スマホがau以外でも利用可能に。Pontaポイントがたまりやすいカードです。
年会費無料で、100円(税込)のカード利用につき1Pontaポイントがたまります。au PAY マーケットのお買い物で最大16%ポイントたまります。たまったPontaポイントは1ポイント1円から利用可能。申し込みにはau IDが必要です。※au IDはauを利用されていなくても登録可能です。
年会費 | 1,375円
条件付無料
※年1回以上利用で翌年度無料 ※またはau IDに紐づくau携帯電話(スマホ・タブレット・ケータイ・Wi-Fiルーターなど)、au ひかり、auひかり ちゅらの契約で翌年度無料 ![]() |
追加カード | ETCカード、家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00% | 付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
貯まるポイント | Pontaポイント | 電子マネー機能 | - |
交換可能マイル | - | スマホ決済 | Apple Pay、楽天ペイ、au PAY |

よく投稿するカテゴリ
2015年8月14日 22:10 [850004-1]
満足度 | 1 |
---|
ポイント・マイル | 1 |
---|---|
付帯サービス | 1 |
会員専用サイト | 3 |
申込手続き | 無評価 |
デザイン | 3 |
ステータス | 3 |
AUユーザー以外意味なし
ポイント率も良いとはいえないし
ポイントの使用も条件があり
とても使いづらいです。
AUじぶんカードからの移行だから
仕方なしに入っているだけです。
カード移行時、現在契約(支払い)しているものも
全て移行出来ると言われたが
移行されていたのはAUの契約だけでした。
だまされた。
更にじぶんカードと支払いサイクルが違うため
1回めの支払いが同じ月に両方のカード会社から来て
大変でした。
ちなみに、私の場合、じぶんカードの2月分の請求と
AUクレジットカードの3月分の請求が5月の連休明けに
支払わされてとても大変でした。
カードに加入して初めて分かることなので
みなさんも注意して下さい。
- 月間利用額
- 1〜5万円
- 主な利用シーン
- ネットショッピング
- その他
- 重視項目
- ポイント・マイル
- 付帯サービス
参考になった17人
「au PAY カード」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月14日 13:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月9日 13:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月20日 12:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月28日 22:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月27日 22:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月23日 14:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月20日 02:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月19日 20:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月18日 19:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月1日 09:51 |
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
ユーザーレビューランキング
(クレジットカード)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
