39歳までの入会で年会費永年無料、還元率1%以上のカードです。
ポイントが通常のJCBカードの2倍、1,000円につき2ポイント貯まり、さらにAmazonやセブンイレブン、スターバックスなど対象店舗の利用で還元率がアップします。貯まったポイントはAmazonの支払いにそのまま使えたり、ギフトカードやマイルへの交換が可能。カード決済時のショッピング保険や海外旅行保険も利用できます。
年会費 | 無料 | 追加カード | ETCカード、家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00%〜5.50% | 付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント | 電子マネー機能 | - |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル、スカイマイル | スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法および集計期間(クレジットカードは直近2年)で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「重視項目:会員専用サイト」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年4月26日 22:47 [1574517-1]
満足度 | 4 |
---|
ポイント・マイル | 4 |
---|---|
付帯サービス | 3 |
会員専用サイト | 4 |
申込手続き | 4 |
デザイン | 5 |
ステータス | 4 |
【ポイント・マイル】
1000円で2ポイント(通常1ポイント+カード特典の1ポイントで合計2ポイント)貯まり、ポイントの交換先で還元率が変わるが一番いいもので1ポイント5円になる。
JCBサイトでお店を登録したらポイントが○倍とかになるので還元率は上がる。(スタバのオートチャージをこのカードでやると一番効率がいい)
【付帯サービス】
使うことは無いがショッピング保険や国内旅行への保険が付かない事が残念。
【会員専用サイト】
シンプルでで使いやすいとは思う。
【申込手続き】
手続きで困ったことはない。
【デザイン】
表にカード番号と発行会社名が無いだけでこれ程スマートになるとは思わなかった。
【ステータス】
個人的には気にしないので何も感じない。
【総評】
ポイントを考えるとクレカを使い分けたほうがいいと思うが管理する手間に対してポイントの差異が少ないと感じたので今後メインカードとして使っても問題はないと思う。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- クレジットカード
- 2件
- 0件
2022年2月25日 16:26 [1554959-3]
満足度 | 1 |
---|
ポイント・マイル | 3 |
---|---|
付帯サービス | 1 |
会員専用サイト | 4 |
申込手続き | 2 |
デザイン | 1 |
ステータス | 1 |
約一年ほどjcbカードwを使っていましたが、不便なので解約しました。jcbは使えない店もありますし、プリペイドカードへのチャージもvisaとmasterのみで、jcbは不可の場合が多かったです。
上記の理由からも、わざわざjcbを選ぶ理由はないと思いました。
良い点としては、Amazonでのポイント還元率の良さくらいですかね。
解約の際もクラス、プラチナ、法人は電話解約、それ以下はネットや自動音声が解約出来るのですが、カードランクで解約方法を分けているのも、あまり印象が良くなかったです。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月17日 22:23 [1454374-2]
満足度 | 2 |
---|
ポイント・マイル | 2 |
---|---|
付帯サービス | 2 |
会員専用サイト | 4 |
申込手続き | 3 |
デザイン | 4 |
ステータス | 3 |
【ポイント・マイル】
一見すると,還元率は良く見えるが嘘である.
Oki Doki ポイントだけで見ると,還元されるポイントが一般カードの2倍なので,還元率は良いように感じる.
しかし,実際にポイントを利用するとなると,必然的にポイントを他社ポイントに交換する必要があり,交換先によっては,還元率が競合他社のものを下回る.
また公式サイトで謳われる最大還元率は,ポイントを「JCB プレモ」にチャージした場合のものである点に注意.
ポイントをJCB プレモにチャージし,JCB プレモで買い物したとき,初めてポイント還元率が最大となるが,この手続きは非常に煩雑で,時間もかかる.
特に多くの人がポイント利用先として選ぶであろう Amazon では,Amazon ウェブサイトでの支払い時に Oki Doki ポイントを利用すると 1ポイント = 3.5 円の価値しか持たない (JCB プレモチャージだと 1ポイント = 5 円の価値を持つ).
他社カードではポイントを倍増させるサイトを経て,Eコマースサイトで買い物するだけでポイントが倍増するものもあり,こちらの方が手続きに時間はかからないし,「JCBプレモ」なる謎カードも発行しなくていい.
ポイント還元率を最大化させるためにかかる労力が,並大抵ではなく,また多くの人を混乱させるようなポイント制度のため,星2つとする.
【付帯サービス】
全くないわけではないが,充実してない.
よって星2とする.
【会員専用サイト】
比較的使いやすい部類に入るが,
一部古臭さを感じる部分があったため,
星4つとする.
【申込手続き】
普通.
【デザイン】
すっきりしていて,ミニマリズムな印象.
やや安っぽさを感じるため,
星4つとする.
【ステータス】
ない.
【総評】
ポイント還元率は交換先で大きく変動し,
場合によっては他社カードを下回る.
さらに還元率を最大化させるために必要な労力も
大きいため,評価に値しない.
・並の年会費無料カード
・わかりにくいポイント制度
・使える店舗が Visa/Mastercard より少ない
の3点が仇となり,星2つの評価となった.
39歳以下であっても,余程のJCBファンでない限り,作る必要のないカードだろう.
【JCB への提言】
ユーザー目線に立って欲しい.
クレジットカードの還元率を評価するとき,誰が一般カードの「何倍」のポイントが貰えるかを気にするだろうか.
普通,ポイントが「何円分」の価値を持つかを考えるし,その方が還元率の計算がしやすいのは明らかだろう.
このようなポイントの説明方法はユーザーを紛らわせるための姑息な手法としか考えられない.
ユーザーがどのような情報をもとにクレジットカードの良し悪しを評価しているか,きちんと考えて行動して頂きたい.
- 重視項目
- ポイント・マイル
- 会員専用サイト
参考になった157人(再レビュー後:77人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- クレジットカード
- 3件
- 0件
2021年8月10日 20:35 [1481178-1]
満足度 | 4 |
---|
ポイント・マイル | 4 |
---|---|
付帯サービス | 5 |
会員専用サイト | 5 |
申込手続き | 5 |
デザイン | 5 |
ステータス | 3 |
JCBカードwはJCBプロパーカードの中では1%と高還元率のカードなのですが、1000円ごとにしかポイントが付与されないため100円につき1ポイントがたまるカードと比べると還元率がどうしても悪くなってしまいます(月に999円しか使わなかったらポイントは0、セブンイレブン等のポイントアップ店はこの限りではない)。
明細は全て漢字表記なのでとても見やすいです。初めてのクレジットカードとしてもいいとは思いますが、どうしてもJCBということで使えない加盟店が多いのでVISAかMasterCardのクレジットカードを持つことをお勧めします。
海外旅行傷害保険も付帯しているし、JCBということで安心できるし、海外でのサポートも充実しているので年会費無料のカードとしては良いと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月15日 22:40 [1454192-1]
満足度 | 4 |
---|
ポイント・マイル | 4 |
---|---|
付帯サービス | 3 |
会員専用サイト | 4 |
申込手続き | 4 |
デザイン | 4 |
ステータス | 3 |
【ポイント・マイル】
ポイントが1%と還元率が高い!特定の優待店での利用で還元率がアップする点が魅力的。
どんどんポイントが貯まると思う!
【付帯サービス】
特に普通で、海外旅行へは行く予定がないので、ショッピング保険くらい
【会員専用サイト】
MyJCBアプリ、WEBページ共に見やすいしわかりやすい
【申込手続き】
ネットから申し込みをして、審査完了連絡まで1時間ちょっとかかった。
最速ではなかったが、特に遅いとは感じず、スムーズだった
【デザイン】
全体的にブルーを基調としたデザインでカッコいい!
【ステータス】
一般カードでステータスは求めていないので充分、ステータス性よりも
日常使いに便利な方がよい。ステータスを求めるならば上位ランクのカードに申し込んだ方がいいと思う。
【総評】
年会費が無料で、39歳までしか作れないクレジットカードで、入会特典のポイントアップが
とても魅力に感じたので申込みをした、JCBブランドなのでスーパーやコンビニなど
国内での利用に強いと思う。実店舗、ネットショッピング含めて日常的に使って行きたいと思う。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- クレジットカード
- 5件
- 0件
2021年5月13日 12:19 [1453603-1]
満足度 | 3 |
---|
ポイント・マイル | 3 |
---|---|
付帯サービス | 3 |
会員専用サイト | 5 |
申込手続き | 無評価 |
デザイン | 無評価 |
ステータス | 無評価 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- クレジットカード
- 1件
- 0件
2021年4月9日 21:06 [1442541-1]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 5 |
---|---|
付帯サービス | 4 |
会員専用サイト | 5 |
申込手続き | 5 |
デザイン | 5 |
ステータス | 3 |
【ポイント・マイル】
貯めやすいと思います。基本還元率1%なので、深く考えず使えます。主に公共料金の支払いに設定しています。また、毎日セブンイレブンでこのカードに紐付けたnanacoクイックペイを使用しているので、還元率は良いです。セブンイレブンならアプリでマイルが貯まり、それをnanacoに還元すれば3%還元となります。
Amazonで使うならばJCBプレモカードに還元するとオキドキポイント1ポイント5円となるので、Amazonでも1%還元となります。
【付帯サービス】
これはあまり当てにしてませんが、無料カードにしては良いのではないかと思います。
【会員専用サイト】
使いやすいです。シンプルでわかりやすい。
【申込手続き】
オンラインバンキングがあればそんなに大変ではないです。
【デザイン】
シンプルでいいと思います
【ステータス】
これは普通かと。
【総評】
総じて使いやすいです。40歳になる前に作っておくと便利かと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月17日 18:31 [1227162-1]
満足度 | 3 |
---|
ポイント・マイル | 3 |
---|---|
付帯サービス | 3 |
会員専用サイト | 4 |
申込手続き | 3 |
デザイン | 4 |
ステータス | 2 |
jcbw とオリコザ・ポイント両方使用しての比較です
まず、不満な点から
jcbである(笑)
根本的に間違ってますね(笑)
お店によってはjcbのカードが使えません。
実際車検の時使えず別のカードを使用しました。
月合計1000円に付き2ポイント。
1ポイント5円の還元率は1%になりますが999円の時取りこぼし感が残念。
ポイントに関してはオリコザ・ポイントの方が貯まりやすい。100円で1ポイント(1ポイントが1円)
999円だと9ポイントになります。
しかし、
専用サイトは見やすく使いやすい。
デザインがグラデーションになって落ち着いている。
パートナーポイントプログラムでアマゾンのポイント利用に無駄が無い。
1ポイントからアマゾンで使える(オリコは500ポイント貯めないとアマゾンで500円分に交換出来ない)
と実際使用して勝手としてはjcbw の方が私の方には合ってる様に思います。
クレカも多様化し様々なカードが発行されてご年齢、職種、生活スタイルによってその人に合ったカードがあります。
私のレビューがカードを探す際の参考になれば幸いです。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月18日 19:55 [1192563-1]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 5 |
---|---|
付帯サービス | 3 |
会員専用サイト | 4 |
申込手続き | 5 |
デザイン | 5 |
ステータス | 3 |
これを申し込んだのは39歳以下限定とクイックペイを使いたかった、デビットのおかげでETC以外使わなくなった他社リボ専用カードを切りたい、保有しているマスターとVISAはデビットであるので1枚ぐらいはJCBを・・・の思惑があったからです。
【ポイント・マイル】
ポイントは1000円単位付与なので、他に比べて付与は劣ります。JCBの全てのカードがそれなので、これは致し方ないこと。
しかしこれはJCBの他のカードと比べて最初から常時2倍(1000円で2ポイント)でボーナスが多く、さらに還元率が高い(他は1ポイント1円単位がこれはその倍以上)ので、それで相殺されます。
付与が悪い分、これを活かしたい所です。
【付帯サービス】
最下位ランクで、旅行保険は海外のみですので他よりは劣ります(補償も渋め)。
こればかりは若年層向けということもあるので、致し方ないところ。
不安な人は掛け捨て保険か、他のクレカと併用しましょう。
あとできればカードにクイックペイも搭載してくれれば良かったのですが、JCB本体のカードにつかないのが基本みたいですね
(一般カードなどは付帯も出来るようですが、その分到着が遅くなるなど代償はあります)。
【会員専用サイト】
このカードは年齢制限と徹底的な省力化で年会費無料としているので、紙の明細書は来ません。
申込時に自動的に専用サイト「MyJCB」とWeb明細となる「MyJチェック」へ登録となって解除できませんし、後から紙の明細請求もできません。
不正チェックに紙の明細がいる!という人には、このカードは向きません(ですが、MyJCBはシンプルながら利用額のグラフ表示もできるスマホアプリもあるので、そこまでではないと思います)。
紙の明細代わりな専用サイトは、そこまで利用しづらいということはないと思います。
あとは何もせずままでもいいのですが、初期設定だと電話やダイレクトメールの案内が全て来る設定となっています。
案内のいらない人は、MyJCB内の設定で真っ先にそれらのチェックを外しておきましょう(全て外すと、インビテーションも来ない設定になってしまいますがw
【申込手続き】
オンライン限定です。18歳以上39歳以下の若年層限定なので、このカードが欲しい人は40歳の誕生日までに申し込んでください。
当然ですが、いくら信用状況が良くても40歳を超えると一瞬にして落とされます(特に、39歳の人は要注意)。
逆に審査を乗り越えれば、40を超えてもずっと持ってられます。
クレジット申込時は本人確認書類の添付が法律で義務化されていますが、金融機関指定時にオンラインでその銀行にて照合+書類の融通をするので本人確認書類や印鑑の用意は不要です(キャッシング付与の場合は別途源泉徴収書などが必要)。
ただし、オンライン指定は一部地方銀行(特に第二地方銀行)に対応していないことが多いので要注意(これでも、2018年にかなり増えた方だとか。
私の場合は既に10年以上の実績を積んだ2枚のクレカ保有+αで事故が全くなかったのとキャッシングをせずで信用状況が良かったせいか、1時間かからず「入会判定結果」のメールが来て審査を通過してしまいました(笑。
かといって審査が緩いわけではない(JCBは少々きつめとか)らしいので、それなりのステータスは必要です。
カード到着はJCBのカード発行部が休業になる年末年始を挟んでしまったので、仕事始めのさらに後でした(のべ10日以上)。
ETCとクイックペイ単体カードも同時に申し込んだので、簡易書留で3通同時到着してしまったのはちょっと笑えました。
S枠は、他社リボ専用のサブカード(このカードの到着をもって解約済み)と同じ50万で妥当な所にて判断していただけました(月5万も使いませんし)。
クイックペイはnanacoとの紐づけも出来るので、カードが来た後に紐づけをするとnanacoでクイックペイ支払いも出来ます。
【デザイン】
一般カードのWeb限定申し込みと同じデザインらしいですが、このデザインはいいですね。シンプルながらも何か格好よく、まさにシンプルイズベスト。
JCBというと少しダサいイメージ(失礼)がありましたが、オリジナルシリーズに戦略を変えてから大きく印象が変わりました。
また、これには女性向けの「plus L」も存在しますが、ピンクのカードフェイスながら男子も申込できます。
ピンクですがそこまで奇抜なものではないので、ピンクに抵抗がない男子なら問題ないとは思います。
【ステータス】
JCBはどんなカードを持っていても、「海外の」空港で優遇を受けられます。
また、渡航先で日本語によるサポートも受けられるのも特徴です。
それ以外は・・・まぁこんなもんでしょう(笑。
【総評】
入会に制限はあるものの、「R」のようにリボ専用ではないので、普通のクレジットカードと同等に扱えます(分割やボーナス払いも出来ます)。
ポイント付与は他に比べて悪いですが、その分還元はかなり良いという利点は活かしたい所です。
勝手に利用停止など対応が悪すぎてやたら嫌われている楽天カードが嫌な方はこちらという選択もあります。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月28日 18:44 [1123452-1]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 5 |
---|---|
付帯サービス | 無評価 |
会員専用サイト | 5 |
申込手続き | 5 |
デザイン | 5 |
ステータス | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
図1 「JCB CARD W」のデザインは独特で高級感があります。 |
図2 ご利用明細の見方、備考にあるのが倍率です。 |
図3 Amazonで「パートナーポイントプログラム」登録するとこんな感じになります。 |
長所:ポイント交換の商品がお得感満載、ネット購入が多い人はポイントが貯まりやすい。
短所:OkiDokiランドのポイント条件がキツイ事がある。40歳以上だと申し込み不可。
【購入動機】
ライフカードの度重なるポイント改悪で乗り換えを決意。
100円につき1ポイントの「Orico Card THE POINT」やAmazonプライムに入会して「Amazon MasterCardゴールド」にする事も検討しましたが、最終的に一番興味を持った本カードを選択しました。
カード利用はネットが中心で、Amazon、honto、PCショップや家電量販店、店舗だとスーパーや服屋、電子マネーでコンビニなどが主な用途です。
【デザイン】
ブルーがかったシルバーの面白いカラーです。
お洒落で凄く気に入っています。
【対象】
39歳以下限定ですが、これは申込み時点の事らしいです。
カードを一度作って退会せずに居れば、40歳以降も使えるとの事でした。
【申込手続き】
申し込みをした所、15分も掛からずに審査が終わって呆気に取られました。
前年度仕事を休職していた為審査が通らないかもと思っていたので、かなり緩い方だと思います。
【サポート】
対応はとても丁寧で、疑問点を全て解決してくれました。
サポートセンターは混み合っていて中々繋がりません。
東京、大阪、福岡、札幌と4箇所あるので、空いてそうな所を狙って掛けると良いと思います。
【会員専用サイト】
「MyJCB」…ポイントの確認、交換、キャンペーン等が行なえます。3月15日にリニューアルされてかなり見やすくなりました。
「JCB ORIGINAL SERIES」…ポイントサイト@、対応店舗は少ないですがかなりお得なポイントアップをやっている所もあります。
「OkiDokiランド」…ポイントサイトA、対応店舗がとても多いです。
ポイントサイトは@→A→ショップの順で飛ぶのがポイントの貰いそこねが少ないです。
ただ、@に自分の使うショップが無い場合は、A→ショップでも良いと思います。
「OkiDokiランド」の注意点で、ショップによってはポイント付加の条件がキツイです。
「3,000円の利用で通常 3ポイントのところ 6ポイント」であれば、3000円以上買わないとポイントアップしないので必要以上に購入する必要が出て来ます。
カードを作る前に一度、自分の良く使うショップが何円以上かの確認はした方が無難ですね。
https://www.okidokiland.com/odl/index
【電子マネー】
JCBなのでQUICPayが無料で申し込み出来ます。
種類は豊富で、カード型、携帯で使えるモバイル型など全部で6種類の中から選ぶ事が出来ます。
残念ながらクレジットカードにQUICPay機能を追加する事は出来ません。
自分はカード型を使用していますが、シンプルで使いやすいです。
QUICPayは各種コンビニ等、対応店舗が多いのが良いですね。
【ポイント】
ポイントの貯まりですが、基本的に1000円で2ポイント(通常ポイントとWのポイント)、ポイントサイト等でアップがあれば更に上ると言った感じですね。
100円1ポイントのカードなら1000円使えば10ポイントですから、ポイントの貯まりに関してはやや良いぐらいです。
ご利用明細には、当月獲得(通常ポイント)とボーナス(Wとポイントアップ分)に分かれて記載されます。
当月獲得に関してはその月の合計でポイントが貰える為、例えばQUICPayで1000円未満の買い物をしても他と合わせて1000円を超えればポイントが貰えます。
仮に1ヶ月の利用合計(クレジット、電子マネー)が55555円だったとすると、通常ポイントは55ポイントです(555円は切り捨て)。
ボーナス分に付いては買い物ごとの金額が条件を超えているかで付与の判断がされます。
ご利用明細の備考欄に「*5」「*2」と記載がありますが、これが何倍かを表しています(5倍、2倍)。
【ポイント交換】
このカードの最も魅力的な所です。
1ポイント1円の所が多いですが、本カードは還元率が凄いです。
・ 1ポイント → キャッシュバック 3円分
・ 1ポイント → Amazon 3.5円分
・ 1ポイント → スターバックス カード 4円分
・ 1ポイント → 楽天スーパーポイント 4円分
・ 1ポイント → WAONポイント 4円分
・ 1ポイント → Tポイント 4〜5円分(条件により変動)
・ 1ポイント → JCBプレモカード 5円分
・ 1ポイント → nanacoポイント 5円分(現在キャンペーンで6円)
・ 500ポイント → iTunes Card 1500円分
・1050ポイント → JCBギフトカード 5000円分
上記は1例ですが、キャッシュバックでも1ポイント3円、その他更にお得な交換が目白押しです。
勿論、商品やカタログギフト等に交換や旅行に利用する事も出来ます。
Amazonの「パートナーポイントプログラム」でOkiDokiポイントを直接使える様になります。
Amazon利用の際に、現在のOkiDokiポイント確認も出来るので便利です。
https://www.amazon.co.jp/gp/shopwithpoints/marketing.html/?ie=UTF8&inc=swpjcb&pr=swpjcb
【総評】
「JCB CARD W」はポイント交換がかなりお得なので選択して大正解でした。
正直イマイチだったら「Orico Card THE POINT」への乗り換えも視野に入れていましたが、ポイント改悪等が無い限りとりあえずこのまま使って行こうと思います。
電子マネーは通常ポイントしか付かないケースが多いので、乗り換えるか他と併用も考えています。
「OkiDokiランド」の条件がキツイのが不満です(レート変更もあり得るので定期的にチェック)。
ポイントはAmazonで1ポイント3.5円で交換予定でしたが、改めてレビューにすると他にも魅力的な交換先が多くて悩みますね。
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月28日 21:09 [1079765-3]
満足度 | 4 |
---|
ポイント・マイル | 5 |
---|---|
付帯サービス | 1 |
会員専用サイト | 5 |
申込手続き | 5 |
デザイン | 5 |
ステータス | 3 |
下に追記あります!
【ポイント・マイル】
ポイントはJCBカードのokidokiポイントが付与されます。他の年会費がかかるカードが1000円につき1ポイント(5円相当)が付与されるのに対して、このカードは1000円につき2ポイントが付与されます。月額の1000円未満は切り捨てられるにしても、還元率はいいカードです。
もし利用金額が低くても、Yahooポイントクラブに登録をすれば、毎月Tポイントに変換するサービスやAmazonでのポイント利用などもできます。
あとnanaco QUICPayで、セブンイレブン決済でnanacoポイントも付与されるし、オリジナルシリーズなのでポイントが最高2.5%還元になります。(okidokiポイント2%分+nanacoポイント0.5%分)
【付帯サービス】
付帯サービスは年会費がかかるカードと違い海外旅行保険が利用付帯。あと支払い名人に登録で、ショッピング保険が付与されます。
【会員専用サイト】
My JCBはネットの明細は見やすい方です。また、加盟店名もカタカナだけのお店がほぼなく、しっかりと漢字での表記の店名が出るのでわかりやすいですし、とても反映も早いです。
【申込手続き】
申し込み手続きはネット限定で、ネットになれていない人には難しいかもしれません。ただ、明細はネットで確認をしなければいけないので、ネットになれていないといけないかと思います。
また、オンライン上で口座振替の設定を完了させないと申し込みが完了することができないので、ネットバンキング契約がないと申し込みができません。
あと、オリジナルシリーズですが即日発送には対応していないので注意が必要です。
【デザイン】
デザインはJCB OSのWEB限定デザインとほぼ変わらないのでは。落ち着いたデザインでもあり、若者向きのデザインでもあり...万人受けのデザインだと思います。
【ステータス】
JCB OSとして評価をしていいのではなかと思います。ただ、一般カードですので普通のステータスかと。
【総評】
カードを受け取ってから気になったのは、届いたときに案内のパンフレットも規約以外入っていなかったりしている点でコストを削減しているのでしょうか?あと、なぜかカード裏面に電話番号がない。拾った人向けに書かれた文章内には電話番号の記載がありましたが...
日常の買い物などでは、ポイント還元も良く使いやすいカードだと思います。また、セブンイレブンなどでの利用が多い人にはメリットが多いカードです。
<追記>(利用し始めて3か月)
利用し始めてから3か月がたち再度レビュー。
メリット
・12月からポイント還元率2%(1000円で4ポイント)(2018年3月31日まで)
・見た目は一般カードなので、特に出しにくいお店がない。
・セブンイレブンでがっつりポイントが貯まる。
・ポイントはAmazonで、還元率が下がるが使える。
・JCBの優待施設があったので、クーポンを印刷して利用できた。
デメリット
・支払い名人の勧誘の電話があった。
・nanaco QUICPayをセブンイレブンで利用しようとしても、nanaco決済にされてしまうことがあった。
<さらに追記>
イトーヨーカドーでのポイント優待が終わってしまうようです。
参考になった24人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(クレジットカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
