ホンダ フリードレビュー・評価

このページの先頭へ

フリード のユーザーレビュー・評価

rss

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。

モデル(フルモデルチェンジ単位)満足度満足度ランキングレビュー件数 
フリード 2016年モデル 4.24 自動車のランキング 54 206人 フリード 2016年モデルのレビューを書く
フリード 2008年モデル 4.31 自動車のランキング 285人 フリード 2008年モデルのレビューを書く
モデル指定なし(過去の投稿) - - 0人 -

フリード 2016年モデルの評価

評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
エクステリア 外観などのデザイン及び機能性 4.08 4.33 72位
インテリア 内装のデザイン及び機能性 4.13 3.92 36位
エンジン性能 トルクやパワー、滑らかさ、技術など 4.04 4.11 67位
走行性能 走りのフィーリング及び操作性 4.17 4.19 68位
乗り心地 乗り心地のフィーリング 4.09 4.03 83位
燃費 燃費の満足度 3.90 3.87 57位
価格 総合的な価格の妥当性 3.50 3.86 73位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「重視項目:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除

TZCさん

  • レビュー投稿数:288件
  • 累計支持数:563人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
6件
589件
デジタル一眼カメラ
0件
101件
カメラケース・ポーチ
2件
25件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
燃費2
価格3

1万キロをようやく超えてのレビューです 

帰省で往復2000km走行(ほぼ高速を法定速度で)
3名乗車 
荷室は行き半分、帰り満載(チェーン、着替え、土産など)
燃費19km/L(高速のみで20km/L、下道のみで12〜13km/L)

過去レビューはうれしいところメインですが、ここでは改善してほしいところを記載します。

一番残念なのは、ハンドルの自動制御です。  

ゆったりとハンドルを切るのではなく、左右に小刻みに制御するのは、我慢します。 

しかしながら、自動制御がハンドルを切っているのに車線から外れていくことがあり、車線から外れたとの警告を出して、挙句には最後にハンドル制御を停止しました、というメッセージがでます。 そして、しばらくしてハンドル制御が復帰したとのメッセージがでます(が実際には制御は継続していると感じます)

車線がシンプルな1本線ではないときや、車線がかすれたり消えているときに起きるのかもしれません。 実際のところ、結構な頻度で起きます。

一度ディーラーに相談したのですが、ハード的に問題なく、更新ソフトはないということでした。 ハンドルは前のカメラで制御して、車線逸脱はリアのカメラで見ていて、双方のシステムは相互にやりとりがなく独立しているという説明でした。

今回の帰省でやはりかなり煩わしかったので、改めてディーラー営業さんには要望として伝えて欲しいとお願いしました。 ソフトウエアのアップデートをメーカがしてくれることを期待しています。 うわさでは2024年の秋までフルモデルチェンジなさそうということですし、シエンタは最新の自動運転制御システムなので、対抗できるレベルになってほしいですね。 

とはいえ、ハンドルと車速が自動で制御してくれるおかげで、高速の長時間運転が非常に楽になったのは事実です。 この点は大いに評価したいと思います。

過去レビューも是非ご覧ください

乗車人数
3人
使用目的
買い物
レジャー
頻度
月数回以下
重視項目
ファミリー
エコ
その他
レビュー対象車
新車
購入時期
2020年2月
購入地域
神奈川県

新車価格
301万円
本体値引き額
25万円
オプション値引き額
0円

フリードの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった18人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

寂しがり屋の単身赴任さん

  • レビュー投稿数:81件
  • 累計支持数:1203人
  • ファン数:34人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
27件
650件
レンズ
24件
89件
デジタルカメラ
5件
36件
もっと見る
満足度4
エクステリア3
インテリア3
エンジン性能4
走行性能3
乗り心地4
燃費4
価格4

【エクステリア】
外観はまずまずカッコ良いと思います。

ただエアロとフロントフォグがないとイマイチですね。

【インテリア】
なかなか上質に思えます。

特にインパネ回りは良いと思います。

悪い所は3列目シート足元が狭すぎることと、3列目シートを跳ね上げると2列目シートがほぼ後ろに倒せないことです。

【エンジン性能】
まぁこんなもんでしょ。

登坂が続いてもそんなに苦痛になることはないです。

【走行性能】
特段走りの良さは求めてませんが普通です。

【乗り心地】
良い方だと思います。

【燃費】
ギリギリ満足レベルです。

燃費を意識しながら走行すると一般道で20kmはいきます。

高速道路で22〜23km位です。

良いのはクーラーを掛けても全然燃費が落ちないことです。

加速も全く差を感じません。

過去に乗った車はクーラーを掛けると必ず加速が悪くなり燃費も悪くなりましたので不思議です。

逆に暖房はダメです。一気に燃費が落ちます。14〜15km位になります。

それと純正タイヤがパンクしましたのでどこぞの国の燃費タイヤに替えたら、1km位燃費落ちました。

やっぱり純正に戻す予定です。

【価格】
今の時代、コスパは良い方だと思います。

【総評】
初めてのハイブリッドカー。

結構重い車ですが、そこそこの燃費で走ってくれます。

プリウスやアクア程の燃費は出ませんが、車重からしたらしょうがないですかね。

1〜2列目はそこそこゆったり快適ですからままずまず満足です。

使用目的
レジャー
頻度
週3〜4回
重視項目
その他
レビュー対象車
新車
購入時期
2018年7月
購入地域
三重県

新車価格
239万円
本体値引き額
15万円
オプション値引き額
0円

フリードの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

義元くん。さん

  • レビュー投稿数:159件
  • 累計支持数:579人
  • ファン数:1人
満足度5
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
燃費4
価格5

【エクステリア】
先代型から順当進化といったデザインで、いかにもミニバンらしい格好であると感じます。支援便りも一目でミニバンであるとわかります。
私が乗った車両は前期型ですが、後期型は優しい印象になっています。
【インテリア】
インテリアは先進感と木目の温かみが融合したデザインになっています。いかにもホンダらしい感じです。安っぽさは感じませんし、個人的には好きです。
【エンジン性能】
シエンタよりも回転フィールが良く、こちらの方が好みです。また、モタッと回るシエンタと比較して、踏み込むとちゃんと引っ張れます。
まあ車の性質上、絶対的な加速感が優れているとかは言えません。あくまで相対的にこちらのエンジンセッティングの方が優れていると感じました。
【走行性能】
別にコーナリングスピードは速くないですが、私が愛車としているフィットがベースとなっているだけあって、根本の走行感覚は似ていると感じました。
また、シエンタは比較的コーナリングの動きが重く、どっしりとした走行感覚でしたが、こちらは軽快な感じの感覚であると感じました。
【乗り心地】
固めではありますが、不快感はありません。
【燃費】
カーシェアリングのため評価しません。
【価格】
シエンタよりも高額となっていますが、車の価格が全体的に上がっている現在、比較的割安なのではないかと感じます。
【総評】
ここまで読まれた方はわかると思いますが、普段フィットを運転している私は、こちらの方が好みです。3列目は床が高く、膝が持ち上がる姿勢となりますが、広さはこちらの方が上です。膝周りの窮屈さはシエンタよりも少なく、長距離移動には向きませんが、疎外感も少なくこちらの方が快適であるように感じます。また、キャプテンシートの設定もフリードならではです。
あくまで旧型のシエンタとの比較となるので、新型に乗れば感想も変わるかもしれませんが、ミニバンとして使うのであればこちらの方が向いていそうだなあと感じました。

レビュー対象車
試乗

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

paranoia365さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:127人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
14件
ノートパソコン
0件
3件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
燃費5
価格5

すべての面で頑張っている車です。

このサイズと価格帯と思えば不満点もなく、
よく頑張っている車で、評価は最高です。
手抜きなしという感じです。

参考になるように、具体的に書きますので、
長くなることをご容赦願います。

【エクステリア】
標準の白(6人)を購入、格好良いです。周囲の評価も高いです。
ホンダらしいファミリー向けながら、引き締まった感じが良いです。
白にフロントスポイラーを付けると本当に格好良いと思います。
(私は付けていません。)
Cパッケージが標準となり、Sパッケージと両方選べたので良かったです。
アルミと皮ハンドルほしさにSパッケージです。
(ホイルカバーでも十分です。冬場の交換の負担を考えました。)

【インテリア】
・内装
 一体感のある前面パネルやシートのデザインに質感があります。
・シート
 シートは高級感がありクッションも十分にあります。
 やや手触りが固めです
 全部が黒のシートと内装になったことが私の趣味ではなかったので、
 評価を一つ減らしておきます。(家族は格好良いと言っています。)
 車内を見ると、シート等の内装に高級感があります。
 (汚れにも強いようなので、子供がいる家庭には良いと思います。)
 後部シートには、両側に肘掛けがあるので快適です。(驚きの標準)
 (内装に興味はなかったのですが・・・)
・サイズ
 ステップワゴンに比べて2列目、3列目のシートがやや低めな感じです。
 子供や年配者も乗りやすそうです。
 低いと感じないのはベンチシートではなく、セダンと同じで傾き等に工夫があるの
 だと思います。
 ステップワゴンと比較しても、足下のゆとりが大きく変わらないように感じます。
 このサイズで、よく頑張っています。
 3列目の頭の後ろが気になりましたが、実際に乗ると全く気にならなかったです。
 (デザインの問題のようです。)
 2列目の移動範囲が広いので、3列目を使用しないときは、かなり広く快適に使うこと
 ができます。
・収納
 購入まで3列目の跳ね上げ式が気になっていましたが、使ってみると運転には支障
 がなかったです。
 見栄えが悪いので普段は下ろしています。(知り合いは上げたまま)
 跳ね上げると、予想以上に広いです。(タイヤ4本が十分乗ります。)
 カタログで見ると、収納が縦長に見えるのですが横幅と奥行きもありました。
 ただ停止表示器の格納場所ぐらいは欲しいです。これは不満です。
 3列目のシートの後ろにあまり荷物が置けません。(そりゃ、無理か・・・)
 3列目は上と下に、以外と積めます。
・後席のブラインドは家族に評判がいいです。

【エンジン性能】
・ECOでは坂道や信号の発進はやや重いです。
 やっぱり1500かと思ったのですが、ECOのせいでした。
・ECOを切ると想像以上にスポーティです。
 高速の追い越しや合流でも頑張る感じが全くなくなり走ります。
・普段はECOで十分です。

【走行性能】
・HONDA SENSINGは賢くて、相手の飛び出しに反応してくれました。
 これからは、必須機能です。
・アイドリングストップ
 アイドリングストップは昔の悪いイメージがあり解除するつもりでしたが、
 静かな始動が一瞬するだけで、ほぼ気になりません。
 逆に信号待ちで静かで快適です。エアコンが動いているのがうれしいです。
・エンジンが驚くほど静かです。
・エンジンブレーキが賢くて、ブレーキを踏むと最適なエンジンブレーキになり、
 下り坂等で運転しやすいです。

【乗り心地】
・低重心のせいか、ミニバンと思えないスポーティな感じです。
・カーブも重心が低めという感じでロールもなくよく曲がります。
・このサイズの割に振動はよく抑えており、静粛性はさすがです。
 標準タイヤがダンロップ(国産)で良かったです。

【燃費】
・燃費は街乗りだけで13kmは出ているようです。
 購入時に燃料タンクが小さいことが気になりましたが、問題はないようです。
 少し遠出をしましたが、驚きの18kmから20km越えという燃費でした。
 (つまり、650km以上は走るということ?)

【価格】
・標準で多数の必須オプションが付属していました。
 この装備と質感でこの金額はお得でした。

【総評】
・カーナビのDIATONEサウンドは本当に音が良いです。
 自然な広がりと澄んだボーカルが楽しめます。(オプションのスピーカー装備)
 純正ナビは高いですが、便利機能も多くて、おすすめです。
 ナビの案内も賢いです。雨の降っている状況等、遊び心です。
 ハンドル操作でチャンネル、音量の変更、本当に楽です。
 音声での目的地設定も便利です。
 (購入後に設定を自分好みにしました。)
・スマートキーの進化には驚きました。最近の車はよく考えられています。
 他にも自動開閉のミラーに自動ライト、ホンダセンシングでの情報表示等、
 安全機能にも本当に頑張っている車です。
・サイズ、デザイン、質感、走行、機能、6人乗りと欲張りな感じです。
・購入までの検討
 多数の車を見ましたが質感と装備が一番です。
 フリードのフルモデルチェンジも迷いました。(値段があがると予想)
・LEDライトは明るいです。(オプションだったら必須)
・3列目にエアコンがないので、夏場は暑いかもしれません。
 (普段使わないので・・)

結論は買って良かったです。多くの人が購入する理由です。
(純正大型ナビ、Sパッケージ、標準Cパッケージ、ガソリン、白)

【その他】
・高齢者の乗車を考え、この車種にしました。
・室内ミラー等、子供がいる家庭では本当に使いやすいと思います。
・後部の座席が立派なので、4人乗るときは快適です。
・3列目を使うときは、協力が必要です。

再投稿について
 一部の誤字の修正とおすすめを編集しました。大きな内容の変更はありません。

乗車人数
2人
使用目的
レジャー
頻度
週1〜2回
重視項目
快適性
その他
レビュー対象車
新車
購入時期
2022年9月
購入地域
岡山県

新車価格
227万円
本体値引き額
10万円
オプション値引き額
15万円

フリードの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった46人(再レビュー後:18人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

bantaroさん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:267人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
11件
43件
プリンタ
3件
3件
電子レンジ・オーブンレンジ
2件
3件
もっと見る
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
燃費2
価格3

通常は大人2人なのですが、たまに大人6人で乗るケースがあるため、消去法でこちらの車(クロスターのガソリン車)を選択しました。
以前乗っていた2009年式のトヨタwishの調子が悪くなり、急遽乗り換えました。
概ね満足なのですが、1年半乗ってみて、残念な点がいくつかあります。。。

【満足な点】
・運転者の目線が高く、運転しやすいです
・3列目も大人が座っても大丈夫です
 →シエンタとの比較
・荷物が少なければ、大人6人で1泊2日の旅行もなんとか可能です
 →荷物スペースはかなり小さい

【購入後に知って、残念だった点】
・燃費が悪い
 →街乗りで11〜12km/L程度
 →1500ccならもう少し走って欲しい
・ガソリンタンクの容量が36Lと小さい
 →満タンでも400km走れない走れない
 →4駆のタンクが54Lなのだから、もう少し大きくして欲しい
・クロスターで純正ナビ搭載搭載しましたが、バックするときに後コーナーセンサーが鳴らない
 →ディーラーに聞いたところ、仕様だそうです 
 →付いてる意味がないのでは?
・装着可能なチェーンが純正しかない
 →今のご時世、そんなものなのでしょうか?
 →チェーンが必要な環境では乗ることを諦めるしかないようです

購入を検討されている方の参考になれば、、、です。

乗車人数
2人
使用目的
買い物
レジャー
頻度
週1〜2回
重視項目
その他
レビュー対象車
新車
購入時期
2020年6月
購入地域
神奈川県

新車価格
238万円
本体値引き額
15万円
オプション値引き額
15万円

フリードの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった30

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ちょうどいいおじさんさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
2件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア5
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地5
燃費4
価格4

AWDは車高が少し高くなるようでこんな感じです

ドアアームレストパッドもオレンジステッチなら完璧なのに・・・

AWDだと2列目はここまでしか下げられず

【エクステリア】
RP5の車検の時に見たクロスターに一目ぼれでした。

【インテリア】
専用木目調インパネとオレンジステッチが気に入りました。
納車前から社外品のシートカバーをつけるつもりでしたので社内からファブリックを消すためにオプションのドアアームレストパッドを購入しましたがここだけ白ステッチなのが残念過ぎます。。。

【エンジン性能】
80km制限の高速道路をメーター読み76kmくらいで走行するタイプなので不足を感じませんがRP5の強烈なパワーを知っているのでそこは比較しないようにしています。

【走行性能】
ハイブリッド+AWDはイイですね!RP5でAWDを諦めたので念願叶いました。
坂道になると四駆になり更にパワーが必要になるとモーターアシストが加わりますので、あまり負荷を感じずにすーーっと上ってくれます。
DCTですが丁寧なアクセルワークを心がければ低速時でも非常になめらかに変速してくれますが、妻の運転だとぎくしゃくしますね・・・。運転が荒い人だとDCTの評価は悪くなると思います。

【乗り心地】
オデッセイRC1→ステップワゴンハイブリッドRP5→フリードクロスターハイブリッドGB8という乗り換え遍歴ですのでどんどん小型化しましたが乗り心地は良くなってます。

【燃費】
常時エアコンON、子供の送り迎え、近距離通勤という使用状況で14km/Lです。RP5より若干良いくらいですね。

【価格】
車は安いですがオプションてんこ盛りにしましたので総額はRC1やRP5の時よりも高くなりました。好きな仕様にしたので満足度は高いですね。

【総評】
クロスターの外観、ハイブリッド+DCT+AWD、オプションてんこ盛りで大満足です。夫婦+子供2人でたまに祖父母を乗せるという使用環境には最適かと思います。

乗車人数
4人
使用目的
通勤・送迎
買い物
仕事用
頻度
毎日
重視項目
ファミリー
快適性
その他
レビュー対象車
新車
購入時期
2020年12月
購入地域
愛知県

新車価格
301万円
本体値引き額
15万円
オプション値引き額
15万円

フリードの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

HISASHI-880さん

  • レビュー投稿数:860件
  • 累計支持数:14778人
  • ファン数:6人
満足度4
エクステリア4
インテリア5
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
燃費4
価格4
 

400km以上走った満タン法による実燃費は、20.5km/Lでした。

N-BOXカスタムの燃費です。フリード・ハイブリッドより燃費良好です。

 

フリード・ハイブリッドの試乗レビューになります。
とある事情(後述)により初めてハイブリッド車に代車で10日間余り、画像のとおり通勤メインで400km以上乗る機会がありました。

この試乗経験やNシリーズ(各車レビュー済)をコンプリートしての経験、所有しているディーゼル・エンジン車のメルセデスC220dの燃費を含めた経験からハイブリッドは、まだ早いと感じています。
最近マイルドハイブリッド搭載のC200も代車で数日乗る機会がありましたが、印象が良く無かったです。
世の中は、電動車にシフトしておりディーゼルを含めた内燃機関に固執するのは、時代遅れであると理解しています。
しかし「スマホ」や「モバイルPC」のバッテリーの寿命を考えればハイブリッドを含め電気自動車系に手を出ことに躊躇いを感じます。

フリード・ハイブリッドを代車として乗るきっかけは、ディーラーがミスったためです。
2018年3月に10年乗ったゼスト(別途レビュー済)を下取りに出してN-BOXカスタム・ターボを契約し年度末納車の予定でした。
2月末に販売店にN-BOXがメーカーから届いてすぐに馴染みのショップでナビ等の架装やディーラー取扱業者で「セラミック・コーティング」が施工されて納車を待つばかりでした。
ところが、説明に納得できませんでしたが、登録書類(希望ナンバー&オリンピックナンバー)が作成されていなかったため3月下旬の納車が無理となりました。
下取りのゼストは、予定どおり引き取られるため納車までの繋ぎに試乗車の「フリード・ハイブリッド」が代車となった次第です。
人為的ミスのため代車対応だけでなくしっかりと大人(更なる値引)の対応をいただきました。

以下は、ハイブリッド車に対して後ろ向きの項目別レビューになると思います。


【エクステリア】・・・4点
ずんぐりしたイメージの車体ですが、小型のミニバンとしてのパッケージは、秀逸かと考え4点としました。


【インテリア】・・・5点
ここ数年のホンダ車の内装デザインは、だいぶ変わってきたと思います。
メーター回り、インパネ、シート、ドアパネル、収納等、高級感は無くても安っぽい印象は無いので唯一の5点としました。


【エンジン性能】・・・4点
モーターによる加速感は、内燃機関系と比べて違和感が有るものの良かったです。
50km/h以上でエンジンの音が感じられました。
30km/h以下だとモーターだけで走っている感じでした。
良かったと書きましたが、違和感は数日位では、慣れませんでした。
そのため4点です。


【走行性能】・・・4点
ボディ形状やバッテリー重量のせいなのかステアリングを握っていても心躍る気分には、なれませんでした。
欧州車並みの剛性は、無かったですが、ミニバンとしてボディ剛性に不満は無かったのです。
走りを求めるのは間違いなので、こんなものかと感じ4点としました。


【乗り心地】・・・4点
低重心のためか直進や緩やかなカーブでは、安定感がありました。
昔のホンダ車のような硬さが好みなのですが、ミニバンとして柔らかい乗り味は、致し方ないのでしょうね。


【燃費】・・・4点
ハイブリッド車の肝である評価の中心となる燃費は、唯一貼った画像のとおりです。
代車として受領しそのままセルフスタンドでスレスレ満タンまで給油し、返却時にも給油した満タン法での実燃費は、画像より1km/L差し引いた結果でした。
画像のとおり10日余りで400km以上走っているため実燃費に近いと思います。

この燃費では、N-WGN(18km/L前後)、N-BOX(20km/L弱)、ディーゼルのC220d(19km/L前後)と比較すればハイブリッドを選択する魅力を感じません。


【価格】・・・4点
燃費の項目でも書いたことを含めN-BOXカスタムの価格(本体200万円)並びに維持費やガソリン車のフリードの価格を考慮すればハイブリッド車を無理に購入する気になれません。
購入する時には、10年乗るつもりで検討するためハイブリッド車は、冒頭でも書いたバッテリーの劣化や万一交換した時の費用を考えればメリットや元を取るだけの根拠が皆無だと考えます。
環境性能を含めこれからまだまだ進歩する技術として期待を込めて4点としました。


【総評】・・・4点
否定的なレビューですが、自分なりにこれからの技術として期待したいため満足度4点としています。

余談ですが、5年前に新築した際、屋根一杯に太陽光パネル(11.5kw)を敷いています。
10kw以上の発電だと地元電力会社から20年の売電買取保証がされています。
当時、工務店から盛んに「充電設備も設置して日産リーフを非常電源代りに買っては」と勧められました。
過剰宣伝がお家芸の日産車は、若い頃から買う気は無かったのでリーフは購入していません。(中古車価格を見ていれば実際に買わなくて良かったと実感しています。)
充電設備設置を念頭に屋外への200V対応の配線だけは施設しました。
売電が終了する15年後には、電気自動車に充電することを考えているため進化した電動車が市販されていることを期待しています。

比較製品
ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
ホンダ > ゼスト 2006年モデル
レビュー対象車
試乗

参考になった90

このレビューは参考になりましたか?参考になった

フリード20140928さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
7件
プリンタ
0件
2件
携帯テレビ・ポータブルテレビ
1件
0件
もっと見る
満足度4
エクステリア2
インテリア4
エンジン性能3
走行性能4
乗り心地3
燃費3
価格1

08年の発売から気にいっていて 来年のフルモデルチェンジを把握の上購入決定しました。
トヨタ自動車のノア2001年からの買い替えです。

フロントのデザインは、完璧!とても気に入っています。 
Gエアロが欲しかったのですが、駐車場の問題でスポイラーが擦れる可能性が高く また、価格上昇分の価値が見いだせなく これに決定 競合としては、お買い得感の高い マツダプレマシー 悩んだ結果 デザイン、全長の短さでこれに決定!

余談ですが、ノアを購入した時も、競合は プレマシーでした。当時プレマシーは、値引きもなく 割高感が強く選べまんでした。 
車枠が当時と変わらなければ プレマシーにしていたかも。

現在170Km走行!納車日は、まさに決算期最後の日曜、ディーラーは大変な状況、残金を払い取り扱いの説明もそこそこに、引取完了。

燃費を表す数値が7km/lを越えない。
サイトを巡り 水温ランプが消えない内に走り出すと燃費を多く送るとか、エコスイッチは、街中走行では切った方がいいとか・・・・
確かに上記実施後8.5Km/lに上がったので しばらく様子見!

一昨日、フロントェンダー、前後のバンパーの取付がズレていて、事故車両を回された? と、ディーラーで見てもらうと、これが、ホンダのクオリティーとハッキリ告げられ  こんなメーカーだったとは トホホです。
画像を掲載しますが、指で縁をたどって行くと、段差の違いがハッキリわかります。
 ○国の製品でも、あり得ない。けど、同じような状態のフリードが、販売されているのに、オーナーの方は、違和感ないのでしょう?

せっかく良いコンセプトなのに、他のメーカーで組み立てていたら 満足出来のでしょうけど 残念!

もうすぐ 5年になりますので 再レビュー

最悪と感じていた燃費約 32000km走行の現時点で 10.1km/L 高速通行で 伊勢 京都他で遠距離に 2000km 、関東近郊3000km以外は、通勤や買い物用として走っているので 当初の 7km/Lよりは良くなっている様!燃費改善は、エンジンに辺りが出たのと 社外のコントローラーのおかげ?
フロントの隙間もホンダクオリティーと断言されたが、点検時 修正されて戻って来た。しかし その後 リヤピラーに塗装ムラが発覚し 修正すると言われたが、
断った!
3シーズンは タイヤのロードノイズに悩み、冬季は、スタットレスのおかげでノイズが減った代わりに 隙間風に悩まされて ここまで維持していますが、やはり形は とてもお気に入り。新型が出ると聞いた時は 色褪せてしまうのか?と思っていたが、当方からすれば
デザインは、新型ならいらないと言えるくらい 我が家のフリードを気に入っている。

乗車人数
6〜7人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
毎日
重視項目
ファミリー
快適性
価格
その他
レビュー対象車
新車
購入時期
2014年9月
購入地域
埼玉県

新車価格
198万円
本体値引き額
15万円
オプション値引き額
10万円

フリードの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった29人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

02182007さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:120人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
3件
3件
デジタルカメラ
1件
4件
カーナビ
0件
4件
もっと見る
満足度4
エクステリア4
インテリア5
エンジン性能4
走行性能3
乗り心地3
燃費4
価格2

昨年購入したフリード、そろそろ一年。
うちは4人家族(小学低学年×2)です。
走行性能や快適性など、他の人のレビュー十分 的を得ており割愛。

自分は趣味でゴルフやるんですが。。

気になる人は気になる、4人乗ってゴルフへ
行けるのか?

ホンダ公式にはゴルフは 3人3バッグまで、となっています。
兄弟車のプラスは 4バッグOKのようですが、
6人乗りはどうか。
(近所に両親がおり年に数回6人乗車)

最近、知人のバッグを複数預かったので、
ヒマな休日に検証してみました。

車種/グレード
フリードハイブリッドEX 6人乗り
(2列目キャプテンシート仕様)


【結論】

禁断の?縦積みですが 4バッグOKでした。

詳しくは画像を参照ください。
あらためて、このクルマの汎用性の高さが分かりました。

今回、4つとも軽量タイプのキャディバッグでしたが、
空間の余裕からすると9インチでも4個入りますね。
その場合ボストンバッグはややきつそうですが。

室内高は120cm程、ドライバーを抜いて
4個のキャディバッグを縦に入れます。
2列目シート下が空間になっているので、抜いたクラブを
ここに差し入れます。
余った隙間にボストンバッグを詰めれば、2列目までの
空間は乗員だけのスペースにできました。

この状態でシート間、背もたれ角度は写真の通り。
身長170cm前後までなら この状態でも普通に乗れます。
(撮影者は174cm)
高身長の人の場合は少々きつめかもしれません。

注意点/対処

後方視界ゼロ 
→※バーチャルルームミラーなど導入して対応
バック時は乗員の誰かに降りて誘導してもらうといい
※ドラレコリアカメラの映像をナビに常時映す機能

2列目のスライドとリクライニングの制限
→3列目を収納すると制限される(画像の位置でいっぱいいっぱい)

縦積みキャディバッグが不安定で安全上・・?
→強度のある荷物固定バックル/ロープなどで
3列目座席と共に固定する


・・・というわけで、大型ミニバンのようにゆったり、は無理ですが
平均的日本人の体格なら4人でゴルフ、行けますね。


【総評】

5ナンバー枠に収まり普段使いがラクチンで、
短い全長といい奥様も安心のサイズ感。

もしもの時の3列目。
子持ちに必須の電動スライドドア。
2列目キャプテンシートのゆったり感。

必要十分な動力性能(ハイブリッドなら さらに〇)。
このサイズでキャンプやゴルフも行ける積載性。
安心ホンダセンシング付き。

1500cc/15インチタイヤ等、維持費も
それほどかからない。

見栄を張れるクルマではないが
一台であらゆる場面に使える、
実にマルチなクルマです。

買ってよかったです。


【不満点】

というかここがこうだったら、という点。
サードシート取り外し機能
昔の4WD車のように、外したり付けたりできたら大変便利。
荷物大量&2列目ゆったりが実現します。
ホンダセンシングの性能アップ:夜間歩行者発見機能とか
渋滞対応ACC(現状は30km以上から)とか
ヘッドライト一体デイライト機能
など

乗車人数
4人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
毎日
重視項目
ファミリー
快適性
エコ
その他
レビュー対象車
新車
購入時期
2018年8月
購入地域
神奈川県

新車価格
272万円
本体値引き額
20万円
オプション値引き額
10万円

フリードの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鹿本 享受さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:596人
  • ファン数:12人

よく投稿するカテゴリ

電動自転車・電動アシスト自転車
6件
9件
自動車(本体)
3件
7件
もっと見る
満足度5
エクステリア4
インテリア5
エンジン性能5
走行性能3
乗り心地3
燃費5
価格5

ハイブリッドシステム状態図

約4000キロ走行ごとの平均燃費

主要ハイブリッドシステムまとめ

 

フリードVSシエンタ

エネルギーフロー

 

スポーツハイブリッドi-DCDについて語ります。

1.5Lエンジン+22kWモータ+0.86kWhリチウムイオンバッテリーのハイブリッドシステムで、フリードのほかフィット, シャトル, ヴェゼル, グレイス, ジェイドで採用されています。7速DCTの奇数段(1,3,5,7速)の軸上にモータが配置されており、奇数段ではエンジンを停止させてモータのみで走行することが可能です。モータが変速できるため、バッテリー電圧を昇圧せずに幅広い速度域でモータ出力を駆動に活かすことができ、伝達効率は他の方式を凌駕します。その反面、変速の制御がとても複雑で本質的にギクシャクしやすい構造であり、遊星ギア式動力分割機構を使った無段変速のトヨタ系ハイブリッド(THSU)やシリーズハイブリッド(日産e-powerやホンダi-MMD)と比べ、レスポンスやスムーズさについては劣ります。

<加速について>
暖気が完了した状態では、発進時の1速はモータのみのEV走行となります(ただし、急勾配やバッテリ残量低下時はエンジンがかかったままになります)。2速になるとともにエンジンが始動し、モータ3速エンジン3速→モータ3速エンジン4速→モータ5速エンジン5速→モータ5速エンジン6速→モータ7速エンジン7速というようにシフトアップしながら加速していきます。緩やかに加速する際には2または3速以降発電しながら加速し、強めに踏み込んだ場合はエンジンのみ、さらに強く踏み込んだときはエンジン+モータで力強く加速します。エンジン走行中とEV走行中とで加速感が変わるのが特徴です。モータが変速することより、バッテリー残量やアクセル開度だけでなく速度域によってEV走行のしやすさ(エンジンのかかりにくさ)が異なることや、アクセルを緩めてもすぐにEV走行にならないことから、THSUなどと比べエンジン始動停止コントロールの難易度が高く、運転の仕方で燃費がとても変わりやすいです。

<音について>
効率を追求したハイブリッド車は、いざエンジンを動かすときは基本的に中低速域でも高速域と同様燃焼効率の高い2000回転付近で回し、余剰となる駆動力(シリーズハイブリッドの場合は発電した電力)をバッテリーの充電に回すため、エンジン動作中の低速走行はガソリン車に比べてエンジン音が大きくなりやすいです。THSUやシリーズハイブリッドでは、高めのギア比で出力の高いモータ(約45kW以上)を搭載しており、低速時はエンジンをかけずに済むことが多いですが、i-DCDではモータ出力および印加電圧の低さをギア比の可変で補っており、発進加速時には通常5〜10km/h前後でエンジンがかかるため、エンジン音が出やすいです。ただし、非常に緩やかに加速する場合や下り坂で惰性で速度が上がった場合は約15km/h〜20km/hでEV走行のまま1速→3速のシフトアップが発生し、エンジンをかけずに加速することができます。

<EV走行への切り替え、減速について>
バッテリー残量表示が4/6および5/6のときは、アクセルを緩めて約3秒ほどたつとEV走行に切り替わります。バッテリー残量表示が3/6のときはアクセルをかなり緩めて約3〜5秒程するとEV走行に切り替わります。ただし、暖気時と約95km/h以上で走行時や満充電時などはエンジンが回り続けます。また、システム起動後5→6速になりしばらくアクセルを踏み続けたときもEV走行に容易に切り替わらなくなることがあります(EVならない病https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910312/SortID=21622494/)
減速回生はバッテリー残量が4/6表示以下で有効で、5/6になるとエンジンブレーキ相当のみとなります。また、回生ブレーキは4速以下では基本すぐにかかりますが、5速以上では3速にシフトダウンしてから動作するか、5速で回生を始めて途中で3速に切り替わるため、はじめや途中で動作しない時間があります。

<高効率低燃費運転のコツ>
次のリンク先(フィットHVのレビュー)をご参照ください。ただしフィットと減速比が異なり、通常の加速で4速→5速の切り替わりはフリードでは約40km/h弱です。http://review.kakaku.com/review/K0000569254/ReviewCD=1126095/#tab

高速走行時は、エンジンのみでの駆動が可能で、スプリット方式のTHSUやシリーズ方式のe-powerと比べ理論上効率良く走れます。とはいえ、空気抵抗が支配的であり、低〜中速走行時に比べて燃費は悪化します。60km/h前後での巡行は、シエンタハイブリッド(4代目プリウス登場以前の従来型THSU)と比べ明らかに燃費が良いです。
いざアクセルを踏み込んだときはCVTのガソリン車やトヨタ系ハイブリッド車のモワーッとした音を伴う加速と異なり、DCTらしくスポーツカーのような鼓動の高まる刺激的なホンダサウンドと共に2Lエンジン車クラスの強烈な加速が得られます(0-100km/h加速はシエンタHVの約12秒に対しフリードHVは約9秒)。ただし、最大出力を発揮するまでにシフトダウンする場合はタイムラグが出るので、だんだんに踏み込んでいくとよいでしょう。

市街地走行とハイブリッドシステムの挙動について次の動画で詳しくレビューしていますhttps://youtu.be/63ScF1Coz44

ユーティリティーについては次の動画でレビューしていますhttps://youtu.be/duiDpPXFWs0

複数のオーナーから指摘されている、ブレーキの音鳴りについて次の動画でレビューしていますhttps://youtu.be/SvpE8Ht617o

i-DCDはクセがあるものの、まさに燃費と走りをコンパクトに両立させた、優れたハイブリッドシステムであると思います。

乗車人数
4人
使用目的
レジャー
その他
頻度
週1〜2回
重視項目
快適性
エコ
その他
レビュー対象車
新車
購入時期
2017年10月
購入地域
東京都

新車価格
237万円
本体値引き額
15万円
オプション値引き額
0円

フリードの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった190人(再レビュー後:92人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

馮道さん

  • レビュー投稿数:136件
  • 累計支持数:371人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
500件
レンズ
1件
272件
ノートパソコン
2件
154件
もっと見る
満足度5
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能5
走行性能4
乗り心地4
燃費5
価格4

妻の乗っているパレットが10年を迎え、父も免許返納を口にし出したこともあり、ミニバン購入を検討。
条件としては、
1.軽しか乗ったことのない妻が運転できるサイズ
2.6人以上が乗れる
というところで、妻がフリードを気に入り10月に契約。年末年始挟んだこともあり、1月にようやく納車の運びとなりました。グレードはハイブリッドG ホンダセンシング。
少しドライブしての、ファーストレビューです。

【エクステリア】
最近のホンダマスクです。フィットから始まったデザインで、フリードはかなりこなれた印象です。
ライバルのシエンタが、インパクトのあるデザインなため、地味と取られますが、飽きのこないデザインで、私は好きですね。
フロントガラスも大きく、室内からも開放感がありますが、ドアミラーはもう少し大きめでも良かったかな?

【インテリア】
インパネ周りの木目調のカラーリングは、好みが分かれますが、妻は気に入ったようです。
視界も良好ですが、Aピラー周りはちょっとうるさく感じます。三角窓ありますがピラー傾き、太さでちょっと死角がでます。
インパネは、視線移動少なくて済む分見やすいですが、表示が小さく、情報は多いのでちょっとゴテゴテした感じがあります。ここはちょっと残念。
エアコンなどスイッチ類のアクセスは良好です。
他の方もコメントされていますが、広さ重視のためか、収納場所は少ないし小さいですね。

【エンジン性能】
モーターによるアシストもありますが、いきなりドッカンのアシストするわけではなく、とてもマイルドなセッティングです。ここらは、燃費重視のセッティングなんでしょうね。とはいえ、知らない間にスピードが出ているので、動力面での不足はありません。
なんでもそうですが、i-DCDにあった走り方には慣れが必要ですね。
1泊2日の小旅行をしましたが、峠越えなどもシフトダウン頻度も少なく、力強く登って行きます。

【走行性能】
直進性も良く、Aピラー周り以外は見晴らしも良いので、運転はラクチンですね。妻はそんなでもないようですから、これから鍛えます。
ただ運転は、センシングのサポートもあり楽なのはいいですが、運転を楽しむ車ではなく、人を快適に運ぶ乗り物感が強いです。

【乗り心地】
乗り心地固めという評判ですが、タイヤが65なのもあってか、むしろ程良いくらいです。
まだ、後席に乗ってはいないのですが、足回りがかっちりしてる分、安定しています。
3列目は、やはり天井も低く、大人でも充分乗れますが、どちらかというと子供向けかな。

【燃費】
まだ、走り始めなので、これからでしょうが、冬場でも15,6km/lは簡単に出そうです。この間の小旅行では、200キロほどで、20km/l前後出ていますので、ポテンシャルはありそうですね。
先にコメントしたように、どんな車もその特性に合った乗り方をするかどうかで変わってくるので、慣れてくると伸びしろはありそうです。

【価格】
ホンダセンシングありということで、値段は高めですが、かなり頑張ってもらいました。
ホンダの地元が近いということもあり、シエンタと競合なしでお得に買えました。

【総評】
細かいところで気になる部分はありますが、4人家族、時々6人という用途には、非常によくできていて、満足度は高いです。
あともう少し高さがあれば、とも思いますがそれをやるとステップワゴンがさらに売れなくなるかもしれないですね。

乗車人数
4人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
毎日
重視項目
ファミリー
快適性
その他
レビュー対象車
新車
購入時期
2019年1月
購入地域
三重県

新車価格
237万円
本体値引き額
30万円
オプション値引き額
5万円

フリードの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

makio23さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
0件
ビデオカメラ
0件
1件
もっと見る
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能4
走行性能2
乗り心地4
燃費1
価格3

【エクステリア】ゴテゴテと無駄が多い近年のHONDAの中では良い方。先代の方が良かったが。テールランプのデザインが悪くて残念。

【インテリア】200万円超の車と考えると素材的に安っぽく感じるが、質感とかあまり気にしないので許せる。ただし、ペットボトルでドリブル出来そうなホルダーとか、通路側柔らかいのにドア側カチカチプラスチックの肘掛けとか、触れる部分の作り込みが悪いため印象が良くない。MAZDAも安普請は同じだけど見せ方が上手だよ。やはりデザインセンスの問題かと。ただし、あの大きさに座れる3列を詰め込んだ(初代の)開発魂は称賛する。重視したのは機能だけなので総合的には満足。

【エンジン性能】【走行性能】スポーツカーからの乗り換えなので全く期待してなかった(試乗さえしなかった)が、車の性格的には十分以上の出来。1.5L1360kgから想像するより良く走る。ブレーキも踏み始めが鈍すぎるが良いフィーリング。さすがはHONDA。ただしハンドルはいくらなんでも軽過ぎでは?

【乗り心地】個人的にはもう少ししなやかさが欲しいが、国産のこのクラスではかなり良い方と思う。

【燃費】天候にかなり左右される。穏やかな日中なら14行くが、雨や寒い朝とかは12行かない。
スポーツカー乗りのテクニック駆使した省燃費運転とか無意味になるレベルなので、諦めて普通に運転し始めた。10%近く良く表示される燃費計が理解不能なので評価1点。

【価格】フロントマスクがフィット似のためか安く見えるが意外と高価。内装とかコンパクトカーレベルだし。機能的には中身を見れば妥当。

【総評】3列シート+たまに自転車乗せることを目的にスポーツカーから乗り換え。走りは完全に諦めてたが、エンジンや足回りは意外と良かった。運ぶ車という機能を考えればここまで満足。マイナス点はデザインセンスの悪さと燃費計がおかしいこと。速度計が高めに表示されるのは理解できるが、燃費計が高めに表示されるのはユーザーには不利しかないのでは?

乗車人数
4人
使用目的
通勤・送迎
買い物
頻度
毎日
重視項目
その他
レビュー対象車
新車
購入時期
2018年11月
購入地域
栃木県

新車価格
216万円
本体値引き額
20万円
オプション値引き額
5万円

フリードの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった27人(再レビュー後:21人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジャイアント・マッピーさん

  • レビュー投稿数:136件
  • 累計支持数:1386人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
7件
45件
自動車(本体)
13件
18件
デジタル一眼カメラ
1件
15件
もっと見る
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
燃費4
価格5

フリードハイブリッドを昨年嫁の実家にすすめて、今年は実家の親にすすめ、全く同じグレードのハイブリッドGセンシングが身近に2台ある環境です。
両家の親も70近くなり、あまり大きな車は扱い難い年齢となったため、コンパクトなフリードをすすめました。
フリードの良いところはコンパクトなのにいざとなれば7人乗れるという利点です。
うちの実家も嫁の実家も孫が多く、休日になると誰かしらが帰省してきますので、
ちょっとご飯を食べに行く時に2台車を出さなくても父母プラス1家族が乗れてしまうのが重宝するのです。

因みに嫁の実家はステップワゴンから
私の実家はセルシオからのダウンサイジングです。

エンジンは1500cc+モーターですが、明らかに1800ccのウィッシュよりパワー感があり静かです。
おそらく2300ccくらいのゆとりを感じました。

片道300km程を走る機会がありました。
高速で走行する時110km/hまではクルーズコントロールできます。
周りの流れの中で、仕方なくそれ以上速度を出してもかなり余裕があり静かでスピード感がなく、燃費も19.5km/Lを下回る事がありませんでした。
坂道を登る時はエンジンが唸りますが、パワー的にしんどいとは感じませんでした。

ただ室内の広さはやはりステップワゴンより一回り狭いので、遠出するなら荷物もあるので大人5人が限界でしょう。

室内の静粛性が高く振動も少ないので、往復600km走ってもそこまで疲れる事はありませんでした。

価格的に実質コミコミ250万ほどで購入できる車としては大変コスパの高い車かと思います。

乗車人数
5人
使用目的
買い物
レジャー
その他
頻度
月数回以下
重視項目
ファミリー
快適性
その他
レビュー対象車
新車
購入時期
2018年10月
購入地域
兵庫県

新車価格
239万円
本体値引き額
20万円
オプション値引き額
0円

フリードの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぽちどらごんさん

  • レビュー投稿数:284件
  • 累計支持数:1083人
  • ファン数:63人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
8件
963件
ノートパソコン
4件
76件
タイヤ
6件
49件
もっと見る
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地5
燃費無評価
価格無評価

【エクステリア】

平凡なデザインだと思います。

僕は平凡なので平凡な車が良いですね

【インテリア】

これは良かったです。デジタル表示は見やすいです。

以前ソアラに乗せてもらったときにメーター見て目が飛び出るほど驚きました(○。○)・・・

デジタルの時代・・・

【エンジン性能】

町乗りでしので十分な動力性能です。

【走行性能】

音が静かだったのが印象的でした。

【乗り心地】

町乗りでしので十分な乗り心地です。

【燃費】

代車でしたので無評価です。

どうやって見れば良いのかわからなかった・・・

【価格】

アルマスが代車でした。

【総評】

代車でしたが普段乗るのにはちょうど良い大きさだと思います。。

普段乗るのにこれ以上長くなると困るし幅もこのくらいがちょうど良いと思いました。

音が静かだったのが印象的でした。

いままで車の調子が良くなくなると乗り換えていました。

この値段でも高く感じてしまいますが大きな車はさらに高いので・・・

Bにセンシングがつくのでしょうか

乗車人数
1人
使用目的
その他
重視項目
その他
レビュー対象車
中古車

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ultla7さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:66人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CDプレーヤー
1件
0件
IHクッキングヒーター・IHコンロ
0件
1件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度2
エクステリア3
インテリア3
エンジン性能3
走行性能4
乗り心地3
燃費3
価格2

16年間乗り続けたマツダMPVとの比較ですので参考になるかです。

デザインは、個性が無いような?無難なデザインに思えます。

サードシートを畳むのが、跳ね上がり式のため、ルームミラーの視界が狭いです。
サードシートをそれなりにデラックスにしたため致し方無いのでしょうがないが
カーゴルームがいくらか高くなっても床収納してもらいたい。

サードシートを跳ね上がり畳むと、セカンドシートか゜゛リクライニングできない。

カーゴルームに小物を隠蔽して収納できるスペースが無い。
三角表示やブースターケーブル、けん引ロープなど隠蔽して収納できないので
カーゴルームに散らばってます。

定員6名〜7名なのに、フルに乗車すると、カーゴスペースが狭く、旅行など
バックを載せられない。バックを載せるには、サードシートの1シートを畳むしか
なさそうです。定員1名減しかないでしょうか?

シートが固いですね?長距離は疲れそうです。

ミニバン的な使用が少ないのなら、フリード+(5人乗り)の方が実用的に思えます。

センシング(安全装置)は、素晴らしいと思うが、緊急時のお守りなので通常利用では
恩恵は少ないように思えます。

電源を取るためのヒューズBOXがインパネ下の奥にあるため、電源を取ったり、
ヒューズ取り換えには苦労しそうです。

燃費は、まあまあでしょうか?
街中チョイノリで12km/L
郊外走行で14km/L
高速乗ってないのでわかりませんが、郊外走行以上なんでしょうね?
今まで乗っていたMPVは良くて9.8km/L程度だったので、助かってます。

ハイブリッドとガソリン車の価格差40万円を考えると、
1万円/月燃料使うとして、燃費が半分で燃料差5千円/月
年間6万円/年差・・・・価格差40万円を償却するためには6年〜7年かかる計算
どこかのディーラーのお話ですが、ハイブリッド車の買い替え時の下取り、買取額は
電池の取り換えをして販売するため、ガソリン車に比べかなり安いとのこと・・?
やはり経済的には、ガソリン車の購入をお勧めいたします。

スモールミニバンジャンルなので致し方ないと思いますが、6〜7人程度乗せて
2〜3泊程度の旅行をお考えなら、通常のミニバンや1BOXカーを購入した
方が良いように思えます。

乗車人数
6〜7人
使用目的
買い物
頻度
週1〜2回
重視項目
快適性
エコ
価格
その他
レビュー対象車
中古車

参考になった35

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

この製品の価格を見る

フリード
ホンダ

フリード

新車価格:227〜327万円

中古車価格:8〜335万円

フリードをお気に入り製品に追加する <1126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フリードの中古車 (全2モデル/5,540物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(自動車(本体))

ご注意
フリードの中古車 (全2モデル/5,540物件)