スマホがau以外でも利用可能に。Pontaポイントがたまりやすいカードです。
年会費無料で、100円(税込)のカード利用につき1Pontaポイントがたまります。au PAY マーケットのお買い物で合計最大7%ポイントたまります。たまったPontaポイントは1ポイント1円から利用可能。申し込みにはau IDが必要です。※au IDはauを利用されていなくても登録可能です。
年会費 | 1,375円
条件付無料
※年1回以上利用で翌年度無料 ※またはau IDに紐づくau携帯電話(スマホ・タブレット・ケータイ・Wi-Fiルーターなど)、au ひかり、auひかり ちゅらの契約で翌年度無料 ![]() |
追加カード | ETCカード、家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00% | 付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
貯まるポイント | Pontaポイント | 電子マネー機能 | - |
交換可能マイル | - | スマホ決済 | Apple Pay、楽天ペイ、au PAY |

よく投稿するカテゴリ
- クレジットカード
- 1件
- 0件
2021年10月23日 01:50 [1509107-1]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 5 |
---|---|
付帯サービス | 無評価 |
会員専用サイト | 1 |
申込手続き | 無評価 |
デザイン | 5 |
ステータス | 3 |
【ポイント・マイル】
基本的にau payにチャージして使用しています。
au payカードを直接使うタイミングは、au payプリペイドカードの使えないインターネット通販や、サブスク、公共料金の支払い程度でしょうか。
au payカードのポイントの貯まりやすさ・使いやすさについて、@普段の買い物、A公共料金、B他の電子マネー、Cポイントの用途、の観点でご説明します。
・普段の買い物
au payにチャージしてから支払いを行います。
au payへのチャージ時に1%、au payでの支払い時に0.5~2%の還元が発生します。
三井住友カードのように、店によって尖った還元率ではないため、特に考えずに使えるのも大きいです。
普段は三井住友カードと使い分けています。
au payの決済方法はQRコードだけでなく、MasterCard、Apple Pay(QUICPay)と割と幅広く決済方法が調っていて、使う場面が多くあることもメリットです。
・公共料金
公共料金はだいたいどの事業者の支払いでも1%還元というのが非常に大きなメリットです。
年会費無料のカードでいえば、楽天カード(公共料金の支払いは0.2%還元)、三井住友カード(0.5%)とは比較にもなりません。
・電子マネー(Apple payユーザ目線)
au payプリペイドカードをApple payに登録しておくことで、モバイルsuicaやモバイルnanacoへのチャージが可能になります。
au payからApple payを介してモバイルsuicaへのチャージを行う際、au pay決済による0.5%のポイント還元は発生しません(nanacoにポイント還元が発生するか否かはレビュー記載時点では不明ですが、おそらくダメになるでしょう)。
しかし、au payカードからau payへの残高チャージ時に発生する1%のポイント還元は据え置きであるため、
Apple pay登録済みのau payプリペイドカードを経由することで、
常に1%の還元を得られることになります(au payカード以外のクレジットカードでもこの還元方法を実行できます)。
この還元はあまり知られていないようですが、ポイントの獲得履歴から確認できています。
ちなみに、Suicaへのチャージでポイント還元が発生するカードでいえば、
JRE CARDなどは年会費524円でSuicaチャージ時の還元率1.5%であるため、
Suicaチャージで年会費の元を取るには、年間35000円のチャージが、
au payカードより得をするには年間105000円のチャージが必要となります。
また、nanacoへのチャージでポイント還元が発生する唯一のカード、セブンカードプラスからnanacoへのチャージは0.5%還元であるため、au payカードの1%還元の方が有利。
au payとnanacoによる支払いはどちらも0.5%還元ですが、
nanacoはイトーヨーカドーのハッピーデーの恩恵を得られるのが強いです。
・ポイントの用途
Pontaポイントとして、1ポイント=1円で利用できるだけでなく、
Pontaカードアプリを介することで、ローソンで販売している商品と1ポイント=1.5~2円くらいのレートで引き換えができたり、
au payマーケット限定ポイントに1ポイント=1.5円のレートで交換ができたりと、
還元率の額面以上にお得に使うことができます。
au payマーケットは、品揃え、価格、配送スピードにおいてamazonに劣りますが、
店の間で価格の変動が少ない書籍やゲーム、メジャー商品についてはamazonと遜色ない価格で購入できます。
送料がかからないショップも探せばあります。
楽天とは異なり、無条件で7%以上のポイント還元が、ポイント利用分に対しても発生します(ただしau payマーケット内限定のポイントになってしまうので取り回しは悪くなります)。
以上のことから、納期が遅いことに目をつぶれば、amazonや楽天市場よりお得にお買い物ができ、かつお得にポイントを利用できます。
【付帯サービス】
特に利用していないので無評価です。
au payへのオートチャージを復活させてほしいです。
【会員専用サイト】
au IDサイト、au payアプリでのチャージ処理や、キャンペーンページへのアクセス等は重く、使いづらいです。
コールセンターは音声案内で矢鱈と時間を取られるうえに常に混みあっているので、できれば使いたくありません。
ポイントサービスが優れている分、こうしたクオリティになるのはやむを得ないのかなぁと思って使っています(笑)。
【申込手続き】
覚えていないので無評価です。
【デザイン】
シンプルでカッコイイと思います。
【ステータス】
神木隆之介君とお揃いだと思えばハイステータス。
【総評】
場面に縛られず、ポイントを貯められる。
汎用的にもお得にもポイントを使える。
会員専用サービスは要我慢。
- 月間利用額
- 5〜10万円
- 主な利用シーン
- ネットショッピング
- スーパー
- 交通機関
- 重視項目
- ポイント・マイル
参考になった14人
「au PAY カード」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月11日 21:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月8日 17:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月14日 13:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月9日 13:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月20日 12:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月28日 22:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月27日 22:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月23日 14:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月20日 02:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月19日 20:48 |
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
(クレジットカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
