COOLPIX L610 レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1679万画素(総画素)/1602万画素(有効画素) 光学ズーム:14倍 撮影枚数:120枚 COOLPIX L610のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX L610の価格比較
  • COOLPIX L610の中古価格比較
  • COOLPIX L610の買取価格
  • COOLPIX L610のスペック・仕様
  • COOLPIX L610の純正オプション
  • COOLPIX L610のレビュー
  • COOLPIX L610のクチコミ
  • COOLPIX L610の画像・動画
  • COOLPIX L610のピックアップリスト
  • COOLPIX L610のオークション

COOLPIX L610ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 8月30日

  • COOLPIX L610の価格比較
  • COOLPIX L610の中古価格比較
  • COOLPIX L610の買取価格
  • COOLPIX L610のスペック・仕様
  • COOLPIX L610の純正オプション
  • COOLPIX L610のレビュー
  • COOLPIX L610のクチコミ
  • COOLPIX L610の画像・動画
  • COOLPIX L610のピックアップリスト
  • COOLPIX L610のオークション

COOLPIX L610 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.96
(カテゴリ平均:4.35
集計対象13件 / 総投稿数13
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.00 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 3.93 4.17 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.64 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.41 3.86 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.96 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 3.84 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.16 4.12 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.22 4.05 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

COOLPIX L610のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

xjl_ljさん

  • レビュー投稿数:185件
  • 累計支持数:608人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
138件
レンズ
17件
73件
デジタルカメラ
19件
56件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
上から見ると大きな弧を描いたような躍動感ある造形。
前から見てもまるで生き物のような曲線がユニーク。
ストラップは両吊り対応。

【画質】
レンズはおおむねシャープに写ってくれます。
高感度はISO400からディテールが若干失われ、ISO1600以降は溶け気味になります。
ISOオートは800までしか上がらず、暗いシーンでブレを防ぐためには半押し時に表示されるシャッタースピードから手動で上げる判断が必要です。
動画はフルHDだけどちょっと甘め、動きはちゃんと30fpsで25fpsのSX160ISと比べるとなめらか。

【操作性】
メニュー操作のレスポンスがいまひとつ。メニュー画面描画が見えるケースも。
AFも明るいシーンだと問題ないですが、暗いシーンで望遠時という悪条件では1〜2秒かかり迷いやすい。
人物以外の被写体も認識するというターゲットファインドAFも半押しするたびに違うものにピントを合わせてきます。
Lシリーズということもあり、難しそうな設定は極力省かれていて、マニュアル露出は当然ないしISO感度やホワイトバランスもメニューを開いて操作しなければなりません。
一応、最後に操作した項目は覚えているのが救い。
一発でISO感度を操作できて、マニュアル露出やMFも可能なSX160ISとはコンセプトが異なります。

【バッテリー】
単三電池が使用できます。2本でOK。
純正EN-MH2(終売)が2300mAhで公称230コマ、通常エネループが1900mAh、エネループプロが2500mAhの容量となるので、長く使えることを考えるとエネループプロが安心。
動画撮影を開始すると残量警告が出やすく、フルHDの処理にかなり電力を持っていかれている感じがあります。
そのために動画撮影中の光学ズームは使用不可となってしまうのでしょう。(AFは可能)
ただし、撮影開始前に光学ズームしておくことは可能です。
SX160ISは動画撮影中も光学ズームできるのでこの点は負けます。

撮影枚数に対して妙に減りが速いと思ったら、ストロボをポップアップしていないのに、電源を入れると不特定のタイミングで赤いランプが点滅してストロボを充電しようとする挙動が見られます。
ここがすごく問題で、アルカリ電池の使用は本当に非常用となってしまいます。ストロボの充電するのはポップアップ時のみでいいのに…。

【携帯性】
曲面を多用したデザインかつ、グリップ部とレンズ部の高さが揃えられていて、収まりがいい。
ただ、大容量のニッケル水素電池を入れていると結構ずっしりきます。落とすと電池蓋を破損する恐れがあるので注意。
SX160ISはレンズ部の飛び出しが大きいのが気になりました。

【機能性】
16倍と倍率は高いけど、広角28mmスタートで望遠寄りなSX160ISと比べ、L610は14倍で倍率こそ低いものの、広角25mmスタートでより広く写せて、汎用性が高めのズームレンジとなっています。

フルHD動画が撮れるのは大きい、しかもステレオ音声。
前述の理由もあって光学ズームは撮影開始時点で固定され、撮影中はデジタルズームとなります。

レンズシフト式VRは意外に強力。動画でもしっかり補正してくれます。
動きモノを検出して感度を上げるモーション検出も持っていますが、反応はにぶめ。
というかライブビューのフレームレートが落ちるほど暗いシーンだとモーション検出できないくさい。

CMOS機ではありますが連写は秒2コマ弱と遅め、CCDのSX160ISはもっと遅いですが…。
連写してブレの少ない1枚を自動的に残すBSSというユニークな機能も。
手持ち夜景やパノラマ撮影はありますが、HDRはなし。

撮影時に適用できるエフェクトは少なく、撮影後に行えるエフェクトが多め。

【液晶】
46万ドット、必要にして十分な見え具合。23万ドットのSX160ISはかなり荒く感じます。
ただ、内部の処理が弱いのか再生時に拡大すると「くっきりしてないな…ピント来ていないかも…」
と思ってPC等に移してみるとちゃんとくっきり写っているという事が多いです。
再生時の詳細な情報表示はなく、単体ではヒストグラムもシャッタースピードもわかりません。

【ホールド感】
電池収納部に膨らみがあり、滑りにくいデザインが施されたグリップが貼られていて、しっかり持てます。
SX160ISはグリップ部にメッキパーツがあるだけで、すべすべしたような感触だったので心配でした。

【総評】
ポケットサイズで広角にも強い実用的なズーム倍率、暗いシーンで感度を上げられる裏面照射CMOS、さらにステレオ音声のフルHD動画と、競合SX1xxISシリーズより先進的なスペックを盛り込んできたけど、多機能がウリのSXシリーズと比べ機能がスポイルされ気味のLシリーズ(パワショではAシリーズ相当)では牙城を崩すのは難しかったようで。
海外では1800万画素にアップしUIも刷新されたL620もリリースされましたが国内販売はありませんでした。
ニコンのコンデジ、ハード面はいいんだけど、ソフト面が微妙で損している気がしてならない。

メモ用として車とかに転がしておいても大丈夫なように、あえてリチウムイオン電池を使わないカメラを検討していたのですが…
USB充電が普及してきたということもあってか、ポケットサイズのまともな単三電池のコンデジがない、というのはちょっとさみしいよね。
保存性、汎用性、入手性、そして安全性を考えると単三電池だってまだまだ分があるはず…!

比較製品
CANON > PowerShot SX160 IS

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kokusaibandさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:77人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
7件
10件
デジタルカメラ
1件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー1
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

P60からの買い替えです。

単三電池が使えるのが良いです。

ただ電池の消耗が早すぎます。

かならず予備の電池を持っていないといけません。

その他は特に問題なしです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヒソカ専用さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感5
当機種
   

   

追加で。

料理を撮った時の歪みです。
メモ用で使っているのでさほど気にはならないが、「こんな感じ」という写真をアップ致しました。

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

テックランド279号さん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:179人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
10件
62件
クレジットカード
5件
27件
タブレットPC
1件
10件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感3

レンズが大きなカメラは、小さなカメラに比べれば、大概明るく写るようなので、購入いたしました。

光学14倍ズームも良いなと思ったのですが、・・・・・。

他の方が書かれているとおり、気持ち悪くなる動きをします。

画面を見ながら微調整するのは難しいと思います。

でも、処分特価で購入する分には(光学ズームはおまけ程度で考えている分には)十分なカメラだと思います。

レベル
初心者
主な被写体
人物

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

へきちのおじさんさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
4件
デスクトップパソコン
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
オーソドックスな形。中途半端に丸いイメージですが気に入っています。

【画質】
特にプロというわけではないので、充分です。

【操作性】
少し戸惑いを覚えましたが、慣れれば「らくらくオート」はその被写体によって自動的にシーンを選んでくれますのでとても便利です。少し、ズームが使いにくいと感じます。

【バッテリー】
エネループを使用。買って2週間。50枚程度を撮影。カメラ表示では満タンですが、パソコンに繋ぐと、残量50%と表示されます。感覚的にもあまり持ちが良いとは思えません。

【携帯性】
期待通り。キャノン製品とも比較しましたが、こちらのほうが電池の分軽かったので。

【機能性】
こんなもんでしょう。起動も早いし。ただ、電池のフタが何となく心もとない。(壊れやすそう)
画像の圧縮が選べない。

【液晶】
とても明るくて見やすい。省電モードが見当たらないのですが?

【ホールド感】
程よい丸さ、グリップなど良いと思います。

【総評】
1年間に数日出張をします。私の出張用持ち物は、シェーバー、音楽プレイヤーなど単三電池で駆動するもので統一(いざというとき単三電池だけを買えば何とかなるため)している。ペンタックスオプティオE30が壊れたため今回この機種を選びました。ニコンは初めて。まずまず満足しています。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

看板犬チビさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
5件
ヒーター・ストーブ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】コンデジとしてはオーソドックスな形と思います。

【画質】まだ100枚弱程度しか撮っていないので寸評ですが、暗い場所での撮影に強いと思います。日没後の繁華街を撮ってみましたが三脚を使わずに手持ちで撮れました。さすが裏照射型CMOSだと実感しました。


【操作性】初心者でも比較的分かりやすいと思います。

【バッテリー】まだ100枚弱なので何とも評価出来ませんが…。エネループを使用しましたが、かなり持つような印象です。

【携帯性】以前から使っている小型のポーチに入れてます。ネオ一眼よりも小さいため気軽に持ち歩けます。


【機能性】まだ使い始めたばっかりなので…。ただし、らくらくオートは暗い場所でも比較的安定した動きを見せます。

【液晶】細部のピント確認をするには少し物足らないかも。92万画素なら100点なのですが。

【ホールド感】片手でも持てますが、ぶれ防止のため両手で持ってます。手の大きな人なら右手だけでも大丈夫かと。



【総評】思っていた以上に暗い場所に強い印象だったのが、うれしい誤算です。これからどんどん撮りたいと思わせるコンデジです。一眼レフのサブ機として長く使いたいです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

COOLPIX L610のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

COOLPIX L610
ニコン

COOLPIX L610

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月30日

COOLPIX L610をお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタルカメラ)

ご注意

COOLPIX L610の評価対象製品を選択してください。(全2件)

COOLPIX L610 [ブラック] ブラック

COOLPIX L610 [ブラック]

COOLPIX L610 [ブラック]のレビューを書く
COOLPIX L610 [レッド] レッド

COOLPIX L610 [レッド]

COOLPIX L610 [レッド]のレビューを書く

閉じる