2021年11月30日に新規のお申し込み受付を終了したカードです。
年会費 | 無料 | 追加カード | ETCカード、家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.00%〜2.00% | 付帯保険 | - |
貯まるポイント | Tポイント | 電子マネー機能 | - |
交換可能マイル | ANAマイル | スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
お申し込みできないカードです

よく投稿するカテゴリ
2016年4月3日 00:47 [854325-4]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 3 |
---|---|
付帯サービス | 4 |
会員専用サイト | 3 |
申込手続き | 無評価 |
デザイン | 4 |
ステータス | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
恐らく楽天カードと比較する人が多いでしょうから比較をしてみます。
楽天カードのレビューはこちらに書いていますので、作る前に読むことを勧めます。
ヤフーの条件が変更になったので一部修正します。
http://review.kakaku.com/review/88050000176/ReviewCD=600880/
楽天がヤフーの真似を始めましたので、キャンペーンを比較してみます。
【ヤフーショッピング及び楽天市場限定】
1.カード利用(両方)
ヤフー2%(通常1%+ボーナス1%)、上限なし
楽天3%(通常1%+ボーナス2%)、上限ランクにより変更
楽天プレミアムカード1%、上限ランクにより変更
2.アプリ利用(楽天のみ)
楽天1%(月1回利用で良い)、上限ランクにより変更
3.楽天モバイル利用(楽天のみ)
楽天1%、上限なし
4.「全員まいにち! ポイント5倍」(ヤフーのみ)(廃止)
ヤフー4%、月5000ポイントまで
5.Yahoo!ショッピングでポイント5倍!(ヤフープレミアム加入者)(ヤフーのみ)
ヤフー4%、月5000ポイントまで
6.5のつく日(ヤフーのみ)
ヤフー4%(通常3%+1%(スマホ、タブレット利用))、月5000ポイント
7.合計
楽天6%
ヤフー10%
比較的適用させやすいものの組み合わせです。
楽天プレミアムは年会費を考えると微妙、モバイルもあえて加入するほどのメリットなし。
ヤフーは比較的みかけの倍率は高いけど月5000ポイントの制限は高価なものを購入するとすぐに突破してしまいます。
ヤフープレミアムは月ごとの加入ができるので、定期的に利用するならあり。
10万円未満位ならヤフーが有利、それ以上なら楽天の方が有利かな。ただ月10万前後利用するのはあまり現実的ではないので、ヤフーの方が有利かな。
【楽天カードとの比較】
1.カードの作りやすさ
どちらも同じ位、比較的簡単でしょう
2.入会特典
楽天は入会特典の2,000ポイントの受け取りは簡単だが、利用付帯のキャンペーンのポイントは、適用されないとの報告も多いため、初心者が作るにはハードルが高いかと。多分、登録する時点で説明を漏れなく読める人じゃないと失敗する可能性は大きい
こちらのカードは入会特典及び利用付帯漏れなく容易、簡単な手続きなので初心者にも優しい。
3.利用特典
楽天カードを楽天関係で利用する時のメリットは、週末に2%還元されるキャンペーンを利用する場合、後はダイヤモンド会員維持のためかな。その他キャンペーンは正直微妙。ダイヤモンド会員に関しても月70Pプレゼント及び一年キープでプレゼントに応募出来るというだけのメリットなのであえて維持する程の魅力はなし。
ヤフーはヤフーショッピングで常時2%還元、その他キャンペーンも比較的適用される事が多いので使い勝手は悪くない。
4.還元率
ともに1%だが、ヤフーショッピングで常時2%なのでヤフーの方が有利。
5.ポイント使い勝手
楽天ポイントはedyへの交換、楽天ポイントカードでの利用可能になり、楽天関係以外でも利用できるようになっています。
ヤフーはTポイントなのでTカード加盟店で使えるので、使い勝手は良い。ただしヤフーショッピングなどの利用限定ポイントはヤフー以外では使えないので注意は必要。
6.電子マネー
楽天はedy対応。edyチャージでポイント付くのはメリット。
ヤフーはnanaco対応。nanacoチャージでもポイント付くのはメリット。
使える場所はedyの方が多いが、edyが使える場所はクレジットカードも殆ど使えるのであまりメリットはない。
nanacoは使える場所は少ないけど、クレジットカードで、払えないものに使えるのがメリット。
7.サービス
サービスは両者ともに殆どありませんが、楽天には漏れなくメール爆弾という恐怖が待っています。
カードを作って最初にやる事はメールが来ないように設定すること。設定を忘れると山のようにメールが来ます。また数十ポイントもらえる程度のキャンペーンを登録したりすると、またメールが来ます。キャンペーン=メールなのが楽天です。
その点ヤフーはメールが来ません、かつキャンペーンが分かりやすいです。
8.総評
楽天カードはオススメ出来ないがヤフーカードはオススメ出来ます。初心者にはヤフーカードを勧めます。楽天カードは複雑なので初心者や説明を読まないタイプの人は作らない方が良いでしょうね。
このカードは年会費無料ですし作っても損はしないでしょうね。
ただし注意が必要なのは年会費無料カードなのでサービスは削られています。調べずに電話するとか、サービスを求めるような人には向いていません。年会費無料カードとはサービスが削られている分自分で調べる必要がありますので、そこは最低限理解しましょう。
- 月間利用額
- 10〜50万円
- 主な利用シーン
- ネットショッピング
- スーパー
- コンビニ
- 交通機関
- 重視項目
- ポイント・マイル
- ステータス
参考になった84人(再レビュー後:63人)
2016年2月13日 22:56 [854325-3]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 3 |
---|---|
付帯サービス | 4 |
会員専用サイト | 3 |
申込手続き | 無評価 |
デザイン | 4 |
ステータス | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
恐らく楽天カードと比較する人が多いでしょうから比較をしてみます。
楽天カードのレビューはこちらに書いていますので、作る前に読むことを勧めます。
http://review.kakaku.com/review/88050000176/ReviewCD=600880/
楽天がヤフーの真似を始めましたので、キャンペーンを比較してみます。
【ヤフーショッピング及び楽天市場限定】
1.カード利用(両方)
ヤフー2%(通常1%+ボーナス1%)、上限なし
楽天3%(通常1%+ボーナス2%)、上限ランクにより変更
楽天プレミアムカード1%、上限ランクにより変更
2.アプリ利用(楽天のみ)
楽天1%(月1回利用で良い)、上限ランクにより変更
3.楽天モバイル利用(楽天のみ)
楽天1%、上限なし
4.「全員まいにち! ポイント5倍」(ヤフーのみ)
ヤフー4%、月5000ポイントまで
5.Yahoo!ショッピングでポイント5倍!(ヤフープレミアム加入者)(ヤフーのみ)
ヤフー4%、月5000ポイントまで
6.5のつく日(ヤフーのみ)
ヤフー4%(通常3%+1%(スマホ、タブレット利用))、月5000ポイント
7.合計
楽天6%
ヤフー14%
比較的適用させやすいものの組み合わせです。
楽天プレミアムは年会費を考えると微妙、モバイルもあえて加入するほどのメリットなし。
ヤフーは比較的みかけの倍率は高いけど月5000ポイントの制限は高価なものを購入するとすぐに突破してしまいます。
ヤフープレミアムは月ごとの加入ができるので、定期的に利用するならあり。
10万円未満位ならヤフーが有利、それ以上なら楽天の方が有利かな。ただ月10万前後利用するのはあまり現実的ではないので、ヤフーの方が有利かな。
【楽天カードとの比較】
1.カードの作りやすさ
どちらも同じ位、比較的簡単でしょう
2.入会特典
楽天は入会特典の2,000ポイントの受け取りは簡単だが、利用付帯のキャンペーンのポイントは、適用されないとの報告も多いため、初心者が作るにはハードルが高いかと。多分、登録する時点で説明を漏れなく読める人じゃないと失敗する可能性は大きい
こちらのカードは入会特典及び利用付帯漏れなく容易、簡単な手続きなので初心者にも優しい。
3.利用特典
楽天カードを楽天関係で利用する時のメリットは、週末に2%還元されるキャンペーンを利用する場合、後はダイヤモンド会員維持のためかな。その他キャンペーンは正直微妙。ダイヤモンド会員に関しても月70Pプレゼント及び一年キープでプレゼントに応募出来るというだけのメリットなのであえて維持する程の魅力はなし。
ヤフーはヤフーショッピングで常時2%還元、その他キャンペーンも比較的適用される事が多いので使い勝手は悪くない。
4.還元率
ともに1%だが、ヤフーショッピングで常時2%なのでヤフーの方が有利。
5.ポイント使い勝手
楽天ポイントはedyへの交換、楽天ポイントカードでの利用可能になり、楽天関係以外でも利用できるようになっています。
ヤフーはTポイントなのでTカード加盟店で使えるので、使い勝手は良い。ただしヤフーショッピングなどの利用限定ポイントはヤフー以外では使えないので注意は必要。
6.電子マネー
楽天はedy対応。edyチャージでポイント付くのはメリット。
ヤフーはnanaco対応。nanacoチャージでもポイント付くのはメリット。
使える場所はedyの方が多いが、edyが使える場所はクレジットカードも殆ど使えるのであまりメリットはない。
nanacoは使える場所は少ないけど、クレジットカードで、払えないものに使えるのがメリット。
7.サービス
サービスは両者ともに殆どありませんが、楽天には漏れなくメール爆弾という恐怖が待っています。
カードを作って最初にやる事はメールが来ないように設定すること。設定を忘れると山のようにメールが来ます。また数十ポイントもらえる程度のキャンペーンを登録したりすると、またメールが来ます。キャンペーン=メールなのが楽天です。
その点ヤフーはメールが来ません、かつキャンペーンが分かりやすいです。
8.総評
楽天カードはオススメ出来ないがヤフーカードはオススメ出来ます。初心者にはヤフーカードを勧めます。楽天カードは複雑なので初心者や説明を読まないタイプの人は作らない方が良いでしょうね。
このカードは年会費無料ですし作っても損はしないでしょうね。
ただし注意が必要なのは年会費無料カードなのでサービスは削られています。調べずに電話するとか、サービスを求めるような人には向いていません。年会費無料カードとはサービスが削られている分自分で調べる必要がありますので、そこは最低限理解しましょう。
- 月間利用額
- 10〜50万円
- 主な利用シーン
- ネットショッピング
- スーパー
- コンビニ
- 交通機関
- 重視項目
- ポイント・マイル
- ステータス
参考になった13人
2016年1月9日 02:47 [854325-2]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 3 |
---|---|
付帯サービス | 4 |
会員専用サイト | 3 |
申込手続き | 無評価 |
デザイン | 4 |
ステータス | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
恐らく楽天カードと比較する人が多いでしょうから比較をしてみます。
楽天カードのレビューはこちらに書いていますので、作る前に読むことを勧めます。
http://review.kakaku.com/review/88050000176/ReviewCD=600880/
【楽天カードとの比較】
1.カードの作りやすさ
どちらも同じ位、比較的簡単でしょう
2.入会特典
楽天は入会特典の2,000ポイントの受け取りは簡単だが、利用付帯のキャンペーンのポイントは、適用されないとの報告も多いため、初心者が作るにはハードルが高いかと。多分、登録する時点で説明を漏れなく読める人じゃないと失敗する可能性は大きい
こちらのカードは入会特典及び利用付帯漏れなく容易、簡単な手続きなので初心者にも優しい。
3.利用特典
楽天カードを楽天関係で利用する時のメリットは、週末に2%還元されるキャンペーンを利用する場合、後はダイヤモンド会員維持のためかな。その他キャンペーンは正直微妙。ダイヤモンド会員に関しても月70Pプレゼント及び一年キープでプレゼントに応募出来るというだけのメリットなのであえて維持する程の魅力はなし。
ヤフーはヤフーショッピングで常時2%還元、その他キャンペーンも比較的適用される事が多いので使い勝手は悪くない。
4.還元率
ともに1%だが、ヤフーショッピングで常時2%なのでヤフーの方が有利。
5.ポイント使い勝手
楽天ポイントはedyへの交換、楽天ポイントカードでの利用可能になり、楽天関係以外でも利用できるようになっています。
ヤフーはTポイントなのでTカード加盟店で使えるので、使い勝手は良い。ただしヤフーショッピングなどの利用限定ポイントはヤフー以外では使えないので注意は必要。
6.電子マネー
楽天はedy対応。edyチャージでポイント付くのはメリット。
ヤフーはnanaco対応。nanacoチャージでもポイント付くのはメリット。
使える場所はedyの方が多いが、edyが使える場所はクレジットカードも殆ど使えるのであまりメリットはない。
nanacoは使える場所は少ないけど、クレジットカードで、払えないものに使えるのがメリット。
7.サービス
サービスは両者ともに殆どありませんが、楽天には漏れなくメール爆弾という恐怖が待っています。
カードを作って最初にやる事はメールが来ないように設定すること。設定を忘れると山のようにメールが来ます。また数十ポイントもらえる程度のキャンペーンを登録したりすると、またメールが来ます。キャンペーン=メールなのが楽天です。
その点ヤフーはメールが来ません、かつキャンペーンが分かりやすいです。
8.総評
楽天カードはオススメ出来ないがヤフーカードはオススメ出来ます。初心者にはヤフーカードを勧めます。楽天カードは複雑なので初心者や説明を読まないタイプの人は作らない方が良いでしょうね。
このカードは年会費無料ですし作っても損はしないでしょうね。
ただし注意が必要なのは年会費無料カードなのでサービスは削られています。調べずに電話するとか、サービスを求めるような人には向いていません。年会費無料カードとはサービスが削られている分自分で調べる必要がありますので、そこは最低限理解しましょう。
- 月間利用額
- 10〜50万円
- 主な利用シーン
- ネットショッピング
- スーパー
- コンビニ
- 交通機関
- 重視項目
- ポイント・マイル
- ステータス
参考になった8人
2015年8月30日 23:56 [854325-1]
満足度 | 5 |
---|
ポイント・マイル | 3 |
---|---|
付帯サービス | 4 |
会員専用サイト | 3 |
申込手続き | 無評価 |
デザイン | 4 |
ステータス | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
ヤフオクを頻繁に利用していると、支払いがクレジットカードで出来たらと思うことはたびたびあります。
Yahooかんたん決済は5.4%も手数料がかかるのでどのクレジットカードを利用しても元は取れませんが、このクレジットカードは月一回初年度のみ無料です。高額なものを購入すると手数料だけでクレジットカードの年会費を超える金額がかかることも少なくありません。
二年目以降も続けば良いですが、そうでなくても1%還元、Tポイントなので使い勝手は悪くありません。
やたら複雑な楽天カードより、こちらの方がキャンペーンのポイントも手に入れやすいし、適用キャンペーンもシンプルです。
こちらの方が初心者向きですね。
- 月間利用額
- 10〜50万円
- 主な利用シーン
- ネットショッピング
- スーパー
- コンビニ
- 交通機関
- 重視項目
- ポイント・マイル
- ステータス
参考になった0人
「Yahoo!JAPANカード」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月4日 13:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月20日 20:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月19日 18:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月13日 19:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月5日 18:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月26日 18:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月18日 20:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月18日 22:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月15日 19:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月18日 19:17 |
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(クレジットカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
