ホンダ CBR600RRのコンテンツ

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.70 | 4.45 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.60 | 4.19 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.72 | 4.25 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.84 | 3.97 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
3.77 | 4.17 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.76 | 4.14 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.68 | 4.03 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「使用目的:ツーリング」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2023年6月3日 22:00 [1722287-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
アヘアヘ加茂農道おじさん |
【デザイン】コニカミノルタカラーを近所のバイク屋で売りに出されていたのを見て一目惚れして即決。Z900RS50thカラーを買ったばかりなのに売り払って乗り換えてしまった…。
今まで所有してきたバイクの中でナンバーワンにカッコいい!
【エンジン性能】国内仕様、600SSと言えど近所の有名バイクショップのシャシダイナモ測定で最高56馬力と判明。リミッターも180キロで作動するはずが実測150キロで燃料カット入っていたらしい。俗に言うハッピーメーター。まあ、公道オンリーなら150キロも出てりゃ十分だし、ライダーはメーター見て180キロ以上出したぜなんて安全に自己満足に浸れるけれども。しかし56馬力って400ccのスーパーフォアとほぼ変わらんよね。所有してたことあるけれども、さすがに排気量ぶん回せばスーフォアよりトルクある。加速は段違い。
【走行性能】ヒラヒラ曲がれて非常に扱いやすいんやけど、ABSなんて当然なし。強めにフロントブレーキかけるとロックしかけてカウルだかディスクだかカンカン音が鳴って振動する。後はトラコンもないので訳も分からずカーブ入り口でブレーキかけると不意にリアが滑りだし収まるまで曲がるのが遅れたりすることも。もう車体も15年選手。乗りこなすには相当の腕が必要。自分には無理。
【乗り心地】ミドルSSだけど前傾きつくない。最新のニーハンのように楽に乗れる。15年前のバイクとは思えない。買ったばかりなのに長年付き添ってきたパートナーのような錯覚。乗りやすい。
【取り回し】軽い。車両総重量が187キロだっけ?もはや400ccより軽い、250cc並み。これで4気筒とか最高やん。ハンドル高さも良くて扱いやす過ぎる。
【燃費】計測してないけどリッター17キロくらい?
【価格】中古で2022年はフルパワー化したのが170万近くで出ていたけれど、近所のバイク屋さんでは乗り出し87万円だった。コニカミノルタカラーは偽物多いけれど、車台番号からホンダお客様センターへ問い合わせして本物と判明。バイクブロスでは1から500番までしかないとか書かれてたけれど、自分のは500番末尾でしたが本物。
ヘタレな自分には安全装備なしのバイクはとても乗りこなせないから早々に手放そうとしたけど買ったお店の買取り価格は40万円らしい(泣)
故に手放せない。
【総評】見た目は最高。コニカミノルタは美しい(笑)
しかし安全に乗りこなすにはそれなりのライテクが必要。
自分は今までバイクは新車で購入してきて、最新の安全装備てんこ盛りだったからトラコンや6軸IMUやらABS、アシストアンドスリッパークラッチ、クイックシフターに助けられて来たけれど、昔のバイクは何もない分相当難しい。
ブリヂストンのBATTLAX S22履いてるのにギアダウンで回転合ってないとすぐにホッピングしてリア滑るし、色々気を遣う。アシストスリッパークラッチあればバックトルクを逃してくれて滑るなんてことないのに。
ヘタレなカスの自分には乗りこなせそうにない。安全に走る事も難しい。
仮に事故ればパーツは無い。コニカミノルタカラーのカウルなんてもうないし。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 6件
- 0件
2022年2月8日 13:50 [1549106-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
【デザイン】
PC40は前期・中期、後期とカウルデザインの好みは分かれますが、センターアップマフラーは唯一無二でCBR600RRを象徴するデザインでしょう。
【エンジン性能】
よく国内仕様は走らないと言われますが、回せば十分走ります。「逆車!逆車!」と嘆いている人の大半はカタログ値やフルパワーの刺激を味わいたい人で、ろくに国内仕様すら操れない人もスペック重視で逆車を欲しがりますね。
【走行性能】
SSの位置付けなので市街地走行にはあまり向いていませんが、ワインディングや高速はそれなりに良いです。
【乗り心地】
SSに乗り心地を求めてはいけないですが、良いとは言えません。乗り心地重視ならツアラーやネイキッドに乗るべきです。
【取り回し】
取り回しは大型にしてはかなり良いです。軽いので400ccくらいに感じます。
【燃費】
かなり良いです。普通に走る分ならリッター23以上いきます。
【価格】
中古相場は高いですね。買取は50万くらいなのに店が売るのは3万km越えでも100万とか。CBR1000RR買えますよ。
【総評】
センターアップやデザインに憧れた人ならいいと思います。私的にはセンターアップ以外に魅力ある?と言われれば、ないように思います。価格も高いし600は回せると言われるようにぶん回された個体も当然あります。新型ならいいですが、前期・中期、後期はもうそろそろ10年落ちです。なので総評を考えるとやはり微妙です。とは言えスペック的には大型入門にもいいと思いますのでステップアップ程度に乗るのがオススメです。また、将来乗り換える予定があるのであれば逆車なら買い手が付きやすいです。国内仕様はマウント取られることもあります。(国内仕様も操れない奴に)もしパワー重視ならCBR1000RRに乗った方が所有感も刺激もあると思うので、そちらをオススメします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月6日 21:44 [1515108-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月25日 18:54 [1457092-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
CBR600RRに乗りたくて大型取りました。
意外とコンパクトで足つきもこのクラスでは良いと思います。
購入したのは国内版の低馬力のものですが、個人的に力不足を感じることは無かったです。
それまでは250tで高速乗ってましたので乗り換えた時は快適そのものでした。
100q/h超えるとミラーが振動揺れて見辛くなります。
今ではCBR1000RRでも良かったかなと思います。
大型1台目を600RRで試してみるのも良いし、1000RRをいきなり買うのも体格が小さくなければ有りかなと思います。
とにかく、CBR600RRは(1000RR)も癖の少ない素直で乗りやすいバイクです。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月13日 13:59 [1375762-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
道の駅にて |
【デザイン】このスタイルに惚れて買いました.最近はショートテールモデルが多いので,新鮮にみえます.センターアップマフラーはこのモデルだけですね.
【エンジン性能】まだ慣らしが完全におわっていませんので,10000回転までしか回していませんが,少なくとも公道ではその本領を発揮することはできないとおもいます.3000回転もまわっていれば普通に走れますが,8000回転からは凄まじい加速をみせます.排気音もその気にさせます.
【走行性能】非常に軽快です.凄まじいパワーと軽さで600でこれなら1000RR-Rはどれほどすごいのかと思います.自制心が必要です.
【乗り心地】身長185のわたしでは脚付きがはベッタリで,乗車姿勢もコンパクトです.タンクの凹みはより深く伏せることで,スクリーンに隠れて伏せることができるそうですが,私の身長ではヘルメットがスクリーンに干渉してしまいます.荷重移動を前提としたシートですので,シートは薄く前後に長いです.前傾姿勢はそこまできつくは感じませんでしたが,首をあげて前をみていたためか,首が異常に痛くなりました.SSの乗り方を勉強します.
【取り回し】車重が軽いので,押し引きも楽ですし.脚付きも良好でUターンも苦になりません.積載は皆無です.センターアップマフラーのため,シート下スペースは極小で書類しか入りません.シートバッグは必須で,タナックスのスポルトシートバッグをつけています.
【燃費】15?17km/L前後です.
【価格】クイックシフター+ステムマウント+USB電源+ガラス樹脂コーティング+メンテパックで180万オーバーでした.だいぶ予算オーバーでした.
【総評】ツーリングメインでNC750からの乗り換えで,走行560kmでのレビューです.最終モデルとのことで憧れもあり.思い切りました.街乗りでは完全にオーバースペックです.ツーリング時の快適性はすべて失いましたが,自己満足でみててニヤニヤしてしまうバイクです.早く慣らしを終わらせます.こかすとウイングレットが逝きそうで,フレームスライダーが早くでてほしいです.
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった19人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月20日 21:11 [454738-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
前のバイクがCBR1000F 92'だったためか、格段に軽いです。取り回しも苦になりません。走行性はみなさんの書かれる通りですが、まだ日も浅く自分はポテンシャルを引き出せていない感じです。前傾ポジションは攻めるのにちょうどいいです。これ以上直立したらこのバイクの意味がありません。
悪いところ。
オイル交換するにもカウルを外さなくてはならないのは×。リヤカウル内の荷物入れには販売店の車検証入れも入りません。六角ネジ多すぎ。盗難の危険大。ABS車の場合、ブレーキオイル交換にマフラー脱着が必要で工賃が高価(3.5万位)になります。また自分でやるにもざっとサービスマニュアルを読む限り非常に難易度が高いです。参考まで。
2018/11
走行27000kmとなりました。ここまで何とか無事故、無転倒、オリジナルで来ています。
走りは大分慣れていますがそれでも気になる点を上げるとミッショッンがクロス過ぎる事でしょうか。3〜5速はほとんど同じ感じ。トップのギヤ比も高いです。
忙しいシフトアップが難点です。良い点は相変わらず軽いこと。
ここまでの交換部品ですが、バッテリーとステムベアリング位です。ブレーキオイルはABSを除いた交換が出来ると言うことで夢店で通常料金で出来ました。
ということでまだまだ乗ります。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 月数回以下
参考になった11人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2017年11月20日 15:40 [1079911-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
主に通勤で乗り、たまに峠やツーリングで楽しんでます。よく加速してよく曲がる楽しい相棒です( ^ω^ )
公道やたまに高速走るぶんには力不足は感じません。音がやや物足りなかったのでアクラポビッチに替えました。アイドリング時の重低音が効いて満足です。1万回転くらいの高回転時の突き抜ける音も快感ですよ。
公道でレッドゾーンまで回すことはまずないと思います。てか怖くて回せないwww
ゴツゴツしたカマロっぽいマスクも私は好きだなぁ(^^)
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月3日 01:24 [1016907-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【デザイン】
発売日(2007年夏)に一目ぼれして即断するほど、一目ぼれして購入しました。
購入して10年になろうかとしていますが、今でも見入ってしまうほど、カッコいい自慢の愛車です。
バイクを降りてもオブジェとして飾ると思います。
【エンジン性能】
何度かサーキットを走りましたが、よっぽど上手なライダーでは無い限り、リッターバイクのレプリカなんて簡単に
差を着けれます。
差を感じるのは直線位でしょうか。
私のCBR600RR国内仕様のセミフルーパワーですが、パワー不足と性能不足でストレスを感じた事がなく、
今でもバイクを制圧しきれない悔しさを感じる時があります。
このバイクを所有したら、他のバイクが遅く感じたり、パワーがあり過ぎて(リッターレプリカ)アクセルへのストレスを感じたりなど
他車への魅力を感じなくなります。
【走行性能】
よく曲がる!よく走る!止まる!免許の点数が危なくなる!!
【乗り心地】
乗り心地は悪いと思った事はありませんが、ツーリングとなると、翌日は内モモの筋肉痛がしばしば。
【取り回し】
これはレプリカだから仕方ありません。
【燃費】
通常リッター17kmほど。飛ばしたら一桁。ツーリングだと23kmいきます。
【価格】
今と比べると安いです。
【総評】
デザインも走行性能も私の中では一番優れているバイクです。
もうホンダはCBR600RRを製造しないのが残念ではありますが、2007年式で
熟成しきったのかもしれません。
ロードバイクで走りを楽しみたい方には絶対にオススメのバイクです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 2件
- 0件
2014年12月9日 00:28 [776827-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
【デザイン】自分は2012年型CBR600の赤白に乗っているけど、派手でとにかく顔が大好き!!!
【エンジン性能】600tですけどもう満足!レットゾーン14000?だったかなよく回ります。(そこまで回さないけど
でも、発進時にちょっとトルクってかもたつく場面が!
【乗り心地】SSなんで腰にはきます。こまめに休憩を。
【取り回し】乾燥重量195sだったかな?とにかく軽いです。また、1000と比べて足つきもいいですよ(私は168p)両つま先つきましたし。
【燃費】マフラー買えたからわからない。満タンにして、私は、ん〜80q前でメモリが徐々に減っていくかな
【価格】新車約130万 ぐらいだったけど 在庫処分?冬になったら20万ぐらい値引きされてた。。(ガーン!!!)
あと10万だして1000にすれば・・・(コラッ
【総評】車体軽くて、2012年までのフェイスがかっこよすぎて一度は試乗してほしいバイク、でもニケツはちょっと危険だから気を付けてね(汗
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月8日 09:06 [743932-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
購入時43歳の25年間のブランクを持つリターンライダーで、大型自動二輪取得直後に初の大型バイク・初のSS購入(納車)から2週間(走行距離1500km)時点でのレビューです。
600か1000で悩む人も多いと思いますが、私もその一人です。
デザインは600センターアップが気に入り、1000の顔とサイドマフラーが好きに成れない
しかしパワーでは1000・所有の優越感も1000かなぁ〜 っと言う事で悩みました。
パワーで言えば実際にサーキット走行でもしない限り600と1000とでパワーの違いを実感する場面が多々有るとは思えません。
優越感で言えば やっぱりホンダのSSフラッグシップモデルですね!
そして、最終的に決め手になったのはデザイン(見た目!)です。
【デザイン】
600の顔が好き! センターアップが好き!
【エンジン性能】
EU逆車ですが、今は怖くて回しきれませんが、徐々に600RRの おいしい所を使って行きたいと思いますが、とにかく暴力的な速さです。
【走行性能】
夜な夜な首都高を走りに行ってますが、道路の継ぎ目や段差でも安心してバイクを倒して行けます。
【乗り心地】
サス・ショックの硬さ調整が出来ますが、今は購入時のままで走っています。
少しフロントが沈みこみ過ぎるので、今後 自分の走行スタイルに合わせて調整をしようと思います。
【取り回し】
納車初日は重く感じましたが、押しても乗っても軽いです。
【燃費】
普段乗りで7000回転程度まで使って 18km〜20km程度走ってくれるので 経済的です。
【価格】
2013モデル レプソルEU逆車ABS付き新車をレッドバロンで購入 価格は150万でした。
600ccで150万は ちょっとお高め? ってイメージです。
【総評】
最高です。
600・1000で悩みましたが、デザイン(見た目)で選んで良かったです。
やっぱり、最後は自分好みのデザインで選ぶ事が後悔しない買い物だと実感しました。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月27日 15:51 [711831-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
一般的に600ccと聞くと
「400ccでは物足りないけど、リッタークラスだと重くてハイパワー過ぎて扱えない」
と考える人が多いと思います。
そのノリで購入すると後悔します。
まず街乗り性能ではCB400SFよりも乗りにくいです。
というのも低回転域ではトルクがなさ過ぎて結構発進に気を使います。
以前所有していたバリオス2と同等か、はたまたそれ以下かもしれません。
(私のPC37後期はレギュラー指定ですが、ハイオクを入れることで幾分か改善)
さらにギアがかなりローギアで、街乗りの回転域ではシフトアップしても500回転程度しか落ちません。
高回転まで使えば問題ないのですが、それでは地球が泣き出すやもしれませんので私は1速飛ばしでシフトアップしています。
(1→3→5→6、それでちょうど良い)
せっかくの大型バイクなのでトルクでオートマ感覚・・・ってのはちと厳しいモノがあります。
高速道路では100キロで5000〜6000回転ほどだったと思います。
「フルカウルだから楽でしょう?」と思うかもわかりませんが、なかなかそういう訳にもいかないようです。
社外マフラーに変えていると結構やかましいです。
このあたりからエンジンが元気になりだしますが、対照的にスロットルが敏感になりだします。
追い越し加速などで開けた時には申し分ないパワーですが、巡航している際にはドンつきを嫌がって結構スロットルワークに気を使います。
極めつけは峠道。
特にヒルクライムではギアポジションに気を付けないとブレーキングして立ち上がりでスロットルをブワッと・・・開けても回転が落ちすぎてて悲しいくらい加速しない事がしばしば。
じゃあ高回転で飛び込めばいいじゃん?って思うかも知れませんが、高回転域ではスロットルがピーキーになっておりますので立ち上がりで雑にスロットルを開けようものならリアタイヤがブレイクします。
これがCBR1000RRの場合、やはり600ccとは違って豊かなトルクで楽なツーリングを行えるという事をイメージしていただけましたでしょうか。
ZX-6Rが636ccであったり、GSX-Rに750ccがラインナップされているのはやはりこの辺の理由なんでしょう。
ここまで読むとダメなバイクに思えるかもわかりませんが、そういうワケじゃありません。
例えばCBR600RRは1000RRよりも10キロほど軽く、また車体も一回り小さいです。
それこそCB400SFと同程度の大きさです。
倒立フォークとセパハンというネガティブ要素はありますが、それでも取り回しはかなり楽です。
(ただし足着きはそこまで良くはないので立ちゴケしないわけではないと思います)
また1000RRよりも高回転になりますので、4気筒の音を堪能出来ます。
リッター燃費は15〜20程度と考えておけば問題ないかと思います。
やはり低回転域でのトルクの無さが万人向けではない理由です。
よっぽどブチ回して走りたい人でない限り1000RRの方が断然オススメできるとは思います。
もしセンターアップマフラーのCBRに乗りたいんじゃ!という方には両方試乗をオススメします。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月7日 00:25 [608483-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【デザイン】空力性能が良いと思います、冬に乗るとグリップ付近の風切が良いのでGHだけでいい感じでした。
スクリーンも低いですが、両腕を少し開いて風を逃がすといい感じです。
【エンジン性能】初代オーナーが国内>ECU・EX一式・配線をED仕様に変更しているのでパワーは国内標準より大きいと思いますが、測定していないのでわかりません。
乗った感じでは7000回転以下と8000回転から15000までのエンジン特性は全くの別物、上の回転ではスロットルとエンジン回転が同調してとても走りやすいです。
選択ギアは2・3・4が一番楽しい感じです。
【走行性能】フロントフォークをもう少し何とかしたい、一言で言うと腰が無い、悪評と聞いていたリアは特に今のところ(自分のレベルでは問題無し)
ブレーキは、ツーリングレベル街乗りまでのクオリティー、峠の下りとサーキットでは少々頼りない。
【乗り心地】街乗りからサーキットまで気に入ってます。
【取り回し】とても軽くていいです。
【燃費】インジェクター一つ目だけで走っていると20q/Lを切らない(速度は特に関係しないようだ)
しかし2段目のインジェクターを開けた途端に燃費は10〜14q/Lに変貌するツインインジェクターで燃費半分だと帳尻が合い過ぎ(笑)
【価格】各部の作りを見ていて感じるのは、この価格でこの商品を作るのは日本だけホンダヤマハスズキにしかできないと思う、しかし何故日本車はサスペンションやホイールでコストダウンをするんだろう?と感じる、
【総評】大変満足、次も600かなと思わせる内容、時代は違うけどNSR250のリミッターカット・初代CBR900RRに乗った時の感動と通じるものが有った
満タン給油を2回休憩なしで走っても良いです3回目は小休止が必要です。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 月数回以下
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月20日 17:36 [597249-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
フルパワーです。
筑波サーキットの走行会+たまにツーリングです。
CBR1000RRには乗った事無いですが、筑波の裏ストレートでも1000に置いて行かれる事は無い性能です。
逆にパワーのありすぎる1000は立ち上がりのアクセルオープンがデリケートで、パワーを掛けすぎて飛んでってしまう人が多いので、私には丁度良いかも。
一般下道では全く本来の性能は使えていません(速すぎて怖いし、スピードが出すぎてしまう)
高速でも本気走りするとトンデモナイスピードになってしまいます。
難を言えばサイドスタンドが出しずらい。(もしかするとモリワキのバックステップに交換しているためかもしれませんが)
サーキットでは最高。無理して頑張らなくてもそこそこのタイムで走れます。
バイク自体の性能が高いので、ライダーも楽なのでしょう。さすがホンダです。
一般道でもシートの前の方に座ればそんなにポジションもきつくないです。
総評は「まさにレーサーそのもの」です。
ちょっと前のバイクやネイキッドタイプなどをCBR600RRと同性能のレーサーに改造しようとすると相当の金額が掛かると思いますので、価格も良いと思います。
本当ホンダのバイクって「速い」「良く止まる」「良く寝る」「乗りやすい」「壊れない」の優等生です。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 月数回以下
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月11日 18:06 [546595-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
国内使用の走行性能に関わる部分は純正での一年間の使用です。
今までのバイクは、250のNSRやGSXR、RSに始まり400のCBRやSV、DRZです。
大型では初バイクです。
【デザイン】 カッコいいです。センターアップマフラー大好きです。
ですが、カラーリングがダサいので社外カウルつけていますがスレンダーで凛々しいです。
【エンジン性能】 レッドゾーンまでフラットに吹けます。全くのフラットです。
ここまで面白みが無いとは思いませんでした。
【走行性能】さすがCBR。きっちりしています。
3年のブランクがあったのですが綺麗にラインに僕を誘導してくれます。
急制動などの練習もしましたが驚くほど地面にへばり付きながら止まります。
【乗り心地】悪くない。
【取り回し】普通。SVよりは旋回半径が少し大きいかな?
【燃費】大体300KM走行すると給油です。
【総評】
国内使用は、力を隠し過ぎですね。フルスロットルでもバイクが全然限界っぽくないしこっちが宥められている感じがする。何か気分が高揚しないんですよね。官能的ではないというか。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 2件
2012年10月30日 10:00 [543609-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
