EAGLE LS2000 Hybrid II 165/50R15 73V
クレカ支払い
最安価格(税込):
¥5,155
キャッシュレス最大5%還元対象
キャッシュレス・消費者還元事業について
クレジットカードなどキャッシュレス決済で購入した際、最大5%ポイント還元を受けられるキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店に表示しています。
還元額の表記はあくまでも参考情報です。還元の有無や還元方法・還元率は、店舗決済方法や決済事業者により異なります。商品のご購入前に、店舗サイトに記載されている還元に関する情報を必ずご確認ください。また、還元の詳細については各店舗に対して直接お問い合わせください。
※キャッシュレス・消費者還元事業の詳細については、キャッシュレス・消費者還元事業 特集ページをご確認ください。
お届け先の選択
送料込みの価格を表示します
- お届け先地域
EAGLE LS2000 Hybrid II 165/50R15 73Vグッドイヤー
最安価格(税込):¥4,720
(前週比:±0 )
発売日:2007年 2月 1日

プロフィール神奈川県藤沢市生まれ、現在茅ヶ崎市在住の湘南中年。少年期に5年間イギリス・ロンドンに在住していた事から、欧州車に興味を抱いたきっかけになった。慶応義塾大学卒業後、輸入車専門誌にてライターを始める。その後、育った英国に渡りレース活動などを経…続きを読む
2019年11月30日 23:59 [945132-2]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
軽ワゴン車のインチアップ用として選択 |
グッドイヤーのロゴは名ブランドの証 |
EAGLE LS2000 Hybrid IIの刻印は大きめ |
![]() |
![]() |
![]() |
165/50R15を選択した |
50%扁平のためリムガードは大きく張り出す |
左右比対称パターンを採用し高いグリップ性能を実現 |
筆者自身も以前、1.3リッターのコンパクトカーに装備していたことがあった「EAGLE LS2000 Hybrid II」。
乗り心地が大きく変わり、ハンドリング性能の向上、乗り心地の高さ、リーズナブルな価格と好印象が高かったタイヤでした。
雪には縁のない首都圏で軽ワゴンに乗る知人がタイヤを変更したいということで迷わずお勧めしたのが、EAGLE LS2000 Hybrid IIでした。
【走行性能】
ターボ付きの軽ワゴン車に装備しましたが、純正で装備してあったタイヤは、ステアリングに伝わる路面のインフォメーションがややダルな印象でした。EAGLE LS2000 Hybrid IIに履き替え走り出した瞬間、ステアリングが大変軽くなり、それでいてシャープな印象を受けます。
筆者自身が装備していた時も感じたことですが、平坦路でアクセルから足を浮かすと転がり抵抗が少なく、惰性距離が長くのが特徴。燃費も平均5%向上しました。
【乗り心地】
選択したタイヤの扁平率は50%ですから、路面の突き上げなどを気にする方も多いと思います。しかし、乗り心地の良さは特筆で、路面の凹凸は、見事に抑え込んでくれます。
高速道路でも64PSのターボエンジンの装着車は、驚くほどパワフルですが、これまでは、ワゴンボディということもあり、道路の継ぎ目を乗り越えた際には、ふらつきや突き上げがありましたが、EAGLE LS2000 Hybrid IIは、そのあたりも見事に克服しています。
新東名高速道路の新静岡〜森掛川の時速120キロ区間で110キロ+で巡行を行いましたが、乗り心地は実にフラット。静粛性も高いので、軽自動車での長距離走行でもドライバーの疲労度は最小限。
【グリップ性能】
トレッドパターンはあくまでコンフォートタイヤそのものですが、「左右比対称パターン」を採用しています。
軽ワゴンということもあり、普段使い重視ですが、市街地で頻繁に繰り返される加減速も快適。発進加速もこれまで以上に軽快になり、制動距離も短縮したのは、すぐに実感できます。
【静粛性】
街中、高速道路を含めて静粛性は非常に高いタイヤです。そのため、装着車のターボチャージャーの過給音やエンジン音が以前より車内ではっきり聞こえてきます。それだけ、ロードノイズが軽減された証でもあります。
【総評】
お求めやすい価格ながらも、乗り心地の良さ、静粛性の高さ、軽快なハンドリングなど魅力的な同タイヤ。サイズも豊富に選択できることから、コンフォートセダンなどにマッチするタイヤであると思います。
参考になった10人(再レビュー後:1人)
2016年7月15日 03:41 [945132-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
筆者の愛車(ルノートゥインゴ)に装着 |
LS2000 Hybrid IIのロゴ |
グッドイヤーのロゴは最も目立つデザイン |
![]() |
![]() |
![]() |
165/50R15を選択した |
リムガードは十分な張り出しでホイールの保護にも十分 |
「左右比対称パターン」を採用してシャープなハンドリング性能を実現 |
筆者の愛車「ルノートゥインゴ」の街乗り用として使用している「 EAGLE LS2000 Hybrid II 」。アジアンタイヤほどのリーズナブルな価格で購入できながらも、日本製ならではの信頼性、高い総合性能を備えています。コンセプトは、低燃費タイヤでも走る楽しさを味わって欲しい。そんな思いから生まれたタイヤです。専用技術の採用によって、シャープなハンドリング性能、質感高いコンフォート性、そしてロングライフなどの経済性、環境性能を実現しています。
【走行性能】
スポーティなタイヤから乗り換えると驚く程、ステアリングが軽く感じます。また、転がり抵抗を低減しているため、平坦路では、電車のような惰性による走行が可能。また燃費性能の向上も著しく、筆者のクルマでの測定では約8%もの燃費向上を記録したほどです。
タイヤに経済性を求めるのでしたら「 EAGLE LS2000 Hybrid II」をおすすめします。
【乗り心地】
お求めやすい価格ながらも、乗り心地の良さ、静粛性の高さ、そしてスポーティなハンドリングを実現した同タイヤ。
装着した「 EAGLE LS2000 Hybrid II」は扁平率50%と乗り心地重視には向かないサイズですが、路面の段差を乗り越えた際もしなやかにショックを吸収してくれます。
また、高速道路でもフラットな乗り心地は変わらず、段差を乗り越えても、遠くで「カタン」と響く程度にまで抑えられます。東京〜関西方面への長距離走行でも、ドライバーの疲労は少なく、安全にもつながるといえるでしょう。
【グリップ性能】
トレッドパターンはあくまでコンフォートタイヤそのものですが、「左右比対称パターン」を採用し、ハンドリングも軽快です。一度このタイヤで、筑波サーキットを走ったことがありますが、意外なことにスポーツタイヤ装着時よりも、タイムアップした経験があります。メーカーの謳う「走る楽しさ」も備わっていることが実証されました。
雨天時も安心して走行できるのも美点で、豪雨の東名高速をハイペースで走った際、水たまりの出来た轍に進入してもステアリングを取られることはなく、直進性を確保。高い排水性能も実感できるタイヤです。
【静粛性】
街中、高速道路を含めて静粛性は非常に高いタイヤです。そのため、チューニングを施したエンジンから聞こえるエアクリーナーの吸気音や、マフラーからの排気音がいつもより際立って聞こえます。ノーマルのコンフォートカーでは、その高い静粛性に驚かれることでしょう。
【総評】
お求めやすい価格ながらも、乗り心地の良さ、静粛性の高さ、軽快なハンドリングなど魅力的な同タイヤ。サイズも豊富に選択できることから、コンフォートセダンなどにマッチするタイヤであると思います。
参考になった9人
「EAGLE LS2000 Hybrid II 165/50R15 73V」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月30日 23:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年8月14日 21:13 |
この製品の最安価格を見る

タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
軽自動車のインチアップにも最適
(タイヤ > EAGLE LS2000 Hybrid II 165/50R15 73V)4
外川 信太郎 さん
(タイヤ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


