
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.56 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.20 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.09 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.49 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.09 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.31 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.50 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.52 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2011年12月10日 02:57 [460995-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
シャンパンゴールドを11月30日にネットで¥20,959で購入しました。今日(12月9日)、久しぶりに価格コムを見て、僅か10日で約2千円も価格ダウン(12月9日18時で¥19,061)していてショックです。いつもながら価格下落の速さに驚きます。
カメラは全く素人で、できればシャッターを押すだけでそこそこの写真が撮れれば良いと思っている程度です。
最初に使ったコンデジはFUJIのFinePix−F700で、直ぐに壊れてしまったので、約2年前にやはり衝動買いでOLYMPUSのSP565UZを購入しました。このカメラは、手振れ補正がアマイのかピンボケの写真が多く、また、ストロボが発光しなかったりして夜間の撮影ができなくなってしまったので、最近は殆ど使用していません。やはりデジタル製品は直ぐに壊れてしまうのでダメですね。昔はキャノンのフィルム・カメラを故障も無く、20年近くも使っていたのですが..
最近、やはりどうしてもカメラが欲しくなり、GPS機能付き(直ぐに撮影場所が分からなくなってしまうのでGPS機能付きが良いなと思っていました)のものを探していたところ、このF600EXRが評価も良いので衝動買いしてしまいました。
まだ購入して数枚しか撮影していませんので、画質や機能の詳しいレビューはできませんし、デジカメも(F700⇒SP565UZ⇒F600EXR)と3台目なので他のカメラとの比較などもできませんが、すこしイジッテみた感想としては、
【デザイン】
光学15倍ということではこのサイズと重さは仕方が無いのかと思いますが、レンズ部分の厚みに少し不満があります。しかし、ポケットに充分収まる程度です。
【画質】
SP−565UZに比べるとピントも合っていて自然な発色(発色は、モノクロなども含めて5種類から選択できます)だと思います。
カメラの液晶画面で再生しただけなので、液晶画面が綺麗だということなのかもしれません。
【操作性】
ON/OFFの反応時間は適度で、GPS機能を「電源ON時のみ」に設定して使用していますが、ONボタンを押して1〜2秒程度で撮影可能になります。
ピント合わせ時間は早く、手ブレ防止も優れている方だと思います。特に「インテリジェントブレ防止」は、夜景でも三脚不要でブレずに撮影できて驚きです。
ただ、気になるところ、改善してほしいところとして次の3点があります。
1)ON/OFFボタンをスライド式に変更してほしい
ON/OFFボタンが小さくて押しにくい。また、少し触れただけで反応するので無駄にON/OFFを繰り返してしまう。F700のようなスライド式にして欲しい。
2)モード選択ダイヤルの位置・形状を変更するか無くしてほしい
モード選択ダイヤルがカメラ本体背面より僅かに出っ張っていて、軽く回転するようになっているので、ポケットやカバンから出し入れする際に無意識に擦れてダイヤルが回ってしまう。ほぼ全てのカメラにモード選択ダイヤルがついていますが、私のようなカメラ初心者は頻繁にモード変更しないので、このようなモード選択ダイヤルを独立してつける必要があるのかと疑問に思います。特に、このカメラのように大抵のシーンにEXR−AUTOだけで対応できるというコンセプトで作っているのなら、思い切ってモード選択ダイヤルを無くしてMENU項目で選ぶようにすれば良いのではないかと思うのですが。
3)Fモードメニュー・ボタンは不要では?
F700もそうでしたが、「Fモードメニュー」は通常のMENUボタンで設定できる内容とほぼ重複しているので、このようなボタンを無くしてMENUボタンでの設定に一本化すれば良いと思うのですが。
【バッテリー】
フル充電後、5枚程度撮影して、そのまま4日間ほど使っていませんでしたが、今日ONにしてみるとバッテリー切れになっていました。
GPS機能は「電源ON時のみ」に設定しているので、電源OFFで4日間放置している間にバッテリーを消費したとは思えません。このバッテリーは僅か4日間で自然放電してしまうようなものなのでしょうか。どなたか同じような現象を経験された方はいらっしゃいますか?
充電の際は、つど本体から取り出して充電しなければならず、とても面倒です。ぜひとも、A/Cアダプター(付属品として)またはUSB接続で給電とバッテリーの充電を同時にできるようにして欲しい。今のままでは、SDメモリーからパソコンに転送している途中でバッテリー切れになってしまうのではないかと不安です。
【携帯性】
少しレンズフード部分の厚みが気になりますが、光学15倍ズームを考慮すれば充分にポケットに入るので納得の範囲です。
【機能性】
EXR−AUTOモードだけでほとんどのシーンでほぼ満足できる写真が撮れる優れたカメラだと思います。
【液晶】
綺麗な方で、日中の明るい場所でも撮影・再生にはそれほど不自由無いと思います。
【ホールド感】
背面の親指をかける場所(一応スベリ止めがついていますが)が狭く、無意識にモード選択ダイヤルや再生ボタンに触れてしまって思わぬ動作をしてしまうことがあります。モード選択ダイヤルを無くすとかFモードメニュー・ボタンを無くすなどして、親指をかける場所を広くすれば、右手1本でももっとしっかりとホールドできると思います。
【総評】
EXR−AUTOモードだけでほとんどのシーンでほぼ満足できる写真が撮れる、コストパフォマンスにも優れたカメラだと思います。
ただし、パソコン転送や長時間撮影・再生などの際にバッテリーの心配をしなくても済むように、
A/CアダプターやUSB接続を使って給電と充電ができるように改善してほしいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月7日 20:51 [460419-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
まだ32枚撮っただけですので評価は正確ではないと思います。キャノンA540からの買い替えです。ファインダー式に慣れていましたので液晶での撮影は難しいように感じています。プログラムダイヤルが簡単に動いてしまいます。テープを貼って固定して使っています。改善を要望したいです。
EXRに固定しています。きれいに撮れていますので先ず先ずは満足です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
