
- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.72 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.58 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.51 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.14 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.61 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.60 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.45 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.54 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年12月21日 04:00 [987453-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
発売された当時、このデザインに惚れました。
今ではフイルムカメラのようなデザインが増えましたが、当時はミラーレスのオリンパスペンデジタルぐらいで、一眼レフはいわゆるデジカメというデザインの物ばかりで、カッコイイと思えるデジタル一眼レフはありませんでした。
しかし、このKrはフイルム一眼レフに似たデザインをしていて一目惚れして購入しました。
今でも中古を探して使っています。もう4台目です。
デザインだけではなく、電池ホルダーを使えば単3乾電池も使えるのも魅力です。
充電を忘れていたり、旅先で電池切れになっても単3乾電池4本を購入すれば撮影可能という点が安心出来ます。
ノイズも我慢できるぐらい、というか少ない方ですし、発色も良いです。
今では中古カメラ店でボディーが2万円前後です。
今は中古での購入になるため、気を付けなければいけない事は、右手親指で操作して画像の拡大や露出補正、マニュアル撮影時の絞りやシャッタースピードを変えるダイヤルが調子の悪い中古が多いので、購入するときは必ずチェックしておいた方が良いです。
ダイヤルを回しても希望の露出補正が出来なかったりします。
たまにストロボが発光しない物もあるので、これもチェックしてから購入されると良いです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月16日 18:51 [565452-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月1日 22:06 [516636-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【購入背景】K-xはスーパーインポーズが無かったので購入を控え、PENTAXにメールで直訴。めでたくスーパーインポーズが搭載、更にAF合焦速度も上がり、発売早々に購入しました。
【デザイン】嫌味の無いスタンダードなデザインです。
【画質】1,200万画素は、数字上は物足りなさを感じる方もいらっしゃるでしょうが、実際はA2サイズのプリントまで耐えられます。必要にして充分です。
【操作性】背面の4方向のボタンの出っ張りが小さくわかりにくいです。OKボタン長押しで機能を切り替えるのは手間です。
【バッテリー】正直、丸一日の撮影では不安です。単3電池が使えるのは個人的に◎。
【携帯性】問題無いのですが、常時携帯するサイズではないですね。
【機能性】動体に対するAFの追従は他社に著しく劣ります。搭載機能に不満はありませんが、上位機種の撮影モードが欲しいです。内蔵スピードライトを使用する撮影では連続撮影は厳しいです(待ち時間が長い)。AFポイントの選択はジョイスティック型だと使い易いと思います。赤外線通信機能は携帯電話への画像転送やエプソンのプリンタ使用に便利です。
【液晶】問題なしです。
【ホールド感】小型化されたボディーは握力の弱い僕には手頃です。
【総評】K−30が発売になりましたので、K−rはその役目を終えたと感じます。ただ市場で格安で入手できるなら、お奨めできる一台です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月18日 12:25 [490333-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月3日 23:59 [486284-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
デザイン】
最初に残念ですが、デザインだけは前出のKーXやKーMに劣り、中途半端に角ばった玩具ぽいデザイン。
しかし逆に、これを我慢出来れば最高の技術の結晶を入手出来ます。
【画質】
エントリーモデルを感じさせない、暖かく自然でソフトな描写。
セットレンズの良さも貢献度が高く、相乗効果を産んで居て特に人物撮影には特筆出来る画質。
高感度性能も数字だけでなく使えます。
【操作性】
通常撮影にはマニュアルは不要。
ペンタックススタイルとも呼べる各機種に共通点が多いのは他のメーカーにも見習って欲しい。
一度覚えればコンデジ並みに簡単です。
【バッテリー】
確かこの機種から単三型電池が使えず、専用電池で残念。
省エネロジックコントロールにより十分。。
【携帯性】
これはペンタックス伝統のお家芸。
女性だけで無く、登山撮影などのアウトドアも防水バックなどを使えば最適。
【機能性】
エントリーモデルだからか?パソコンが無くても多彩な後処理が可能。以前から有るKーMやKーX。
後に購入したKー5などの中位機種にも共通点が有り、これもペンタックスのお家芸と納得。
メーカーの親切心が光ります。
高感度性能は他の高級機種をも凌ぐスペックで内蔵の手ブレ防止機能と併せて暗さから来る手ブレを防止しますし、内蔵ストロボのガイドナンバーを強力にバックアップしてくれます。
【液晶】
これも自然な再現性で価格から考えても納得。
【ホールド感】
女性など手の小さな人用かと思ったら、最高とは言わないまでも、軽さと相まって手の大きな僕にもバッチリ。
【総評】
兎に角コストパフォーマンス最高でパフォーマンスは突出して居ます。
コンパクトデジタルカメラの価格で手ブレ防止機能内蔵のデジタル一眼カメラで標準ズームセット。しかも相場ではボディ単体より安かったりもします。
ボディ単体より高くてもほんの僅かの価格差は流通のマジックでしょう!
手持ちのレンズが有ってもセット購入をお勧めです。
本当は写真の教え子や奥さん用に購入しましたがDX(APSーCサイズ)で良い時は拝借して使ってます。
写真は機材やスペックだけで撮る物では無いので、プライベート撮影はこれで十二分です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月15日 00:15 [472763-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ブラックを購入しました。高級感とか安っぽさは特に感じませんが、使いやすい形だと思います。なで肩ではないところが気に入っています。
【画質】
レンズの性能にもよるでしょうが、暗所、室内も含めていろんな場面でいい画像を提供してくれます。色目はコッテリ系のように思います。
【操作性】
よく使う機能のボタンについては、わかりやすいところにありますのでいいと思います。メニュー画面についても内容がよく整理されていて、分かりやすいと思います。
【バッテリー】
バッテリーのもちはよくわかりませんが、ライブビューを使わなければ電池の消耗は大きくないように思います。通常は予備のバッテリーを持って行きますが、一日150回程度撮影しても電池の残量表示は下がりません。
【携帯性】
一緒に持っていくレンズにもよりますが、APS-Cの一眼ということを考えるならば軽量の部類だと思います。金属ボディではないところが利点になります。
【機能性】
機能は充実していますし、秒間6コマの連写はなかなか良いです。
【液晶】
見やすい液晶だと思います。
【ホールド感】
ボディは持ちやすい形状だと思います。
【総評】
多様なカラーバリエーションが注目を集めていますが、中身はマジメに性能と機能を考えて作った使いやすいカメラだと思います。
写した画像はちょっと濃密な雰囲気があり、今まで使ってきた他社の一眼とも違います。お気に入りのカメラとして、街なかのスナップから自然の風景まで持ち出しては使っています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月20日 03:37 [441162-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
夜間のISO12800でノイズはこの程度である |
中央重点やスポット測光が面白い |
リバーサルフィルムモードを常用しているが、発色が面白い |
毎回思うがレンズの問題なのでレビュー写真は余り意味が無いと思う |
逆光はシャッターチャンス、あえて白トビさせるのがペンタックスのジャスイティス |
【デザイン】
K10からK-xまで続くまるでキヤノンのEOSシリーズの様ななで肩デザインから昔ながらのカメラらしいデザインに。
個人的にはとても満足でデザインを戻したのはとても嬉しい、ナシ目の塗装も好印象。
デザインも文字さえ隠せばK-7やK-5とパッと見ただけでは見分けが付かずグッド!入門機らしくないデザイン。
【画質】
入門機とは思えない高画質、またペンタックスらしい発色。
1200万画素台は入門機の中では低い方だが、特に気にはならない。
様々なニーズに答えるオールラウンダーな画質でありながらも決して悪い訳ではなく、特殊効果の"リバーサルフィルム"はとても
発色が良く、私個人では常用している。
【操作性】
右手だけで操作できるのが好印象、左にボタンが付いていても一発で設定できないカメラも多いが、これは右手だけで操作でき撮影中に慣れで
ボタンを見ずに操作したり咄嗟の変更が可能、個人的にはコンデジも含めてボタン類の操作性はペンタックスが随一だと思う。
AF-MFの切り替えボタンがボディ側についているのも個人的には好印象。
また、ボディの左側についているゴムグリップも何かと便利。
【バッテリー】
このカメラを買った最初の頃はいつ切れるかとヒヤヒヤで少ししか撮れなかったが、使ってる内にバッテリーの持ちの良さが分かってきた。
購入して1ヶ月、今の所バッテリーの残量がゲージで2/3以下になった事が無い。
ただ、前機種のK-xが1100枚なのに対してK-rが550なのは?である(乾電池とバッテリーの違いだろうが)
【携帯性】
一眼に携帯性を求めるのはナンセンス、K-r、実は入門機の中ではD3100等より重い。
中身が詰まっているのは良い事だろう
【機能性】
リバーサルフィルムモードやペンタックス独自のSvモード、シーンモードや多重露出、HDR撮影等、それなりに充実している。
使わない機能は入っていない、合理的なカメラだ。
ただ、個人的にはフジフィルムのHS10の様に"こんなん使うか?"という機能を盛り込むのも面白みがあって悪くないと思う。
【液晶】
90万画素は私個人が使った事のあるカメラの約2倍、綺麗すぎてバッテリーへの影響が逆に心配である。(笑)
どうせ設定や写真の確認しかしないのであるし・・・。
しかしまぁ、高いのに越した事は無い。
個人的には動画撮影がライブビューでしか出来ないのが不満である、他人に撮影している画面を見られるのは心地の良い物ではない。
その為にわざわざ液晶を隠してスポーツファインダーで動画を撮っているのは私位ではなかろうか、
それにしても90万画素は綺麗、何でも高ければ良いのだろうか?
私が出した答えは"どうでも"良い、である。(笑)
【ホールド感】
最高。
前に使っていたフラッグシップコンデジのX90はサイズもあり多少指がはみ出てしまっていたが、これはグリップ感が心地良い。
ただ、グリップのセルフタイマー撮影用の赤いランプ、あそこに指を掛けるのが嫌なので結局小指が余ってしまうのは・・・。(笑)
【総評】
入門機としては十分すぎる機能性に画質、操作性とベタ褒めになってしまうが、大体満足してしまうカメラである。
しかし!しかーし!!!!ゴミが入る!!ひたすらゴミが入る!!!頻繁にレンズ交換をする私には苦痛である、
特に快晴の空や雲を撮った時にゴミが写っていたりするのはちょっと痛い、予算が余っていてゴミが入るのが嫌な人は高倍率レンズを付ける事必死である。
高倍率レンズと言えば、ここに書く事ではないが18mm-270mm手振れ補正付きレンズがソニーに対応していてペンタックスに対応してないのは酷い話である。
一応歴史的にはキヤノンやニコンに負けない企業なのだが、負け組扱いなのだろうか?
それと高感度撮影だが、カラーノイズが皆無で12800でも超高感度撮影だと思えば全然見れる程度のノイズである。
ISO25600はさすがにアレだが、それでも絶対にその被写体を撮りたいなら致し方ないだろう。
昼ならISO6400でもノイズは差ほど目立たず1600なら余裕で常用でき、夜間でもISO6400ならそれなりのが撮れ、本当に万能なカメラ。
そろそろ底値だと思うので、買うなら早い内に買うのが吉である
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月5日 15:43 [429794-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
GF1からのステップアップで一眼デビューです
【デザイン】
ホワイトと散々悩みましたがブラックにしました
表面のざらついた感じや余計な物がないシンプルさが気に入ってます
高級感も予想よりありました
【画質】
とりあえずお昼休憩に数枚撮っただけですが。。。
明らかにフォーサーズより上の画質に驚きです
立体感があり色の発色も自分好みでとても気に入りました
【操作性】
説明書を読まなくても充分に使えるほど分かり易いです
右手でほとんどの操作ができるので左手はフォーカスに専念できます
【バッテリー】
まだ使いきってませんが仕様を見る限りもう少し欲しいような
でも不満というレベルではありません
一応予備バッテリーも準備しました
【機能性】
まだプログラムオートでしか使っていませんがとても分かりやすいです
これからいろんな撮影をしたいと思います
【携帯性】
今まで持ったカメラで1番大きいのですが一眼としてはかなり小さいと思います
首から下げていても重くないですし基本レンズは1本で済ませるので軽く感じます
【液晶】
とても見やすいです
日光の当たる屋外でもしっかり見えました
ピントの確認くらいでしか使わないので問題ありません
【ホールド感】
私はやや小さめに感じましたが男女問わず持ちやすい万能サイズ
シャッターボタンの位置もちょうど良いです
【総評】
以前コンデジやらGF1にステップアップした時とても大きい喜びを得ました
写真を撮る楽しさを覚えた瞬間でした
今日初めて一眼レフを手にしてその時と全く同じ喜びを感じます
これからもバシバシ撮って楽しいフォトライフを過ごしたいと思います
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月9日 22:57 [400927-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
画質にこだわりたいと言いつつこれまでコンデジのPanasonic LX3を使用していましたが、今回初一眼ということで数ある入門機の中からK-rの標準ズームレンズキットを選びました。専門的な評価はできませんが、コンデジからステップアップを考えている方の参考になれば幸いです。
【デザイン】
K-rを選んだ理由のうちの一つがこれです。候補として考えていたNikon D3100やCanon Kissシリーズなどの曲線的で優しいフォルムと違い、角張ってまさに「これぞ一眼」というデザインに惹かれました。その理由からカラーもブラックモデルにしました。店頭に置いてあったホワイトモデルは表面がプラスチック然としていて安っぽかったのですが、ブラックはなかなかの雰囲気です。
【画質】
まだ標準レンズしか使用していませんが、コンデジからのお上り組にとっては文句無しに綺麗な画質です。大口径のレンズのお陰かはたまた大きいCMOSのお陰か、普段通り撮影してもどこか気品のある絵になります。デフォルトで「鮮やか」という色再現になってますので、記憶色寄りの色彩が好きな僕としては嬉しいですね。さすがPENTAXというべきか、写真を加工することを前提としているのか明るすぎず暗すぎず、白飛びしないいい画質です。
あと、動画はあくまで遊びの機能ですね。近年のAVCHD使用FullHD動画が撮れるコンデジに劣ります。一眼ですから仕方ないかもしれません。
【操作性】
最初の一眼なので特に不便に感じたことはありません。しいて言えば、本体で写真を削除する際に削除ボタンがひとつだけ離れた左上にあって片手じゃ操作できないということくらいでしょうが、そもそも一眼で頻繁に本体上の写真再生、削除を行う機会は少ないでしょう。問題はないと思います。
【バッテリー】
特に不満はありませんでした。短い旅行でそこまで枚数を撮影しないのであれば意外に何もいらないかもしれません。ただ撮影イベントでは予備バッテリーを用意しておいて間違いはないでしょう。長期の旅行ならば充電器持参で十分かもしれません。
【携帯性】
思いのほかコンパクトでびっくり。店頭で触ってみていろいろ勉強したにもかかわらず、実際に手にすると機能の割にうまくまとまった大きさだと思います。一眼としては十分な携帯性でしょう。
【機能性】
これも十分な機能だと思います。SONYのようなスイングパノラマなりAVCHDFullHD動画といった目を引く新機能は特にありませんが、逆にエントリー機に必要な機能を着実に押さえている印象を受けました。
【液晶】
K-xの23万ドットから92.1万ドットに、2.7インチから3インチになったのはかなり嬉しいです。初めは液晶が綺麗すぎても電池を食いそうだしあんまり…と考えていたのですが、高精細液晶だと撮影した後にピントやブレを確認するときに本当に役立ちます。
【ホールド感】
サイズは小さいですが、グリップ部分は薄すぎないちょうどいい厚さをしているので僕の手にはジャストフィットでした。これもK-rを選んだ理由の一つです。更に滑りにくいラバーを使用しているので本当に滑りません。かなりいいホールド感で大満足しています。一眼ではかなり軽い方らしく“軽すぎてホールドし辛い”という声もあるみたいですが、コンデジからするとちょうどいい重さでいい感じです。
【総評】
入門機は各社ほぼ同等の性能なので(後々のレンズの事なども考慮に入れつつ)フィーリングにあった機種を買うべき、という意見に従って購入した今回の機種ですが、買ってよかったと感じています。どちらかというと昔からズームを使用することはほぼ無く、もっぱら静物や風景や人物を撮影することがメインですので、次は単焦点レンズの購入を考えています。これからの発展を楽しみにさせてくれるカメラとして期待しています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2011年2月15日 10:50 [386671-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
以前はKISS DXとB003を主に使っていたが、今回、K-Rに買い換えた。
キヤノンやニコンから買い替えを検討している方(特に旧式KISS系)
には多少参考になるかもしれない。
【デザイン】
以前はKISSとB003という小さいカメラにバカでかいレンズというアンバランスさの為、レンズと一体化したときのトータルでのデザイン、外観はお世辞にもいいとは言えなかった。
街中でも大きさゆえ目立ってしまうし、相手にも威圧感を与えてしまった。
K-RはKISS系と違い、直線の角張ったデザインがとてもいい。
さらに、このカメラはボディ内補正のため、レンズ内補正と
比べ、カメラの大きさに見合った小さく安価なレンズをチョイスできる。
それゆえ、小さいレンズ+小さいカメラの外観がとてもスマート。
【画質】
低感度では暗部も潰れることなく繊細に描写。高感度もめっぽう強く、ISO3200は十分実用範囲。
ISO6400〜25600でもノイズはあるが、カラーノイズは少なく、粒子状の目立たないノイズである種、作画の効果として使えるような実用性も兼ねている。
【操作性】
右手ひとつで一通りの操作ができる。使いやすい。
個人的にはモードダイヤルにロック機構が欲しかった。
【バッテリー】
十分。
【携帯性】
先ほども書いたが、レンズと併せたときの携帯性はボディ内の大きなメリット。
以前はトータルでの大きさ重さゆえ、どうしてもバックに入れて携帯しなければならなかったが、K-Rなら、頑張れば登山用の大きなポーチの中に閉まって腰から携帯もできる。
【機能性】
ISO上限設定や感度ごとにノイズ除去の強弱を設定できる。他社にはないファインシャープネス設定で、画質が劣化することなく、きりっとシャープな画も撮れる。
上限範囲内で、ISO感度がモニター上で被写体の明るさに合わせリアルタイムでシームレスに変動するのは中々カッコいい。
普段はあまり使わないが、連射も高速。LVでのオートフォーカスも速い。
デジタルフィルターも多彩でお遊びモードとしてだけでなく、中には作品として利用できる
クリエイティブな機能もある。
KISSから乗り換えて、一つ気になったのは手振れ補正効果。
KISS DX+タムロンb003が体感で4〜5段階補正するのに対し、K-Rのボディ内補正は
体感で2〜3段階とレンズ内補正と比べ、補正効果が弱いように感じる。
もちろん、補正なしと比べ、十二分にその補正効果の恩恵は受けてはいるが、
せめて、レンズ内補正レンズと同等程度にボディ内補正の補正力を向上してくれると
レンズ内補正の補正力の強さを知るものとしては他社に浮気しそうにならずに助かる。
※ちなみに、ペンタックスでもレンズ内補正レンズは使えるため、最初からレンズ内
補正レンズとの組み合わせで当機を利用しようと考えている人にとっては
ボディ内、レンズ内の双方の恩恵を受けることができるというアドバンテージがある。
【液晶】
標準だと思う。
【ホールド感】
身軽にさっと構えることができるし、手の大きな人でない限り、非常に持ちやすいと思う。
【全体的な満足感、総合評価】
当初、キヤノンからペンタックスに買い換えることに多少不安はあったが、
とても満足している。
レンズ内と比べたときの手ぶれ補正の弱さが気になるが、長所はあれど、大きな欠点が全くない、オールラウンドな優等生という印象。
ボディ内補正を搭載してこの価格は非常にコストパフォーマンスが高いといえるだろう。
エントリー機ではあるが、機能的な制限が少なく、中級機並みの性能、機能があり、デジイチ初心者がオートから始めて、細かい設定をいじってデジイチの技術を磨くのにもとても適しているように思う。
レンズと合わせたときの小ささもK-Rならでは利点だと思う。
K-Rを購入して初めて気づいたが、他社の大きく、重いレンズ内補正レンズは周りの目を気にせず、身軽に撮影を楽しむには圧倒的に不利である。
小型で高性能、よいものを作ろうというメーカーの実直さを感じ、愛着が沸くカメラだ。
なんとなく、ブランドや広告に流されて巨大メーカーのカメラを使うことに
違和感を覚えている人には自信を持ってお勧めしたい。
最後に個人的な要望としては、すでに述べたが、次期モデルではSR(手ぶれ補正)効果の向上を期待したい。
やはり、ボディ内補正の最大のメリットを生かすにも、レンズ内と同等の補正効果があって
初めて意味を為すものだと思う。
そこさえ、改善してくれれば、ペンタックスが二大メーカーに勝る部分はあっても劣る部分はないのではないだろうか。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月20日 23:38 [359211-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
KissデジタルXからの買い替えです。
さすがに最新のモデルともなれば、快適さが違います。
腕前いまいち、口だけ達者な私もならってレビューしたいと思います(^^;
【デザイン】
ブラックのスタンダードを私も選びましたが
決して安っぽく見えず、なかなか良いデザインだと思います。
【画質】
初めて動かす際、オートピクチャーにしてみてビックリ。
デフォルトでISO200から3200の間でISOが変動します。
旧世代のキスデジから変更なので最大25600に設定できるだけでも
嬉しいぐらいです。
実際ISO3200は充分、実用に耐えると思います。
多少ノイズ感があっても被写体ブレが無い方が良いので
自分は6400も積極的に使ってます。
感度を上げても色が崩れないのがスゴイです。
【操作性】
エントリー機でありながら機能が多いので
ボタンやメニューからの機能の割り当てをすべて覚えるのは
時間がかかりそうですが、分かりにくくは無いと思います。
十字ボタンは、間隔が狭いので、多少の押しにくさはあります。
【バッテリー】
まだ使い出して一週間なので分かりません。
家にエネループがあるので単三ホルダー(別売)は有難い。
【携帯性】
スナップで持ち歩くには、もう少し軽くても良かったかも?
【機能性】
動画はステレオマイクが使えたら良かったかもしれませんね。
浅いボケや広いレンジを活かすのが今は楽しくて
写真と一緒に動画も撮ってます。
後はHDRの処理がもう少し早いと現場でさくさく撮れたかな?
AFは早いです。ライブビューも連写も快適。
今さらですがjpg撮った直後(電源切るまで)であればRAWも保存できるとか
その細かさが後で助かることがありそうで嬉しいですね。
【液晶】
キレイで見やすいですね。撮影前の情報も
文字が大きく見られるので、特に不満は無いですね。
【ホールド感】
標準ズームが少し大きく見える?ぐらい
小さくまとまったデザインですが、ホールド感は私の手にはバッチリです。
こればっかりは実際に手にとって見て欲しいです。
単焦点レンズなんか似合いそうですね。
【総評】
このクラスでこれだけ出来たら〜と色々な場面で
感じることの多いカメラですね。
自分は「買って良かった」と思っています^^
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月20日 00:29 [350680-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】価格の割にはかなり頑張っていると思います。隣にk-7やk-5があれば別ですが、安っぽさを感じることはないのでは?私はブラックのスタンダードなカラーを選びましたが、自分だけの個性的なk-rを作ることもできますね。
【画質】初心者の感覚ですが、想像を超えた美しさです。カスタムイメージは「鮮やか」に設定していますが、空の青さや緑のイキイキとした発色はとても気持ちがイイです!
ノイズは個人的にはISO6400くらいまでは使えると感じました。
キットレンズの18-55ですが、なかなか侮れない写りをします。
【操作性】キャノン、ソニーを使ってきて初めてのペンタックスですが、特別難しいと感じることはなく使うことができています。
【バッテリー】まだ動画を使用していませんが、静止画のみなら全く不足を感じません。
別売りのアダプタで乾電池にも対応するようなので、心配はありません。
【携帯性】軽すぎたら困るなぁと思っていましたが、個人的にはちょうど良い重さです。
【機能性】ライブビューはあまり使いませんが、やはりあるとそれなりに便利です。
HDRは処理にかかる時間がちょっと長く感じられます・・・。
シャッター音は少々大きくて、上品な音とは言えませんが許容範囲ではないでしょうか?
【液晶】大きくて見やすいです。拡大して見てもピントをよく確認できます。
ただ日中屋外で明るいところだと、少し見にくいです。
撮影した画像を液晶モニターで確認して、ちょっと暗いなぁと思っても、あとでPCで見るとそんなに悪くないという写真が幾つかありました。
【ホールド感】大きめの手(そして太い指)の私でもしっかりとホールドできます。
右手はガッチリとグリップを持てます。
【総評】デジイチ初心者の私でも、カンタンキレイに撮影できました。
これから使い続けていくうちに、物足りなくなっていくかどうか分かりませんが、今現時点で写真を楽しくキレイに撮りたいという私の希望を叶えてくれる1台です。
観光地などでは、一眼レフといえばキャノンやニコンがほとんどですが、ペンタックスがちょっと誇らしくも感じてしまいます。(親バカのような・・・(^^;))
参考になった55人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
