-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.19 | 4.34 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.70 | 4.10 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.33 | 4.17 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.16 | 3.74 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.06 | 4.07 | -位 |
手入れのしやすさ![]() ![]() |
4.20 | 4.24 | -位 |
機能・メニュー![]() ![]() |
3.75 | 4.00 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2013年3月9日 01:34 [578719-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 5 |
・レンジとしては、結婚した当初の高級オーブンレンジ、キッチンにビルドインした大型コンペック、引越しでとりあえず買った単機能レンジにつづく4台目(4代目)となります。
・普段は温めがメイン。だけど、コンベックのようにBBQリブや、Xmasには鶏まる一羽の料理も作りたいという観点で各社のをカタログ比較し、最終的にこれと、東芝ER-KD8、松下NE-S265の3択で検討しました。
・シャープは調理によっては凄く時間が掛かるので選考から除外した。
・またオーブントースター(パナNT-W50-S)も併用するので、トーストなどはそちらに任せると割りきりました。
【デザイン】
・白系は台所に違和感なく馴染みます。
・ボタンを多用した日立と東芝、ボタンが少なくダイヤルで操作するパナ。
【使いやすさ】
・左右に5センチほどの隙間が必要です。この点は右側だけだけど2センチの隙間で良い東芝は狭いキッチンには有利かも。
・日立と東芝はボタン配置のデザインや操作手順が割りと似ている。
・東芝は地色が黒なのと文字がやや小さいので視力の悪い人や暗い台所ではもしかしたら見づらいかも。
・どちらかと言えばオートメニューを選択しやすいのは日立、どちらかと言えばマニュアル操作を選択しやすいのは東芝かな。
・電子レンジ用のシリコンゴムの調理器は、重量センサーの日立はオート調理でも使えるが、赤外線センサーの東芝とパナは使えない(ワット数と加熱時間をマニュアル設定すれば使えると思うが)。
・重量センサーの日立は立て続けの自動調理が可能。赤外線センサーの東芝とパナは、センサーの誤動作防止の為に調理後は一旦庫内を冷ませてからでないと自動調理はできない。
【パワー】
・何れもパワーは大きいんだけど、トーストを焼くならオーブントースターのほうが時短まちがいなし。
・置き場所が有るならオーブントースターと使い分けするのが正解。
【静音性】
以前使っていたのはターンテーブル式でした。ターンテーブルがないので唸るようなモーター音から開放されました。
【サイズ】
鶏を丸ごと入れるとなると、このサイズはありがたい。カタログだと東芝でも良いかと思ったが、実際にはオーブン用の鉄トレイが上下の真ん中にしか入らない東芝は丸一羽は入らないことが判明。対して日立は割と下方にもトレイをセットできるので余裕。これは実機を見て店員に説明があって分かったこと。
【手入れのしやすさ】
・汁受け部分が外せるのは良いかも。
【機能・メニュー】
・東芝と日立はボタン配置も呼び出せるメニューもよく似ているが日立のほうがより分かりやすいかも。
・初めて使った自動メニューはグラタン。複数の機能を複合しているようで、とても美味しく綺麗に焼けました。
・日立の「我が家流」に酒燗を登録した。大ぶりの利き猪口とお銚子の2種類。酒の燗は微妙なのでこれは便利。
・東芝には過熱水蒸気のマニュアル調理ができるが、日立はオート調理メニューでのみ使える。その点で東芝が良いかなと思ったが、実際にはオートメニュー以外の過熱水蒸気の調理を思い浮かばないので今のところ比較するほどのものではない。
・ボタンを少なくしてダイヤルで選択するパナは、必ずしも使いやすいとはいえない。
・日立のは液晶にバックライトがありませんが、暗闇で操作するわけじゃないので見づらさは感じません。むしろバックライトが経年劣化して暗くなることを考えれば、10年後はバックライト液晶の製品は非常に見づらくなってるかもしれません。最初からバックライトのない液晶なら同じ見え方のままでしょう。
・そういえばレシピブックの写真に関しては、日立は2色刷りなので第一印象がダメダメです。他社はカラー写真です。
・レシピブックの分かりやすさでは、日立は、トレイの位置、水タンクの状態、どの機能が使われるのかなどが他社に比べても一目でわかりやすくデザインされてます。それだけにカラー写真でないのが非常に惜しい。
【総評】
・上に書いたとおり実質的には日立と東芝の2択でした。実機をパッと見てカタログで検討している時には、マニアックなこともできそうな東芝に心が傾いてましたが、普段使う上で重要になるいくつかの点で日立が優れていました。お菓子作りを重視するなら東芝を選択したかも。
1.庫内の広さは内容積だけでの比較は危険。必ず使用するトレイをセットした状態で確認する。
2.赤外線センサーは使うたびに庫内の温度を下げないと使えない。
この2点に関して日立の圧勝で、これが決め手になりました。
【番外】オーブントースター(パナNT-W50-S)※元はサンヨー電機の製品だったらしい
・トーストは綺麗に早く、そして非常に美味しく焼けます。
・冷えた唐揚げを温めるときに油が出てきてベタベタにならない。表面パリパリで美味しい。しかも早い。
・スーパーで売ってる、焼くだけのピザの焼き時間はNT-W50-Sが圧勝でした。美味しさ比較でも、もともとオーブントースター用に作られているせいなのかオーブントースターのほうが少し美味しい気がした。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 電子レンジ・オーブンレンジ
- 1件
- 3件
2013年1月30日 15:05 [568938-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
シンプルですっきりしていて、キッチンに馴染みます。
【使いやすさ】
常に入れているプレートは、出し入れするときに重量センサーを傷めないか心配。
あまり入れ替えることもないですが。
液晶に黒皿や網を使うときは、表示が出るので困ることはないです。
スチームの水も普段は空で、必要な時だけ入れれば大丈夫です。
【パワー】
十分です。
【静音性】
かなり静かです。
換気扇の方がよっぽどうるさいです。
リビングキッチン繋がっていますが、テレビを見ながら気にせず使えます。
【サイズ】
庫内の大きさが横に広いためサイズにもよりますが、お皿が二枚入ります。
45cmのカップボードにもきれいに収まります。
【手入れのしやすさ】
プレートを外して洗えるのは楽です。細かい物をこぼしたときも、すぐに片付きます。
【機能・メニュー】
こんなにたくさんのメニューがあっても、正直使わないです。市販のレシピ本を見てつくる方が多いので、無駄になりそうです。
【総評】
8年使っていた東芝のレンジが壊れたので買い換えしました。
今まで使っていたのは、独り暮らし用に買ったターンテーブルの安さ重視の物です。
センサーの違い等があるようですが、今までオートメニューをろくに使っていなかったので、特に気になりません。
コンパクト(奥行45cm以内)、静かな動作音、しかも二品同時あたためも出来て大満足です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月7日 10:03 [562749-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 5 |
【デザイン】
似たようなデザインが多いですが、落ち着いた感じがよいと思います。
【使いやすさ】
問題になったことは今のところありません。
使いやすい機種だと思います。
【パワー】
十分だと思います。
【静音性】
10年前の機種と比べると静かです。
【サイズ】
料理をするには十分なサイズだ思います。
【手入れのしやすさ】
プレートを外せば簡単に掃除できるのが良いですね。
【機能・メニュー】
機能も豊富でメニューもそれなりにあります。
メニューが色分けされているのと一覧が書いてあるので
すぐにわかります。
【総評】
ヤマダ電器で26000円で購入しました。
これだけの機能とサイズと静音性と価格のバランスを考えると、かなりコスパよい機種なのではないかと。
批判的な意見もありますが、ちょっと使ってみるとメニューの出来のよさがわかります。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月8日 22:19 [545792-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
最近は概ね似たデザです。
【使いやすさ】
少々扱いにくいです。
庫内通常プレートの出し入れが機能により必須。
これがネック。
ネックではあるけれど掃除のしやすさでは良いとも言える。
だが、機械音痴や年配の方には難解な機能が盛りだくさんで特にプレートの入れ替えが必要なのは理解出来ないのでは?と破損が心配になる。
【パワー】
十分な加温力。
【静音性】
驚いたのはコレ、静かな動作音。
庫内冷却ファン動作も含めて静か。
ちょいと古いのからこれに移行したら相当ビックリするでしょう。
【サイズ】
料理をする人だと当たり前に欲しい庫内の広さです。
庫内の容量の割りにコンパクトに全体を抑えてあるのは企業努力。
素晴らしい。
【手入れのしやすさ】
使いやすさではMAX×な点、プレートの取り外しが可能なのはメンテナンスには〇。
まぁ取り外せなくてもきっちりフラットであれば綺麗に拭けるのですがw
【機能・メニュー】
まだ使い始めて短いので理解できていません。
選択メニューでの調理で意味の分らない調理時間が出たりして驚いたりしています。
【総評】
直感的に設定が操作出来ません。
家電で直感が働きにくいのは致命的です。
またプレートの変更が必要なケースがあるのは面倒すぎます。
古いレンジだと、ごはん物の温め、冷凍食品の温めに苦労するケースもあったかもしれませんがこの機種は歴然と性能が違い適温へ加熱してくれます。
性能は素晴らしいが扱う人を選ぶ場合がある、悩ましい製品です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月1日 22:51 [544168-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
パワー | 5 |
静音性 | 3 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 3 |
ほとんどチン使用で4年ちょい使ったMRO-CS8(2007年発売)が
「H54」のエラー表示で故障。
「基幹部品の故障で修理に\15,000掛かるので、買い換えるお客さんが
多いですよ。最近新品安いですからね。このクラスの電子レンジの寿命は
大体6年です。」
という日立の親切(商売上手?)なアドバイスに納得、最新後継機の
これを買いました。
*ボディー形状、いわゆるドンガラはCS8と全く同じです。ただ今回
ホワイトになったのはいいです。白いシステムキッチンに、グレー系
だったCS8より、よくマッチします。
*庫内広さもCS8と同じ。広々でとても使い易いです。
*お知らせメロディー、運転音もCS8と全く同じ。
*パナ、東芝の競合機も比較しましたが、この庫内の広さにはかないません。
また、下のセラミック製のトレイが取り出せて、気軽に洗えるも清潔でいいです。
*とはいえ、また早々に故障では困るので、こちらのお店で5年延長保証を
付けました。
チン使用メインで、楽々大皿も入れたい方にはオススメします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
火力に長けたオーブンレンジ。自炊する人には使える相棒。
(電子レンジ・オーブンレンジ > 石窯ドーム ER-D7000B(K) [グランブラック])4
多賀一晃 さん
(電子レンジ・オーブンレンジ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
