
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.69 | 4.34 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.20 | 4.10 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.35 | 4.17 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.25 | 3.74 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.40 | 4.07 | -位 |
手入れのしやすさ![]() ![]() |
4.59 | 4.24 | -位 |
機能・メニュー![]() ![]() |
4.16 | 4.00 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2014年10月2日 23:28 [759051-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
パワー | 4 |
静音性 | 4 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 4 |
機能・メニュー | 3 |
今はレンジもオーブン機能がついたりと多機能になっていますが、結局IH調理器にIHグリルがついている一般のマンション家庭にとって、さあレンジでいろんな料理をしましょうっていう気にはならず、やっぱりレンジは温めるために使うもんよねという意見が我が家では多勢です。
それでも、メーカー推奨のレシピを試してみたらおいしかったし、スーパーのお惣菜の唐揚げをグリル+レンジで温めなおしたら、歯ごたえが良くなりました。ただ、セラミックの角皿と網の上に乗せるんだけど、後片付けが必要。そういう意味では気軽に使う気になかなかならず。
冷凍した食品も温度を指定すれば、その温度まで温めてくれることにはなってますが、袋詰めしたカレーなんかは体積があるので、さすがに表面が指定温度になっても、中心は凍ったままで、そこまで頭良くはないですね。牛乳を温めるなんかはいい感じです。突沸もしないし。
オーブン機能はあることはあるけど、ちょっと弱い気がします。でも、オーブン機能を使うこと自体がないので、気にならないけど。
総評としては、省スペース性とデザインに投資して、単純な機能(プラスアルファの機能を時に使って良ければもうけもの)でも満足できる人なら、買う価値あり。
確か、家電芸人的にはかなりのお勧めの品のはず。(マストアイテム?)
- 主な用途
- 温め
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月25日 21:30 [631992-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
パワー | 5 |
静音性 | 3 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 3 |
ZITANGの購入を検討されるなら、見合う条件があるように思います。
1)電子レンジ+大きめのオーブントースターを置く場所がない
2)工夫することを厭わない
まず、オーブン料理をするのであれば、電子レンジとオーブンは別々に
なっている方が圧倒的に便利です。
ましてや、お菓子やパン作りに使うには、ZITANGは工夫が必要です。
(火力は十分ですが)
置き場所を確保出来るなら、デロンギやツインバードの単機能電気オーブン
と電子レンジをそれぞれ買ってください。
また、こちらには「あたためボタン」はありません。
「〇〇度」という設定に慣れれば案外便利ですが、それすら面倒だと思う
家族がいるなら、他社のオーブンレンジを選んだ方がいいです。
【デザイン】
スッキリしていて素敵ですが、デザインだけで選ばない方がいいです。
【使いやすさ】
iPod的なフロントパネルは、温度設定などで連打しないといけないので、
かえって面倒。
出っ張っててもダイヤルでグルグルした方が、早いと思います。
【パワー】
レンジは600Wと思えないくらいです。
【静音性】
以前のオーブンレンジより静かかな。
【サイズ】
意外と横幅・奥行はあります。
以前の30Lクラスからは高さは低くなりましたが。
【手入れのしやすさ】
良いです。
【機能・メニュー】
オーブンやグリルを使った後、すぐにレンジを使えるのは助かります。
レンジグリルは、あまり使いこなしていません。
トーストも、グリル5分でちょうどいいです。
【総評】
背面ヒーターの熱気をコンベクションで無理やり庫内に循環させる
という荒技(笑)を持った、焼き色の全く付かないオーブンレンジからの
買い替えです。
オーブン機能の使えなさ加減に嫌気がさし、4年前に単機能のコンパクトな
電気オーブン(SANYO SOB-14)を購入し、トーストや餅焼きから
グラタン、ローストチキンまで何でも具合よく焼いていました。
が、設置場所が1歳の娘の手の届く場所とあり、ハイハイ以後はトーストを
焼くのも不自由になったため、そこそこオーブン料理も出来るこちらを購入
しました。(つまり条件1)にあたります)
レンジ機能は割と優秀ですが、優秀すぎてやや熱くなるくらい。
レンジグリル機能は使いこなしておらず、さすがと思ったのは
「冷凍たい焼きのあたため」でしょうか。
揚げ物の再加熱も、SOB-14で問題なかったし。
お菓子やパンは、付属の天板が金属でないので熱伝導が今一つ。
裏側に焼き色が付きにくいです。
オーブンシートではなくアルミホイルを敷くとか、天板+金網の上に
型を置くとか、あるいは楽天で銅板をオーダーするとか、
何らかの工夫が必要になります。
スイートポテトの上面の焼き色が足りないとき、
グリルを3分かけたらあっという間に焼き色が付きました。
さすがにグリルはハイパワーです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月6日 16:51 [511170-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
パワー | 4 |
静音性 | 3 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 5 |
購入から4カ月。デザインも機能もシンプルで、そこそこ料理する主婦の期待に応えてくれる便利さがお気に入り。
ZITANGは、こちらのレヴューで気になっていました。
高さより、横幅をとりますが、鳥の丸焼きとかに挑戦しない限り、普通のおもてなし料理は難なくこなせるコンパクトさが魅力。
日本の電化製品にありがちな、細やかな機能のサービスは無いかもしれませんが、ガラパゴス携帯のように、同じ細やかな機能が鬱陶しく感じることのある私には、ZITNGはピッタリのようです。
取説の各加熱のポイントを踏まえつつ、その時に合った温度や時間の加減を慣れる必要はありますが、仕上がりの美味しさを考えると、苦にはならないし、特にお菓子作りの時は、ZITANGと相談しながら料理してる感じが楽しいです。
元々10年選手だった古い電子レンジからの買い替えですが、最近のレンジの進化に驚きました。
他のレンジでも共通する便利さもあるでしょうが、それぞれ気づいたことの一部をピックアップします。
【レトルトのカレー】と【冷凍ごはん】
600Wでチンするカレーは中まで温かく、ごはんだけの時もふっくら美味しいです。
ごはんの時の推奨温め温度は、私的には75℃がベスト。
【食パン】
スーパーで買った安い食パンが、グリル機能で嘘みたいな焼き加減に変身しました。
外はサックリ香ばしく、中はしっとりもっちり!
×なところはオーブンより時間かかるのがちょっとね。
冷凍したパンだと、7〜8分かかります。
【揚げ物惣菜】
カキフライ、コロッケともに、レンジグリルの再加熱で外はサックリ、中はアツアツ♪
出来立て感を楽しめるのがポイント高いです。
ただしカキフライの場合は、仕上がり設定を2ぐらいにしないと、舌を火傷しそうになります。
×なのは、少量でもいちいち付属の金網&セラミック皿使うのが、その後の洗い物が増えて面倒に感じるところ。
【焼き菓子及びオーブン機能】
私はお菓子作り初心者なので、その辺を割引いても満足な仕上がり。
やはりオーブンよりは、グリル機能のが得意なんだな〜って気はします。
本格的、かつ多くお菓子を作られる方には物足りないかな。
パンの種づくりなど、発酵まで設定できるのは、パンつくり初心者にも嬉しいです。
【肉&魚】
お頭のついた生のお魚は、鮎で試しましたが、微妙(笑)
温度や時間にまだ調整の余地ありでしょうが、今のところガス火がリードです。
つい延長で加熱しますが、お肉もうまく火が通っています。
解凍も古いレンジより、の温度のムラが抑えられています。
電子レンジはこの程度よね、で終わらずに美味しくなるところに驚きました。
付属のレシピ本も、使いこなしたい人の為で親切。
使う人は選びそ〜。
でもレンジやグリルの原点を押さえた機能は、使うほどに良さと愛着が出てきます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月16日 12:19 [505506-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
パワー | 5 |
静音性 | 4 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 3 |
【デザイン】
最後まで赤と迷いましたが、黒を買いました。
存在感がありすぎて...白×シルバーあればいいのに。
【使いやすさ】
以前使っていたものはボタン一つで(ワンアクション)で自動あたためできましたが、すべて2動作以上。当然だと思って、購入の際よく確認しなかった自分が悪いと反省。
【パワー】
冷凍ごはんもよく温まります。
【静音性】
5年前に購入したものと変わりなし。
【サイズ】
後ろの壁に付けて設置できるので◎
【手入れのしやすさ】
セラミックトレー付きで、楽に手入れ出来そう。
【機能・メニュー】
自動温めが80度設定ですが、個人的には75度で適温。
温め中に現在温度が表示(←この機能すごい!)されるのでいつも途中で止めちゃいます。
【総評】
シンプルゆえに冷凍食品ボタンなどは無いですが、慣れれば問題なし。
色とワンタッチ自動温め機能、あれば言う事無い品です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月10日 17:09 [504145-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
パワー | 3 |
静音性 | 5 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 3 |
まだ使い始めたばかりなので言ってる事は適当です。
ファーストインプレッションです。
今までヘルシオ使ってたんですがスチームを使ったのは年に1、2度くらいです。
ヘルシーなトンカツ作っても全然おいしくなかったし。
それで、シンプルでよく使う機能のものを探してこれに行き着きました。
【デザイン】
すっきりしていてとてもいいです。
残念なのは右側の1/3くらいは出し入れしない部分なのに前面全部が開くので
うっかり右側に何か置いとくと蓋が当たってものが落ちたりひっくり返ったりします。
出し入れする部分だけ開くようにして欲しい。せっかくのコンパクトさなのに。
【使いやすさ】
シンプルなのでとても使いやすいです。猫でも使えそう。
今までのオーブンレンジはごちゃごちゃして訳分かりませんでしたがこれなら使い倒せそう。
ゴチャゴチャタイプはいろいろできても結局そこまで努力して使う情熱はないので
結局使わない宝の持ち腐れ状態でした。
これなら単純なので各機能の特性を把握して自分流に自由に使おうという積極的な気持ちになりました。
【パワー】
グリル弱いんじゃないですか。焼き芋したけど(レンジグリルじゃなくグリルのみ)
なかなか焼けない。古いナショナルのオーブントースター(NB G100)の方が簡単においしくできます。
最初メニューどおりにレンジグリルで焼いたらぱさぱさしておいしくなかったです。
古いオーブントースターは260℃まで設定できますが、これはそんなに高温にならないのかな。
ハンバーグはオーブンとグリルを使ってみたけど、焼き色がつかない。
油、肉汁は完全に落ちてしまってます。でもおいしかった!
油が落ちてくれるのはダイエットとしてはありがたいしおいしいからいいじゃんてなもんで。
【静音性】
今までがうるさかったから騒音なんて屁でもない。静かです。換気扇がゴーゴー言ってます。
【サイズ】
横広なんで必ずしもコンパクトとは言えないな。上は20cmも空けないと行けないし。
庫内のサイズは小さいです。でもここがいい。いつもじゃないけどふつうは時短です。
【手入れのしやすさ】
ここが気に入ってるんですけど網もシンプルで磁器の皿もきれいでいいですね。
洗いやすくて気持ちがいいです。
案外手入れのしやすさって大事だと思います。単純なのはいい事だ。
【機能・メニュー】
シンプルです使いやすいです。これでシンプルなスチーム機能もあったらいいですね。
ヘルシオが場所とってるのに捨てられません。物置代わりに使えるのは嬉しいけど重い。
パワーが足りないんじゃないですか。もっと焼き色がついて欲しい。
レンジ使わなくておいしい焼き芋できないの。オーブントースタ並みのパワーが欲しい。
【総評】
まだ使い始めですから何とも言えませんが、なかなかいい感じですね。
単純だから自分流に使いこなせそうなところが一番嬉しいです。
見た目も美しいです。
けっこう満足してます。パワー!どうにかならんかという気もしますが、
節電の世の中こんなもんでいいかも。
自分にあったタイプのものを選ぶ事が大切だと思います。
よーし、今度は使い倒してやるぞ!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(電子レンジ・オーブンレンジ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
