CBR600RR のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.55
(カテゴリ平均:4.43
レビュー投稿数:37人 (試用:1人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 車体のデザイン及び機能性 4.70 4.45 -位
エンジン性能 トルクやパワー、滑らかさ、技術など 4.60 4.19 -位
走行性能 走りのフィーリング及び操作性 4.72 4.25 -位
乗り心地 乗り心地のフィーリング 3.84 3.97 -位
取り回し 取り回しやすさ 3.77 4.17 -位
燃費 燃費の満足度 3.76 4.14 -位
価格 総合的な価格の妥当性 3.68 4.03 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

CBR600RRのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「頻度:月数回以下」で絞込んだ結果 (絞込み解除

アヘアヘ125ccOJSNさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
取り回し4
燃費4
価格5
   

アヘアヘ加茂農道おじさん

   

【デザイン】コニカミノルタカラーを近所のバイク屋で売りに出されていたのを見て一目惚れして即決。Z900RS50thカラーを買ったばかりなのに売り払って乗り換えてしまった…。
今まで所有してきたバイクの中でナンバーワンにカッコいい!

【エンジン性能】国内仕様、600SSと言えど近所の有名バイクショップのシャシダイナモ測定で最高56馬力と判明。リミッターも180キロで作動するはずが実測150キロで燃料カット入っていたらしい。俗に言うハッピーメーター。まあ、公道オンリーなら150キロも出てりゃ十分だし、ライダーはメーター見て180キロ以上出したぜなんて安全に自己満足に浸れるけれども。しかし56馬力って400ccのスーパーフォアとほぼ変わらんよね。所有してたことあるけれども、さすがに排気量ぶん回せばスーフォアよりトルクある。加速は段違い。

【走行性能】ヒラヒラ曲がれて非常に扱いやすいんやけど、ABSなんて当然なし。強めにフロントブレーキかけるとロックしかけてカウルだかディスクだかカンカン音が鳴って振動する。後はトラコンもないので訳も分からずカーブ入り口でブレーキかけると不意にリアが滑りだし収まるまで曲がるのが遅れたりすることも。もう車体も15年選手。乗りこなすには相当の腕が必要。自分には無理。

【乗り心地】ミドルSSだけど前傾きつくない。最新のニーハンのように楽に乗れる。15年前のバイクとは思えない。買ったばかりなのに長年付き添ってきたパートナーのような錯覚。乗りやすい。

【取り回し】軽い。車両総重量が187キロだっけ?もはや400ccより軽い、250cc並み。これで4気筒とか最高やん。ハンドル高さも良くて扱いやす過ぎる。

【燃費】計測してないけどリッター17キロくらい?

【価格】中古で2022年はフルパワー化したのが170万近くで出ていたけれど、近所のバイク屋さんでは乗り出し87万円だった。コニカミノルタカラーは偽物多いけれど、車台番号からホンダお客様センターへ問い合わせして本物と判明。バイクブロスでは1から500番までしかないとか書かれてたけれど、自分のは500番末尾でしたが本物。
ヘタレな自分には安全装備なしのバイクはとても乗りこなせないから早々に手放そうとしたけど買ったお店の買取り価格は40万円らしい(泣)
故に手放せない。

【総評】見た目は最高。コニカミノルタは美しい(笑)
しかし安全に乗りこなすにはそれなりのライテクが必要。
自分は今までバイクは新車で購入してきて、最新の安全装備てんこ盛りだったからトラコンや6軸IMUやらABS、アシストアンドスリッパークラッチ、クイックシフターに助けられて来たけれど、昔のバイクは何もない分相当難しい。
ブリヂストンのBATTLAX S22履いてるのにギアダウンで回転合ってないとすぐにホッピングしてリア滑るし、色々気を遣う。アシストスリッパークラッチあればバックトルクを逃してくれて滑るなんてことないのに。
ヘタレなカスの自分には乗りこなせそうにない。安全に走る事も難しい。
仮に事故ればパーツは無い。コニカミノルタカラーのカウルなんてもうないし。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

芳幸さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ドローン・マルチコプター
1件
12件
ビデオカメラ
0件
12件
バイク(本体)
2件
5件
もっと見る
満足度3
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し3
燃費3
価格3
   

新型を薦めます。

   

良い点はレプソルカラーだけだった。悪い点はセンターアップマフラーなので夏だからなのかETC カード装置がマフラー上リヤシート内にあるので熱で壊れる。カードが反応しなくなり高速ゲートが開かなくなる。クイックシフターも社外品を付けたがやはり装置がシート下にある為熱で溶けて使えなくなった。今クイックシフターがCBR250RRすらあり慣れると600のクラッチ操作が面倒に感じます。もう新型に変えたいです。

使用目的
ツーリング
頻度
月数回以下

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

R.Blackmoreさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
2件
21件
バイク(本体)
4件
17件
プラズマテレビ
0件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
取り回し5
燃費5
価格4

前のバイクがCBR1000F 92'だったためか、格段に軽いです。取り回しも苦になりません。走行性はみなさんの書かれる通りですが、まだ日も浅く自分はポテンシャルを引き出せていない感じです。前傾ポジションは攻めるのにちょうどいいです。これ以上直立したらこのバイクの意味がありません。

悪いところ。
オイル交換するにもカウルを外さなくてはならないのは×。リヤカウル内の荷物入れには販売店の車検証入れも入りません。六角ネジ多すぎ。盗難の危険大。ABS車の場合、ブレーキオイル交換にマフラー脱着が必要で工賃が高価(3.5万位)になります。また自分でやるにもざっとサービスマニュアルを読む限り非常に難易度が高いです。参考まで。

2018/11
走行27000kmとなりました。ここまで何とか無事故、無転倒、オリジナルで来ています。
走りは大分慣れていますがそれでも気になる点を上げるとミッショッンがクロス過ぎる事でしょうか。3〜5速はほとんど同じ感じ。トップのギヤ比も高いです。
忙しいシフトアップが難点です。良い点は相変わらず軽いこと。
ここまでの交換部品ですが、バッテリーとステムベアリング位です。ブレーキオイルはABSを除いた交換が出来ると言うことで夢店で通常料金で出来ました。
ということでまだまだ乗ります。

使用目的
ツーリング
頻度
月数回以下

参考になった11人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

英国秘密情報部員さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:48人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
2件
18件
自動車(本体)
2件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
取り回し2
燃費4
価格4

【デザイン】
発売日(2007年夏)に一目ぼれして即断するほど、一目ぼれして購入しました。
購入して10年になろうかとしていますが、今でも見入ってしまうほど、カッコいい自慢の愛車です。
バイクを降りてもオブジェとして飾ると思います。

【エンジン性能】
何度かサーキットを走りましたが、よっぽど上手なライダーでは無い限り、リッターバイクのレプリカなんて簡単に
差を着けれます。
差を感じるのは直線位でしょうか。
私のCBR600RR国内仕様のセミフルーパワーですが、パワー不足と性能不足でストレスを感じた事がなく、
今でもバイクを制圧しきれない悔しさを感じる時があります。
このバイクを所有したら、他のバイクが遅く感じたり、パワーがあり過ぎて(リッターレプリカ)アクセルへのストレスを感じたりなど
他車への魅力を感じなくなります。

【走行性能】

よく曲がる!よく走る!止まる!免許の点数が危なくなる!!

【乗り心地】
乗り心地は悪いと思った事はありませんが、ツーリングとなると、翌日は内モモの筋肉痛がしばしば。

【取り回し】
これはレプリカだから仕方ありません。

【燃費】
通常リッター17kmほど。飛ばしたら一桁。ツーリングだと23kmいきます。

【価格】
今と比べると安いです。

【総評】
デザインも走行性能も私の中では一番優れているバイクです。
もうホンダはCBR600RRを製造しないのが残念ではありますが、2007年式で
熟成しきったのかもしれません。
ロードバイクで走りを楽しみたい方には絶対にオススメのバイクです。

使用目的
ツーリング
レース
頻度
月数回以下

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ごく一般的なお父さんでしょうかさん

  • レビュー投稿数:125件
  • 累計支持数:451人
  • ファン数:22人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
3件
1807件
車検・整備(バイク)
0件
589件
ツーリング
0件
325件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能4
乗り心地4
取り回し5
燃費3
価格5

【デザイン】空力性能が良いと思います、冬に乗るとグリップ付近の風切が良いのでGHだけでいい感じでした。
      スクリーンも低いですが、両腕を少し開いて風を逃がすといい感じです。

【エンジン性能】初代オーナーが国内>ECU・EX一式・配線をED仕様に変更しているのでパワーは国内標準より大きいと思いますが、測定していないのでわかりません。
乗った感じでは7000回転以下と8000回転から15000までのエンジン特性は全くの別物、上の回転ではスロットルとエンジン回転が同調してとても走りやすいです。
選択ギアは2・3・4が一番楽しい感じです。

【走行性能】フロントフォークをもう少し何とかしたい、一言で言うと腰が無い、悪評と聞いていたリアは特に今のところ(自分のレベルでは問題無し)
ブレーキは、ツーリングレベル街乗りまでのクオリティー、峠の下りとサーキットでは少々頼りない。

【乗り心地】街乗りからサーキットまで気に入ってます。

【取り回し】とても軽くていいです。

【燃費】インジェクター一つ目だけで走っていると20q/Lを切らない(速度は特に関係しないようだ)
しかし2段目のインジェクターを開けた途端に燃費は10〜14q/Lに変貌するツインインジェクターで燃費半分だと帳尻が合い過ぎ(笑)

【価格】各部の作りを見ていて感じるのは、この価格でこの商品を作るのは日本だけホンダヤマハスズキにしかできないと思う、しかし何故日本車はサスペンションやホイールでコストダウンをするんだろう?と感じる、

【総評】大変満足、次も600かなと思わせる内容、時代は違うけどNSR250のリミッターカット・初代CBR900RRに乗った時の感動と通じるものが有った

満タン給油を2回休憩なしで走っても良いです3回目は小休止が必要です。

使用目的
ツーリング
頻度
月数回以下

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

redthunder1さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

1件
0件
車載用地デジチューナー
0件
1件
バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し3
燃費4
価格5

フルパワーです。
筑波サーキットの走行会+たまにツーリングです。
CBR1000RRには乗った事無いですが、筑波の裏ストレートでも1000に置いて行かれる事は無い性能です。
逆にパワーのありすぎる1000は立ち上がりのアクセルオープンがデリケートで、パワーを掛けすぎて飛んでってしまう人が多いので、私には丁度良いかも。
一般下道では全く本来の性能は使えていません(速すぎて怖いし、スピードが出すぎてしまう)
高速でも本気走りするとトンデモナイスピードになってしまいます。
難を言えばサイドスタンドが出しずらい。(もしかするとモリワキのバックステップに交換しているためかもしれませんが)
サーキットでは最高。無理して頑張らなくてもそこそこのタイムで走れます。
バイク自体の性能が高いので、ライダーも楽なのでしょう。さすがホンダです。
一般道でもシートの前の方に座ればそんなにポジションもきつくないです。
総評は「まさにレーサーそのもの」です。
ちょっと前のバイクやネイキッドタイプなどをCBR600RRと同性能のレーサーに改造しようとすると相当の金額が掛かると思いますので、価格も良いと思います。
本当ホンダのバイクって「速い」「良く止まる」「良く寝る」「乗りやすい」「壊れない」の優等生です。

使用目的
ツーリング
頻度
月数回以下

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

horohorohorihiroさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し3
燃費3
価格3
   

CBR600RR<ABS> 2011年

   

〇全体的な感想:年齢的にSSに乗れるのが限界と判断して思い切ってこのバイクを購入しました。最初は不安ばかりでしたが1年経ってみると益々CBRの魅力にハマッている事に驚きますね。

〇良い点悪い点:国内仕様ですがカラーリングと価格に問題あり。あと、クラッチが重いので「アコサット」に替えて対応してます。音が大人しすぎるので「ヨシムラ」に替えました。あとは良いところだらけです。

〇次期モデルの要望:カラーリングは何とかしてください。

使用目的
ツーリング
頻度
月数回以下

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ハンスプリーさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し4
燃費4
価格4

CBR1000Fに5年、VTR1000Fに4年乗りました。リッターバイクで高回転を使えるのは高速道路で状況の良い時だけで、もうひとつ楽しく無かったです。それに夏はムチャクチャ熱く、ファンが回ると更に熱くなりました。600に乗り換えたら、1万回転くらいまでは気楽に使えるし、発生する熱量が半分以下の感じで暑い日でも大丈夫です。サスがしっとりと動いてコーナリング時に安心感がありますし、120psは充分な馬力です。軽くて楽しいバイクです。ドリブンスプロケを2丁増しして更に楽しくなりました。

使用目的
買い物
ツーリング
その他
頻度
月数回以下

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ゆうちょRiderさん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:142人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
4件
17件
レンズ
0件
18件
電源ユニット
1件
13件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地3
取り回し4
燃費5
価格4
   

   

【デザイン】
 デザインに惚れ込み、どうしてもこのバイクに乗りたかったので大型免許取得しました。
 SSだしセンターマフラーなので覚悟はしていましたが、想像以上に積載性がありませんでした。想像以上というのは、吸盤式のタンクバックを購入したのですがフロント側のタンク形状がボコボコしているので、肝心な吸盤を貼り付けるスペースが皆無。積載性の無さを補うタンクバックさえまともに使用できない状況にガッカリしました。
 しかし、そんなこと我慢×2です。SSですから・・・。

【エンジン性能】
 近場にサーキットがありませんので専らストリート。だから私の場合、国内使用で十分です。エンジンをレッドゾーン手前まで回してみましたが、パワーがモリモリ出てグイグイ加速していくのは5000rpm〜8000rpmくらいの間で、8000rpm以上は回るものの急激な加速感はほとんどありません。サーキットに持って行くと不満でたまらないでしょうが、ストリートオンリーの私にとっては十分楽しいエンジンです。

【走行性能】
 当然楽しいのはワインディング。ただ、攻める姿勢を取らないとバイクだけ急に旋回して上半身を置いていかれる感じに成るので、気を抜いて峠のコーナーに侵入するとヒヤッとすることもあります。キチッとライディングポジションを取って攻め込むと、マシンが自分で旋回してくれているのがよくわかります。
 町乗りはどうしても車が多いので疲労が早く感じられますが、意識してニーホールドして猫背の姿勢を取ればそれほど疲れることもありません。

【乗り心地】
 前後サスペンションの標準設定はとにかく固いです。とくに食後すぐに乗ると路面からの突き上げで胃が痛くなります。お腹が空いているときも一緒です。ソフトにしたりといろいろ試しましたが、峠の場合標準設定の方が安定して走れました。

【取り回し】
 とにかく軽いので女性ライダーでも気負わずに扱えると思います。立ちゴケしそうに成っても何とか堪えることが出来ました。また、センターマフラーなのでガレージの狭いスペースにもスイッと入っていけるので良いです。

【燃費】
 私の走り方で18km/lでした。回せば悪くなるし、普通にゆったりと走れば28km/lまでは伸びます。自分の走り方でコントロールできます。

【価格】
 高いです。ネイキッドならリッターマシンが買えてしまいますが、最新技術を搭載したバイクに乗りたければ仕方のないことです。

【総評】
 納車から8ヶ月経ちましたが、不満があってもそれを補うだけの所有感を感じております。バイクに乗ることに格好良さを求めるならこれ以上の選択肢はありませんでした。長く乗り続けるにはそれなりの我慢と妥協が必要ですが、そこを不安に思うなら別な選択をされた方が良いと思います。私の場合、CBR250RR、NSR250SEと乗り継いできましたので、バイクの前傾姿勢がきついとかあまり気になりません。
 とにかく、バイクに格好良さを求めるならオススメです。

使用目的
ツーリング
その他
頻度
月数回以下

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

CBR600RRのレビューを書く

この製品の価格帯を見る

CBR600RR
ホンダ

CBR600RR

新車価格帯:

CBR600RRをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(バイク(本体))

ご注意