
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
フォレスター 2018年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
174人 |
![]() |
フォレスター 2012年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
358人 |
![]() |
フォレスター 2007年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
25人 |
![]() |
フォレスター 2002年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
6人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 79人 | - |
フォレスター 2018年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.36 | 4.33 | 71位 |
インテリア![]() ![]() |
4.13 | 3.93 | 55位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.19 | 4.12 | 41位 |
走行性能![]() ![]() |
4.56 | 4.20 | 15位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.50 | 4.04 | 16位 |
燃費![]() ![]() |
3.47 | 3.88 | 119位 |
価格![]() ![]() |
4.19 | 3.87 | 22位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:5人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2021年2月23日 21:25 [1424566-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
大人4人プラス子供1人という乗車機会が増えるためレヴォーグでは手狭になり、乗り換え候補として1.8Lターボ搭載のSPORTを試乗しました。初代レヴォーグ1.6L(A型)との比較の視点で書いています。
【スタイリング】
当初はあまり気に留めていませんでしたが、不思議と慣れれば格好良いと感じるものです。無骨さが魅力とも言えますが、とはいえマツダ・トヨタのライバル車の洗練された外観と比べれば、外観で若干損している気もします。
【走行】
一般道20分程度の走行です。まず室内が圧倒的に静かだと感じました。ロードノイズもエンジンからのノイズもレヴォーグより小さく、このあたりは大きな進化と感じます。またアイスト後の振動もほとんど感じません(初代レヴォーグA型はいかにもブルンとなる)。乗り心地はレヴォーグも良いですが、フォレスターも同等で良好です。全体的にかなり上質感を感じました。一方、停止状態からちょっと早めの加速をすると、やはりCVTのためか一瞬のもたつきがあって加速していきます。この点で1.6Lターボとの違いは感じませんでした。
【後席】
乗り換えの一番大きなポイントです。後席はレヴォーグより広く、膝前に余裕があります。また中央席足元のドライブシャフトの盛り上がりがレヴォーグに比べ低いため邪魔になりづらく、エアコン吹き出し口もそれほど後方に突き出していないため、大人2人プラス子供1人なら、それほど長時間でなければ3人快適に座れます。この点、2代目レヴォーグもチェックしましたが、初代レヴォーグとほとんど同じでした。
唯一気になったのは、後席ドアがホイールアーチと重なる部分が若干大きいためか、乗り降りがしづらい印象を持ちました。
【値段】
快適装備ほぼ全部盛りで329万はお得だと思います。
【総評】
車全体の出来としては、旧世代スバルの良さも残ししつつの正常進化。1.6Lから1.8Lへの進化は、チョイ乗りではあまり感じず。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年11月15日 20:34 [1388205-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
好き嫌いはあると思いますが、無骨な感じで他のSUVと違い個人的には好きです。
【インテリア】
エックスブレイクなので、ちょっと若者向きかもしれませんが、子育て世代なので子供が汚しても拭き取れるのはいいです。あとは、他のメーカーでは行き届かないような気配りがあるのは、女性としても嬉しいようです。
あとは、他のメーカーよりも中は広かったのが決めてとなりました。
【エンジン性能】
静かです。SUBARUを検討時、e-BOXERとの併用になったエンジンには不満もありましたが、私個人はとしては、これも有りかなあと思えるフィーリングでした。
【走行性能】
ステップワゴンからの乗り換えなので、コーナーでオーバースピードで入ったときの安定性は高いと思います。
【乗り心地】
他のメーカーよりも、乗り心地はいいと思います。腰痛持ちの私には、あのシートは長距離移動も苦ではありません。
【燃費】
無評価
【価格】
値引きは、営業マンが頑張ってくれたので思っていたよりはずっと安く済みました。他のメーカーの同様な感じの車よりは安いと思います。
【総評】
いろんなメーカーを乗り継いできましたが、今までにない満足感が有ります。プラドやCX8も希望としてはありましたが、それを簡単に弾き飛ばすくらいの価格と室内、乗り心地だと思いますよ。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月7日 16:54 [1345542-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
燃費遊び |
||
![]() |
||
一年間の平均燃費 |
ほぼ1年が経つので、レビューします。
約15000km乗りました。
【エクステリア】
SJ型と変わらないと言われますが、2次元で判断しているだけというか特にスバル車は現物を見るべきです。
キープコンセプトですが、モデルチェンジしてデザインコンセプトをコロコロ変える他のSUVと違って初代からフォレスターのデザインコンセプトを継承していることは好印象で目先の流行りで何の面影もない味気のないデザインよりも機能性重視でデザイン制約の高さを感じますし、車のコンセプトとデザインコンセプトが完成されて変わらないといったところでしょうか。
SK型はマッシブに洗練され今までシンプルなテールも好きだったんですが、初めてお尻に色気(カニ)を出してきたような気がして、私は結構煮詰めてきたデザインで歴代で1番だと感じてます。気になるのはメッキが多いのが少し下世話。色はセピアブロンズメタリックで年寄り臭いようでそうでもなく光の加減で色んな色味が出てきて味がある。
【インテリア】
以前SF後期型に乗っていた為、全部プラスチックだったイメージからすれば相当な質感(笑) ただ確かに収納スペースがもう少し欲しいですね。スマホがポンと置けるようなスペースが欲しいかな。
初めてレザーシート(ブラウン)にして、乗り降りに多少のストレス(汚れ、傷など)を感じておりますがお値段以上の質感がありセピアブロンズメタリックの外装と相まって非常に落ち着いた雰囲気で正解でした。洗車の度に濡れタオルでから拭きしてる程度ですがこれといった色合いのヤレはないです。座面サイドの合皮部分のシワは仕方ないのかなと。
広さは十分でシートヒーター、ハンドルヒーターがあるので私の環境では冬は暖房もいらないです。
【エンジン性能】
水平対抗のNAの吹き上がりの良さは気持ちいいと思ってます。なので2.5のほうが気持ち良さは上でしょう。それでも、私は2.0で必要十分です。Sモードでベタ踏みすると結構加速します。2.2リッターNAのように力強く、いい具合にモーターが介入してくれます。
リニアトロニックはCVTの滑らかな加速の良さ、ダイレクト感がありCVTの悪いところを感じません。
【走行性能】
1年運転して、ストレスに感じることがないです。海岸線沿いでクネクネと狭い道も楽だなぁと感じてます。カーブが気持ち良くどこまでも走れる。
悪いところを強いて言えば、やはり重い事によるもっさり感を感じるところがたまにある。それでも普段使いに何の不自由を感じません。
アイサイトツーリングアシストは非常に便利です。レーンキープ機能は道路事情にもよると思いますが高速で法定速度に設定走行して切れることはあまりないんで遠出するのが苦にならなくなりました。あと渋滞時の使用はかかせません。車任せになるため、最初のうちはブレーキに足をかけて色々使っていましたが、認識機能の苦手な部分がわかってきたので、そこに留意しながら普通以上に予測運転することからその分注意する視野が広がり、慌てない。余裕が出る。安心を感じさせるところです。
このカーブ曲がれるか?先行車が止まりそうだけど認識してるか?前の車が車線変更するけど、その前の先行車すぐ認識できるか?みたいに車に問いかけながら、危険認識を車と共に行っているようでダブルチェックとなることも安心を感じるところです。このカーブは無理だろうな、先行車認識できるのかなと設定速度を落とすので、自然と法定速度、余裕ある安全運転になっております。そこがこの車に乗って、一番ハッとしたというか運転スタイルが変わってしまいました。
【乗り心地】
重量がある分、しっとりとした乗り心地。18インチにしては固いとも思えないですし、段差など気持ちよくいなす足の柔らかさで満足です。音楽を聞きながらまったりとドライブする機会が非常に増えました。静粛性も高く、エンジンの再始動も運転手以外はわからないレベル。運転手は再始動時にほんの少し加速するので感覚的にわかります。会話もしやすいですが、同乗者がよく寝る(笑)
【燃費】
画像にあげているように、ドライバーモニタリングで登録した人の平均燃費がでます。1年間の平均燃費は15.8km/Lですが、実燃費15km/Lほどです。田舎道なので割とEV走行ができます。高速道路はそんなに利用しないのですがほぼ高速道路で遠出したとき(大人5人乗車)は15.5km/Lで思ったほど伸びないという印象です。先日、信号の少ない田舎道の海岸線往復130kmで走行した時は20km/Lでした。50~60km/hで走るのが一番燃費が伸びそうで使用条件が合えばSUVとしては結構いいと思います。巡航速度まで加速してEV走行を意識する走り方で燃費遊びしていたら、馴染んでしまい、ゆっくりとした乗り味と年齢と共に運転が自然とゆっくりになりました。(笑)
このモーターシステムが40km/hまで積極的にアシストするのですが、60km/hまでのモーター出力、バッテリー容量UPとなれば加速も燃費も良くなって非常に面白いと思います。
【嫁】
以前SF型に乗ってた嫁はフォレスターはお気に入りだったのですが、このサイズになって無理、無理とのこと。私も大きくなったなあと初めて乗った時に感じたのですが乗り込んでみるとそう感じない視界の良さを嫁も感じたのでしょうか、ブツブツ言わなくなりました(笑)。コーナーセンサー、フロントカメラ、RAB、特にスバルリアビークルディテクションと安全に運転できる機能満載で好評です。
【総評】
私が思うに車は、人が快適に移動できるセダン、物が運べるトラック、どこにでも行けるジープ、楽しく運転するスポーツカーのどれかだと思ってます。フォレスターはその要素を全部詰め込んだような欲張りな車だと思います。SK型はターボがなくなってスポーツカーの要素は薄い分、快適なところに重心を振ってますがそれでも運転は気持ち良く、安全性も世界的に認められ、いま時点のスバルで一番の先進性があり買ってよかったと思います。
参考になった50人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年6月14日 17:20 [1323166-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
全体的に、SUVらしい逞しく厳つい印象で、個人的には好みだが、女性受けは、あまりしないかも。(妻からは、「メッキの加色が下品だ」と酷評されている。(笑))
【インテリア】
ボタン類が多く、メカ感、道具感を感じる。(個人的には好み)
ソフトパットが用いられている部分も多いが、ところどころハードプラ剥き出しの部分もあり、特にBピラーの内側は、シートベルトのバックルが当たり、傷が付く仕様(?)になっており、メーカーとしても対策を検討して欲しいと感じる。(ユーザー対策として、家具の傷防止用のフェルトを貼り付け対応。)
室内灯は、前席のみLEDで後は豆球仕様(ディーラーオプションで、バニティーミラーを含めてLEDに打ち直し。)
【エンジン性能】
モーターのサポートもあり、普通に街乗りしている限り、あまり不足感はないが、高速の合流などで、アクセルを踏み込むと、回転数が上がり、エンジンが頑張っている感が伝わり、多少非力な印象を受ける。(トルク感や加速感を求める車では無いので、問題はありませんが、若干物足りなさはあるかと思います。)
【走行性能】
SGPとトルクベクタリングAWSのお陰か、背の高いSUVとは思えないコーナリングの安定感があり、ある程度車速がのった状況でも、思った通りにグイグイ曲がる印象。
まだ、X モードを用いた悪路走破を試す機会がないが、競合する他のSUVに比べても、かなり本格的な機能があると期待。
アイサイトツーリングアシストの車のコントロールは、自然な操作感で、安心出来る。
【乗り心地】
若干、サスペンションのストロークが長いからか、前の車(BMW335iクーペ)に比べ、段差でフワフワする印象。
静粛性や剛性感は、かなり満足出来るレベル。
ブレーキングもしっかりしていて満足だが、回生ブレーキの「ヒューン」と言う、電車が止まる時の様な音が、車内に入って来るところは若干気になる。
【燃費】
今のところ、街乗りメインで、13km/lくらいで、昨今のハイブリッドに比べてしまうと、見劣りするが、このサイズのSUVとしては、まあまあと言うところ。
【価格】
競合車として、VWのティグアンを検討していたが、車体価格で、200万円近く安く、性能対価格という点で、非常にコスパがいいと思う。
【総評】
パワートレインとして若干非力さは感じるが、走行性能、走破性能が高くて、楽しく運転が出来、同時に、運転支援機能で安全かつ長距離ドライブの運転疲れも感じさせない、家族の行動範囲を広げるコスパの高いファミリーカーという点で、非常に満足しています。
参考になった31人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2020年6月7日 09:20 [1239157-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
一万キロをこえて、再レビューです。初スバルです。*マークが、追加レビューです。(あくまで個人の感覚です)
【エクステリア】
満足。がっしりとしていて、カッコいい。特に後ろのテールランプがお気に入り。色は、迷いましたが、パールホワイト。きれいですね。*意外なのは、白のわりに汚れが目立たないところです。汚れで迷ってる方は、白もありかなと。
【インテリア】
満足。本革シートかファブリックでかなり悩みファブリックを選択。。*当方汗かきなのと予算の関係で、ブラウンレザーを断念。かっこいいですよねえ。でもファブリックも十分体をキャッチし、適度な柔らかさでお尻も痛くなりません。思ったよりいいですよ。内装も、この価格帯なら値段相応かなと。それよりも求めるのであれば、レクサスとかクラウンがいいのでは?あと、視認性がとてもいい。これは、とっても大切な点かと。ボタンの数が多いとかよくありますが、そんなのはそのうち慣れます。
【走行性能】
スッと車線変更できます。カーブも楽になり、山道でもぐいぐいと走ります。*雨の日も滑る感じが全くせず、安心感が違いますね。運転席からボンネットがよく見え、1815ミリと私にとってはギリギリの幅で回転半径も小さいので、でかいのに意外に小回りがきくという感じ。
【アイサイト】
高速では、本当に使えますね。一般どうでも大きめの道路なら活躍します。特に渋滞時に足が解放されるということが、こんなにイライラしないようになるなんて思わなかった。車線変更の時も、光るのは、安心感がある。 *モニターが、ピピッと警告してくるのも、小音ですし、煩わしいと感じません。むしろ、あっ、ボーッとしてたんだと運転に集中できます。車線はみ出し音も同じくです。音は人にとって効果的ですよ笑
*【2.5とeボクサー】
自分は迷った末、eボクサーを選択。よくある不評も、ハイブリット感覚でいるとやはり、満足できないのではないでしょうか。マイルドハイブリットのよさは、スバルの人も言ってましたが、やはりつなぎかと。アイドリングストップのぶるるんも全くなしです。あとなんだかんだで、アクセルワークを考え、町のりをすると14は出てます。なので信号が多い町乗りは、有利かと。とってもスムーズに運転できてます。逆に、スバルの走りが好きでアクセルを踏み込むような人には合わないかもです。でもeボクサーの2.0でも高速も必要十分ですよ笑 要は走りのどこが人の心に落ちるかというとこでしょうか。
【オプション】
パワーリヤゲート、いいね、楽です。
フットランプ、夜光るといいね笑
室内ライトLED、明るくていい。
パナナビ、きれいで、細かくでていい。
走ってもTVつくやつもいい。
サンバイザー、迷ったが、セットで購入。雨の日やはりあるといいなと思った。
アクセサリーライナー、かっこいい。
コーナーセンサー、音はやはり効果絶大です。目立たないし、意外といいですよ。
アウトバックとも乗り比べ迷いこの車にしましたが、フォレスターは値段相応でなく、まさにお値段以上ニトリ!な車で、安全面に特化しています。人の数ほど、車への要求は違ってくるかと思われますが、私にはこの車が心に刺さりました。今は、フォレスターのよさがどんどん好きになってきてます。これからも、さらに見つけていきたいですね。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年6月
- 購入地域
- 群馬県
- 新車価格
- 309万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 25万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった74人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月5日 09:30 [1325404-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 1 |
平成25年9月に6MTを新車で購入し
11万km乗った感想を書きます。
当時 試乗車を探していたのですが
MTの試乗車は全国どこにもないと
スバルがおっしゃる
試乗車ナシで購入は少しためらいも
あったのですが
(近所のディーラーでCVTは試乗
快適でした)
人生最後のMTになるであろうと(当時まだ20代でしたが)思い総額290万円で購入
カローラフィールダー5MTからの
乗り換えでしたが
クラッチつないだ時の違和感(・_・;)
ガックンと車校時代にやったそれが
何度もなる、、、
フィールダーでは2速で登った坂も
1速に入れないと登らない、、、
あまりにクセが強いというか
CVTとはあまりに違う、、、(´;ω;`)
選択したことに後悔すらしました。
しかし高額な買い物
そんな簡単には買い替えできず
乗り続けました。
使いこなせるまで数万kmかかりました。
今では楽しく6MTXAWDという
希少な車で運転楽しんでます。
メリットとしては
やはり雪道が強い
大雪でも進まなくなったことはない
普段使いでも問題ない
やはりMTは楽しい
デメリット
MTの場合クセが強いと思う
(慣れるまで大変)
17インチタイヤは高額
ダッシュボードかやたら小さく違和感
横幅広いので狭い道は注意
昔のスバルはガラスのミッションと
言われてたようですが
11万km走行も故障はゼロです(・∀・)
年費は
エアコンつけるかつけないかで変わりますが
平均11km/Lほど
20万kmまでは乗りつぶして
最後のMT車堪能します。
もう100万円安い車でも良かったかな〜と
いう思いは今でも少しあります。(・∀・)
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2013年9月
- 購入地域
- 石川県
- 新車価格
- 240万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月2日 01:06 [1314937-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
洗練された武骨さがあり、SUVらしい道具としての機能美を感じる良いデザインで気に入っています。
【インテリア】
戦闘機のコックピットに座っている様で、走らせる楽しみを感じることができます。始めてこの価格帯の車を買いましたが、私にとっては質感も十分満足できるレベルです。ミニバンと比較してはいけないと思いますが、収納スペースはもう一工夫欲しいですね。
【エンジン性能】
2.5Lと悩みまくってe-BOXERにしました。市街地を普通に走るには扱いやすいですし、ひとりで走りを楽しむ分には十分以上のパワーがあります。音も2.5Lより静かな点も良いです。ただ、5人乗車となるとさすがにパワー不足を感じてしまう場面は増えてきます。山道の登坂や高速の追い越しなど、気持ちよく走りたいなら2.5Lの方が良いかも知れません。
【走行性能】
ミニバンからの乗り換えということもあり、めちゃくちゃ良く感じており走るのが楽しいです。狙い通りに道をトレースしてくれて、SUVってこういうものなの?とイメージが覆されました。バッテリー分の100kg増も良い感じで安定感を増してくれています。家族が乗っていないと、ついつい飛ばしてしまいますね。オフロードは未体験ですが、機会があれば遊んでみたいです。
【乗り心地】
ストロークが深いサスペンションが絶妙で、路面からのショックをうまいこと吸収してくれます。かといって柔らかいという感じでもなく、コーナリングではきちんと踏ん張ってくれます。S字コーナーで切り返してもふらつくこともなく、安心感の高い乗り心地です。
【燃費】
燃費はあまり気にしておらず、10km/l超えてれば十分かなと思います。
【価格】
値引き云々もありますが、根本的にコストパフォーマンスは非常に高いと思います。そのうえ、値引きも良く、下取りも頑張ってもらったので、乗り出し200万と大満足です。
【総評】
十数年、トヨタのファミリーカーに乗ってましたが、ものすごく後悔しています。確かにミニバンは便利です。車内も広いし、スライドドアも便利だし。でも、運転する楽しみは全くなかったんだと思い知らされました。もう、小型バスの運転手は嫌なので、二度とファミリーカーは買いません。初代インプレッサ以来のスバル車ですが、とても満足しています。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月17日 00:49 [1301672-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
前型からの乗り換えですがキープコンセプトでありながら存在感が大幅にアップしてます。
【インテリア】
2グレード上がりました
【エンジン性能】
動き出しは車重アップもあり、軽さはありませんが走り出したら上質感がかなりアップしました。
【走行性能】
アイサイトツーリングアシストの強力で安心感抜群のアシスト、SGPの剛性感は感動的です。
【乗り心地】
しっとり上質で前型がSUVでこちらはプレミアムSUVですね。
【燃費】
リッター12ぐらい
【価格】
性能を考えると安いかなと思います。
特に家族の安全をこれだけ守ってくれる安心感に対してのコストパフォーマンスが最高です。
【総評】
他メーカーの所謂同カテゴリーも候補として乗ってみましたが、ドライバーアシストの安心感、室内の広さ、乗った瞬間に見えるパノラマ感覚、カーブでも助手席で揺さぶられずに妻がねていられる安定感やはり他メーカーにはありませんでした。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年1月
- 購入地域
- 埼玉県
- 新車価格
- 315万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月19日 14:46 [1245665-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
二年前にふとカーローンを試しに申し込んだ結果何故かパス出来てしまったので
予算内で探していた際に以前のBLレガシィはA/Tだったので
今度はM/Tがいいなぁと思っていたのですが・・・
G4が後期型でM/Tが無くなったと聞いたので(´・ω・`)ショボーン
・・・となった結果中古で手ごろのM/Tフォレスターを
京都の認定中古車で見つけたのがきっかけです。
価格は登録、整備全て込みで182万円だったのですが、
今思えば2万円ぐらい値切れそうでしたね(´∀`)
【エクステリア】
全体像は以前がセダンだったのでずんぐりむっくりとした印象でした
最初スモールライトを点けた時ヘッドライトの外側のコの字だけ光るのは
なんか新しい車に乗った感がでて新鮮でしたね〜
フロントは前期型なので後期型のようにヘッドライトの目力?はないです
後期型はハンドルの切った方向に光軸が動く機能があるみたいですが前期型はただのライトになります。
リアは特に言うこともなくすっきりしてますね
しいて言うならリアフォグの関係で
バックライトが片側だけなのがなぁとは思いますがしょうがないですよね〜
XTは巷では左右の切れ込み?がナマズのひげっぽいと言われてたりしましたが
これははNAなのですっきりとしてます
【インテリア】
車内は非常にシンプルです
本革が巻いてあるのはハンドルとシフトノブぐらいで
他はこれといった特徴は無いです
ちなみにこの車を買う理由の一つはオプションの充実っぷりでした
・オートライト、オートワイパー、シートヒーター(メーカーオプション品)
・デュアルエアコン、クルーズコントロール(標準装備)
これだけついて182万円は安いと思いませんか?
オートワイパーは反応がもう少し機敏になってくれるといいのですが・・・
オートライトは新東名を割と通るので
トンネル続きの際にはあぁ〜便利だなぁと痛感します。
オートクルーズは言わずもがなですね!
アイサイトはついていないのでレーンキープやら追従はなく、速度維持するだけの簡単なものですが
M/Tをわざわざ選んだ人たちにとってはそれだけでも十分ですよね!
シートヒーターとデュアルエアコンは
母親が横に乗る際には活用させて貰ってます!
寒いやら暑いやら毎回うるさいので('A`)
【エンジン性能】
正直言ってトルクが全然無いので
イオンやアピタ等の立体駐車場の坂を1速で登る羽目になります(´・ω・`)
なので普段でも1速から2速にギアチェンジする際は
坂道だと結構回してからでないとすごくぎくしゃくしてしまいますね
大体感覚的に3000回転ほど回すとスムーズにできる気がします。
あとこのフォレスターにはSIドライブという電子制御が付いているのですが
Iモードがエコ運転用といった位置づけで
エンジン回転数もそこまで回らないようになっており
正直自分はちょっと微妙だなーとは思います
ですがSモードはエンジン性能が全く変わります
もはや別物と言えるほどにエンジンレスポンスが上がります!
当たり前ですが低速トルクが増えることは残念ながらありません・・・が
2000回転からの伸びが完全に別の車のように豹変するので
楽しい車に早変わりします!
この車は回してなんぼって感じですが回しすぎてもそこまで燃費が悪いというわけでもないので
特に問題はないかなーと思います。
【走行性能】
6速M/Tなのですが街中では使っても4速までです
トルクが出ない、ロングレンジギア、ロングストローク
こんな感じなのでギアチェンジはそんなに忙しくないです。
それにしても、もう少しクロスギアだと運転しやすいのですが・・・
それ以外はハンドルのキレもよく、ぐいぐい曲がりますし
外への視認性もばっちりで大変満足しています!
あ、左ミラーの下に付いてる通称耳たぶは
マジでおまけ程度なので過度な期待はしないでください(´・ω・`)
後は横滑り防止装置が付いているのですが
これが機能するような道に未だに行ってないので体感できていません(´・ω・`)
【乗り心地】
SUV故に重心は高めですが別に左右降られるという感じは全くありません。
足回りは人によっては硬いわ!ってひともいるでしょうが、個人的には程よい硬さだと思います
で、一番いいなと静穏性ですね!
以前のBLレガシィはカーステレオを大きめにしないと音が流れて全然ダメでしたが
今では割と小さくしてもしっかり聞こえる程度には良くなりました!
まぁ10年も年式に間が空けばこの程度は当たり前なんでしょうけどね(´・ω・`)
【燃費】
このフォレスターはレギュラーで街乗りで大体10〜12キロは出ますね!
勿論乗り手の腕次第ですが・・・
で、高速では16〜17キロは頑張れば出ますね!
フルタイム四駆でこの燃費なのでむしろ優秀ですね!
【価格】
中古車ではありますが182万円でこれだけ色々オプションも付いているので
個人的にはかなりお買い得だったのではと思います!
【総評】
以前のBLレガシィが総額63万だったので
金額的にはおよそ3倍の額を出したこのフォレスターですが
本当に買ってよかったと心から思います!
装備、静穏性、そして何より今では絶滅危惧のM/Tと
自分の欲しいものがすべてそろっている車です!
余談ですが今出ているフォレスターから残念ながらM/T設定は消え、
WRXSTIかBRZ以外のスバル車は逆輸入でもしない限り無くなってしまいました・・・
これも時代の流れとはいえ少し悲しいです
この車廃車になるころにはもうM/Tなんて消え去ってるかもしれませんね
なのでせめてこのフォレスターは
本当に動かなくなるまで乗ってあげようと思っています。
思いのほか長ーいレビューになってしまいましたが
ここまで読んでくださってありがとうございました!
1/19加筆修正
参考になった34人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月18日 11:07 [1293169-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 2 |
価格 | 5 |
安全装備が素晴らしい
犬もリアルシートで酔いません
BMW〜の乗り換えですがね、同じカメラマンだけなのに、BMWでは逆光で頻繁に安全装備がOFFになるのにフォレスターはしっかり守ってくれています
以前エクシーガにも乗っていたこと有りますが段違いです
逆光も精度上がっています
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年12月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 302万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年1月7日 12:20 [1290336-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
昨今話題になる衝突時の安全性とかになるとスバル車の存在感が浮かび上る。
今回、10年乗ったコンパクトミニバンから乗り換え時にスバル車も候補に入れた結果、フォレスタになった。
【視認性】
0次安全と呼ばれる運転席からの視認性の良さ
前車のミニバンではスタイル重視のため視認性が犠牲になっていた、これだけでも購入する条件になった。
子供も免許を取得し車を運転する機会も増えるので出来たら運転しやすい車が良い
【衝突安全】
この機能を成立させるには複数の条件が揃わないとならない
※素早く対象物を捉える機能
@カメラ等の対象物の認識機能
A夜間の視認性(ヘッドライト)
B雨天時の視認性(ワイパーの払拭)、
※良く効くブレーキ性能
以上の項目をスバルは真摯に取り組んでいると思う
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年12月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 297万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2019年8月12日 20:00 [1235041-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
前車、インプGP7の3回目の車検が近づきディーラーで車検見積もりを取りながら、フォレスターとXVを試乗しました。営業さんから「インプは特に問題となる箇所はなく、定期的な部品交換だけで済むということでしたが、走行距離は12万を超えていて今後のメンテナンス、下取りを考慮すると買い換えのタイミング」と提案を受けました。ちょうど、RAV4の先行予約が始まっていたこともあり、情報収集を始めました。
RAV4は、最新型、写真でしたがデザインが良さそう、メーカー試乗会に参加した営業さんのインプレッションを聞く限り購入候補としましたが、フォレスターと同等の安全装備、快適装備のオプションを加えると購入資金が跳ね上がることがわかりました。実車を見ずに高額な買い物に二の足を踏みました。フォレスターは、納車までの代車等も好条件を提示してくださり、インプで体験したアイサイトの安心感が捨てがたく購入を決めました。
追記
納車から3ヶ月が過ぎ、ようやく高速道、山道走行を含む長距離ドライブに行ってきました。2,000CCの非力さが指摘されていたので高速や山道の走りが気になりましたが、私の走りでは十分な力感です。山道では初めてSiモードを使いましたが登りのくねくね道をぐいぐい登って行きました。
レーンキープ機能は私の運転感よりやや左側に寄ります。トラックが左を走るときはちょっと恐さを感じましたが、馴れの問題かな。アイサイトは前車のインプGP7より加速、減速が滑らかになり進化を感じました。後方からの車両接近時にミラー内側が点灯することも安全確保に役立ちます。バックするときの警告音は、かなり離れている車両や人にも反応し煩わしさを感じるくらいです。 難点はガソリンタンク容量が少なく、給油機会が増えたことです。
旅行中に半日ほど、RAV4と同じ行程を走りました。言葉は交わしませんでしたが、駐車場ではお互いに相手の車両を意識してしまいました。RAV4はがっしりでかいですね。実車ないときにカタログ比較で購入検討しましたが、予想以上に大きく、私の家の駐車場は厳しいかと改めて感じました。
以下、ファーストインプレッションに書き加え修正してきます。
【エクステリア】 キープコンセプトと揶揄されますが、SUVの王道スタイルだと思います。力強いフォルムと前方左右の見切りの良さ、後方斜めの視界の良さが気に入っています。
追記
前方正面からの力強い感じとアドバンス系のシルバー加飾が気に入っています。
【インテリア】 メカニカルなデザインが好きな私には、いろいろなスイッチがごちゃごちゃしているところが、かえってポイント高いです。
追記
収納場所が少なく、しかもセンターコンソールが使いにくいし、ペットボトル置き場も使いにくい。
【エンジン性能】 まだ慣らし中なので、加速や高速巡航のポテンシャルはわかりませんが、街中走行においては滑らかに静かに走り出し、スムーズに加速します。
追記
必要十分なパワーと扱いやすいフィーリングです。
【走行性能】 街中走行は不満なし。これから高速や山道を走って、追加報告したいと思います。
追記
山道でも車高の高さからくる振れは感じませんでした。さすがスバル車という感じです。
【乗り心地】 街中の道路では若干、道路の凸凹を拾い上下のロールがあるかと感じます。
追記
サスが馴染んできたのか自分が車に馴染んできたのか上下ロールは気にならなくなりました。
【燃費】 街中慣らし中、エアコン常時使用で500km走って10を切るくらい。街中でも12は欲しいと思っています。
追記
今回のドライブで平均15.8でした。まあまあかな。
【価格】 安全装備、快適装備、なんちゃってハイブリッドなどを考慮すれば他車と比べて良心的な価格設定だと思います。
【総評】 買って良かったと思える車です。これからの行楽シーズンにキャンプ、登山、車中泊と楽しみが広がりそうです。
参考になった30人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2019年5月15日 14:16 [1215592-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【再レビュー】
700q乗ってみて。
燃費は、街乗りで短時間の運転が多いのですが、燃費計で10.8、高速に少し乗るとどんどん数値が伸びていきますが、下りてしばらくすると、またその数値に近づいていきます。エアコンを一番弱い風力でつけながら運転しても、大して変わらないので、この燃費がうちの乗り方でのトータルの平均値と思います。前車が9.4だったので、約+1qで数倍快適になったことを考えれば十分満足です。
乗り心地は相変わらず最高。自分は運転席、後部座席、助手席の順で快適です。後部座席の方が良いのは足元の広さ。足を前に投げ出してゆったり座れます。
ナビの進化にも驚きます。到着予測も外れませんね。音はあまり重視しなかったのでパナソニックにしましたが、画面の美しさにびっくり。家のテレビより綺麗だったりして。音は少し軽いというか、まあ子どもがウルトラマンを聞くぐらいなのでよし。
パワー不足というか、出足のゆっくり感はストップ&ゴーの繰り返しになるとやはり気になりますね。でも、信号や車の少ない時には文句なし。高速は大好きになりました。ほんとに自動運転。といっても、足を使わない代わりに、そのぶん周囲をよく確認することが出来るので目や手に集中するようになりました。安全だなー。
トヨタがRAV4が発表されハイブリットの出来や見た目の斬新さが気になって、最初は比較してから買えばよかったかと思いましたが、全く気にならなくなりました。
心配していたエンストやリアゲートの不具合も今のところ何もありません。評価の悪いレビューも気にならなくなりました(笑)
フォレスターで良かったと家族で言っています。
【はじめに】
9年乗ったトヨタのミニバンから乗り換えです。子供が3人いるのでスライドドアのミニバンしかないと思っていましたが、数年前から妻も自分も運転して楽しい車に乗りたいなと探していました。ホンダのハイブリッドステップワゴンにも試乗しましたが、結局ミニバンはあまり変化ないかなと。次に、cx-8。私が気に入って決まりかけましたが、普段買い物で使う妻が車幅の大きさを気にして断念。
そんなとき、2列シートだけど気になってたフォレスターにとりあえず試乗しに行ったら、家族一同気に入って、2日で決まりました。一瞬で契約しただけに、そこから納車までの3ヶ月近くが異常に長く感じました。
【エクステリア】娘がカッコいいと気に入っています。白にしたので、ゴツさとスマートさが楽しめています。グリルを網々のオプションにするか迷いましたが、やめました。
【インテリア】茶色のシートがいいのですが、少し地味なのでステップやスイッチ回りをサムライプロデュースのシルバーで飾る予定です。
【エンジン性能】もともと踏み込まず、のんびり運転するタイプなので、加速感やトルクの物足りなさは気にしていません。最初に2.5と乗り比べた時は、スバルらしいトルクが良くて2.5にするつもりでしたが、翌日また乗り比べたら、advanceのもっさりがゆったりに感じられて、静粛性も優れているのでこちらに決めました。
【走行性能】曲がるたびに、良さを実感してます。
【乗り心地】ゆったりして満足です。後席は大人1人、子ども1人、チャイルドシート1台のフル乗車ですが、前車よりも余裕があり、膝スペースも十分です。前車でも3列目に乗りたがらず2列目フルだったので、それよりも快適です。
【燃費】乗りはじめで街乗り10くらいです。
【価格】こんなものかなと。安全装備が充実してるし、気に入っているので。
【総評】早く遠出がしたいです!ミニバンが嫌だなと思っている5人家族の方はぜひ試乗してみてください。2列目はエクストレイル、cx-5、アウトランダーと比較しても、一番広いと思います。
参考になった64人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 17件
2019年3月24日 09:55 [1210771-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
前車がトヨタ車のセダンでした。
【エクステリア】
全高が高いので大きく見えますが取り回しはし易いです。
(Uターンや車庫入れなど)
ボディーデザインは好みなのでコメントしません。
【インテリア】
華美なところはありませんが黒を基調にしっかり
できているように見えます。
私の重要なチェックポイントであるシートはしっかり
したコシのあるシートです。
【エンジン性能】
2.5Lノーマルエンジンは低中速域で余裕のある
トルクを出してくれます。
CVTの設定効果か100Km/h前後で1500回転強で
ゆったり走ってくれます。
【走行性能】
フルタイム4WDは初めてですが、コーナリング中若干のオーバーステア
を感じました。良く曲がってくれます。
ブレーキ、アクセルのタッチもほどよくしっかりしています。
長距離も疲れにくいです。
【乗り心地】
SUV車初めてですが、もう少し無骨かと思いきや
荒れた舗装路やゼブラゾーン凹凸もしっかり受け止め、
高速走行時もフラットな乗り心地です。
あまり、ふわふわせず酔いません。
かといってゴツゴツもしません。
SJ型よりはこの点ははるかに良いと思います。
【燃費】
10キロ前後か?
冬季なので条件としては悪いと思います
【価格】
最近のクルマ全般にいえる事ですが、車両価格自体は高く感じなくても
オプション込みの総額は相応以上になる気がします。
【総評】
永く乗るつもりで購入しました。
流行に流されず、基本性能はしっかり
飽きが来ないだろうなという判断で購入に至りました。
その判断は間違っていないと思ってます。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年12月
- 購入地域
- 茨城県
- 新車価格
- 280万円
- 本体値引き額
- 40万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 4件
2019年2月19日 16:22 [1202293-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
サイズ的には大きすぎず小さすぎずで丁度よいと思いました。前後とも視界も良好です。
【インテリア】
座席スペースは前後ともかなり広くゆったりと座れます。運転席のシートの可動範囲も大きく視点も高めに設定できるため見やすいし疲れにくいと思います。ただブラウンの革シートがアドバンスのみの設定なのでプレミアムで同じ設定があれば迷うことなくプレミアムを買っています。インパネ類は比較的暗いし配置が微妙ですです。昼間などにハザードボタンを押したいときに探してしまいます。
集中ドアロックが掛かっていても運転席・助手席は普通に開く(走行中でも)子供が走行中にドアノブ触ると開いて落ちる危険性がある、集中ドアロックの意味がない仕様。集中ドアロックの関係でリアのバックドアが開かない事がたびたびある(ピピピっと警告音)。メーカーは開かないことが仕様と意味がわからんことを言う。坂道や走行中に開かないのは当たり前だが、普通の平地の駐車場で開けれないのは不便。ボタン長押しで手動で開けれますが説明書には手動で開けると油圧ダンパーが壊れると書いている・・・、じゃあどうしろと?(ちなみにパワーゲートです)ボタン押しても無反応なこともよくある。
【エンジン性能】
購入前レビューサイト等では高評価でしたが、私はまったく褒めれる要素が思いつきません。モーターが非力過ぎてただの重りにしかなっていないこと、非力がゆえにアクセルを少し踏んだだけでエンジンが掛かるので燃費向上にはさほど貢献していない気がする。極めつけはアイドリングストップ→モーター走行→エンジンへの切り替えが不安定、交差点でエンジンに切り替わらずエンストすることも。不安だからと言ってもアイドリングストップをキャンセルする方法は無い、緩い勾配の坂道発進でアクセルを踏み込むと高回転でエンジンに切り替わりぶっ飛びそうになる。エアコンや電気製品の使用状況にもよるがアイドリングストップ中に頻繁にエンジンが掛かったり切れたりする、発進のタイミングによっては予期せぬ加速や踏んでるのにスピードが出ない現象に見舞われるので交差点で曲がる際にギクシャクする。曲がる際モーターで対向車線に出てエンストされた時の緊張感はこの車でしか味わえない。踏切手前で一旦停止して踏切内へモーターで侵入する時もドキドキする。
【乗り心地】
アイサイトの前車追随など長距離では非常に楽に移動できる(眠くはなるが)、高速での自動運転は今のところ不安や不自然な動きは感じられない、基本的に一般道では自動運転は使わない。ただ一般道ではアイサイトが認識しているものが解りずらく、何に反応してるのかはわからないが「前方注意」などの警告が唐突に出て焦る。
駐車場でバックで駐車する際に見えない何かに反応していきなり警告音とミラー横のランプが点滅して自動ブレーキが掛かることがある。しかも自動ブレーキが掛かる音が車の底やバンパーを擦った音に似ているためびっくりする。
【燃費】
思っていたより非常に悪い。基本的に短い距離の移動が多いので期待はしていなかったのですが、8km/Lしか伸びない。どうすれば14kmとか走れるのか謎。しかもハイブリットなのでタンク容量も小さく、燃料があまり積めないので不便。
【価格】
ハイブリット車でこの装備から見るとお手頃な価格といえる。
【総評】
いろんなサイトで書いてあるような高評価はあまり信じない方が無難。ハイブリットで車重が重いから乗り心地が良いとか小さくてもモーターが付いてるから燃費が良いとか。アドバンスを選ぶなら十分試乗して納得したうえで買ったほうがいいと思います。ハイテクの詰まった車なので電子系統の誤作動もあるのかもしれないが大事故につながるような問題は早い目に検証してほしいです。実用性はかなりいい車なだけに、エンジンや電子系統の不安が残念です。「そういう仕様だ」とメーカーから言われると我慢するしかないのですが。
私的な意見ですが値段もほぼ変わらないプレミアムの方が安心して乗れると思いました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年1月
- 購入地域
- 京都府
- 新車価格
- 309万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった75人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
フォレスターの中古車 (全4モデル/1,781物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜438万円
-
10〜398万円
-
19〜366万円
-
30〜290万円
-
45〜370万円
-
29〜235万円
-
24〜255万円
-
61〜481万円
-
138〜530万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
S660が買えないオトーサンにもベストな軽スポーツマシン
(自動車(本体) > N-ONE 2020年モデル)4
高山正寛 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
