 15:13 [671258-1]
| 満足度 | 3 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 4 | 
| 操作性 | 3 | 
| バッテリー | 3 | 
| 携帯性 | 4 | 
| 機能性 | 4 | 
| 液晶 | 3 | 
| ホールド感 | 3 | 
購入後の出動回数は5回くらいです。
オリンパスの他の機種は使った事が無いので、何とも言えません。
僕はNIKON使いなので、NIKONとの比較になってしまいますが、僕が感じた点を以下に書きます。
1.AFは遅く動体撮影には向いていません。
2.設定メニューが分かり辛い。慣れの問題かもしれませんが・・・。
3.携帯性が良い。
4.街歩きなどでのスナップには手軽に持ち運び出来て良い。
昔のズイコーレンズと組合せて街中でのスナップ撮影は面白いかもしれません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月23日 22:49 [567301-1]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 3 | 
|---|---|
| 画質 | 4 | 
| 操作性 | 5 | 
| バッテリー | 5 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 5 | 
| 液晶 | 3 | 
| ホールド感 | 5 | 
| 白とびしますが気にはなりません | オリンパスブルーなのかな | みずみずしさの表現も良い | 
| 発色、コントラスト良好 | 色に濁りがありません | パナレンズでは収差補正なし | 
一昨年購入し、登山に活躍してくれました。
登山用途にはボディが小さくてもレンズが長いとダメですが、
このカメラはボディとキットズームのバランスが絶妙でほとんどカメラを意識することなく歩くことができます。
電源入れっぱなしでもバッテリーの保ちも悪くなく、シャッターチャンスを逃しません。
画質は素直でヌケが良く発色、コントラストも上々、空の青が綺麗です。
明るい条件なら低感度でキットズームでも十分満足できる画質です。
ただ、ダイナミックレンジが狭く白トビしやすいので明暗差を避け、露出補正もシビアにする必要がありますね。
それとパナレンズで収差補正が効かないのが残念です。液晶も見にくいのでEVFつけたくなります。
予備にと思いPL2も買ったのですが全く別もので画質が落ちていて失敗でした。
程度のいい中古でもあれば、もう一台キープしようかと思っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月15日 15:43 [555436-1]
| 満足度 | 1 | 
|---|
| デザイン | 3 | 
|---|---|
| 画質 | 3 | 
| 操作性 | 1 | 
| バッテリー | 4 | 
| 携帯性 | 3 | 
| 機能性 | 1 | 
| 液晶 | 1 | 
| ホールド感 | 2 | 
【デザイン】
普通です。
【画質】
悪くは無いと思います。
【操作性】
とにかく使いづらい。
作画意図を写真に反映させるのは至難の業です。
露出補正やAEロックも普通にはできないし、絞り優先で撮りたいけど絞りを変更することすら、ダイレクトにできない。
操作性は安いコンデジです。
【バッテリー】
もちます。
【携帯性】
レンズ交換式の一眼と考えればよいですが、コンデジに毛が生えた程度のカメラと考えれば最低です。
【機能性】
普通に操作することのできないカメラの機能性とはなんぞや?
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
悪く無いです。
【総評】
レンズ交換できる、コンデジです。
とにかく、自分で露出をコントロールして作画意図を写真に反映させるのがとても難しいカメラです。普通にエントリークラスのデジタル一眼レフでもあたりまえにできる操作ができません。
どういう人に向いてるカメラなのかよくわかりませんが、写真は自分で露出を決めて撮るものだと思っている人には使えないカメラです。
そういう意味では、こんなのカメラというのもいやです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月4日 19:53 [544859-1]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 4 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 4 | 
| 携帯性 | 4 | 
| 機能性 | 4 | 
| 液晶 | 3 | 
| ホールド感 | 4 | 
買ったのが1年前です。
それまではCanonのEOS 30D (APS-C 800万画素)を使ってました。
従来サイズの一眼レフは、重いしデカイので、持ち歩く機会がほとんど無くなっていましたが、PENを買って一変しました。
ほとんど変わらない高画質(まあ30Dが古いですから)
小さい、軽い、なんかカッコイイ。
これらの理由から、一気に持ち歩く機会は増え、カメラ趣味が復活。
その後も、レンズや新しいカメラを買う事態に発展しました。
アートフィルターも楽しいです。
始めは遊びたくて使い、途中飽きて使わなくなり、その後風景などをみると、あぁこのフィルターなら良い感じになるかもと思い浮かぶようになり、良く使うようになりました。
現在は母親の元へ貰われていきました。
所有期間は短かったのですが、私にとっては思い出深く、愛着のある機種です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月15日 23:05 [513020-1]
| 満足度 | 3 | 
|---|
| デザイン | 3 | 
|---|---|
| 画質 | 4 | 
| 操作性 | 3 | 
| バッテリー | 3 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 4 | 
| 液晶 | 3 | 
| ホールド感 | 4 | 
大きなデジ1は飲み会などには仰々しいと思ってダブルズームキットでEVF3と一緒に買ってみた。
あとFisheye、Wide、MacroのコンバージョンキットとCANON EFレンズ用の絞り付きマウントアダプタも。
グリップは取って付けた感じだが、一応指が掛かりやすく出来ている。PL3などは真っ平らで、どうやってホールドするのか?と思ってしまうが、PL1sは無骨な分持ちやすい。
液晶モニタは23万画素で今時の平均からは荒いが、それほど困らない。同様にEVF3も高画素ではないが、背面モニタでピントチェックするよりずっと良い。
キットレンズだが動作音もなく、スっとAFされ不満は感じない。F値は明るくなく、マイクロフォーサーズ故センサーサイズも小型でボケの大きさは期待していないが、解像感は高く画面全体で均質な画になって出てくるところはレンズ・カメラ組み合わせ時の画作りが上手く、総合力の高さを感じる。
操作性はマルチファンクションキーやホイールが無かったり、2段階で機能を呼び出す必要があったりで、次号機や上級機との差はある。
AFはそこそこ早く良いが、連写速度は3コマともっさり感は否めない。
コンバージョンレンズは常に持ち歩くにはやや大きくカサ張る。歪みも感じられ、周辺部には流れも見えるが、元々小さなレンズに取り付ける物であり、こんな物と認識はしている。当たり前だが保護フィルターを外さないと付けられず、しょうがないがちょっと面倒だ。
手ぶれ補正がボディ側で、EFレンズをアダプタをかまして使う際にも補正が効く点が良い。
動画はフルでないHDであり残念ではあるが、AFがそこそこ効きデジ1と比べて使い勝手は良い。センサーが小さいこともあり被写界深度が深くピントが合いやすいのも、動画向きか。反面ボケが得られ難いことと表裏の関係ではある。
望遠ズームは買ったがあまり使わない。液晶モニタでは構図も決めにくくEVF使用の際でも光学ファインダーのあるデジ1との差を痛感してしまう。
小さなバックでも1式収納出来、さすがにマイクロフォーサーズと思える点は良いが、レスポンスを考えると、連写速度の高いデジタル一眼レフの方が断然良い。
やっぱりサブカメラはサブカメラというのが結論ですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月31日 20:58 [467956-1]
| 満足度 | 4 | 
|---|
| デザイン | 4 | 
|---|---|
| 画質 | 4 | 
| 操作性 | 3 | 
| バッテリー | 3 | 
| 携帯性 | 3 | 
| 機能性 | 4 | 
| 液晶 | 3 | 
| ホールド感 | 5 | 
| シャープネスが強くかけられている | 空の色に合わせるように設定されている。 | 夜景ではシャープネスの低下が著しい | 
| 動くものにフォーカスを合わせるのは一苦労 | 一眼レフと比べるとさすがにコンパクト | 
今まで借りたものも含めて、5DmarkU、X5、X3、X2、D5000、D7000を使用してきまして、メインで使用しているD7000のサブ機として、E-PL1s購入しました。画質を中心にレビューしたいと思います。
ダイナミックレンジ:
 これは高級コンパクトデジカメと比べるとわずかに良いというレベルです?特に白飛び耐性が強く、空の色に引っ張られて、他がアンダーになることが多いと思います。RAWでは、黒ツブレが戻らないことも多いが、もともとオートでコントラスの高いシーン(特に風景)を撮ると空の色の再現をメインのおいた仕上がりになるために、どうしても画面全体がアンダー気味。ニュートラル設定にするとようやく通常のダイナミックレンジに戻る。D7000と比べるともちろん叶わないが、実売価で考えれば、これで満足しなければいけない。
シャープネス:
 
  ISO100-ISO400までに関しては、実は5DmarkUやD7000よりもシャープに描写ができている。もともとJPEGに書きだす際に強烈なシャープネスをかけるように設定されていて、さらにローパスフィルターも弱いとの情報がありますので、解像感に関しては、等倍ではフルサイズやAPC-Sによりも線がシャープ。もうひとつの原因は、フォーサーズなのでレンズに余裕があり、フルサイズと比べると周辺の描写と中心部の描写に多くな差がないことも考えられます。とにかくシャープ。
高感度:
 
  ISO400からはもう等倍でノイズが現れ、ISO800で暗部のラインが乱れ始める。ISO1600だとシャープネスが低下し、わずかにカラーノイズも出てきます。ISO3200になると画面全体の色バランスがおかしくなります。実用的なのはISO800だと感じました。とりわけISO100がシャープネス過ぎる分、感度が上がるにつれて、シャープネスの低下が非常に顕著だと思います。ここらへんは、もちろんどのコンデジよりも好感度は強いのですが、劣化具合はコンデジと同様だと思います。
色の処理:
 
  これは設定をニュートラルにした時に評価になりますが、悪くないと思います。逆光時の赤が若干滲むのですが、非常に限定的な場合ですので、全体的には使用していて、問題を感じません。
ホワイトバランス:
 
  WBは一言で言えば、5DMarkUよりも辛うじて勝てるレベルだと思います。黄色いライトが掛かった舞台で、人の肌の正常の色を出すという環境でオートで撮影したところ、5DMarkUでは一枚もWBが正しい写真を出せなかった。ほとんどの黄色寄りの偏色。E-PL1sはニュートラル設定の場合で、本来の肌色に近い写真は一枚もありませんが、どのショットも5DMarkUよりはより正しい色合いになっている。
フォーカス:
 
  明るい場面では、非常にフォーカスが俊敏ですが、少しでも黒いと完全にフォーカスが決まらない。マルチAFは画角の下のほうに合うことが多く、上の木の枝を撮る場合ではうまくフォーカスが合わないことがあった。フォーカスはコンデジの域から逸脱していないとおもいます。
  ただ、マニュアルフォーカスで、画面を等倍アップ表示させて合わせられるので、補完的にフォーカスの完成度は悪くないと思います。ただ一眼レフだと思って使うと、イライラすることが多い。
まとめ:
  十分に光が足りている野外での撮影は、フルサイズとどうレベルの写真を吐き出すことができます。ただ、少しでも暗くなると、ノイズがひどい、カラーバランスの崩壊、そもそもAFが迷いまくるので、シャッターが押せない等、一眼レフより及ばないところが目立ちます。また、動きの早いものも案の定苦手です。暗い舞台で、不規則な高速移動するダンスショーだと、完全に役に立たない(笑)。ただ、コンパクトさや23000円で買えるということを考えれば、納得できます。23000円ですからね。同じ23000円の裏面照射CMOSコンデジと撮り比べると、笑ってしまうぐらい昼間の写りが違いますから。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月30日 16:36 [458315-1]
| 満足度 | 4 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 4 | 
| 操作性 | 3 | 
| バッテリー | 2 | 
| 携帯性 | 4 | 
| 機能性 | 4 | 
| 液晶 | 3 | 
| ホールド感 | 4 | 
| Nilonのビューファインダーを付けています。 | 
 2011年11月に購入しました。
 フルサイズのデジタル一眼レフカメラ(CANON EOS1Ds)を使っていますが、普段のスナップ撮影や、作品撮りのために購入しました。コンパクトデジタルカメラも所有しています(PENTAX OptioW60)。
 ボディは11000円でした。レンズにはパナソニックの14mmF2.5(12500円)を組み合わせて、アクセサリーにNikonの光学式ビューファインダー(9000円)を付けています。
 全体にとても安価に購入できたので、購入価格が評価に大きく影響しています。
【デザイン】
 全体のデザインは、コンパクトデジタルカメラのそれですが、落ち着いていて、とんがったところがないデザインは、私は好きです。
【画質】
 デフォルトの設定では、画像の仕上がりの色の彩度が高く、シャープネスが強くかかっています。鮮やかな色と、くっきりした解像感がお好きな方には良い設定だと思います。
 私は、画像の仕上がり設定をフラットと呼ばれる「素材性を重視した」設定にして、加えてシャープネスを一番弱い設定(-2)にしています。それでも若干彩度は高めだと思います。
 色は、わずかに青みがかるように思います。青色は鮮やかに記録されますが、赤色はわずかにマゼンダ寄りになるように感じます。
【操作性】
 操作性はコンパクトデジタルカメラのそれとほぼ同じです。コンパクトデジタルカメラを使っていた人には違和感なく使うことができると思います。
 私は、私がよく使う露出補正を独立したボタンなり、ダイアルなりに割り当てて欲しかったです。
 コマンドキーで呼び出してから補正をかけるのですが、キーが小さく押しづらいです。
 一方、私は、デジタル一眼レフカメラの方で、露出の決定と、オートフォーカスを別々のボタンに割り当てて使っていますが、本機でも同様のボタン設定にできるので、使い勝手がいいと感じます。
【バッテリー】
 一回の充電で、私の場合は約300枚撮影できました。できれば、この2倍くらいはもってほしいです。一日に500枚くらい撮影するので、これだと予備電池が必要です。
【携帯性】
 デジタル一眼レフカメラと比較すると、十分に携帯性は高いです。首からかけっぱなしにして散歩していても苦になりません。また存在感も小さいので、街中でも恥ずかしくなくて、いい感じです。
 ただ、さすがにコンパクトデジタルカメラには及びません。服のポケットに入れて持ちあることは無理です。
【機能性】
 コンパクトデジタルカメラのそれに近いので、十分だと思います。
 デジタル一眼レフカメラに比べると、オートフォーカスの合焦する速度や、シャッターボタンを押してから、実際に撮影されるまでの時間が長く、風景の撮影ではまったく問題ありませんが、一瞬の動きを追うスナップ写真の撮影などの場合には、このタイムラグがすこし気になります。
【液晶】
 この機種に限らず、背面液晶は明るい屋外では見にくいです。
 私は、アクセサリーシューにNikonの光学式ビューファインダーを付けて、主にそちらでフレーミングしています。
 私の場合は、背面液晶は、露出の具合を確認しながら撮影したいときには見ますが、それ以外の撮影ではほとんど見ません。
【ホールド感】
 片手でも持ちやすいのですが、片手で撮影すると、手振れがでやすいようです。補正しきれないことがあるようです。
【総評】
 コンパクトデジタルカメラと比較して、メインのカメラとして使える高い画質を持っていると思います。
 デジタル一眼レフカメラのサブとして、デジタル一眼レフカメラに加えて、首から下げても、機動性が落ちにくく、使いよいです。
 コンパクトデジタルカメラからのステップアップとしてみると、操作性はほとんど変わらないまま、画質は明らかに向上する(より細かいところまでザラザラせずに写すことができます)ので、比較的安価に手に入る(2011/11現在)こともあり、よい買い物になるでしょう。ただし、若干ボディサイズが大きめになるので、上着のポケットには入りきらないと思います。
 サイズと画質のトレードオフの関係になります。
 デジタル一眼レフカメラのサブ機として見た場合、逆にサイズの小ささが良い点です。携帯性がよく、2台がけしても気にならないサイズは良いです。
 ただし、メインとなるデジタル一眼レフカメラとの画質傾向(特に発色)の違いには注意する必要があります。
 私はRAW現像はしないので、よくわかりませんが、RAW現像では、両者の画質傾向をそろえることができるのではないでしょうか。私はフォトショップで補正しています。
 コンパクトデジタルカメラの性能に若干の不満はあるけど、黒く大きなデジタル一眼レフカメラを持つ気にはならないという人にはぴったりの機種ではないでしょうか。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
- Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった 
 (デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ) 5 5- 三浦一紀 さん 
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

 
 


 

![オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000168916.jpg)
![オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット [レッド]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000168915.jpg)
![オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000168917.jpg)




 






 

 


 
 




































 
 


 
 

 
 
 
 


 
 
 
