スズキ バーグマン200のコンテンツ

よく投稿するカテゴリ
2022年6月26日 09:42 [1581566-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
僕とバーグマン200 re:revolution シーズン4
ワールドスズキさんから修理完了の電話が来たのでバイクを引き取りに行った。申し込みから9日ぐらいで修理をしていただいて有難いです。メカニックの人がパーツ表で丁寧に説明をしてくれました。故障部分は駆動系でシャフトが後輪のホイールへと動力を伝える部分でした。そこは圧入による固定で今回はそこがゆるんで空転する状態になったとの事でした。前回の修理ではベテランのメカニックさんでもその故障個所の特定が難しかったと思われます。このような故障はあまりなさそうな感じでした。原因として考えられるのは急坂を登ってる時のカーブで一旦スピードを落とした後にアクセルをふかした時に空転した時だと思います、その時には緩んでいたと考えられます。その時にその部分が強い力がかかったり、熱を持ったために緩んだのではないかと思います。また、冷えるとまた固定される。その後に長時間乗って、熱を持ち始めるとまた固定がゆるみ、掠るような音や空転などがし、最後は動かなくなったと思われます。一時的に音がしなくなったのは短時間で乗っていたから圧入部のゆるみが少なかったかと思います。
今回はその部分の修理とギア等の交換を成されたとの事でした。
今回も新車のメンテナンス保証で修理していただきました、有難いです。もし、保証が無かったらと考えるとかなり費用が掛かったかと思います。
修理完了後に2回ほど1時間ぐらい乗ってみたが問題がありません。しかし、勾配が強い登坂の途中で踏切があるような場面で、遮断機があがり前の車が動き出してから坂道発進でアクセルを回すときに故障が心配になりました。また、普通の山道ではない急峻な山道峠道、展望台のすごい坂がある場所はさけて走りたいです。
都市間移動はとても良いです。しかし、走る場所が急峻な場所があるところは避けた方が良いというバイクではないかと思います。
とりあえず、2回ぐらい200qのツーリングをしてから最後の投稿したいです。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった31人(再レビュー後:7人)
2022年6月5日 23:28 [1581566-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 1 |
僕とバーグマン200 故障記 シーズン3
前回、間違えた2回目のツーリング予定距離を修正しました。
4月中旬バーグマンを購入
1回目ツーリング 緩やかな国道、県道を走るので急坂無し
岐阜から石川県ツーリング往復500km
完走問題無し
2回目ツーリング
ゴールデンウィーク岐阜から北九州ツーリング6日間往復1550km予定
行きは地道で帰りは相生ぐらいから高速で自宅に帰る予定だった。
2日目 展望台に行く途中の急坂でクラッチが滑るような感じがして一瞬トルクが出ないでこけそうになる。550kmぐらいから後ろから何かがこすれる音がするようになる
平地での発進、坂道発進時。
展望台以外は急坂無し
3.4日目からそれだけでなく走行時でもアクセルで加速する時などに音が出る時がある。
走行1400km 京都を過ぎて近江八幡あたりでアクセルを回すと一テンポ遅れて急にスピード出たりする。とうとうスピードが出なくなり危険なのでPAでレッカーを呼ぶ。
深夜の1時過ぎのパーキングエリアで1時間くらいロードサービスのレッカー車を待つ。
購入店で修理をしてもらうためいったんレッカー車の会社に預ける。
2時に何とか最寄りのJRに着くも当然電車は動いていない。駅前のホテルもゴールデンウィーク中なので満室。駅のベンチで夜明かし決定、野宿である。
修理完了 ベルトとクラッチを新品交換してもらう。メーカー保証で無料だった。バーグマンはベルトが弱いのだろうか?ベルトが熱で固くなっていたそうだ。グリスが熱で飛び散っていたみたいだ。
3回目ツーリング
二日間500q
京都で修理されたバイクを受け取り石川県へ行き、岐阜へ 緩やかな国道、県道を走るので急坂無し
問題無し
4回目ツーリング
2日間岐阜、石川県往復500km
1日目の夕方250qぐらいから後ろから何かがこすれる音がするようになる
平地での発進、坂道発進時。緩やかな国道、県道を走るので急坂無し
スズキの関連会社の販売店でメンテナンス予約をとり、その原因を調べてもらうつもりでいた。
ツーリングの次の日に乗ると音がしなくなっていた。
5回目ツーリング ←いまここ(new)
日帰り往復170km予定 緩やかな国道、県道を走るので急坂無し
走り出してから少したってから発進時に何かがこすれるおとがした。
行きの90qぐらいで調子がおかしくなる。走行100km目的地でアクセルをふかしても進まなくなる。レッカー車でメンテナンス予約を取った店に運んでもらう。
前回はメーカー保証で無料だったが今回はどうなるか分からない。
前回修理時は今回だけは無料でやってもらえると販売店の人はメーカーから言われたそうだ。
修理は予定が立て込んでいてすぐにはできないとのこと。
購入して二月もしないのに2回もレッカーで運ばれ修理をした。
バイクを好きでもスズキのバイクには嫌われるようだ。
こんなはずではなかった。スズキではなくホンダやヤマハにしていればこんな苦労はしなくてもよかったかもしれない。
150ccクラスのスクーターより少し高いのにその150ccクラスのバイクのようにまともに走ってくれない。
2回目の修理で問題が解決しないならばムダ金を使ったことになる。勉強代にしては高すぎる。
この問題が解決できないで修理費だけがかさむのだろうか?
何とかしてくださいスズキさん
もしバイクが治ればシーズン4を書きます。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった15人
2022年5月31日 22:35 [1581566-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 2 |
2022年製のモデル
2回目のツーリングで往復1400キロのロングツーリング時に最後で故障でレッカー車で購入先の修理工場で修理。
ベルトとクラッチを交換。
3回目はツーリングでは問題無。
4回目の往復750キロのロンツーリングで400キロぐらいから停止や坂道や発進時にキーキーと音がなる。
次に日に40分軽く走ったらは音がしませんでした。
最初の故障時には下道で走行で500キロあたりから音が鳴りだし、1000キロあたりから音が鳴る頻度が多くなり、そこから高速で走っていると最後はスピードが上がらなくなりガクンとクラッチがすべる。パーキングエリアでレッカーを呼びました。
クラッチのあたる回転数が5000回転ぐらいなので発進時や坂道発進ではもたつきがあると思います。加速性能に振ったセッティングのためクラッチがつながったとこからの加速性はいいのですが発進時の半クラッチみたいな時は駆動系に負担がかかると思います。
長く走ると駆動系が熱を持ちキーキー音が鳴る様です。
現在は物流の問題がありベルトなどの部品の耐久性などに問題があるとしたら問題です。
少し様子を見てみたいと思います。
しかし、改善される見込みが無ければとりあえずクラッチスプリングを柔らかいものに変えるカスタムをして発進時のクラッチの繋がって動き出す回転数を5000ぐらいから3000くらいに落としてスムーズに動くようにすればベルトや遠心クラッチに負担がかからない様になるかなぁと思います。
しかし、メーカー保証中のカスタムはその交換した部分の原因の故障に関しては保証がされなくなる。
この問題のせいでロングツーリングはいつレッカー車が必要な故障になるか分からないので評価を下げました。
ですので今のところ、この車種はお勧めしません。adv150かPCX160、アクシスZなどの普通のスクーターの方が良いかもしれません。
スズキさん何とかしてください。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった5人
2022年5月13日 13:03 [1581566-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 無評価 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
50ccのヤマハギアからの乗り換え
普通二輪免許を取得後のはじめの一台
150cc以上のスクーターで足つきの良さが抜群に良いのが購入の決め手でした。
良い点
楽なライディングポジションと加速の良さと積載性がよいです。大きい標準のウインドシールドも60qの速さなら十分に快適です。燃費も下道なら35.0km/L、高速なら38.0km/L迫ります。ロングツーリングに最適です。
渋滞になっても足つきの良さが助かります。
注意する点
高速道路走行時には標準のシールドだとヘルメットにあたる風の音がうるさくなります。別にロングシールドを付けるか延長するシールドをその上に取り付けるといいでしょう。
また、瀬戸内のみかん畑があるような角度のある急坂のような場所ではクラッチの周りが過熱しすぎてグリスが溶けだすと故障の原因になるので非常な急坂は避けるべきでしょう。例えば、軽トラとかじゃないとあがらない坂。国道、県道くらいの急坂なら余裕です。
最後まで迷ったのがホンダのADV150です。
酷道のきつい急坂や舗装された林道も走りたい人はADV150をお勧めします
足つきが悪いようならローダウンシートを付ければ790cm からシート高760cmくらいになりそうです。
ちなみにバーグマンは735cmです。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった4人
「バーグマン200」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月18日 12:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月14日 02:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月26日 09:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月28日 03:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月2日 18:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月13日 18:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月6日 22:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月30日 23:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月6日 22:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月22日 19:56 |
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
