『サブカードの第一候補』 ANA VISA Suicaカード dragonphoenixさんのレビュー・評価

比較リスト(0件)

ANA VISA Suicaカード

ANA VISA Suicaカード
  • VISA

ANAカードとSuica機能が1つになったクレジットカードです。

クレジット機能・ANAマイル・Suica機能の3つの機能が1枚に。入会時・毎年のカード継続時に+1,000マイルのボーナスマイルがもらえます。また、ANAグループ便搭乗の際に通常マイルに加えて割り増しボーナスが加算されマイルが貯まりやすく、ショッピング等で貯まったVポイントはマイルやSuicaへ移行可能です。

年会費 2,200円(初年度無料) 追加カード ETCカード
ポイント還元率 0.50%〜3.00% 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング
貯まるポイント Vポイント 電子マネー機能 iD、Suica
交換可能マイル ANAマイル スマホ決済 Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ

『サブカードの第一候補』 dragonphoenixさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

ANA VISA Suicaカードのレビューを書く

dragonphoenixさん

  • レビュー投稿数:88件
  • 累計支持数:475人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

クレジットカード
13件
0件
マウス
3件
2件
スマートフォン
5件
0件
もっと見る
満足度4
ポイント・マイル3
付帯サービス3
会員専用サイト2
申込手続き無評価
デザイン4
ステータス3
サブカードの第一候補

【ポイント/マイル】◎
通常のマイル還元率は0.5%です。
私はポイントとして貯めておき、2年ごとに「応募方式」でマイルへ移行しています。
こうすることで、10マイルコースでの移行手数料(6,000円+税)を2年に一度とし、還元率1.0%でマイル獲得できています。
また、有効期限がポイントで2年、マイルで2年となり、実質有効期限が最大4年近くになります。

【フライトマイル】○
ANAを含むスターアライアンスでのフライトによるマイルは、ユナイテッド航空の方が加算率が高いことが多いです。また、マイルでの特典航空券への交換も、国内線への交換であれば、ユナイテッド航空の方が必要マイル数が少なく設定されています。

【ウェブサービス】△
「ご利用可能額」が千円単位でしか出ません。
キャンペーンに応募済みかどうかは、応募完了メールを見る以外に応募したかどうかがわからないので、いつも迷います。

【優遇サービス】○
旅行保険がついています。

【オートチャージ】○
suicaへのオートチャージがついており非常に便利。ただし、オートチャージされるのは関東の鉄道(JR東日本, 東急等)の改札を入場する時のみ。
その他地域(JR西日本等)ではオートチャージされません。

【総評】
4枚のクレジットカードを利用しており、2番手の(サブ)カードとして利用しています。
ほとんどsuica専用カードですが、オートチャージ機能は本当に便利です。

また、マイ・ペイすリボに登録することで、年会費が751円+税と格安で、入会時・継続時に毎年1,000マイルもらえるので、それだけで年会費ぶんは元がとれます。
マイ・ペイすリボは、いわゆる「自動リボ払い」で、これはローン(借金)です。
しかし、マイ・ペイすリボは「月々の支払額」を限度額いっぱいにまで引き上げられるので、実質なんのリスクもありません。

サブカードとしてでも、持っておくだけで必ず得する、おススメのカードです。

月間利用額
1〜5万円
主な利用シーン
ネットショッピング
スーパー
コンビニ
交通機関
旅行
重視項目
ポイント・マイル
付帯サービス
ステータス

参考になった19人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度4
ポイント・マイル3
付帯サービス3
会員専用サイト2
申込手続き無評価
デザイン4
ステータス3
サブカードの第一候補

【デザイン】
挿し込み方向の矢印が飛行機になっているのが、個人的にはチャーミングで好き。

【ポイント/マイル】
通常のマイル還元率は0.5%です。
私はポイントとして貯めておき、2年ごとに「応募方式」でマイルへ移行しています。(ポイント有効期限が2年)
こうすることで、10マイルコースでの移行手数料(6,000円+税)を2年に一度とし、還元率1.0%でマイル獲得できています。

【フライトマイル】
ANAでのフライトによる加算は、路線によってユナイテッド航空へ加算する方が、加算率が高いことも少なくありません。また、マイルでの特典航空券への交換も、国内線への交換であれば、ユナイテッド航空の方が必要マイル数が少なく設定されています。ご注意ください。

【ウェブサービス】
「ご利用可能額」が千円単位でしか出ません。
キャンペーンに応募済みかどうかは、応募完了メールを見る以外に応募したかどうかがわからないので、いつも迷います。

【優遇サービス】
旅行保険がついているのが良い。

【総評】
4枚のクレジットカードを利用しており、2番手の(サブ)カードとして利用しています。
ほとんどsuica専用カードですが、オートチャージ機能は本当に便利です。

また、マイ・ペイすリボに登録することで、年会費が751円+税と格安で、入会時・継続時に毎年1,000マイルもらえるので、それだけで年会費ぶんは元がとれます。
マイ・ペイすリボは、いわゆる「自動リボ払い」で、これはローン(借金)です。
しかし、マイ・ペイすリボは「月々の支払額」を限度額いっぱいにまで引き上げられるので、実質なんのリスクもありません。

サブカードとしてでも、持っておくだけで必ず得する、おススメのカードです。

月間利用額
1〜5万円
主な利用シーン
ネットショッピング
スーパー
コンビニ
交通機関
旅行
重視項目
ポイント・マイル
付帯サービス
ステータス

参考になった2

満足度4
ポイント・マイル3
付帯サービス3
会員専用サイト2
申込手続き無評価
デザイン4
ステータス3
サブカードの第一候補

【デザイン】
エアライン系カードらしさがあって、良いと思います。
挿し込み方向の矢印が飛行機になっているのが、個人的にはチャーミングで好き。

【ステータス】
ステータスは感じません。普通です。

【ポイント】
マイルへの「自動移行コース」に設定しているため、ポイントは貯まりません。
あくまでもマイルを貯めるカードで、ポイントを貯めるカードではありません。

ただ、ポイントとして保有しておいて、「応募方式」でマイルへ移行する方法もあります。
これなら、2年間ポイントとして保有しておいて、10マイルコースでの移行手数料(6,000円+税)を払う価値があるほどポイントがたまっていれば、還元率1.0%でマイル獲得することができます。

【マイル】
マイルでの還元率は通常0.5%です。一般的だと思います。
(※ANAでのフライトによる加算は、路線によってユナイテッド航空へ加算する方が、加算率が高いことも少なくありません。また、マイルでの特典航空券への交換も、国内線への交換であれば、ユナイテッド航空の方が必要マイル数が少なく設定されています。ご注意ください。)

【ウェブサービス】
私は現在の利用額(速報値)を「ご利用可能額」から計算するのですが、明細がある程度確定するまで、千円単位でしか出ないのが少々不便です。
あと、キャンペーンが多いのですが、応募完了メールを見る以外に応募したかどうかがわからないので、いつも迷います。

【優遇サービス】
旅行保険がついているのが良い。

【総評】
4枚のクレジットカードを利用しており、2番手の(サブ)カードとして利用しています。
ほとんどsuica専用カードですが、オートチャージ機能は本当に便利です。

また、マイ・ペイすリボに登録することで、年会費が751円+税と格安で、入会時・継続時に毎年1,000マイルもらえるので、それだけで年会費ぶんは元がとれます。
マイ・ペイすリボは、いわゆる「自動リボ払い」で、これはローン(借金)です。
しかし、マイ・ペイすリボは「月々の支払額」を限度額いっぱいにまで引き上げられるので、実質なんのリスクもありません。

サブカードとしてでも、持っておくだけで必ず得する、おススメのカードです。

月間利用額
1〜5万円
主な利用シーン
ネットショッピング
スーパー
コンビニ
交通機関
旅行
重視項目
ポイント・マイル
付帯サービス
ステータス

参考になった2

満足度4
ポイント・マイル3
付帯サービス3
会員専用サイト2
申込手続き無評価
デザイン4
ステータス3
サブカードの第一候補

【デザイン】
エアライン系カードらしさがあって、良いと思います。
挿し込み方向の矢印が飛行機になっているのが、個人的にはチャーミングで好き。

【ステータス】
ステータスは感じません。普通です。

【ポイント】
マイルへの「自動移行コース」に設定しているため、ポイントは貯まりません。
あくまでもマイルを貯めるカードで、ポイントを貯めるカードではありません。

ただ、ポイントとして保有しておいて、「応募方式」でマイルへ移行する方法もあります。
これなら、2年間ポイントとして保有しておいて、10マイルコースでの移行手数料(6,000円+税)を払う価値があるほどポイントがたまっていれば、還元率1.0%でマイル獲得することができます。

【マイル】
マイルでの還元率は通常0.5%です。一般的だと思います。

【ウェブサービス】
私は現在の利用額(速報値)を「ご利用可能額」から計算するのですが、明細がある程度確定するまで、千円単位でしか出ないのが少々不便です。
あと、キャンペーンが多いのですが、応募完了メールを見る以外に応募したかどうかがわからないので、いつも迷います。

【優遇サービス】
旅行保険がついているのが良い。

【総評】
4枚のクレジットカードを利用しており、2番手の(サブ)カードとして利用しています。
ほとんどsuica専用カードですが、オートチャージ機能は本当に便利です。

また、マイ・ペイすリボに登録することで、年会費が751円+税と格安で、入会時・継続時に毎年1,000マイルもらえるので、それだけで年会費ぶんは元がとれます。
マイ・ペイすリボは、いわゆる「自動リボ払い」で、これはローン(借金)です。
しかし、マイ・ペイすリボは「月々の支払額」を限度額いっぱいにまで引き上げられるので、実質なんのリスクもありません。

サブカードとしてでも、持っておくだけで必ず得する、おススメのカードです。

月間利用額
10〜50万円
主な利用シーン
ネットショッピング
スーパー
コンビニ
交通機関
旅行
重視項目
ポイント・マイル
付帯サービス
ステータス

参考になった0

 
 
 
 
 
 

「ANA VISA Suicaカード」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
2021年2月の年会費割引条件の改悪に注意  3 2020年6月1日 09:19
見つけました。  5 2018年4月13日 21:39
サブカードの第一候補  4 2017年1月8日 17:46
年会費割引のあるANAカード  4 2016年4月3日 00:23
Suica付が良いです。  3 2015年8月14日 11:47
マイルのみ  3 2015年6月9日 11:35
ANA(Suica+widegold)二枚持ちに  5 2014年4月5日 16:37
AMEXのスカイトラベラー併用  4 2014年3月13日 17:38
Suica専用です  4 2013年1月8日 14:18
ANAマイルためる人なら選択肢に入るカード  4 2012年8月14日 17:21

ANA VISA Suicaカードのレビューを見る(レビュアー数:10人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

ANA VISA Suicaカードのレビューを書く

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(クレジットカード)

ご注意