フリードの新車
新車価格: 227〜327 万円 2016年9月16日発売
中古車価格: 8〜339 万円 (5,358物件) フリードの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
フリード 2016年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
206人 |
![]() |
フリード 2008年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
285人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
フリード 2016年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.08 | 4.33 | 72位 |
インテリア![]() ![]() |
4.13 | 3.92 | 36位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.04 | 4.11 | 66位 |
走行性能![]() ![]() |
4.17 | 4.19 | 68位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.09 | 4.03 | 83位 |
燃費![]() ![]() |
3.90 | 3.87 | 59位 |
価格![]() ![]() |
3.50 | 3.86 | 75位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年2月19日 20:30 [1684258-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2022年7月ガソリン車G納入されました。そのころ成約は3月で約4ヵ月待ちでした。そろそろ半年も超えたので、レビューをしてみたく思い書きました。以前は同クラスの1500ccスペイドに乗っていました。
もう発売から7年目、マイナーチェンジもしましたが成熟期を超え、次期型を待っているくらいの車両と思いますが、やはり初期型も不具合出やすいですので、安定した現行型を買うならあと半年の内に買うのが現実的です。秋には新型出るような噂があります
【エクステリア】
前はマイナーチェンジでフロントグリルがスポーツっぽくなりました。前は良いですが後ろのリアランプは若者風の吊り目で、個人的にはちょっと気に入っていない部類です。ただ悪い評価までにはなりませんが好みが出そうです。
【インテリア】
フロント部は木目調でお洒落です。プラでもシールではない、木目の凹凸のある高級感を演出しています。リアもラグジュアリーではありませんがシートも安過ぎにも見えず、今は標準装備になったリアシェードも直射光が弱まり、便利なツールの一つとなっています。
【エンジン性能】
平地においては全くパワー不足は感じません。スペイド以外にも仕事でプロボックスやラクティス、インプレッサなどなど同クラス乗りましたが歴代で一番パワーと瞬発力があります。直噴エンジン、やはり伊達ではありません。人を沢山載せて坂だともう正直ダメですが、4人+荷物程度なら全然困るシーンは無いと思います。性能と関係ありませんが直噴エンジンはススが溜まるので、燃料添加剤を1500km内に1本は入れてます。無くても当然走りますが長く乗る人は入れるのを強くお薦めします。
【走行性能・燃費】
街中走ると14〜15km/L(燃費計は16km)高速で18km/L手前まで行きます。急の付く操作は極力していません。ハイブリッドでもないのにカタログに近い数値で感激しています。
【乗り心地】
少し固めですが、ちゃんとしなりも有ってただ固いのではなく、高級車にあるような落ち着いた乗り心地も味わわせてくれます。非常に良く作られた車両だなと感心します。少なくとも歴代No,1です。高速走行では130km/h越えてくると、限界が見えてくるのでクラスなりの性能ですが、100km/h位では優雅にいなして人を運びます。要するに法を守る人には、良い車にしか映らないということです。
【価格】
Cパッケージ、ナビとリアモニター、ドラレコ、オーディオ付けて乗り出し280万円に収まりました。
【総評】
ハイブリッドも候補にあったのですが、トータル含めた実質的なコスパ、それに良く私がやっているバッテリー上がりの車の救出など、ハイブリッド車はそれが出来ないのとe:HEVが体感できるわけではないのでそれが決め手になりました。流石に2022年で7年前のハイブリッド機構は嫌だと強く思ったからです。ちょっと変な知識が邪魔したのは否めませんw
自動運転の機能が付いており、高速道路はハンドル操作もアクセルもACCで全部自動で目的地まで進みます。ちゃんと怖い思いもせず夜間でも問題なく進んでくれます。20年前にこんな車が有ったら大騒ぎですが今騒いでたらかなり笑われますねw
燃費も昔は1500クラスは高速で伸ばして15km/L、車重も1200kgくらいの車では優秀なんて騒いでいましたがフリードはガソリンモデルで実働1400kgに近い車体で+3km/L伸ばし、馬力も+20馬力トルクも+2.0kg乗っけてます。昔の車に+250ccのビッグスクーターくらいの出力を同じ排気量から捻りだしてます。すごい。
本当に技術の進歩を感じます。格下のガソリンモデルなのにメーカーの努力がひしひしと伝わってきます。また電子機器のトラブルや異常、誤動作もなし。ホンダセンシングの評判は凄い良い訳でもなさそうですが今のところ無いです(今後発生するかも・・)現状、何が不満なのか分からない程です
それでも、やっと見つけた不具合というか箇所は2つ在りました。
納車した時からサイドのスライドドアの真ん中から「コツコツ」「チリチリ」と音が鳴ってて鳴りやみませんでした。経験上、開けると悪化するのでこの問題はかなり悩んでいました。調べた結果これをやると一発で解消したので、その写真と対処方法を載せておきます。リアドアの音は確かにドアの中から鳴っていました。が、対処した方法はスライドドアの上と下にある突起部を絶縁テープで巻くだけです(写真に巻く所とテープを載せました)左右扉、上下で合計4ヵ所です。絶縁テープはホームセンターにあるデンカの絶縁ビニテープ。90円でしたw これで突起を巻くと不思議、、なぜか戸の中の音が鳴りやみますし静粛性も少し上がります。困っている方はぜひ簡単で安くて効果が高いのでやってみてください。
あとはガソリン入れると説明書は36L表記のタンクなのにE手前まで近くまで減らして入れると37L以上まで入っちゃいますw 自己診断確認と燃料フロートも交換しましたが結果は同じでした。他の車両ではこんな怪奇現象は起きていないようですが検索すると0ではなくチラホラ報告があるみたいです。今のところ、個体差だろうと思っています。ここも特に困っていませんし評価を落とすような話ではありません。
燃費も乗り心地も性能も現状不満がありません。アイドリングさせても滅茶苦茶静かです。ハイブリッド車や高級車乗る人からは確実に不満がありますが、正直彼らは昔の車の、出来の悪さを現代に慣れ過ぎて、忘れてしまっているのでは?と思っています。本当に現代の車を3,40年前の昔に作ったら1000万円は余裕でしたでしょう。今その車が当たり前に身近に有ることに感謝と驚きしかありません。
時代は電気へシフトしていますが、もうこれ以上便利も何も要らないのでガソリン車はまぁ環境に悪いので仕方ないですが、現状、雇用と能力の低下とコストの差が少ない水素の燃焼方式で決着を付けてほしいです。
知り合いに日産の軽、サクラ乗っていますが冬だと暖房入れると100km辺りが実働で限界のようです。
EVはいまだ、、人類はモノにしていないと強く思います。多分10年後でもダメでしょう。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月9日 13:14 [1668066-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
2016年デビュー時に購入し、6年乗り続けています。これまでに経験した不具合も含めて評価したいと思います。
【エクステリア】
前モデルの後ろのデザインが気に入りませんでしたが、2016年モデルからは個人的に受け入れられるようになったのが購入の決め手です。メッキに交換したフロントグリルはとてもお気に入りです。
【インテリア】
6人掛けを購入しました。いつもは最後部の席は跳ね上げて使っています。家族4人でキャンプに行く際や、帰省の際に大量の荷物を積み込むときなどとても便利です。両親も乗せて移動するときは6人掛けにして使用しています。
また、メータ表示類が運転目線の方向にあるので、とても見やすいです。
【エンジン性能】
1500CCでありながらパワフルな方だと思います。以前乗ってたのが1500CCのアクセラと軽四だったので、特に違和感ないです。2000CCに乗りなれている人には加速が不満かもしれません。
【走行性能】
GB6の4WDで、雪道も問題なく走行してくれます。後輪が滑り出すとVSAが動作して横滑りを防止してくれます。(過信は禁物)スキー場への峠道を走った際はスタッドレスタイヤのみで走行できました。
オートクルーズモードで高速道路で追い越しをかける際は、加速がワンテンポ遅れるので、追い越し時の加速は自分でアクセルを踏むようにしています。クラウンハイブリッドのオートクルーズを経験したことがありますが、これに比べると追い越し時の動作がどんくさいと感じます。他は特に不満になるようなことはないです。
【乗り心地】
可もなく不可もなく
【燃費】
4WDのガソリン車なので、燃費は悪いです。高速道路で時速100kmを意識して走れば15km/Lくらい。一般道の改装路だと18km/Lくらい。真夏に街乗りだけだと11km/Lくらいです。
【価格】
シエンタと比べると割高だと思いますが、デザインや座席の配列、荷物の積載量では満足しています。
【これまでに経験した故障】
納車直後:純正カーナビのプログラムの不具合
→修正プログラムにて改善
納車2年目:エアコンのモスキート音
→エアコンのファンの取替(取替以降同様の不具合なし)
納車3年目:コンピュータのバッテリーの劣化判断によりアイドリングストップが効かなくなる。
→その状態で6年目までバッテリーは持った。6年目で自分でバッテリーを交換し、アイドリングストップ機能が3年ぶりに復活。
納車5年目:エンジン始動時のガガガ音
→ディーラーによるとHONDA車ではよくある事例とのことで、VCTアクチュエーターを取り替えれば直るとのことで取替を検討中です。
納車6年目:パワーウインドウの動きが鈍くなる
→駆動部のグリスアップで改善
【総評】
上記のような多少の不具合に見舞われながらも、全体的にはとても気に入っています。車体がコンパクトであること、乗車定員が6人であること、積載量が多いところがポイントだと思っています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月3日 09:55 [1654022-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
小中学生の子供を持つ4人家族。近所に祖父母が住んでいるため、6人乗りのハイブリッドEXを購入して4年。
自宅周辺の道路が狭いため、Mサイズミニバンだと大きすぎるので、選択肢としてはフリードとシエンタしかなかったが、当時のシエンタのデザインが気に食わず、また、アダプテックオートクルーズもないため、フリード1択となった。
ハイブリッド車にしたのは、タンク容量が小さいためガソリン車では実家まで無給油で行けそうもないため。
4人では数泊の旅行でも十分な広さは確保できる。さすがに6人乗ると荷物が載せられないので旅行は難しいが、近くにご飯を食べに行ったり、日帰り旅行なら何とか可能といった感じ。
動力性能は、普段の街乗りではパワー不足は感じないが、急な長い上り坂だとパワー不足を感じる。
燃費もちょい乗りで信号待ちなどが多いと一桁台の時もある。エンジン主体でモーターはアシストする感じだから、発進時は直ぐにエンジンがかかる。EV走行で走りだし、必要なときにエンジンがかかるような動作ではない。
i-DCDは癖はあるが、慣れれば、ギアチェンジしながら加速していくのが、マニュアル車を運転したことのある者にはある意味気持ちよく感じられる。
3列目シートは跳ね上げ式。シエンタは床下収納なのでデメリットに上げる人もいるが、このクラスで床下収納にすると2列目の下に収納となり、3列目シートの出し入れに2列目シートを動かさなければならないなでかえって不便だと思う。特に、2列目シートにチャイルドシートを載せていたらいちいち取り外すさなければならず、3列目シートは死蔵となる。
なお、3列目シートは無理に収納はせずに、出しっぱなしでもいいと思う。そうすると、跳ね上げ式でも何の問題もない。大きな荷物を載せるときだけ跳ね上げればいい。
また、跳ね上げ式だと後方視界が悪くなるという人もいるが、そもそも2列目シートのヘッドレストが後方視界を遮っているのでそんなに変わらない。
4人家族で、たまに祖父母が乗って6人になったり、大きな荷物を載せる機会がある程度の人には、ちょうどいい大きさ、使い勝手の車だと思う。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
2022年11月9日 21:33 [1643817-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
先代型から順当進化といったデザインで、いかにもミニバンらしい格好であると感じます。支援便りも一目でミニバンであるとわかります。
私が乗った車両は前期型ですが、後期型は優しい印象になっています。
【インテリア】
インテリアは先進感と木目の温かみが融合したデザインになっています。いかにもホンダらしい感じです。安っぽさは感じませんし、個人的には好きです。
【エンジン性能】
シエンタよりも回転フィールが良く、こちらの方が好みです。また、モタッと回るシエンタと比較して、踏み込むとちゃんと引っ張れます。
まあ車の性質上、絶対的な加速感が優れているとかは言えません。あくまで相対的にこちらのエンジンセッティングの方が優れていると感じました。
【走行性能】
別にコーナリングスピードは速くないですが、私が愛車としているフィットがベースとなっているだけあって、根本の走行感覚は似ていると感じました。
また、シエンタは比較的コーナリングの動きが重く、どっしりとした走行感覚でしたが、こちらは軽快な感じの感覚であると感じました。
【乗り心地】
固めではありますが、不快感はありません。
【燃費】
カーシェアリングのため評価しません。
【価格】
シエンタよりも高額となっていますが、車の価格が全体的に上がっている現在、比較的割安なのではないかと感じます。
【総評】
ここまで読まれた方はわかると思いますが、普段フィットを運転している私は、こちらの方が好みです。3列目は床が高く、膝が持ち上がる姿勢となりますが、広さはこちらの方が上です。膝周りの窮屈さはシエンタよりも少なく、長距離移動には向きませんが、疎外感も少なくこちらの方が快適であるように感じます。また、キャプテンシートの設定もフリードならではです。
あくまで旧型のシエンタとの比較となるので、新型に乗れば感想も変わるかもしれませんが、ミニバンとして使うのであればこちらの方が向いていそうだなあと感じました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月10日 21:37 [1599902-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 1 |
価格 | 1 |
再追記
納車半年(車齢5年6ヶ月)使用の感想です
慣れてきたので改めて良い点、悪い点を。
良い点
・高速巡航で物凄く便利なホンダセンシング
→遠出で運転の疲れが激減しました。
・フリードだけの話では無いですが、取付したリアフリップダウンモニター→子育て世帯には本当に重宝します。
・フォグライト取付→私のは初期型ですが、まだメーカーさんでディーラーオプションの品がありました。LEDフォグにしましたが、本当にライト明るくなり夜間や悪天候時に助かります。値段は高めですが、迷ってる方いらっしたら、是非取付をおすすめします。
悪い点
・ガソリン車はとにかく燃費です。片道2キロ位の保育園送迎位の使用でリッター6キロ位。遠出でリッター12キロ位でした。もう少し欲しいです。この点はハイブリッドが良いですね。
・中古ゆえに故障(ドアミラー格納不良)もありました。こちらはカーセンサーのアフター保証で対応出来ました。自費修理の場合は中々いい金額するみたいです。
私の場合中古購入ですので一つの意見として中古車購入の方に少しでも参考になれば幸いです。
前車は初代シエンタに乗ってましたが家内が事故してしまい、急遽中古ですがフリードを購入しました。
私が購入したのはちょうど5年落ちで走行距離17000キロのガソリンモデルのGセンシング6人乗りです。納車後3ヶ月、約1500キロ程乗りましたので感想を書きます。
・車内は本当に広く、ウォークスルーが本当に使えます。特に子供をチャイルドシートに載せるのも楽です。ただ、想定はしてましたか荷物は載らないのでベビーカーを載せてる時の買い物によく苦労します。Cパッケージ付で2列目の窓のロールサンシェードは本当に重宝します。
・1500CCにしては加速良いです。車が軽く感じました。乗り心地も良い方です。少し気になるのは背の高さも関係してるのかフラつきがあるのが気になりました。モデューロXでしたらまた違うかもしれません。
・燃費はあまり良くないです。毎日の子供の送り迎えで往復5キロ、買い物での用途でリッター約9から10キロ位です。遠出すればもう少し変わりそうですが、ガッカリポイントでした。
・中古車でしたので最初に付いてたカーナビがあまり評判が良くない純正ナビでした。こちらはパナソニックのストラーダにアルパインのフリード対応フリップダウンモニターに換装しました。こちらにつきましては満足ゆくものになりました。
・新車も検討しましたが、値段は高いですね。納期も約4ヶ月との事で今回は程度の良い中古車になりました。ホンダ車の中古で少し不安も感じましたが、カーセンサーのアフター保証に加入することにしてトラブルが起きても安心出来る様にました。
長々と失礼しました。総じて思ったのは子育て世代にとても便利な車だと思います。個人的には購入して良かったと思います。
参考になった29人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月25日 21:55 [1618207-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
すべての面で頑張っている車です。
このサイズと価格帯と思えば不満点もなく、
よく頑張っている車で、評価は最高です。
手抜きなしという感じです。
参考になるように、具体的に書きますので、
長くなることをご容赦願います。
【エクステリア】
標準の白(6人)を購入、格好良いです。周囲の評価も高いです。
ホンダらしいファミリー向けながら、引き締まった感じが良いです。
白にフロントスポイラーを付けると本当に格好良いと思います。
(私は付けていません。)
Cパッケージが標準となり、Sパッケージと両方選べたので良かったです。
アルミと皮ハンドルほしさにSパッケージです。
(ホイルカバーでも十分です。冬場の交換の負担を考えました。)
【インテリア】
・内装
一体感のある前面パネルやシートのデザインに質感があります。
・シート
シートは高級感がありクッションも十分にあります。
やや手触りが固めです
全部が黒のシートと内装になったことが私の趣味ではなかったので、
評価を一つ減らしておきます。(家族は格好良いと言っています。)
車内を見ると、シート等の内装に高級感があります。
(汚れにも強いようなので、子供がいる家庭には良いと思います。)
後部シートには、両側に肘掛けがあるので快適です。(驚きの標準)
(内装に興味はなかったのですが・・・)
・サイズ
ステップワゴンに比べて2列目、3列目のシートがやや低めな感じです。
子供や年配者も乗りやすそうです。
低いと感じないのはベンチシートではなく、セダンと同じで傾き等に工夫があるの
だと思います。
ステップワゴンと比較しても、足下のゆとりが大きく変わらないように感じます。
このサイズで、よく頑張っています。
3列目の頭の後ろが気になりましたが、実際に乗ると全く気にならなかったです。
(デザインの問題のようです。)
2列目の移動範囲が広いので、3列目を使用しないときは、かなり広く快適に使うこと
ができます。
・収納
購入まで3列目の跳ね上げ式が気になっていましたが、使ってみると運転には支障
がなかったです。
見栄えが悪いので普段は下ろしています。(知り合いは上げたまま)
跳ね上げると、予想以上に広いです。(タイヤ4本が十分乗ります。)
カタログで見ると、収納が縦長に見えるのですが横幅と奥行きもありました。
ただ停止表示器の格納場所ぐらいは欲しいです。これは不満です。
3列目のシートの後ろにあまり荷物が置けません。(そりゃ、無理か・・・)
3列目は上と下に、以外と積めます。
・後席のブラインドは家族に評判がいいです。
【エンジン性能】
・ECOでは坂道や信号の発進はやや重いです。
やっぱり1500かと思ったのですが、ECOのせいでした。
・ECOを切ると想像以上にスポーティです。
高速の追い越しや合流でも頑張る感じが全くなくなり走ります。
・普段はECOで十分です。
【走行性能】
・HONDA SENSINGは賢くて、相手の飛び出しに反応してくれました。
これからは、必須機能です。
・アイドリングストップ
アイドリングストップは昔の悪いイメージがあり解除するつもりでしたが、
静かな始動が一瞬するだけで、ほぼ気になりません。
逆に信号待ちで静かで快適です。エアコンが動いているのがうれしいです。
・エンジンが驚くほど静かです。
・エンジンブレーキが賢くて、ブレーキを踏むと最適なエンジンブレーキになり、
下り坂等で運転しやすいです。
【乗り心地】
・低重心のせいか、ミニバンと思えないスポーティな感じです。
・カーブも重心が低めという感じでロールもなくよく曲がります。
・このサイズの割に振動はよく抑えており、静粛性はさすがです。
標準タイヤがダンロップ(国産)で良かったです。
【燃費】
・燃費は街乗りだけで13kmは出ているようです。
購入時に燃料タンクが小さいことが気になりましたが、問題はないようです。
少し遠出をしましたが、驚きの18kmから20km越えという燃費でした。
(つまり、650km以上は走るということ?)
【価格】
・標準で多数の必須オプションが付属していました。
この装備と質感でこの金額はお得でした。
【総評】
・カーナビのDIATONEサウンドは本当に音が良いです。
自然な広がりと澄んだボーカルが楽しめます。(オプションのスピーカー装備)
純正ナビは高いですが、便利機能も多くて、おすすめです。
ナビの案内も賢いです。雨の降っている状況等、遊び心です。
ハンドル操作でチャンネル、音量の変更、本当に楽です。
音声での目的地設定も便利です。
(購入後に設定を自分好みにしました。)
・スマートキーの進化には驚きました。最近の車はよく考えられています。
他にも自動開閉のミラーに自動ライト、ホンダセンシングでの情報表示等、
安全機能にも本当に頑張っている車です。
・サイズ、デザイン、質感、走行、機能、6人乗りと欲張りな感じです。
・購入までの検討
多数の車を見ましたが質感と装備が一番です。
フリードのフルモデルチェンジも迷いました。(値段があがると予想)
・LEDライトは明るいです。(オプションだったら必須)
・3列目にエアコンがないので、夏場は暑いかもしれません。
(普段使わないので・・)
結論は買って良かったです。多くの人が購入する理由です。
(純正大型ナビ、Sパッケージ、標準Cパッケージ、ガソリン、白)
【その他】
・高齢者の乗車を考え、この車種にしました。
・室内ミラー等、子供がいる家庭では本当に使いやすいと思います。
・後部の座席が立派なので、4人乗るときは快適です。
・3列目を使うときは、協力が必要です。
再投稿について
一部の誤字の修正とおすすめを編集しました。大きな内容の変更はありません。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年9月
- 購入地域
- 岡山県
- 新車価格
- 227万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった46人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月31日 09:46 [1604965-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】前面からのワンフォルムは素晴らしい。サイドラインとリアフェンダーからのラインを後ろでタスキ状に交差させるデザイン、リアランプが苦笑いみたい。だいぶ慣れましたが。
【インテリア】
シートバックが高く分厚いので1、2列の乗り心地は最高!ただ、そのために2列目の前方視界とエアコンの涼風に難が。結果、家族で助手席の争奪戦に。
助手席はグローブboxの張り出しで大柄な人間には膝がつらい。
【エンジン性能】
ロゴの頃からエンジン特性とミッションの調和は感心してます。低速の力感から高速での走りまでスムーズで不満はありません。
【走行性能】
1.3トン以上あるし加速はそれなりです。不足は感じませんが踏み込めばその分出費が(笑)
【乗り心地】
高級感はありません、揺れるし音も入るし。シートはいいしハンドルも軽く中立で操作しやすい。ドアミラーはデカくAピラーは張り出していて見切り悪そうですが、狭い道のすれ違いとか駐車場のバックとかはストレスになりません。
【燃費】
真夏のエアコン時期でリッター9弱、通年で10弱位。もう少しいいとね。
【価格】
当時ですが申し分ないです。最近すべて高いね。
【総評】二列目キャプテンシートの6人乗りですが、3列目まで王の字移動できる。
かつ、ワゴンシャーシーではモビリオの頃から唯一のフラット床。3列目で脚を深く降ろせて広げられる、まともに座れる貴重な車です。
あと、所有10年目ですが、昔のホンダは塗装が薄いとかヤレが早いと言われ、購入を躊躇したものでしたが、現在は全くありません。炎天下に駐車してますが、塗装やモール類、ダッシュボードもしっかりしています。
下手すると以前所有していた競合他社より(笑)スチールホイールのサビが早かった位かな?
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月19日 12:51 [1592717-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
ライバルのシエンタハイブリッドGクエロから1年半ほどで乗り換えです。
主に走行性能に不満があり、乗り換えました。
【エクステリア】元が2016年発売ということもありそろそろ古さも感じますが、無駄のないいいデザインかと思います。
ドアを閉めたときの音がシエンタの「如何にも安物」ではなく、フリードはしっかりした音で良い感じでした。
【インテリア】1列目だけは割と豪華さ、質感を備えています。
運転席はコクピット感ありありで好きです。大衆車なのにすべてのボタンに電照があって夜でも困りません。(シエンタは電照無しです)
二列目以降は内装もペラペラだなーと感じましたが、運転者は私なので気にしないです。
収納はいろいろあり豊富です。
この辺は良く考えられています。
3列目のシート跳ね上げ収納は残念ポイントではあります。次モデルに期待です。
3列目は常用するのはしんどいと思います。子供用ですね。
【エンジン性能】
必要十分です。高速道路も余裕があります。
シエンタは80psくらいしかないので加速も必死でした。
また上手く走ると80km/hでもハイブリッドで静かに走れます。
これは7速i-DCTのお陰です。電池残量が減ると勝手にエンジン回ります。
【走行性能】
ファミリーカーですのでそこまで期待はしていませんでしたが、シエンタのフニャフニャ足に比べるとこっちの方が圧倒的です。多少古さも感じるホンダセンシングですが、特段問題を感じません。
高速道路ではホンダセンシングと相まって半自動運転が可能で、シエンタ(前期モデルでした)にはオプションでも最上位でもオートクルーズの設定すらなかったことを考えると運転は楽で雲泥の差です。
高速道路も十分な速度まで加速でき、1500ccの車と考えると良く考えられています。
当然ですが小回りも十分です。軽自動車ほどには行きませんが、3ナンバーのワンボックス車等から考えると凄く気楽に乗れます。
【乗り心地】
街中でも高速道路でも極めて快適です。ただハイブリッド時にはタイヤのロードノイズが目立ちます。防音はシエンタより若干しっかりしてあります。
【燃費】
街乗りで実燃費15km/lくらい、EVで走るには割とシビアなアクセルワークが必要になります。
高速道路では26km/lが過去最高記録です。アップダウンがあると高速道路でもエンジンが回るので少し落ちて23km/lくらいになります。
【価格】
私は中古でディーラーの試乗車落ち、新車から10か月経過車を買いました。9インチナビ、フリップダウンモニタ、LEDフォグ、オプションのグリル等オプションが多分80万円分くらいは付いていたので、その分お得でした。
新車価格はハイブリッドなら240万円くらいからスタートですがS/Cパッケージ、ナビ等諸々入れていくと280〜300万円くらいにはどうしてもなります。
昔みたいにオプションを盛って値引きということが最近は期待できない上、ほっといても売れるのでディーラーも強気です。
【総評】
すべてのバランスが良くて、買って良かったです。
元デリカD:5乗りだったんですが、嫁が乗る事情が出来てしまい、乗り換えの際にシエンタかフリードに、となりました。最初にシエンタとフリードはどうしても比較されるのですが、シエンタの方が総合的に装備がイマイチなのと、フリードの方がお値段が高いので価格優先だとシエンタになってしまうと思われます。シエンタを買ってから1年半でフリードに乗り換えましたので、シエンタは私には合わない車でした。街乗りだと十分ですが高速道路だといろいろ不満の出る車でした。
あと、ディーラーオプションの9インチギャザズナビですが、メーター内にもインフォメーションが出ます。これはディーラーオプションなのになかなか便利なものです。ナビが陳腐化し交換する際も基本は社外ナビと同じですので、メーカーOpのナビよりディーラーオプションナビをお勧めします。
ベースは三菱のナビらしく音質は確かに良いです。地図の更新時期が確か新車から3回という内容で、そこは不満ではあります。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月17日 09:32 [1592202-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
フリードハイブリットクロスターに乗っています。
【エクステリア】
塗色はグリーンを選びました。底部にブラックを基調とし、シルバーのルーフレール、ドアミラー等のアクセントを持ったクロスターに一番合う色を選んでいます。街乗りはもちろんですが、アウトドアに出かけた時に一番存在感が認められる色ではないでしょうか。この色を選ぶ人はオシャレにみられると思います。
ミニバンですので、スタイリッシュ性はそれなりです。それでも、クロスターはデザイン性は秀逸です。
【インテリア】
高級感はありません。かと言ってチープさを感じる質感ではありません。価格相応のインテリアです。インパネに木目調を配していますのでオシャレを感じます。
シートや内ドア周りにオレンジのステッチを配していますので、これもいいアクセントになって気持ちがいいです。
収納性は抜群です。この辺はよく考えて開発されたなとメーカーに脱帽します。
【エンジン性能】
1.5リットルエンジンとモーターとの相性は抜群です。加速は申し分ありません。ただ、排気量が1.5リットルということもあって、初速時や登坂走行時はエンジン回転数が高まりそれなりのエンジン音がします。その時のエンジン音は嫌な感じではありません。頑張ってるなと言った感じです。
【走行性能】
ミニバンの走行性能と考えると問題はないと思います。峠を攻めると言ったことがない限り、市街地走行で不満を感じたことはありません。
【乗り心地】
コンパクトミニバンのジャンルでは乗り心地は良いと思います。同乗中の家族が乗り心地が悪くて酔ったということも今のところありません。3列シート車に乗っていますが、3列目は非常用です。長時間のフル乗車での使用はないものと考えた方がいいいでしょう。多人数で乗ることを想定している人は、ミドルクラスのミニバンを選んだ方が幸せになれると思います。
【燃費】
ハイブリット車ですので燃費は良いです。市街地走行と郊外走行を併せてリッター20kmは超えてくれます。ホンダの最近のハイブリット方式で乗りたいと言う方であれば、フルモデルチェンジ後まで待った方が良いでしょう。
【価格】
フリードハイブリットクロスターとなるとオプションを含めると300万を軽く超えてしまいます。コンパクトミニバンでこの値段をどう見るかですね。たかだかコンパクトミニバンと考えると決して安くはありません。ちょっと頑張ればミドルクラスのミニバンが買えますから。それにしても最近の車は高くなりましたね。昔であれば、このクラスの大きさだと200万もしなかったと思いますが…。
【総評】
買ってよかったです。
何と言っても、コンパクトミニバンでもオシャレ感を堪能できます。使ってよし、走ってよし、乗ってよし、大きくないし、窮屈さを感じることもない、よく考えられた車です。
デザインもダサくない、乗っている人のセンスを感じさせてくれる車です。
現行車が発売されて6年が経とうとしていますのでモデル末期の車ですが、未だに一定の販売台数を維持しているのはそれだけ魅力を感じる車であることは確かです。
車は高い買い物ですので後悔がないようにしたいものです。私はこの車を長いこと乗り続けると思います。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月21日 16:01 [1419054-4]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
2022.1 クロスターのFFを購入して10ヶ月程経ったので追記
【エクステリア】
フロントから見ればクロスターと一目でわかりますが、リアはアンダーガード風バンパーとナンバープレートガーニッシュがダーククロームになる程度なので、もっと特徴があれば良かったと思います
車体カラーがホワイトで、特別装備のパーツが目立ちにくいのでそう感じるのかもしれません。
追記
リアランプのクリア部分(ハイブリッドは薄いブルー)はMC以降は同じカラーになっているそうです。
ハイブリッドと点灯時のデザインが違うのがケチ臭くて不満。今時ハイブリッドと差別化なんて不要だと思います。
マツダと比べると塗装が薄いのか、キレイに見えないので、ガラスコーティング必須かなと思います。
【インテリア】
なぜクロスターだけシートの柄をデジタル調にしたのか謎。全体的な装備でクロスターにしたかったので妥協しました。
ハイブリッドのユニットがない分、ウォークスルーやセカンドシートに座った時の足元も凹凸が全然ないのが○。
ウォークスルーで運転席からサードシートまでいけるのが良い。
本当はフリードプラスで4人乗りのキャプテンシートがあればそちらにしたいくらいでしたが…。
最悪の場合、SNSで見かけるシート外しでしょうか。
今は問題なさそうですが、家族が増えたら考えるかもしれません。
収納に関しては床下収納が全くないのが不満です。三角表示板と簡単な掃除道具くらい入れるところが欲しかったです。
追記
初ミニバンなので使い勝手の良さを実感してます。
赤ちゃんがグズってもすぐ2列目に行けるし、低床フロアなので2才児が一人で乗れるようになりました。グリップが子供も使える縦長だともっと良かったと思います。
冷え性なので寒い日にはシートヒーターがありがたい。つけると数十秒で温かさを感じ始めます。今はいらないですが、2列目にもオプションでつけられるとなお良いですね。
【エンジン性能】
ミニバンを前提としてですが、ECONオフならパワーに申し分なし。
急な坂道や首都高等の短い合流だけはオフにしています。
CVTにしては、加速のタイムラグがあまりないと思うので妥協できる範囲内でした。
【走行性能】
パドルシフトやシフトチェンジができないのが残念。オーバードライブもなくSレンジもエンジンブレーキが弱いので、ブレーキ主体の運転になります。
でもステップダウンシフトがあるので、エンジンブレーキがかかる分マシかなと思っています。
街中や狭い路地での取り回しはやはり良いですが、安全装備系はブラインドスボットモニターや全周囲モニターがない、ACCは全車速対応していない、電動パーキングブレーキがないことが残念。
(BSM的なものはカメラで対応があるものの、ディーラーオプションのナビ選択が必要で、いざという時の表示はナビだけです)
さすがに安全装備は時代遅れになってきた気がします。
子育て世代が使う車だからこそ、安全装備はなんとかしてほしいですね。
追記
標準でリアにセンサーがあってオプションにクリアランスソナーの設定がないので、クリアランスソナーの役割も兼ねてるのかと思いきや、誤発進抑制のセンサーだけでクリアランスソナーの機能ありませんでした。
オプションにないのはやはり疑問です。技術的な問題ですかね?
とりあえずリアのクリアランスソナーは取付できないので注意です。
【乗り心地】
突上げは問題なし。
スライドドアのミニバンなので仕方ないですが、ロールはそれなりです。
カーブでは後部座席の乗り心地を考えると慎重な運転になります。
加速時に軽自動車かディーゼルエンジンかのようなエンジン音が盛大に入ってきます。
ロードノイズはタイヤハウス内に静音材がない?のに割と抑えられている様子。
細かいことですが、ACCは追従時にカチカチスイッチが切り替わるような音がします。
またLKASは使えますが、山間部の高速のようなカーブがきつめの所ではハンドルを切り足す動きで揺さぶられるのでおすすめしません。
シートに関しては運転席は長距離で疲れそうな印象でしたが、前車のシートを参考に調整したら大丈夫になりました。
セカンドシートは座面が低いですが、チャイルドシートをつけているのであまり関係なく、寧ろ外に立ったまま子供を載せやすいです。
【燃費】
真夏でエアコン全開&短距離も多いので悪い。12.3km/lです。
ガソリンタンクが小さいですが、通勤で使わないので意外と大丈夫そう。
ただ航続距離が長かった前車と比べるとスタンドに行く頻度は少しだけ上がりました。
コロナ禍では長距離は少ないですが、40Lあると気にせず乗れていいかな。
追記
冬はA/Cを切っているので13.3km/lくらいになっています。
【価格】
パッケージやバリエーションを考えれば妥当。
オプションつけると高くなります。
【総評】
乗り心地を気にするならハイブリッドよりもガソリン車がおすすめ。
今後のモデルチェンジで足りない物がついたり、eHEVになったりしたら、かなり売れるミニバンになるのではないかと思います。
参考になった38人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年2月27日 15:35 [1336836-5]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
ステアリングフィール(タイヤ)の接地性が薄く、運転していて気持ちよくない。
安全運転に寄与しない。
とても残念です。
一貫性のないデザイン力の低いプレスラインには、目を覆いたくなる
日本車のデザイン力の低さにがっかりします。
これは主観の問題ではない。
プレスラインの入れ方の下手さがとても残念です。
内装は水平基調、クリーンでとても好印象!
とっても気持ちのいい広さでちょうどいい。
シートは座面がやや小さいが、シートバックは大き目で、悪くない座り心地。
走り出すと、全体的にはやや揺すられ、フラット感には欠ける。
山道ではテールの重さを感じた。
全体的には、気持ちよくロールしながらスムーズに走れる。
概ね好印象で、バランスの取り方がとても上手で、ちょうどいい乗り味だと思いました。
それにしても…
プレスラインで誤魔化すこのボディデザインの志しの低さ、なんとかならんのかな。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった48人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月11日 21:56 [1550224-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
あまり車詳しくないもののレビューとして・・・
【エクステリア】
正直外観あまり興味ないのですが、
個人的には好きなデザインです。
【インテリア】
内装は木目調悪くないと思います。
車って黒・グレーばかりなイメージですが
【エンジン性能】
もともと乗っていた車がステップワゴンであったため、それと比べると
パワー不足感はありますね。
ただ、都心の街乗りであれば全然問題はないかと。
【走行性能】
良い意味で普通です。
ステップワゴンから乗り換えても特に違和感ないです。
【乗り心地】
悪くないです。
【燃費】
ステップワゴンより良くなったので良いかなぁ(10K/Lくらいのようです)
【価格】
6人乗れる車で200万前半からの価格帯なのはフリードとシエンタくらいですから
価格としてはよいと思いました。
【総評】
私自身、車は動けばOKって感じで、重要な要件は6人乗れること、
ステップワゴンよりもサイズを少し小さくできることだったので
そういう意味ですべてを満たす車でした。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 2件
2021年12月27日 16:12 [1431289-5]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
フロントを、純正オプションのカラードクロームにしましたが、ノーマルでも気品を感じるデザインです。
最近多い、厳ついフロントマスクはどうしても好きになれず、フリードにして良かったです。
カラーは、ミッドナイトブルービームメタリックにしました。
【インテリア】
実用性と落ち着きがあり、気に入ってます。
フリード+にしたので、ラゲッジスペースは大物でも楽に入ります。
【エンジン性能】
ガソリン⛽️にしましたが、毎日通勤で乗っていて、特段の不満は感じません。
【走行性能】
走り出しも滑らかです。実用域の40Km〜70Kmは余裕を感じます。
【乗り心地】
視線の高さもちょうど良く、視界も広いので、ゆとりを持って運転できます。
シートのフィット感やロードノイズも及第点です。
【燃費】
先日、1年点検でしたが、走行距離約22,000qで平均燃費16.3q/Lです。調子が良いと市街地で19q/Lを越えます。
【価格】
新車パッケージやナビ・ETC他、ディーラーオプションを随分とつけてしまい、309万になってしまいましたが、値引きで265万で収まりました。
身内の紹介制度での購入でしたので、値引き交渉は特にしていません。
【総評】
リセールバリューなどは一切考慮せず、気に入った落ち付き感のあるミッドナイトブルービームメタリックを選びました。
ハイブリッドと迷いましたが、自分の乗り方なら、ガソリンで充分と考え、フリード+Gセンシングに決めましたが、1年経って益々愛着な湧いてます。
エクステリアもインテリアも燃費や静粛性なども、大変満足しています。
参考になった51人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年8月2日 11:51 [1478665-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
セールスマンのすすめで試乗しましたが、あまり興味がありませんでしたのであっさりした感想になりました。
【エクステリア】
MCでスッキリしましたね。
シエンタよりはこちらが好きです。
【インテリア】
デザイン自体は無難で良いですが、とって付けたような木目が不要です。
【エンジン性能】
必要十分でしょう。
街乗りしかしませんでしたが、ハイブリッドまでほしいとは思いませんでした。
【走行性能】
滑るように走ります。
そのため軽快感はありませんが、同乗者を不安に感じさせることはほとんどないでしょう。
逆に運転していてまったく楽しさはありませんでした・・・。
【乗り心地】
いいです。
運転していてそれ以上の感想はありません。
後席の妻は広さと乗り心地を大層気に入ったようです。
【価格】
210万からは安いと思います。
売れ筋のグレードだともう少し高いでしょうが。
【総評】
私は運転していてまったく楽しくは感じなかったのですが、妻が室内を大層気に入ったため現在第一候補のひとつになっています。
たしかに今後子どもが増えたとしてもカバーできるかつヴォクシー等ほど大きすぎない広さを考えれば、ファミリーカーの最適解と言っても過言ではないでしょう。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
フリードの中古車 (全2モデル/5,358物件)
-
フリード G ジャストセレクション 両側パワースライドドア/Bluetoothオーディオ/バックラメラ/オートエアコン/ウインカーミラー/スマートキー
50.0万円
- 年式
- 平成24年(2012)
- 距離
- 10.1万km
- 車検
- 車検整備付
-
72.2万円
- 年式
- 平成24年(2012)
- 距離
- 8.2万km
- 車検
- 車検整備なし
-
229.6万円
- 年式
- 令和5年(2023)
- 距離
- 10km
- 車検
- 2026/03
-
179.9万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 2.2万km
- 車検
- 2024/11
この車種とよく比較される車種の中古車
-
4〜390万円
-
9〜445万円
-
5〜284万円
-
12〜480万円
-
75〜346万円
-
169〜419万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
