ホンダ エイプ100のコンテンツ

よく投稿するカテゴリ
2009年7月28日 01:15 [240201-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
私が所有する機体は'02最初期型で、旧過ぎるかもしれませんが'06モデルと
スペックはほとんど変わらないので、僅かでも参考になるところがあれば幸いです。
「車体のデザイン及び機能性」
ジャイロキャノピーのホイールやベンリィのガソリンタンク、カブのテールランプ等、
流用部品が散見されますが、とても旨くまとまったシンプルなデザインで
とても気に入っています。
その小ささと相まってパッと乗れて楽しそうな雰囲気が良く出ていると思います。
メーターケースの省略、幅広ハンドルにブロックタイヤとアップフェンダーで、
平凡な中にも個性を旨く出していると思います。
ただ、雨の日に前から噴水を浴びるので、ダウンフェンダーキットを付けました。
収納スペースが皆無なので、トライアル車用の小さなタンクバッグを購入しました。
「トルクやパワー、滑らかさ、技術など」
トルク感は薄く、5速の低回転域も実用性がありませんが、
吸気経路の絞ってある部分を取り去ってからは回転の伸びも良く、軽快にスピードに
乗ることが出来ます。
二人乗りではやはり緩慢な感じになってしまいます。
あらゆる天候の下でもアイドリングから高回転域までエンジンのツキが
安定している所はさすがホンダエンジンだと思いました。
「走りのフィーリング及び操作性」
ミッションのギヤ比は問題ないのですが、
純正オイル使用で交換時期を迎える遥か前からシフトタッチが悪くなります。
幅広のハンドルと小径ホイールの組み合わせは軽快ですが、
慣れない内は倒しこみで癖を感じると思います。
ブロックタイヤは偏磨耗して段がつき、コーナーの安定性がかなり低下してきます。
ドラムブレーキは承知の上で購入したので個人的には不満はありません。
結構制動力はあるのですが、タッチがだめですね。
フロントを強く効かせていった時のワイヤーが伸びてしまう感触のお陰で
微妙なコントロールが出来ません。
リアはロッド式のおかげでとても良く効くしコントロールもしやすいです。
二人乗りをしても極端にハンドリングが悪くなることもなく、意外に頑張って
走ってくれます。
「乗り心地のフィーリング」
ライディングポジションは比較的ゆったりとしているので雰囲気は悪くないのですが、
固めのサスペンションとノーマルシートの組み合わせの乗り心地は良くない方です。
昔のオフロードバイクのような細くてコシの無いシートは、すぐにお尻が痛くなるので
長距離走行には向きませんね。
COZYシートに交換して座り心地は良くなったのですが、座面が下がって前下がりに
なったのでポジションに自由度が無くなり、長距離走行は快適になりませんでした。
「取り回しやすさ」
小さな車体ですから問題ありませんが、車重は思ったよりあります。
高い段差もヒョイと持ち上げられる程の軽さではありません。
「燃費の満足度」
トリップメーターも無く、大雑把な満タン法ですが、街乗り短距離走行主体でも
30km/lを下回らず中長距離走行では40km/lを確実に上回ります。
期待通りの燃費と言えます。
「総合的な価格の妥当性」
車体価格は26万位でしたが、当時は価格を気に留めていませんでした。
50と変わらない車格に流用部品の寄せ集めという視点でみると割高に思いますが、
コンペティションモデルのXR100(現CRF100)と同じエンジンと骨格だと思えば、
妥当に感じることが出来るかもしれません。
しかし現行車は5万円高ですか・・
最初からカスタムをしたと思って初期型より10万円程高くなったタイプDの方が
納得出来るかもしれませんね。
「全体的な満足感、総合評価」
購入して7年が経過しましたが、専ら短距離通勤に使用しているので
まだ13,000km程しか走っていません。
部品は上記の他にヘッドライトバルブ・後タイヤ・チェーン(シール式に変更)と
前後スプロケットを交換した位です。
セカンドバイクとして購入しましたが、目的用途の実用性ではスクーターや
ビジネスモデルに一歩も二歩も劣ります。
しかし私が購入当事にバイクに求めていたのは、
昔からある普通のバイクらしい構成(ノンカウル・テレスコピックフロントフォーク・
空冷エンジン・リターン式マニュアルミッション・ダブルシート)だからこそ味わえる、
馴染みのある操縦感覚だったので、APE100の実にシンプルな構成は正に
理想でしたし、その楽しさは期待以上のものでした。
小さな車体は、回りの乗用車から攻撃的な振る舞いをされ勝ちですが、
知らない土地を探索的に走るときの、どこでもすぐにUターンして引き返せるという
気楽さや100ccエンジンの程好い馬力で走るお散歩感覚は、スポーツライディングとは
違った快感を味あわせてくれます。
維持に関しても、あまり手が掛からない所が良いですね。
小型車ならではの財布に優しいところはもちろん、油脂・液体類の管理も
オイル交換とチェーン及び各部のグリスアップを時々する程度で、
その上バッテリーレスで気遣い無用なところも素晴らしいと思います。
APEのキック始動に付き物の、いわゆる「ケッチン」には気をつけた方がいいです。
タンデムステップステーの位置が結構危険な位置に付いていて、足の角度によっては
踵や足首を強打します。
慣れない内からローカットのスニーカーを履いて、体重を乗せずに脚力だけで
キックをすると危険です。
このバイクでは重整備をしたことがありませんが、その単純な構成故に気軽に
イジれる楽しさもこのバイクの大きな魅力の一つだと思います。
サービスマニュアルはぜひ買うべきだと思います。
私もツーリングに使える方向で色々楽しい改造計画を考えたことがありましたが、
家庭を構えた現在はファーストバイクを手放し、長く現状維持することだけを
考えるようになりました。
このバイクを購入した時の満足度はかなり高いものでした。
そして今でもこのバイクの楽しさは色褪せることはありません。
参考になった18人
「エイプ100」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月16日 15:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月9日 19:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年4月20日 01:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年12月9日 00:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年9月26日 06:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年7月28日 11:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年6月8日 18:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年3月18日 21:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年3月12日 18:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年10月22日 13:37 |

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
