電子マネーnanaco搭載、チャージだけでもnanacoポイントが貯まるカードです。
ポイントは全てnanacoポイントとなり、1ポイント1円として利用できます。クレジットカードから電子マネーnanacoへチャージするだけでもポイントが貯まり、セブン&アイグループの対象店で利用するとお得にポイントが貯まります。全国のイトーヨーカドーにて、カードを利用・提示すると毎月8のつく日は5%割引になります。
年会費 | 無料 | 追加カード | ETCカード、家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%〜1.00% | 付帯保険 | ショッピング |
貯まるポイント | nanacoポイント | 電子マネー機能 | nanaco |
交換可能マイル | ANAマイル | スマホ決済 | Apple Pay、楽天ペイ |

よく投稿するカテゴリ
2019年12月2日 23:46 [1279072-2]
満足度 | 2 |
---|
ポイント・マイル | 2 |
---|---|
付帯サービス | 1 |
会員専用サイト | 1 |
申込手続き | 3 |
デザイン | 3 |
ステータス | 1 |
以前はヨーカドーやセブンイレブンでの買い物は200円で3ポイントと実質還元率1.5%だったのでお得ではあったが、今年の中頃から200円で2ポイントしか付かなくなった。
これなら素直に他のカードのように還元率1%とした方がまだマシ。
というのも還元率1%なら199円でも1ポイント付くが、200円で2ポイントというルールだと1ポイントも付かなくなるからだ。
系列店以外の買い物だと0.5%だし、もはやクレカ単品としても魅力は無くなった。
ただ、nanacoは公共料金や税金の支払いができる。
他の人のレビューで公共料金や税金はクレカでも支払いができるようになったので用済みというような事が書いてあったが、確かにクレカを使えるものも増えたが手数料を取られるのでメリットはあまりない。
対してnanacoは手数料は取られないし、セブンカードプラスからチャージするときもポイントが貯まるので、本来は割引なんて効かない税金も間接的に割引にされてることになるのでお得だ。
nanaco自体に5万、センターに5万、そしてオートチャージ設定で3万にしておけば、nanaco付きセブンカードプラス一枚で13万までの支払いができる。
まあ、200円で1ポイントなので13万でも650ポイントにしかならないが、それでも割引なんて無縁な税金から数百円でも引けるんだから、ただのクレカ払いに比べればお得だし、普段から系列店で買い物してnanacoを貯めていれば、これ以上に割り引くことができることになる。
そもそも系列店の場合、nanacoで買い物するよりセブンカードでクレカ払いにした方が還元率が良いんだから、じゃあ貯まったnanacoはどこで使うんだって話にもなる。
そういう人は税金や公共料金の支払いに使うと良い。
イトーヨーカドーやセブンイレブンをよく利用する人なら、まあ持つ価値はあるだろう。
ただ還元率としてはあまりお得感は無くなったので、よく利用する店が別にあるならそこのカードを作った方が得だと思う。
例えばこれ見てるような人なんかはネットショップを使う人の方が多いだろうから、AmazonならAmazonカード、楽天なら楽天カードを作った方が、あちらは使い方によって還元率2%とかあったりするので素直にそっちに行った方が良い。
特にそれらのカードはよその店で買っても還元率が1%だったりするのでセブンカードの系列店使用と同じ。
例えばイトーヨーカドーやセブンイレブンでAmazonカード使っても還元率1%である。
しかも200円使ってようやく2ポイント付くセブンカードと比べて、100円使って1ポイント付くのでこちらの方が使いやすいときた。
nanacoで税金の支払いをすることのない人にとっては、もはやセブンカードは利用価値すらほぼないと言える。
まあ、イトーヨーカドーは8の付く日は5%割引の会員特典があるので月に3回くらいは使えるかもしれないけど。
イトーヨーカドーやセブンイレブンのそばに住んでいて、この先ずっと引っ越す予定がない人は持ってみても良いかもしれないが、ネットショップと違って実店舗の有無に影響を受けるこういうカードを下手に持つと行動範囲とか無意識に制限されるし、あまりオススメできない。
2019/12/02 追記
なお、クレジットチャージの場合、一日一回、最大3万円までしかできないので3万円を超える支払いをしたい場合、何回かに分ける必要がある。
オートチャージは別として貯めておける最大10万円の場合、空の状態から
1日目 センターに3万チャージ、ATMなどで残高照会してカードに3万円チャージ
2日目 センターに3万チャージ、ATMなどで残高照会してカードに2万円チャージでカードに満額5万チャージ完了、センターに1万残高
3日目 センターに3万チャージ、上記の残高と合わせてセンターに4万残高
4日目 センターに1万チャージ、上記の残高と合わせてセンターの満額5万チャージ完了
と4日かかる。
最小チャージ金額は1000円。
センター分は空いてる枠をすべて埋める満額チャージというのはできないので、1000円未満の端数の部分は埋めることができない。
例えばカードに100円分のnanacoが残っているとカード自体はセンター分から満額チャージできるので5万までチャージされるが、センターに残った端数は端数のまま。
結果、センター分は4万9100円という半端な残高が最大となる。
こういうところがまたイケてないと言われる所以だろう。
- 月間利用額
- 10〜50万円
- 主な利用シーン
- ネットショッピング
- スーパー
- コンビニ
- 重視項目
- ポイント・マイル
参考になった31人(再レビュー後:28人)
2019年11月28日 23:56 [1279072-1]
満足度 | 2 |
---|
ポイント・マイル | 2 |
---|---|
付帯サービス | 1 |
会員専用サイト | 1 |
申込手続き | 3 |
デザイン | 3 |
ステータス | 1 |
以前はヨーカドーやセブンイレブンでの買い物は200円で3ポイントと実質還元率1.5%だったのでお得ではあったが、今年の中頃から200円で2ポイントしか付かなくなった。
これなら素直に他のカードのように還元率1%とした方がまだマシ。
というのも還元率1%なら199円でも1ポイント付くが、200円で2ポイントというルールだと1ポイントも付かなくなるからだ。
系列店以外の買い物だと0.5%だし、もはやクレカ単品としても魅力は無くなった。
ただ、nanacoは公共料金や税金の支払いができる。
他の人のレビューで公共料金や税金はクレカでも支払いができるようになったので用済みというような事が書いてあったが、確かにクレカを使えるものも増えたが手数料を取られるのでメリットはあまりない。
対してnanacoは手数料は取られないし、セブンカードプラスからチャージするときもポイントが貯まるので、本来は割引なんて効かない税金も間接的に割引にされてることになるのでお得だ。
nanaco自体に5万、センターに5万、そしてオートチャージ設定で3万にしておけば、nanaco付きセブンカードプラス一枚で13万までの支払いができる。
まあ、200円で1ポイントなので13万でも650ポイントにしかならないが、それでも割引なんて無縁な税金から数百円でも引けるんだから、ただのクレカ払いに比べればお得だし、普段から系列店で買い物してnanacoを貯めていれば、これ以上に割り引くことができることになる。
そもそも系列店の場合、nanacoで買い物するよりセブンカードでクレカ払いにした方が還元率が良いんだから、じゃあ貯まったnanacoはどこで使うんだって話にもなる。
そういう人は税金や公共料金の支払いに使うと良い。
イトーヨーカドーやセブンイレブンをよく利用する人なら、まあ持つ価値はあるだろう。
ただ還元率としてはあまりお得感は無くなったので、よく利用する店が別にあるならそこのカードを作った方が得だと思う。
例えばこれ見てるような人なんかはネットショップを使う人の方が多いだろうから、AmazonならAmazonカード、楽天なら楽天カードを作った方が、あちらは使い方によって還元率2%とかあったりするので素直にそっちに行った方が良い。
特にそれらのカードはよその店で買っても還元率が1%だったりするのでセブンカードの系列店使用と同じ。
例えばイトーヨーカドーやセブンイレブンでAmazonカード使っても還元率1%である。
しかも200円使ってようやく2ポイント付くセブンカードと比べて、100円使って1ポイント付くのでこちらの方が使いやすいときた。
nanacoで税金の支払いをすることのない人にとっては、もはやセブンカードは利用価値すらほぼないと言える。
まあ、イトーヨーカドーは8の付く日は5%割引の会員特典があるので月に3回くらいは使えるかもしれないけど。
イトーヨーカドーやセブンイレブンのそばに住んでいて、この先ずっと引っ越す予定がない人は持ってみても良いかもしれないが、ネットショップと違って実店舗の有無に影響を受けるこういうカードを下手に持つと行動範囲とか無意識に制限されるし、あまりオススメできない。
- 月間利用額
- 10〜50万円
- 主な利用シーン
- ネットショッピング
- スーパー
- コンビニ
- 重視項目
- ポイント・マイル
参考になった3人
「セブンカード・プラス」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月9日 15:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月9日 23:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月15日 13:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月5日 00:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月20日 16:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月16日 10:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月13日 15:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月11日 16:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月29日 23:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月13日 16:28 |
(クレジットカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
