CBR600RR のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.55
(カテゴリ平均:4.43
レビュー投稿数:37人 (試用:1人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 車体のデザイン及び機能性 4.70 4.45 -位
エンジン性能 トルクやパワー、滑らかさ、技術など 4.60 4.19 -位
走行性能 走りのフィーリング及び操作性 4.72 4.25 -位
乗り心地 乗り心地のフィーリング 3.84 3.97 -位
取り回し 取り回しやすさ 3.77 4.17 -位
燃費 燃費の満足度 3.76 4.14 -位
価格 総合的な価格の妥当性 3.68 4.03 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

CBR600RRのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「使用目的:通勤」で絞込んだ結果 (絞込み解除

AKIRA-55さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:35人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
6件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
取り回し5
燃費5
価格3

【デザイン】
PC40は前期・中期、後期とカウルデザインの好みは分かれますが、センターアップマフラーは唯一無二でCBR600RRを象徴するデザインでしょう。
【エンジン性能】
よく国内仕様は走らないと言われますが、回せば十分走ります。「逆車!逆車!」と嘆いている人の大半はカタログ値やフルパワーの刺激を味わいたい人で、ろくに国内仕様すら操れない人もスペック重視で逆車を欲しがりますね。
【走行性能】
SSの位置付けなので市街地走行にはあまり向いていませんが、ワインディングや高速はそれなりに良いです。
【乗り心地】
SSに乗り心地を求めてはいけないですが、良いとは言えません。乗り心地重視ならツアラーやネイキッドに乗るべきです。
【取り回し】
取り回しは大型にしてはかなり良いです。軽いので400ccくらいに感じます。
【燃費】
かなり良いです。普通に走る分ならリッター23以上いきます。
【価格】
中古相場は高いですね。買取は50万くらいなのに店が売るのは3万km越えでも100万とか。CBR1000RR買えますよ。
【総評】
センターアップやデザインに憧れた人ならいいと思います。私的にはセンターアップ以外に魅力ある?と言われれば、ないように思います。価格も高いし600は回せると言われるようにぶん回された個体も当然あります。新型ならいいですが、前期・中期、後期はもうそろそろ10年落ちです。なので総評を考えるとやはり微妙です。とは言えスペック的には大型入門にもいいと思いますのでステップアップ程度に乗るのがオススメです。また、将来乗り換える予定があるのであれば逆車なら買い手が付きやすいです。国内仕様はマウント取られることもあります。(国内仕様も操れない奴に)もしパワー重視ならCBR1000RRに乗った方が所有感も刺激もあると思うので、そちらをオススメします。

使用目的
通勤
ツーリング
頻度
週1〜2回

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

トムトムマスターさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
エンジン性能5
走行性能4
乗り心地4
取り回し4
燃費4
価格4

主に通勤で乗り、たまに峠やツーリングで楽しんでます。よく加速してよく曲がる楽しい相棒です( ^ω^ )
公道やたまに高速走るぶんには力不足は感じません。音がやや物足りなかったのでアクラポビッチに替えました。アイドリング時の重低音が効いて満足です。1万回転くらいの高回転時の突き抜ける音も快感ですよ。
公道でレッドゾーンまで回すことはまずないと思います。てか怖くて回せないwww
ゴツゴツしたカマロっぽいマスクも私は好きだなぁ(^^)

使用目的
通勤
ツーリング
その他
頻度
毎日

参考になった13人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カイモンせんたさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地3
取り回し3
燃費4
価格3

2年落ち、2012年EU逆車を90万(諸費用込)で購入、1年1万キロ乗っての感想です。
大型免許取得して初バイクです。

近場のスーパーへの買い物や週1回の通勤(片道20q高速道路)に使っています。

良い点
当方、身長166pですが、またがるときに足を上げるのがつらいくらいで、足つきはよい。
車体が軽いので駐車場が楽(自動車学校の教習車XJR1300と比較)
逆車なので、パワーアップのための改造しなくてよい


悪い点
公道では1万回転以上回せない。(スピードが出すぎる)
夏の渋滞では106度まで水温が上がるので心配になる。

このバイクが欲しくていきなり大型の免許を取りに行きました。

使用目的
通勤
買い物
仕事用
頻度
週1〜2回

参考になった9人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

価格審査番長!さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
1件
バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地3
取り回し2
燃費3
価格3

バイクを降りて20数年。このバイクを見て「乗りたい!」と思い大型自動二輪をとりました。
8日間14時間の乗車で一発合格。
それまでは、MBX-50 CBR400F CBRエアロ CB-1 ときて、車の便利さに負けてバイクを降りていました。
しかし、このバイクに惚れてしまい、新車で購入しました。
120万円(税込 ABS付 総額)でした。

で、ひっさしぶりに乗る感想は・・・・
・168cmの僕では足つきがおぼつかない。
・教習所のCB750よりも軽い。
・なんといっても、前傾姿勢なので首や肩が凝りまくる!
・アクセル開ければ、すぐに100km/hになるので要注意。
・噂通り、低速はトルクがない。

・僕的には大好きなデザイン。
・加速はことのほか満足
・乗るまでに、着替えたり、荷物の置き場所がないので必要最小限をウエストバックに入れたりと
 時間がかかる。
・盗まれないかと、不安になる

などなど、長所や短所はありますがこれからが楽しみなバイクです。
自分の技術をもっと、もっと上げてから、こいつの本領を発揮させたいと思っています。
ということで、買ってまだ100kmも走っていないので燃費もよくわかりません。
ハイオクってところが時代の変化を感じます。
末永く乗っていられるように無理は避けたいと思う今日この頃です。



使用目的
通勤
仕事用
頻度
週1〜2回

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あっきぃだぉさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:202人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
10件
docomo(ドコモ)携帯電話
4件
1件
バイク(本体)
3件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
エンジン性能3
走行性能4
乗り心地2
取り回し3
燃費3
価格3

一般的に600ccと聞くと
「400ccでは物足りないけど、リッタークラスだと重くてハイパワー過ぎて扱えない」
と考える人が多いと思います。

そのノリで購入すると後悔します。

まず街乗り性能ではCB400SFよりも乗りにくいです。
というのも低回転域ではトルクがなさ過ぎて結構発進に気を使います。
以前所有していたバリオス2と同等か、はたまたそれ以下かもしれません。
(私のPC37後期はレギュラー指定ですが、ハイオクを入れることで幾分か改善)

さらにギアがかなりローギアで、街乗りの回転域ではシフトアップしても500回転程度しか落ちません。
高回転まで使えば問題ないのですが、それでは地球が泣き出すやもしれませんので私は1速飛ばしでシフトアップしています。
(1→3→5→6、それでちょうど良い)
せっかくの大型バイクなのでトルクでオートマ感覚・・・ってのはちと厳しいモノがあります。

高速道路では100キロで5000〜6000回転ほどだったと思います。
「フルカウルだから楽でしょう?」と思うかもわかりませんが、なかなかそういう訳にもいかないようです。
社外マフラーに変えていると結構やかましいです。
このあたりからエンジンが元気になりだしますが、対照的にスロットルが敏感になりだします。
追い越し加速などで開けた時には申し分ないパワーですが、巡航している際にはドンつきを嫌がって結構スロットルワークに気を使います。

極めつけは峠道。
特にヒルクライムではギアポジションに気を付けないとブレーキングして立ち上がりでスロットルをブワッと・・・開けても回転が落ちすぎてて悲しいくらい加速しない事がしばしば。
じゃあ高回転で飛び込めばいいじゃん?って思うかも知れませんが、高回転域ではスロットルがピーキーになっておりますので立ち上がりで雑にスロットルを開けようものならリアタイヤがブレイクします。

これがCBR1000RRの場合、やはり600ccとは違って豊かなトルクで楽なツーリングを行えるという事をイメージしていただけましたでしょうか。

ZX-6Rが636ccであったり、GSX-Rに750ccがラインナップされているのはやはりこの辺の理由なんでしょう。

ここまで読むとダメなバイクに思えるかもわかりませんが、そういうワケじゃありません。
例えばCBR600RRは1000RRよりも10キロほど軽く、また車体も一回り小さいです。
それこそCB400SFと同程度の大きさです。
倒立フォークとセパハンというネガティブ要素はありますが、それでも取り回しはかなり楽です。
(ただし足着きはそこまで良くはないので立ちゴケしないわけではないと思います)

また1000RRよりも高回転になりますので、4気筒の音を堪能出来ます。

リッター燃費は15〜20程度と考えておけば問題ないかと思います。

やはり低回転域でのトルクの無さが万人向けではない理由です。
よっぽどブチ回して走りたい人でない限り1000RRの方が断然オススメできるとは思います。
もしセンターアップマフラーのCBRに乗りたいんじゃ!という方には両方試乗をオススメします。

使用目的
通勤
ツーリング
頻度
週3〜4回

参考になった29

このレビューは参考になりましたか?参考になった

じゃまいか米さん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:155人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マウス
3件
0件
CPUクーラー
3件
0件
自動車(本体)
3件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
エンジン性能3
走行性能4
乗り心地4
取り回し5
燃費4
価格4

国内使用の走行性能に関わる部分は純正での一年間の使用です。

今までのバイクは、250のNSRやGSXR、RSに始まり400のCBRやSV、DRZです。
大型では初バイクです。
【デザイン】 カッコいいです。センターアップマフラー大好きです。
ですが、カラーリングがダサいので社外カウルつけていますがスレンダーで凛々しいです。

【エンジン性能】 レッドゾーンまでフラットに吹けます。全くのフラットです。
ここまで面白みが無いとは思いませんでした。

【走行性能】さすがCBR。きっちりしています。
3年のブランクがあったのですが綺麗にラインに僕を誘導してくれます。
急制動などの練習もしましたが驚くほど地面にへばり付きながら止まります。

【乗り心地】悪くない。

【取り回し】普通。SVよりは旋回半径が少し大きいかな?

【燃費】大体300KM走行すると給油です。

【総評】
国内使用は、力を隠し過ぎですね。フルスロットルでもバイクが全然限界っぽくないしこっちが宥められている感じがする。何か気分が高揚しないんですよね。官能的ではないというか。

使用目的
通勤
ツーリング
その他
頻度
毎日

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

CBR600RRのレビューを書く

この製品の価格帯を見る

CBR600RR
ホンダ

CBR600RR

新車価格帯:

CBR600RRをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(バイク(本体))

ご注意