
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
フォレスター 2018年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
174人 |
![]() |
フォレスター 2012年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
358人 |
![]() |
フォレスター 2007年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
25人 |
![]() |
フォレスター 2002年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
6人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 79人 | - |
フォレスター 2018年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.36 | 4.33 | 70位 |
インテリア![]() ![]() |
4.13 | 3.93 | 56位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.19 | 4.12 | 39位 |
走行性能![]() ![]() |
4.56 | 4.20 | 16位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.50 | 4.04 | 20位 |
燃費![]() ![]() |
3.47 | 3.88 | 123位 |
価格![]() ![]() |
4.19 | 3.87 | 21位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:3人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年2月16日 19:36 [1422167-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
オーソドックスで飽きの来ないデザイン。不評のカニ型のテールランプも個人的には好き
【インテリア】
RAV4と比較しても見劣りは無いです。随分と進歩したと思います
【エンジン性能】
低速からトルクが太くいいです。ワンランク上の車のようです
【走行性能】
スーっと走って思う通りに動いてくれます
【乗り心地】
XVからの乗り換えですがこんなにも違うのか、と言うくらい静粛性があります。
【燃費】
期待していません。
【価格】
満足度からすると妥当なところかと思います。高くなりましたね
【総評】
XVからの乗り換えですが進歩なのか車格の違いなのか分かりませんが乗り心地が最高です。早く遠出したいと思いました。全幅 185未満のSUVというか条件で選びましたが最適解だったと思います。長く付き合いたい車です。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月24日 10:18 [1331050-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
納車して約10ヶ月走行12000キロ弱の再レビューです!
【エクステリア】
10ヶ月たっても飽きません。カッコ良いです。
スタッドレスに変えて安物ですが黒いホイールにしたのですが安っぽく無く気に入っています。
【インテリア】
運転席のブラウンレザー座面の右側に7000キロ位からシワが出来てきました。こんなものなのでしょうか。一年点検時ディーラーに相談してみます。
【エンジン性能】
前回とおなじです。
【走行性能】
雪の残る峠を走る機会がありました。
やはり四駆だけあって安定した走りと感じました。
ただX-MODEに切り替えるのにいちいち停止しないといけないのが面倒でした
【乗り心地】
前回同様。乗り心地よいです
【燃費】
アルミテープチューンもあまり効果なく、冬場はエンジンの止まる時間が少ないのでリッター10程度になっています。
職場の工場の建屋間をいったり来たりしてるのも燃費悪化の原因かも
【価格】
やはりスバルはいろんな装備が標準装備なのでコスパ高いと思います。
冬になってハンドルヒーター、シートヒーターがほんとありがたい
総評
相変わらず気に入って乗っています。
末永く大事にしようと思います。
参考になった63人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月3日 21:51 [1405843-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
12月納車されたAdvance C型のレビューです
【エクステリア】
骨太でたくましいイメージで、道具としてのSUVの魅力が上手く表現出来ていると思います。視界確保や車幅制約のある中でよく頑張ったと思いますが、個人的には2016年コンセプトカーのVIZIV FUTURE CONCEPT が格好良いと思ったので、あれにもう少しだけ近づいて欲しかった。
【インテリア】
インプレッサとの共用が多いですが、コスト制約の中で出来るだけ質感を確保するための部品共用化なら歓迎。値段を考えたら質感頑張っていると思います。Advanceにした一番の動機であるブラウンレザー内装は色味が上品で、シートだけでなくインパネやドアパネルにもブラウンが散りばめられており、室内の雰囲気が華やいですごく良いです。
【エンジン性能】
e-BOXERは制約の中で頑張ってチューニングしているのが伝わって来ますが、発展途上と思います。具体的な難点を言うと、FB20エンジンの冷間での盛大なノイズ、モーター発進したあとのエンジン始動時に伝わる軽いショック、加速時に回転が思ったより上がってしまう希薄なトルク感といった点です。これら難点ですが、いつもではなく、条件によって凄く滑らかに発進したり、スルスル加速して静かなままだったりと、エンジンの質感に一貫性が無い感じ。この辺はまだ制御で煮詰めて改善できる余地があるのではと思います。C型でSPORT以外の全グレードにe-BOXERを展開するにあたって、もう一息フォレスターとのマッチングを磨き上げてきてくれたら良かったのに、と思うところです。
【走行性能】
窓が大きく視界が良いので車体の大きさの割に持て余さないうえ、ステアリング操作に対するクルマの応答が素直で、運転が苦になりません。サイドミラー内側の車両接近警報も頼りになる存在。また、車両が停止する際の動きがなめらかなブレーキも気持ちがいいし、オートビークルホールドで停止中のブレーキが維持されるのも疲れなくて良い機能です。更にアイサイトツーリングアシストの運転支援も動作が自然で、高速移動での安心感とストレスの低減に大いに貢献してくれます。
【乗り心地】
どっしりしっとりとした乗り心地で同乗者の評価も高いです。市街地走行では静粛性も高く高級感が漂います。一方で高速走行では乗り心地自体は良いものの、ザーっというノイズがそれなりに高まるので、さほど静かなクルマとは言えません。ロードノイズがとか、風切り音が、とか特定の耳につく音があるのではなく、全体的に騒音が高まる印象です。雨天走行時に雨粒がガラスを叩く音が特にやかましかったので、ガラスの遮音性能がちょっと低いのかなと推測しています。だとするとオプション装着したサンルーフは開放感が素晴らしい反面、静粛性に関しては不利に働いている可能性があるかも知れません。街乗り星5、高速星3といった印象。
【燃費】
まだ500km程度ですが、市街地7:高速3でAve.11.2km/lで、数値的には期待値を下回っていますが、レギュラー指定なのも手伝って燃料費的には助かっています。タンク容量が小さくて給油時の支払いが安いから負担感が軽いというのもありますが。瞬間燃費をモニターしてると、加速時に2リッターエンジンの回転が思ったより上がるのが燃料食ってる一因なので、もしかしたらフォレスターは2.5リッターのe-BOXERを作った方が、回転上がりにくくてむしろ実用燃費が良いかも知れません。
【価格】
数々の安全装備、おもてなし装備、走破性の高いAWD、実用性の高い立派な体躯を考えると、価格競争力が高いクルマだと思います。パナソニックのブルーレイナビ、レザーシート、サンルーフも付けて乗り出し400万円近辺というのはかなり値頃感があり、良い買い物したなと思えます。
【総評】
エンジン性能と高速走行時の静粛性が少し減点要素ですが、その他は不満ありません。目に見えるところ、手に触れるところがしっかりと作り込まれていて、所有満足度が高いです。また、運転のしやすさと高度な安全性、運転支援機能もあって、ずっと乗っていたいと思わせてくれる頼もしい雰囲気があります。長い付き合いになりそうです。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月4日 20:33 [1395283-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
2015年モデルSJ5からの乗り換えです。
【エクステリア】
気に入ってます。
派手に目立つようなスタイルではないのでこれで正解だと思います。
大きい変更点がないのは完成域に達しているからではないでしょうか。
【インテリア】
洗練されました。
以前からモノを置くスペースがないのが不満でしたが、万が一の際にモノが飛んで危険なのを減らすためだと聞いて納得しました。
【エンジン性能】【走行性能】
SJ5の2Lエンジンより余裕が出来ました。
高速域でも不満なく走ってくれます。
【乗り心地】
これも上質になりました。
はっきりわかるレベルです。
SGPの恩恵だと思います。
【燃費】
燃費は一切気にしていないので無評価とします。
【価格】
2020年モデルチェンジでディーラーから出たデモカーを購入しました。
新車より100万円ほど安く買えました。
【総評】
SJ5でも大きい不満はありませんでしたが買い替えて正解でした。
アイサイトツーリングアシスト+ハンドルアシストでバイパス等の運転がさらに楽になりました。
逆に運転が単調になるので眠くなるのが怖いですね。
以前は結構無茶な運転してましたがスバルに乗ってからは無くなりました。
模範ドライバーのつもりで毎日運転しています。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
2020年11月23日 11:33 [1391114-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
【違いを感じた主な部分】
(今回、内装、外装については論評無し)
@停止状態からの発進フィール(低速域)
A中速域からの追い越し加速
B乗り心地
C静粛性
【@停止状態からの発進フィール(低速域)】
1.8ターボと2.0マイルドHVの違いですから違って当然ですが、そこを敢えて挙げてみました。
SPORTは至って素直で、全く違和感がありません。
この速度域(0〜40km程度)ではターボ車であることも感じさせませんし、微速での前進もシームレスな力感でとても好印象でした。
今、嫁が乗っているXV(GT7)は、この低速域でのエンジンプログラム(iモード)に癖があり、停止からのスタートが気持ちよくないのですがこのフォレスターにそんなことは全くありませんでした。
(XVのプログラムもこういう素直な設定に焼き直してください!)
X-BREAKは停止からのスタートはまずモーターで前進。
その後エンジンがかかるというHVそのままの流れ。
しかし、この大きな車体に対してやはりマイルドHVでは荷が重い印象で、時速10km程度、簡単に言うと動き出してすぐにエンジンがかかってしまいます。
この時、エンジンの力で急にクルマが前へギュンと押し出されるため、強めのショックが来ます。
これは大変残念。
もう少し高い速度(30〜40km)までモーターが頑張ってからエンジンがかかればこのようなギクシャク感は大幅に軽減されるので、その速度までエンジンがかからないようにアクセルワークに気を使いましたがこれは至難の業でした。
渋滞中にゆるゆると前のクルマについて行く程度ならモーターのみで行けますが、前走車が少しスピードを上げたらもうエンジンがかかります。
どうしてもモーターのみの走行領域を作りたいのならいくらマイルドHVと言ってもやはりもう少し高い速度(30〜40km)までモーターで引っ張れるようなセッティングに直さないといけないと強く思いました。
【A中速域からの追い越し加速】
ここはターボの本領発揮。
1600回転から大きなトルクが出るチューニングのおかげで踏み増した瞬間からスッと前に出ます。
以前のターボモデルが持っていたような「ある回転数からドカン」というフィーリングはほぼ感じさせず、あくまでも常識的な速度域内で自在にパワーを引き出せるセッティングだと感じました。
要するに使いやすいのです。
逆に「ドカン」が好きな方には物足りないかも知れませんが、1.8Lエンジンにおけるこのチューニング。
個人的にこれは日本におけるターボの使い方としての最適解なのでは?と思います。
高速に乗ってはいませんがこの感じなら高速での追い越しも痛苦なくスムーズでしょう。
良いエンジンです。
対するX-BREAKもここは意外にもスムーズです。
SPORTとの差がもっと顕著に出るのかと思いましたが、街乗り領域ならX-BREAKも全く問題ありません。
巡行中でもアクセル開度が低ければモーターのみの走行になることがありますが、やはりこの速度域ならモーター走行中エンジンが介入して来ても気になりませんし、2つの動力が上手く協調して加速しますので意外に力強かったです。
【B乗り心地】
簡単に言うとSPORTの方が硬いです。
しかし、不快ではありません。
専用サスペンションということもあり、ワインディングや高速での急な車線変更でも、より安心感の高いセッティングです。
対するX-BREAKの脚は大変快適。
タイヤの扁平率が違うこともあるのでしょうが、飛び出たマンホールの突起も柔らかく受け止め、非常に好みでした。
【C静粛性】
どちらもとても静かです。
最近のスバル車はさらに静粛性を磨いている印象で、この新型フォレスターはとても高級感があります。
特にX-BREAKはHVということもあり、エンジン停止中の静けさは友人のレクサスRXもびっくりな領域。
エンジンがかかってもアクセルを踏んでも遮音がしっかり効いていてとても良かったです。
SPORTも全般に同様な印象でしたが、唯一アクセルを強めに踏んだ時のみノイジー。
もしかしてスポーティな演出のためにあえて特定の周波数だけわざと聞かせているのではないかと思いたくなるほど気になりました。
ここは好みが分かれるでしょうね。
私はX-BREAKの静かさが好きですし、SPORTは最上級モデルなのですからもっと徹底的にノイズを抑え込む方向で行って欲しかったと思いました。
【総評】
X-BREAKは柔らかい足回りと驚きの静けさでとても好みでしたが、前述した低速域のギクシャク感が決定的にNG。
やはりこの大きなクルマにマイルドHVはそぐわないと感じます。
新型ハリアーHVも大きなクルマですが、最新のストロングHVシステムを駆使してこの低速域を上手く走らせます。
e-BOXERももう少し頑張ってモーター走行域を引き上げるか、いっそのこと、モーターのみの走行をやめてSUZUKIのマイルドHVのようにモーターを黒子に徹させる方向したらいいのに、と思ってしまいました。
最後に。
SPORTはドアを閉める時の音が最高です。
もうこれだけでこのクルマの剛性がとんでもないレベルだと分かりますし、走り出す前から素性の良いクルマだということが伝わって来てワクワクします。
長文失礼いたしましたm(_ _)m
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった104人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年10月10日 22:55 [1376443-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
無骨な感じがいい。高級感、力強さがあり、オフロードだけでなく、オンロードにもマッチしてる。
【インテリア】
操作スイッチがまあまあ多彩でコックピット感があるのが好き嫌いが分かれるかも。シルバーメッキなども施され、チープ感は無い。
【エンジン性能】
このクラスのsuvとしては文句無いと思う。
【走行性能】
スバル車のハイブリッドは燃費向上ではなく、補助パワーが目的。ハイブリッドなのに燃費が良くないのが嫌なら避けた方が良い。
【乗り心地】
視界も広く、車幅感覚もわかり運転は安心。後席も申し分ない広さ。安心安全機能もピカイチ。
【燃費】
良くは無いがこんなもんでしょ。
【価格】
パワーシートやシートヒーター、運転支援装置など、他車ではオプションが当たり前な多彩な装備が標準装備で付いてくる事を考えれば安いと思う。
【総評】
今までは、車と言えば何となくトヨタ、日産、ホンダなどしか目が行かなかったが、初めてスバル車をじっくり観察すると、本当に良い車を作っているメーカーなんだと感心した。こんな装備があればなとか、かゆいところに手が届く車作りをされており、一気にスバルファンになりました。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月12日 12:18 [1317970-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
好き嫌いが出るデザインだと思いますが私は好きです。
黒を選びましたがリアまわりの黒い部分が無ければ白かマグネタイトグレーメタリックを選んでたと思います。
SUV大流行ですがその中でもなるべくクロカンテイストを求めてたのでグレードはX-BREAK1択でした。
【インテリア】
オレンジの加飾はちょっと気恥ずかしかったですが気に入ってますし慣れました。
収納関係についてはイマイチだと思います。ティッシュどこに置こう。とか飲み物置きにくいなぁとか。
工夫が必要ですね。
【エンジン性能】
自分としては申し分無いです。2.5L・NAは十分パワフルです。
もしあれば2Lターボとかも魅力的ではありますがハイオク仕様は御免ですし悩まずに済みました。
ラインナップに無くて良かったと思います。
【走行性能】
オンロード性能が非常に高いです。誤算でした。少し気持ちよくコーナーリングしようとすると17インチのオールシーズンタイヤが腰砕けで物足りなく感じます。18インチ・サマータイヤでグイグイ走ってみたいです。
オフロードはもちろんですがオンロードも走ってて非常に楽しいクルマだと思います。
【乗り心地】
何基準かわかりませんが中の上くらいでしょうか(笑)
硬過ぎず、やらか過ぎずという感じ。
【燃費】
悪いです。町中を20分程度走って職場への通勤に使ってますが平均燃費は7km/L前後ですね。
長距離中心に走れば軽く2桁は行くと思いますが試せてません。
【価格】
パワーシートやシート・ステアリングヒーターなどの贅沢装備やアイサイトなどの先進装備が付いてることを思えば安いと思います。そうそう使わなくてもルーフレールは付けましょうね。買うときは5万円くらいの差ですが売るときにもっと大きな差が出るそうですよ。
【総評】
人生初スバルでしたが大変気に入ってます。
ミニバンに長く乗ってましたので走る楽しさを思い出させてくれました。
特にアイサイト・ツーリングアシストが素晴らしいです。これが無い車とは別の乗り物と言っても過言ではない(いや過言だろ)くらい別の乗り物として楽しめます。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月6日 16:35 [1307448-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【エクステリア】
前型のブラッシュアップって感じで良いです。まるっきり違う形であったら別車種にしていました。
毎度、白かシルバーと保守的な色にしていたんですが今回はマグネタイトグレーメタリック
初の濃色車。渋カッコいいです。危惧していたボディー色に対しメッキ系部品が浮き、目立ってしまうんではないか?という心配もなく全体的に落ち着いています。
【インテリア】
インプレッサ系ですが・・・今のインプレッサの内装デザインが好みなので◎
ただ、前型の大型ドアハンドルが無くなって普通になってしまったのが残念。
【エンジン性能】
XTと比べるのは酷だが・・・
街乗りにはちょうど良いパワー。
ただエンジンがパワー感無い割に軽くシュンシュン回るフィーリングはちょっと頂けない。
【走行性能】
どっしり安定しています。
XTは、ちょっと接地抵抗を感じながらコーナーを力ずくで曲がっていく感じなんだが、新型はブレーキかけながら舵を切ると綺麗に巻き込んでいきます。トルクべクタリングのお陰?
それからブレーキフィールは独特な感じがします。粘っこいタッチというか・・・何というか・・・ちゃんと自分の感覚で停止するから慣れの問題でもあるが違和感あります。。
あとEV走行とかハイブリッド系の走りに関しては「どデカい電動ママチャリ」って感じですね。
【乗り心地】
突き上げのまろやかさ・・・これフォレスター?ってぐらい乗り心地良いです。脚がしっかりして不安定さが顔を出してきません。遮音性はXTも静かな部類でしたが、これは更に静かです。ただエンジンの回転音が残念。音がちょっとチャラい。
【燃費】
まだ100qいくか?いかないか?ぐらいしか走っていませんが市街地往復30qと往復10キロ未満の買い物運転で
燃費表示12.6q 四駆1.6tの車としてはいい方です。
【価格】
装備の割に安いが・・・・GDB STI WRXとかわらない値段にフォレスターがなっているんですよね〜
【総評】
XTでブイブイ走ってましたが、アウトドアレジャーにSUVハイパワーターボ不要だなと思いアドバンスに買い替えました。
リアハッチの開口部が1300ミリあるので輪行バッグに入れたロードバイク が難なく入ってしまうところがいいです。
他、細かい所でリアシートヒーターやスマートビューミラーなどの機能はとても重宝しそうです。
まだ納車してから数日しか経ってませんが、満足度は思ってた以上あります。
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月25日 21:59 [1304214-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
契約時期2019年11月初旬、納車2020年1月中旬
※クチコミ(フォレスターAdvance契約しました)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23055800/
1月中旬に納車され、1ヵ月たちましたのでレビューいたします。
【エクステリア】
一言でいうとカッコイイっ!
個人的意見です(笑)
ドっしり、ガッチリ、カッチリが印象。
古臭そうで古臭くない。
パワーリアゲートが便利です。
背の小さい妻の届く範囲にメモリーしています。
スバルリヤビークルディテクションもいいですね。他社ではサイドミラーの中で光る物も多いですがスバルのほうがしっかりと後方の車を伝えてくれるとおもいます。
【インテリア】
ステアリング周りのスイッチがゴチャゴチャしているとおもいましたが慣れたら操作性いいです。
メーター類も見やすいとおもいます。
ブラック革シートも気に入っています。デニムを穿く機会が多いので薄めのクッションを敷いています。
シートヒーター、ステアリングヒーターは大変ありがたいです。リヤシートヒーターも家族に喜ばれます。
ブラック内装は埃が目立つのでクイックルワイパーハンディ常設。必需品かもしれません。
物を入れるスペースが少ないです。グローブボックスの中のマニュアルは降ろしてスマホにマニュアルアプリを入れています。
紙のマニュアルよりも見やすいかもしれません。
車検証や整備手帳はラゲッジルーム下のジャッキのところに移動。三角反射板もケースから出して袋に入れて同じところに入れています。
もう少し物入れスペースがあるといいですね。
スマートリヤビューミラーはおすすめです。ラゲッジに荷物を高く積んでも後方視界をしっかり確保します。
またリヤガラスが汚れてもカメラの位置がガラスの最上面で比較的汚れにくいため後方視界はいいです。
ガラスが汚れてもリヤワイアパーを動かせばスマートミラー全面の後方視界を確保できます。
普通のミラーだとワイパーの掻いた円弧分しか見えません。冬の道路はリヤガラスが汚れやすいので選んで正解でした。
ドラレコの後方録画もスマートリヤビューの画像を使えばいいのにとおもいます。
【エンジン性能】
雪国でのコールドスタート時は音が高い。始動直後はアイドリングで1,800〜2,000回転近く回ります。
暖かくなってきたら回転数が下がる時間も短くなってきたのでだんだん気にならなくなってきました。
走行時は2,500回転を超えると音が高くなりはじめ室内に入ってきます。
暖かい季節になったらデッドニングしようかとおもいます。
ただ軽いフィールで回りますのでいい感じです。
【走行性能】
IモードとSモードで走りの性格が全然違います。
Sモードはレスポンスが良く各ギヤ結構引っ張ります。普段はIモードでも全く問題ありません。
走行時、最初はモーターが介入するタイミングやエンジンとの切り替え時に違和感を感じることも有りましたが意識しないで運転するとかえってスムースに切り替わっていい感じです。モーター走行をや介入を意識しないほうがいいですね。寒い日はほぼエンジン走行です。
雪が20cmくらい降った日にXモードを試しました。通常モードで少し乱暴にアクセルを開けるとタイヤが空回りしましたが
Xモードにするとそれがほとんどありません。なかなか頼もしいやつです。
高速道路での安定性ももちろんバッチリです。
アイサイトツーリングアシストは最初、車間距離や車線の走行位置に戸惑いましたが車間距離や加速調整などを実施し慣れてきました。
慣れてくるとすごくいい装備です。
【乗り心地】
安定性ピカイチで、すごく乗りやすい(運転しやすい)です。
12年乗っていた前車(ヴァンガード)から乗り換えてすぐに違和感なく運転できました。
助手席や後席に乗る家族からも視界の良さなど好評です。
柔らかいスタッドレスタイヤでもふらつきが少ないです。
ちなみに17インチにインチダウンしています。ブリザックDM-V3 225/60R17です。
舗装の種類でかなり変化しますがロードノイズはおもったより大きいかもしれません。
こちらのデットニングも検討です。
それでも概ね良好です。
【燃費】
満タン法で計測。
1か月で約2,000km走って12km/Lです。
高速道路1,700kmくらいで残りが街乗りです。
新車であることと、暖冬とはいえ寒いので毎日10分くらい暖気運転していました。
最近暖かくなってきたため暖気運転中に回転が落ち着く時間が短くなり、街中でのEV走行が増えてきましたので伸びてくることを期待します。
【価格】
安いに越したことはありませんが、この装備・性能でこの価格なら満足です。
【総評】
安全性能重視でチョイスした車です。今のところ大満足です!
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年1月
- 購入地域
- 秋田県
- 新車価格
- 315万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
2020年2月20日 16:32 [1302601-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
e-bowerと2.5リッターの2台を試乗しました。
【エクステリア】
かなりカッコいい!個人的にはかなり好みです。
【インテリア】
内装は、シンプルで使いやすい設計と感じました。
シートは、革よりファブリックの方が座りやすい印象でした。革は、多少滑る感じが。
また、スイッチ類のプラスチック感が否めないので、その分星4つ。
【エンジン性能】
かなり期待して乗ったのですが、思ったよりロードノイズが大きく、エンジン音も入ってくる印象です。
e-boxerを試乗した時は、「なんかいまいち良さが分からないなー」という感じでした。
2.5リッターは、エンジン音も前車より良く、音も多少少ない印象でした。
購入するならこちらかなと感じました。
【走行性能】
操舵性は少し軽めで、運転はしやすいです。
4dwなので、地面にしっかり設置して走ってるなという感じで、良かったです。
【乗り心地】
e-boxer、個人的にはあまり良くなかったです。
何故か分からないのですが、2.5リッターの方が乗り心地が硬くなり、良くなりました。
普通、逆な気がするんだけど。
何かyoutubeでも同じような意見の動画がありました。不思議。
【燃費】
燃費は、特に気にしてないので、こんなもんでしょう。という感覚です。
【価格】
他社の価格に比べて安めで購入できるのは、かなりメリットを感じます。
【総評】
スバル=安全という印象を持っているので、安全を購入するとなればとても良い車だと思います。
ただ、ロードノイズが勿体ないかな。
また、個人的には、e-boxer<2.5リッターでした。
乗り比べるとかなり違うので、是非。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 32件
2020年2月4日 14:14 [1298396-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
すごくかっこよくて好きです。
よく比較される車がありますが…私は断然、フォレスター好みです。
他車の車が良いと思う人はそれはそれだと思います。
【インテリア】
最初は、使いこなせるのかな?って不安もありましたが…割と全てが使いやすい位置にあって不便はないですね。
【エンジン性能】
エンジンについては、あまり詳しくないのでコメントしづらいですが…少しスタート時のエンジン音が大きいのかな?って感じるところ位でしょうか。
【走行性能】
レビューでパワー不足だとちらほら見ますが、個人的には特にパワーも問題なく坂道もスムーズに走ってくれてるので問題ないです。
【乗り心地】
良いと思います。
他車などの高級車とか色々ありますが…そういう高級車と比べればそこまで乗り心地が良いとは言えないですが、SUVとしてはかなりいいのではないでしょうか。
【燃費】
まだ、長距離という長距離は走ってなくほぼ街乗り程度なので…燃費はそんなに良くないです。
燃費が良いことに越したことは無いのですが、燃費重視で購入したわけでは無いので問題なしです。(安全性能重視だったので)
【価格】
この性能やこの装備でこの価格は間違いなくコスパ最高だと思います。
【オプション】
サンルーフとルーフレール以外?は、ほぼほぼ付けました(笑)
色々便利で快適です。
【総評】
ずっと他車を何台も乗り継いできましたが…ここ2,3年で色んな事故(特に高齢の方)が目に付くようになってきて改めて車という乗り物の怖さを再認識しました。
もちろん個人個人が運転に注意して安全運転は当たり前なのですが…車自体が安全をサポートしてくれるのならこれから乗る車は安全性能を重視しよう!って事で真っ先に思い浮かんだのがスバルさんでした。
昔からフォレスターには興味があったためディーラーに伺い実車を見て試乗して色々と話を伺いとりあえず他車も見てみるつもりでしたが…気持ちが変わらず購入意欲がさらに増し二度目に伺ったときに即決しました。
まだ1年経たないですが、ちょい乗りでもすごく乗りたくなる車です。
周りも見やすいですし運転もすごくしやすいです。(個人的にですが)
私は、クチコミなどでもいろんな車を批判したりしてるのをよく見ますが…クチコミなどを気にせず自分が欲しい!と思ったならそれが欲しい車なんだと思いますし、あまり批評を気にせず乗りたい車に乗ったら良いと思いますよ。
もし購入して残念ポイントがあったとしても個性として可愛がって好きになってあげて欲しいなって思います(笑)
参考になった69人(再レビュー後:68人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月21日 13:32 [1235488-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 2 |
価格 | 5 |
初めての車購入でフォレスター プレミアムを選びました。
検討していた車は他に新型RAV4 CX-5 エクストレイルです。各社で試乗しましたが最もトータルバランスが良かったのがフォレスターでした。
どの車も一長一短ありますが、フォレスターで気になったのは燃費くらいで、皆さんおっしゃっているように運転のしやすさ、走行性能はフォレスターが頭一つ出ているように個人的には感じました。
【エクステリア】
外観は完全に個人の好みなので評価が分かれるところですが、フォレスターはオーソドッグスなSUVスタイルで良いと思います。あまりごちゃごちゃするよりシンプルな方が私は好感持てます。
【インテリア】
アイサイトのスイッチ等ドライバーが操作しやすいよう作られているように思います。ただ、ボタンの数が多いので最初は戸惑いましたが、慣れてしまえば問題ありません。
【エンジン性能】
2.5L 直噴エンジンはパワー、トルク申し分なく高速道路、峠道でも余裕を持って走行できます。
ターポ車のような圧倒的パワーはありませんが、実用域では必要充分でこれ以上のパワーは要らないと個人的には思います。
【走行性能】
おそらくSKフォレスター最大のウリはこの走行性能ではないでしょうか。水平対向エンジン、スバル グローバルプラットフォームの恩恵で走行安定性は国産SUVの中でトップではないでしょうか。峠道ではフォレスターの走行性能の高さが顕著に表れ、カーブでは見事にロールが抑えられておりこれには驚きました。
【乗り心地】
運転席からボンネットの先端、サイドが目視できる為非常に運転がしやすいです。
また、アイサイトツーリングアシストが長距離ドライブでの疲労感を大幅に低減してくれます。機械が制御しているのではなく、人間が運転している感覚に近いのが凄い。まるで自動車教習所の教官にハンドリングやアクセル操作をアシストしてもらっている様な感じです。
【燃費】
フォレスターのウィークポイントは燃費でしょうか。
平均10km / Lです。
【総評】
総評としてはとても乗りやすいフォレスタープレミアムを購入して満足しています。
スバルグローバルプラットフォーム / アイサイトツーリングアシストを開発した人は天才だと思います。
これまでのSUVの常識を打ち破り、次の世代に突入したように感じました。
もし次に買い換えるとしてもおそらくフォレスターを選択すると思います。
それくらい良く出来た車です。
参考になった64人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年8月9日 19:30 [1249718-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
先代インプレッサスポーツ(GP7)オーナーですが、点検時に試乗させていただきました
【エクステリア】
無骨な雰囲気が好きです。リアのランプはインプレッサ同様モデルチェンジで横長になりましたね。
【インテリア】
先代フォレスターよりもスタイリッシュになっています。高級感があるとか、特別凝っているわけではないですが質感は向上しています。
また、視界の良さは相変わらずで開放感はありますし、安全にもつながります。後部座席のニースペースはひろく、170cmの運転手のポジションで後ろでは頑張れば足が組めます。
【エンジン性能】
エンジン自体は2Lで先代と特に変わりません。問題はモーターです。たしかにガソリン車よりはレスポンスの良さを感じられますが、もう少しパンチがあってもいいような気がします。例えばホンダのI-DCDはモーターの加速感がすごく感じられますし、トヨタのハイブリッドシステムは燃費に振られています。
2社のような個性があればいいのですが、特に強いパワー感はありません。
実燃費も市街地の試乗で1割〜2割程2.5lモデルより良いくらいだそうで、高速では変わらないそうです。(営業マンによると)
【走行性能】
SUVに人生で始めて乗りましたが、意外にも思い通りに曲がってびっくりです。ロールもそこまで大きくありません。市街地のみなので詳しくはわかりませんが良好なハンドリングを期待させます。
【乗り心地】
重心が高い分揺れを感じますがSUVの傾向として仕方ないですね。家族は低重心な車が酔わずに好みです。
【価格】
2.5Lモデルより500cc排気量がない代わりにモーターとバッテリーが付いていると考えるとこれくらいになるのでしょうか。装備が充実しているのでしょうがないでしょうが、もう5万円くらい安くてもいいような…
【総評】
高速移動が多いユーザーには間違いなく2.5Lモデルをお勧めします。
低速でのアクセルレスポンスを重視する方にはオススメですが、総じてもうすこし「e-boxerを選ぶ理由」がほしいです。
車体の作りは素晴らしいです!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
2019年5月3日 01:06 [1221821-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 1 |
価格 | 2 |
ミドルクラスsuvを購入希望で、フォレスターも評価がいいので試乗してみました。。
が、これはハイブリッド?
まず、カタログ値ですらなぜこの燃費の悪さ。そこ、改善しないのか。
パワーだけのためなの?
インテリア良くもなく悪くもなく普通。質感はあって
内装、スイッチ類、使いやすくなってるんだけど何か進化してる感じがない。。。昔ながら的なオーソドックス感、内外ともになぜか古さを感じるデザイン。
乗り心地は良かったけど、心惹かれるトキメキポイントがない車だなと感じます。
アイサイトの優秀なとこくらいかな。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった58人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月2日 22:05 [1185064-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
昨年12月試乗レビュー後、契約、納車したので、再レビューします。
【エクステリア】
SJのA型からの乗り換えです。正直ぱっと見はあまり変わりません。
ただし、ボンネットやリアからは高級感が伝わるようになりました。また、ドアハンドルのメッキも高級感あります。
【インテリア】
インパネがかっこいいし、1ランク上がった感じですね。
SJの純正ナビは明るい場所ではとにかく見づらかったのですが、はっきり見えます。
純正のパナソニックナビにしましたが、みなさんの評価はあまり高くないようですが、
インテリアとあっていますし、ナビとしての性能も悪くないと思います。
ブラウンの本革内装にしましたが、カタログよりも暗めの色で、いい意味で落ち着いていてよかったです。
欠点はドアハンドルが無くなったこと、相変わらず収納があまり充実していないことですかね。
【エンジン性能】
試乗時の印象は、プレミアムの方が、ゆったりしていい味付けでしたが、
私はあまり高速には乗らないので、期待値を込めてアドバンスを契約しました。
アドバンスはスムーズにモーターと切り替わるので、いい意味でハイブリッド感がないです。
マイルドハイブリッドなのでそういうものなのでしょう。
ただ、Sモードにすれば、元気に回るので、きびきび走りたいときは悪くないです。
【走行性能】
アドバンスの方が、低速時の加速感があるので、街乗り中心の自分には向いています。
【乗り心地】
静粛性はかなりあがったと感じます。
カーブの揺さぶりも減りました。
段差はあまり無いところを走ったので、よくわかりませんでした。
【燃費】
今のところ高速で14キロ、街中で9〜11くらいです。
SJのNAとほぼ同じで、車重が重くなった分とハイブリッドでトントンという感じなのでしょうね。
暖かくなって少しよくなるのを期待しています。、
【価格】
少しオプションをつけるとすぐ400万円なので、前モデルよりあがりました。
でも他メーカーもあがってますし、車格があがっているのでそんなものでしょう。
【総評】
もともと高い評価の安全性や取り回しのよさがいかされているので、いい進化です。
自分の場合は街乗りなのと外装がいいアドバンスにしましたが、
郊外の方はプレミアムかX-breakがいいでしょうね。
参考になった32人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
フォレスターの中古車 (全4モデル/1,845物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜438万円
-
10〜398万円
-
19〜366万円
-
34〜290万円
-
45〜370万円
-
25〜235万円
-
28〜255万円
-
56〜481万円
-
138〜530万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
S660が買えないオトーサンにもベストな軽スポーツマシン
(自動車(本体) > N-ONE 2020年モデル)4
高山正寛 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
