専用サービスや優先サービスが利用できるANA VISA ゴールドカードです。
ANAグループ運航便およびユナイテッド航空運航便搭乗の際、通常積算されるフライトボーナスに加え、積算率40%で算出されたフライトボーナスマイルがプレゼントされ、貯まったマイルは最大1.6倍でANA SKYコインへ交換することができます。
年会費 | 16,500円 | 追加カード | ETCカード、家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00%〜2.00% | 付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
貯まるポイント | Vポイント | 電子マネー機能 | iD |
交換可能マイル | ANAマイル | スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
お申し込みできないカードです

よく投稿するカテゴリ
2020年5月11日 14:28 [1279153-5]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 5 |
---|---|
付帯サービス | 5 |
会員専用サイト | 4 |
申込手続き | 4 |
デザイン | 5 |
ステータス | 5 |
スーパーフライヤーズを維持するためには、クレジットカードを作る必要があります。
その中で、このカードが一番コスパがいいと思います。
理由は、年会費割引があることと10マイルコースの手数料が無料であること。
割引後の年会費は元々より30%も安い税込11,550円。
一方、平のスーパーフライヤーズカードは10%引の10,202円で、たった1,348円しか安くありません(家族カードは1,568円の差)。
ゴールドカードは、貯まったポイントをマイルに変える時の手数料無料、国内旅行傷害保険も自動付帯なので、平のスーパーフライヤーズカードを作る意味はほとんどないと思います。
更新時に2000マイル+手帳・カレンダー不要で500マイルもらえますから、10マイルコースの手数料が無料であることを考えると、実質的には年5000円ぐらいでスーパーフライヤーズ会員の資格を維持できる感覚です。
なお、VISAとMasterは基本的に違いはありませんが、Masterの方がApple Payとの親和性が高いこと、VISAはVISAタッチが搭載されていることでしょうか(どちらも電子マネーの楽天EdyとiDが搭載されていますので、VISAタッチがなくても特に困りませんが)。
-------------------------
(追記)
このカード、大変いいのですが、一つ不満がありました。
Suicaチャージでポイントが付かないことです。
別にANA-Suicaを作り、それだとOKですが、ワールドプレゼントのポイントはこのカードとは別になり、10マイルコースの移行手数料がかかってしまします。
しかし、このSFC金カードで、Suicaチャージ(モバイルのみ)でポイントが貯まる方法を発見しました!
@Kyashを使う(iPhone、アンドロイドスマホとも)
このカードでKyashにチャージすると、ポイントが貯まります。KyashからモバイルSuicaにチャージした分のポイントは付きませんが。
https://www.money-press.info/smcc-card-kyash/
なお、iPhoneの場合、ApplePayのSuicaではなく、モバイルSuicaアプリでチャージする必要があります。
AGooglePayを使う(アンドロイドスマホのみ)
このかーどでGooglePay経由なら、モバイルSuicaチャージでポイントが貯まります。
https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&category=62&id=256
- 月間利用額
- 10〜50万円
- 主な利用シーン
- ネットショッピング
- スーパー
- コンビニ
- その他
- 重視項目
- ポイント・マイル
- 付帯サービス
参考になった11人(再レビュー後:8人)
2020年2月29日 17:04 [1279153-4]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 5 |
---|---|
付帯サービス | 5 |
会員専用サイト | 4 |
申込手続き | 4 |
デザイン | 5 |
ステータス | 5 |
再レビューでは、無く追加情報のみ書きます。
このカード、大変いいのですが、一つ不満がありました。
Suicaチャージでポイントが付かないことです。
別にANA-Suicaを作り、それだとOKですが、ワールドプレゼントのポイントはこのカードとは別になり、10マイルコースの移行手数料がかかってしまします。
しかし、このSFC金カードで、Suicaチャージ(モバイルのみ)でポイントが貯まる方法を発見しました!
@Kyashを使う(iPhone、アンドロイドスマホとも)
このカードでKyashにチャージすると、ポイントが貯まります。KyashからモバイルSuicaにチャージした分のポイントは付きませんが。
https://www.money-press.info/smcc-card-kyash/
なお、iPhoneの場合、ApplePayのSuicaではなく、モバイルSuicaアプリでチャージする必要があります。
AGooglePayを使う(アンドロイドスマホのみ)
このかーどでGooglePay経由なら、モバイルSuicaチャージでポイントが貯まります。
https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&category=62&id=256
- 月間利用額
- 10〜50万円
- 主な利用シーン
- ネットショッピング
- スーパー
- コンビニ
- その他
- 重視項目
- ポイント・マイル
- 付帯サービス
参考になった0人
2019年11月29日 15:14 [1279153-3]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 5 |
---|---|
付帯サービス | 5 |
会員専用サイト | 4 |
申込手続き | 4 |
デザイン | 5 |
ステータス | 5 |
スーパーフライヤーズを維持するためには、クレジットカードを作る必要があります。
その中で、このカードが一番コスパがいいと思います。
理由は、年会費割引があることと10マイルコースの手数料が無料であること。
割引後の年会費は元々より30%も安い税込11,550円。
一方、平のスーパーフライヤーズカードは10%引の10,202円で、たった1,348円しか安くありません(家族カードは1,568円の差)。
ゴールドカードは、貯まったポイントをマイルに変える時の手数料無料、国内旅行傷害保険も自動付帯なので、平のスーパーフライヤーズカードを作る意味はほとんどないと思います。
更新時に2000マイル+手帳・カレンダー不要で500マイルもらえますから、10マイルコースの手数料が無料であることを考えると、実質的には年5000円ぐらいでスーパーフライヤーズ会員の資格を維持できる感覚です。
なお、VISAとMasterは基本的に違いはありませんが、Masterの方がApple Payとの親和性が高いこと、VISAはVISAタッチが搭載されていることでしょうか(どちらも電子マネーの楽天EdyとiDが搭載されていますので、VISAタッチがなくても特に困りませんが)。
- 月間利用額
- 10〜50万円
- 主な利用シーン
- ネットショッピング
- スーパー
- コンビニ
- その他
- 重視項目
- ポイント・マイル
- 付帯サービス
参考になった3人
2019年11月29日 15:12 [1279153-2]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 5 |
---|---|
付帯サービス | 5 |
会員専用サイト | 4 |
申込手続き | 4 |
デザイン | 5 |
ステータス | 5 |
スーパーフライヤーズを維持するためには、クレジットカードを作る必要があります。
その中で、このカードが一番コスパがいいと思います。
理由は、年会費割引があることと10マイルコースの手数料が無料であること。
割引後の年会費は元々より30%も安い税込11,550円。
一方、平のスーパーフライヤーズカードは10%引の10,202円で、たった1,348円しか安くありません(家族カードは1,568円の差)。
ゴールドカードは、貯まったポイントをマイルに変える時の手数料無料、国内旅行傷害保険も自動付帯なので、平のスーパーフライヤーズカードを作る意味はほとんどないと思います。
更新時に2000マイル+手帳・カレンダー不要で500マイルもらえますから、10マイルコースの手数料が無料であることを考えると、実質的には年5000円ぐらいでスーパーフライヤーズ会員の資格を維持できる感覚です。
なお、VISAとMasterは基本的に違いはありませんが、Masterの方がApple Payとの親和性が高いこと、VISAはVISAタッチが搭載されていることでしょうか(どちらも電子マネーの楽天Edyが搭載されており、iDを追加で搭載できますので、VISAタッチがなくても特に困りませんが)。
- 月間利用額
- 10〜50万円
- 主な利用シーン
- ネットショッピング
- スーパー
- コンビニ
- その他
- 重視項目
- ポイント・マイル
- 付帯サービス
参考になった0人
2019年11月29日 13:13 [1279153-1]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 5 |
---|---|
付帯サービス | 5 |
会員専用サイト | 4 |
申込手続き | 4 |
デザイン | 5 |
ステータス | 5 |
スーパーフライヤーズを維持するためには、クレジットカードを作る必要があります。
その中で、このカードが一番コスパがいいと思います。
理由は、年会費割引があることと10マイルコースの手数料が無料であること。
割引後の年会費は元々より30%も安い税込11,550円。
一方、平のスーパーフライヤーズカードは10%引の10,202円で、たった1,348円しか安くありません(家族カードは1,568円の差)。
ゴールドカードは、貯まったポイントをマイルに変える時の手数料無料、国内旅行傷害保険も自動付帯なので、平のスーパーフライヤーズカードを作る意味はほとんどないと思います。
更新時に2000マイル+手帳・カレンダー不要で500マイルもらえますから、10マイルコースの手数料が無料であることを考えると、実質的には年5000円ぐらいでスーパーフライヤーズ会員の資格を維持できる感覚です。
なお、VISAとMasterは基本的に違いはありませんが、Masterの方がApple Payとの親和性が高いこと、VISAは将来的にVISAタッチが搭載されると聞いています。
- 月間利用額
- 10〜50万円
- 主な利用シーン
- ネットショッピング
- スーパー
- コンビニ
- その他
- 重視項目
- ポイント・マイル
- 付帯サービス
参考になった0人
「ANA VISA スーパーフライヤーズ ゴールドカード」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月11日 14:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月2日 02:36 |
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
(クレジットカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
