スマホがau以外でも利用可能に。Pontaポイントがたまりやすいカードです。
年会費無料で、100円(税込)のカード利用につき1Pontaポイントがたまります。au PAY マーケットのお買い物で合計最大7%ポイントたまります。たまったPontaポイントは1ポイント1円から利用可能。申し込みにはau IDが必要です。※au IDはauを利用されていなくても登録可能です。
年会費 | 1,375円
条件付無料
※年1回以上利用で翌年度無料 ※またはau IDに紐づくau携帯電話(スマホ・タブレット・ケータイ・Wi-Fiルーターなど)、au ひかり、auひかり ちゅらの契約で翌年度無料 ![]() |
追加カード | ETCカード、家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00% | 付帯保険 | 海外旅行、ショッピング |
貯まるポイント | Pontaポイント | 電子マネー機能 | - |
交換可能マイル | - | スマホ決済 | Apple Pay、楽天ペイ、au PAY |

よく投稿するカテゴリ
2021年1月22日 18:03 [1155918-3]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 5 |
---|---|
付帯サービス | 5 |
会員専用サイト | 5 |
申込手続き | 4 |
デザイン | 5 |
ステータス | 4 |
【ポイント・マイル】
pontaポイントが、100円ごとに1ポイントたまる。
有効期限は1年だが、最終利用日からなので、普段使いのカードであれば、事実上ポイント有効期限はない。
私のポイントの使い道は、主に次の3つ。
@auPay(プリペイド/コード決済)へのチャージ、
A機種変更時の機種代への充当、
B少し高額になった月のクレジットカード代金への充当、
このクレジットカードでは、だいたい5万円を使っており、基本的に500ポイントを獲得しています。
ただしauPayカードでauPayにチャージして1%還元。auPay払いで0.5%還元です。
だからauPayカードでチャージしたauPay払いで買い物すれば、常に1.5%還元ということになります。なので、実際には750ポイント程度もらえます。
さらに、5万円のうち、ポイントアップ店やキャンペーンでクレジット決済した分については、さらにポイントが上乗せされるので、最近は1500ポイントを下回ることがありません。
auPayとの合わせ技で常時実質3%以上のポイント還元があり、非常に貯まりやすいカードです。
獲得したポイントは、auPayにポイントチャージすれば1ポイント=1円で換金でき、ほとんどどこの店でも使えるので、非常に使い勝手が良いです。しかもauPAYはネット通販でも利用可能なのでとってもよいです。
ただ、ポイントアップタウンがなくなってしまったことはマイナス要因で、ネットでの買い物では他のカード(とそのサイト)を使う機会が増えてきてしまい、auPAYカードは絶対的な地位から陥落してしまいましたが、auPayマーケットで買い物する時だけはこのカードがお得です。
【付帯サービス】
通信系のカードなので、アプリがしっかりしている分、セキュリティが高い。
そのうえで補償が充実。無料のカードでこれだけ手厚くカバーされているカードは多くありません。これが意外とよいです。
海外旅行保険は利用付帯ですが、カバーされている。
一番重要な携行品損害補償が、20万円あるというのも大きい。
しかも買い物保険は、国内外、回数を問わず、1商品から、年間100万円までカバーされている。
本人認証サービスもある。それに買い物するたびメール速報が送られてくるので、不正利用にも気がつきやすい。今までそんな目にあったことはありませんが。
家族カードは一枚まで無料。
ETCカードも無料で、1%還元でPontaポイントを獲得できる。
万遍なく保障がきいています。楽天、Yahoo!、三井住友VISAでは、一部保証されていないものや補償額が少ないところが、万遍なく保障されています。
【会員専用サイト】
アプリは見やすく、使いやすいです。またカードを使うとすぐに、メールで速報が送られてきて、詳細も後日送られてきます。アプリに反映されるまでの約1日〜3日間は、そのメールによって利用額を確認することができます。
これが非常によいです。メールだけでも獲得ポイントの確認ができますし、不正使用にもすぐに気付けるので、何かと便利です。
【申込手続き】
即日ではありませんでした。
即日発行のカードと比べると審査は若干ながら厳しいものがあるように思います。
【デザイン】
銀色で悪くないです。コンビニでもスーパーでも、旅館でも、どこでも堂々と差し出せます。金属部分も銀色にしていて統一感がありかっこいいと思います。
【ステータス】
auユーザーであることのステータスが明確になります。
即日発行のカードではない分だけ、所有している即日発行カードよりもあります。
【総評】
ポイント獲得の上で、高いレベルで非常にバランスのよくとれたカードです。
ポイントアップ店とキャンペーンをうまく活用できれば、他のカードで獲得するポイントよりもお得です。
補償内容も万遍なくゆきわたっており、幅広いので安心度も高いです。
メインカードとして使えるレベルのカードです。
ゴールドカードにしたらこれ以上にポイント獲得できるので、auユーザーはゴールドにランクアップしても損はしません。
- 月間利用額
- 5〜10万円
- 主な利用シーン
- ネットショッピング
- デパート
- スーパー
- コンビニ
- 旅行
- 重視項目
- ポイント・マイル
- 付帯サービス
- 会員専用サイト
- デザイン
参考になった65人(再レビュー後:32人)
2018年9月4日 23:32 [1155918-2]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 5 |
---|---|
付帯サービス | 5 |
会員専用サイト | 5 |
申込手続き | 4 |
デザイン | 5 |
ステータス | 4 |
【ポイント・マイル】
au walletポイントが、200円ごとに2ポイントたまる。
私のポイントの使い道は、主に次の3つ。
@au walletカード(プリペイド)へのチャージ、
A機種変更時の機種代への充当、
B少し高額になった月のクレジットカード代金への充当、
このクレジットカードでは、だいたい5万円を使っており、基本的に500ポイントを獲得しています。
さらにスマホ代の支払いのうち、データ通信料1000円あたり、80ポイント(16年以上のヘビーユーザーのため)がつくので、だいたい400ポイントが貰えます。毎月の獲得ポイントは、合計900ポイントを下ることはめったにありません。
さらに、5万円のうち、ポイントアップ店やポイントアップタウンでクレジット決済した分については、さらにポイントが上乗せされるので、さらに200〜300ポイントが加わるため、だいたい月に1100〜1400ポイント獲得しています。
・【ポイントアップ店】について、HPに記載されていないものも含め、割と身近に使う店をあげますと以下の店があります。
〈日常的な買い物〉セブンイレブン、イトーヨーカドー、ジョーシン、ヨークマート、マツモトキヨシグループ各店、トモズ、
〈飲み屋〉モンテローザグループ各店、はなの舞い、さかなや道場、北海道、やきとりセンター、甘太郎、いろはにほへと、
〈食事処〉ココス、かっぱ寿司、肉の万世、ステーキのどん、ラ・パウザ、フライングガーデン、ドミノピザ、
〈家電・本屋・その他〉ノジマ、紀伊國屋書店、オリックスレンタカー、アート引越センター、山野楽器、ユザワヤ、
〈遊び場〉ビッグ・エコー、TOHOシネマズ、快活CLUB、スペースクリエイト自遊空間、
〈ガソリン〉出光石油、
・あとは、ネット通信の【ポイントアップタウン】のポイント付与率が、割と高いです。
(某オリ○○―ルに比べて、ほとんど全て1%高いです。ただし、Amazonだけ連携していないのが難点です。)
伊勢丹、小田急、高島屋、大丸松坂屋、三越、京王、東急、近鉄、三越伊勢丹、
wowma!、au walletマーケット、楽天、Yahoo!ショッピング、セシール、おうちでイオンイオンショップ、ニッセン、ベルメゾン、
イトーヨーカドー通販、イトーヨーカドーのスパー、ディノス、セブンネット、グルーポン、
ヤフオク、ダイエー、マツモトキヨシ、成城石井、東急ハンズ、コメリドットコム、Q0010、
ヤマダモール、ベルーナ、ゼクシイ内祝い、LOWYA、
ダイレクトテレショップ、日本直販、トーカ堂、
アメリカンイーグルス、ドットエスティ、ユナイテッドアローズ、ナイキ、ブランデリ、
アイルミネ、nano、ロコンド、AOKI,、コナカ、フォーエバー21、グンゼ、GU、セシール、
DHC、ドクターシーラボ、ファンケル、サニーヘルス、ORBIS、
タワーレコード、
一休、じゃらん、びゅうねっと、エクスペディア、楽天トラベル、ヤフートラベル、
Booking.com、るるぶトラベル、ANA旅行サイト、日本旅行、
大手家電量販店、Apple、iTunesストア、SONY、富士通、マイクロソフト、東芝、HP、
などなどなど、ほか多数。
【付帯サービス】
これが意外とよいです。
旅行保険は、額からすれば、上を見ればゴールドやプラチナなどに及びませんが、そこそこあります。
利用付帯です。
買い物保険は、国内外、回数を問わず、1商品から、年間100万円まで。
万遍なく保障がきいています。楽天、Yahoo!、三井住友VISAでは、一部保証されていないものや補償額が少ないところが、万遍なく保障されています。ただし、例えば、エポスカードは、少額ながら海外旅行保障が自動付帯なので、その点だけは分が悪いです。
【会員専用サイト】
アプリは見やすく、使いやすいです。またカードを使うとすぐに、メールで速報が送られてきて、詳細も後日送られてきます。アプリに反映されるまでの約1日〜3日間は、そのメールによって利用額を確認することができます。
これが非常によいです。メールだけでも獲得ポイントの確認ができますし、何かと便利です。
【申込手続き】
即日ではありませんでした。
即日発行のカードと比べると審査は若干ながら厳しいものがあるように思います。
【デザイン】
銀色で悪くないです。コンビニでもスーパーでも、旅館でも、どこでも堂々と差し出せます。
【ステータス】
auユーザーであることのステータスが明確になります。
即日発行のカードではない分だけ、所有している即日発行カードよりもあります。
【総評】
ポイント獲得の上で、高いレベルで非常にバランスのよくとれたカードです。
ポイントアップ店と、ポイントアップタウンをうまく活用できれば、他のカードで獲得するポイントよりもお得になると思います。
保障内容も万遍なくゆきわたっており、幅広い保障があるので安心度も高いです。
1250円(税別)の年会費が、auユーザー以外にかかるだけのことはある。
まさにそういったようなサービス内容かと思います。
年会費が同程度かかる他のカードと比較しても、遜色ないばかりか、万遍ない保障内容のため、それ以上の充実度合いがあります。
- 月間利用額
- 5〜10万円
- 主な利用シーン
- ネットショッピング
- デパート
- スーパー
- コンビニ
- 旅行
- 重視項目
- ポイント・マイル
- 付帯サービス
- 会員専用サイト
参考になった33人
2018年9月4日 23:29 [1155918-1]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 5 |
---|---|
付帯サービス | 5 |
会員専用サイト | 5 |
申込手続き | 4 |
デザイン | 5 |
ステータス | 4 |
【ポイント・マイル】
au walletポイントが、200円ごとに2ポイントたまる。
私のポイントの使い道は、主に次の3つ。
@au walletカード(プリペイド)へのチャージ、
A機種変更時の機種代への充当、
B少し高額になった月のクレジットカード代金への充当、
このクレジットカードでは、だいたい5万円を使っており、基本的に500ポイントを獲得しています。
さらにスマホ代の支払いのうち、データ通信料1000円あたり、80ポイント(16年以上のヘビーユーザーのため)がつくので、だいたい400ポイントが貰えます。毎月の獲得ポイントは、合計900ポイントを下ることはめったにありません。
さらに、5万円のうち、ポイントアップ店やポイントアップタウンでクレジット決済した分については、さらにポイントが上乗せされるので、さらに200〜300ポイントが加わるため、だいたい月に1100〜1400ポイント獲得しています。
・【ポイントアップ店】について、HPに記載されていないものも含め、割と身近に使う店をあげますと以下の店があります。
〈日常的な買い物〉セブンイレブン、イトーヨーカドー、ジョーシン、ヨークマート、マツモトキヨシグループ各店、トモズ、
〈飲み屋〉モンテローザグループ各店、はなの舞い、さかなや道場、北海道、やきとりセンター、甘太郎、いろはにほへと、
〈食事処〉ココス、かっぱ寿司、肉の万世、ステーキのどん、ラ・パウザ、フライングガーデン、ドミノピザ、
〈家電・本屋・その他〉ノジマ、紀伊國屋書店、オリックスレンタカー、アート引越センター、山野楽器、ユザワヤ、
〈遊び場〉ビッグ・エコー、TOHOシネマズ、快活CLUB、スペースクリエイト自遊空間、
〈ガソリン〉出光石油、
・あとは、ネット通信の【ポイントアップタウン】のポイント付与率が、割と高いです。
(某オリ○○ウンに比べて、ほとんど全て1%高いです。ただし、Amazonだけ連携していないのが難点です。)
伊勢丹、小田急、高島屋、大丸松坂屋、三越、京王、東急、近鉄、三越伊勢丹、
wowma!、au walletマーケット、楽天、Yahoo!ショッピング、セシール、おうちでイオンイオンショップ、ニッセン、ベルメゾン、
イトーヨーカドー通販、イトーヨーカドーのスパー、ディノス、セブンネット、グルーポン、
ヤフオク、ダイエー、マツモトキヨシ、成城石井、東急ハンズ、コメリドットコム、Q0010、
ヤマダモール、ベルーナ、ゼクシイ内祝い、LOWYA、
ダイレクトテレショップ、日本直販、トーカ堂、
アメリカンイーグルス、ドットエスティ、ユナイテッドアローズ、ナイキ、ブランデリ、
アイルミネ、nano、ロコンド、AOKI,、コナカ、フォーエバー21、グンゼ、GU、セシール、
DHC、ドクターシーラボ、ファンケル、サニーヘルス、ORBIS、
タワーレコード、
一休、じゃらん、びゅうねっと、エクスペディア、楽天トラベル、ヤフートラベル、
Booking.com、るるぶトラベル、ANA旅行サイト、日本旅行、
大手家電量販店、Apple、iTunesストア、SONY、富士通、マイクロソフト、東芝、HP、
などなどなど、ほか多数。
【付帯サービス】
これが意外とよいです。
旅行保険は、額からすれば、上を見ればゴールドやプラチナなどに及びませんが、そこそこあります。
利用付帯です。
買い物保険は、国内外、回数を問わず、1商品から、年間100万円まで。
万遍なく保障がきいています。楽天、Yahoo!、三井住友VISAでは、一部保証されていないものや補償額が少ないところが、万遍なく保障されています。ただし、例えば、エポスカードは、少額ながら海外旅行保障が自動付帯なので、その点だけは分が悪いです。
【会員専用サイト】
アプリは見やすく、使いやすいです。またカードを使うとすぐに、メールで速報が送られてきて、詳細も後日送られてきます。アプリに反映されるまでの約1日〜3日間は、そのメールによって利用額を確認することができます。
これが非常によいです。メールだけでも獲得ポイントの確認ができますし、何かと便利です。
【申込手続き】
即日ではありませんでした。
即日発行のカードと比べると審査は若干ながら厳しいものがあるように思います。
【デザイン】
銀色で悪くないです。コンビニでもスーパーでも、旅館でも、どこでも堂々と差し出せます。
【ステータス】
auユーザーであることのステータスが明確になります。
即日発行のカードではない分だけ、所有している即日発行カードよりもあります。
【総評】
ポイント獲得の上で、高いレベルで非常にバランスのよくとれたカードです。
ポイントアップ店と、ポイントアップタウンをうまく活用できれば、他のカードで獲得するポイントよりもお得になると思います。
保障内容も万遍なくゆきわたっており、幅広い保障があるので安心度も高いです。
1250円(税別)の年会費が、auユーザー以外にかかるだけのことはある。
まさにそういったようなサービス内容かと思います。
年会費が同程度かかる他のカードと比較しても、遜色ないばかりか、万遍ない保障内容のため、それ以上の充実度合いがあります。
- 月間利用額
- 5〜10万円
- 主な利用シーン
- ネットショッピング
- デパート
- スーパー
- コンビニ
- 旅行
- 重視項目
- ポイント・マイル
- 付帯サービス
- 会員専用サイト
参考になった0人
「au PAY カード」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月11日 21:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月8日 17:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月14日 13:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月9日 13:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月20日 12:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月28日 22:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月27日 22:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月23日 14:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月20日 02:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月19日 20:48 |
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(クレジットカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
