プリウスの新車
新車価格: 260〜355 万円 2015年12月9日発売
中古車価格: 1〜428 万円 (12,009物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
プリウス 2015年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
254人 |
![]() |
プリウス 2009年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
174人 |
![]() |
プリウス 2003年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
23人 |
![]() |
プリウス 1997年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
0人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 216人 | - |
プリウス 2015年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
3.61 | 4.33 | 140位 |
インテリア![]() ![]() |
3.52 | 3.93 | 128位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.98 | 4.12 | 94位 |
走行性能![]() ![]() |
4.19 | 4.20 | 93位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.24 | 4.04 | 64位 |
燃費![]() ![]() |
4.78 | 3.88 | 7位 |
価格![]() ![]() |
3.75 | 3.87 | 61位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「頻度:週1〜2回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2020年8月10日 22:13 [1356656-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
燃費は30km/l over |
空力優先の弊害処理 |
空力優先の弊害少ない頭上空間 |
![]() |
![]() |
|
ヤリス並みの安物プラ感 |
ホコリ目立つパネル |
1人ノンストップ、 1時間ほど高速を交えじっくり試乗した感想です。
個体は1万キロ走行もの、外気温25度前後にac23.5度設定
○良いところ●悪いところ
【エクステリア】
特徴的な前後ライトのクマをアク抜きし、普通感漂って一気にフツーなり、自分的にはアクありの方がバランス的に良かったと思う。
またバンパーの成形がシンプルになりコスト低減が目的のマイチェンはトヨタらしいところ。
空力追求したボディ形状のため、スカットル位置が高めで、前方手前の視界が悪く、フロントドアの処理がデザイン上不自然な形です。
特徴的な星型リア形状がどことなくウルトラセブンのポインター号をヒップアップした感じに見えるのは自分だけかな。
【インテリア】
○風前の灯のセンターメーターはアクアよりフォントサイズ大きく見やすい。
○ハンドル調整はチルト、テレスコありポジション調整可能
○ドライブモードはボタンで選択できC-HRよりは使い勝手が良い。
○室内空間はこのサイズのセダン?としてリアのニースペースは拳4個近く確保されてる。
○トランクは浅く少なく見えるが500リットル確保しHBにより出し入れはしやすい。
●白のトイもといトレイ(グレード的は違いますが^_^)がなくなり、不自然に高めのダッシュボードはアクア並みに質感低くドアトリムと一体化したデザインは昔乗ってた鷹の目プレリュードを彷彿させスポーツ感の演出方法にありきたりなデザイン力にゲンナリ
●スカットルが高いのでハンドル位置がやけに低く感じる。同理由で内側から見たサイドウィンドウの折れ点に違和感あり。
●ナビ周りの面積多いピアノブラックパネルは、ホコリが目立ち、平板状で安っぽく感じる。
●センターメーター空いてるダッシュボードにはアッパーボックスが両方ともなく、助手席のアンダーボックスのみで収納力低め。
・ドリンクホルダーも左肘直下で使いづらい位置しズレ防止の器具が渋く強く押し込まないとボトルがはまらない。
●パワースイッチは右手に青ボタンが配置してあるがハリアーは左のコンソール内、トヨタは車種によってマチマチなのは頂けない。
●足踏み式パーキングは時代遅れ
●リアシートな頭上空間は162の身長の自分で拳が縦で一個ちょいしかないのは空力ルーフの弊害あり。
【エンジン性能】
始動時はブーンとC-HRより存在感ある音がするが、まあ許容範囲内か。しかし高速では結構気になりました。
ecoモードはてんで走らない。バイパスの緩い勾配も
powerモードは高速、峠で使用したが、エンジンの唸り音激しい
【走行性能】
市街地内はパワステが重めの為ドッシリし操作に対しワンテンポ遅れぎみの安定指向はキャラ的に適正なセッティング
高速合流時のループ状導入路で定常円旋回試験もどきを試みましたが、アクセル踏み増しても外に膨らまないでニュートラルのままクリアできたのは感心。
噂のカックンブレーキはこの代で改善されたのか街中フツーに走っている限りC-HR同様に違和感あまり感じなかったが、スポーツ走行時は一定の深さから唐突に制動力が立ち上がる為、微妙な調整は困難。
【セーフティーセンス】
○高速でアダプティブクルーズコントロールを試しましたが、時速100キロ設定で走行車線に入り、前走車を認識して80キロまで減速さましたが、急ブレーキ感なくナチュラルな制御
●レーンキープはアラートと緊急時の操舵のみ
クルコンの操作は昔ながらの独立レバーでチョット古臭い。まあゴルフも同じですが。
●ハリアー同様ワンタッチウィンカー無し。
このクラスで装備無いのは痛い
【乗り心地】
市街地では静かで乗り心地良いなと思ってましたが、駐車場から車道に出るとき、慣れない為ちょい強めにブレーキしたところ結構ノーズダイブしました。
高速では路面の段差越える度にフワッフワツと3から4回お釣りをもらい酔いそうに。
ワインディングで切返しながらペース高めると柔な足廻りとハイト高い195/65R15タイヤでロールしまくりながらも無難にクリアできます。
途中速度抑制のゼブラゾーンはペタペタしながらショックやんわり通過できましたが、途中大きめなゼブラゾーンでリアまわりがブルブル震えた大きなHB形状のプリウスは不利かな、ここはc-hrでは感じなかったところ。
また中央高速の下り路面が良くないのもありますが、ロードノイズが常時耳につきました。
廉価版グレードタイヤの銘柄もあるかもしれないです。
スマホ騒音計は72から75dbくらい。巡航速度は90キロ前後
【燃費】
高速乗る前はリッター16くらい、高速では18から20前後、高速降りワインディング過ぎまでは23km最終的にメーター読みで30.4kmという驚異の数字が。
同コースで試乗したC-HRも同様でしたが、10分くらいの渋滞通過しただけで7kmも燃費計が上がっていくのはキツネに抓まれたよう。
この車格で普通に走ってリッター30km台はビックリ
流石燃費のプリウス
【価格】燃費求めアクア、ヤリスにコミコミ300万だすなら、サイズは大きいが燃費変わらず、実用性高いプリウスのSを値引きで同等ならば買いかと…
【総評】
走ってつまらないと言われた歴代プリウスがTENGでやっとドライバーズカーとして認められるかなと思ってましたが、初物シャーシの煮詰め不足のせいか、低コスト仕様の為か、乗り心地、走行性能は悪くないまでも車格に似合ない質感低い内装や軋み音で乗ってゲンナリでした。
外見は高そうに見えますが、内装の質感はアクアに毛が生えた程度です。
街中を大人しく走ってる分には良い車に思えました。
他社ライバルとしてインプレッサG4、マツダ3セダン、インサイト燃費重視ならプリウスはありだけど…それ以外の基準で選ぶなら最新ライバル有利な面もあるので、購入時はよく吟味した方が良いですよ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
2020年5月26日 21:44 [1331606-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
実家が4代プリウスを乗り継いでいて帰省時によく運転します。
【エクステリア】
3代目で良くなり過ぎたのか、4代目は可愛げとカッコ良さが不足していると思います。
【インテリア】
初代からスッキリした内装を保ってます。良くはなりましたが内装にはあまりお金をかけない主義を貫いてますね。
【エンジン性能】
モーターとエンジンの繋ぎが上手すぎる。パワーも十分、なんの不足もありません。初代とは隔世の感があります。THSUが良すぎて他社はEVに舵を切らざるを得ないのも納得です。
【走行性能】
これは3代目から飛躍的に良くなりました。初代から3代目まではリアが跳ねる感じがありましたが、4代目はしっかりグリップしてくれます。タイヤをコンフォート系に換えたらもっと良くなりますね。
【乗り心地】
これも4代目の良いところ。ボディも剛性が上がってサスが上手く凹凸をいなしてくれます。ヘッドクリアランスは相変わらずです。
【燃費】
文句なし。
【価格】
妥当だと思います。
【総評】
初代(実験車だけど未来を感じる)→2代目(実用車に変身)→3代目(カッコ良くなったけどHVは他の選択肢も出てきた)→4代目(燃費だけじゃなく車の総合力UP)という流れを感じます。
5代目をどうするか難しいと思いますが、期待したいですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月4日 20:15 [1325250-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
50系後期型を購入後約1000q走行したレビューです。先代のプリウスからの乗り換えです。
【エクステリア】4点
好き嫌いが分かれるデザインだとは思うが、個人的には空力特性を考慮したデザインで悪くないと思っている。フロントとリアはマイナーチェンジで落ち着いた感じになった。
【インテリア】4点
内装色はグレーを選択。ブラックの内装に比べると、明るく広いように見える。しかし、先代に比べるとシフトレバーの位置が低くなって操作がしにく。A以上のグレードに標準装備されているヘッドアップディプレイは明るく見やすく、スピードメーターとハイブリッドシステムインジケータと同時に表示させることも可能で便利。
【エンジン性能】4点
先代に比べてエンジンノイズは抑えられている。ハイブリッドシステムも洗練され、発進からの加速もよりスムーズになった。刺激的な加速こそしないが、トルクも十分で高速道路の追越加速も不足無し。
【走行性能】4点
先代に比べるとカーブを曲がり易くなった。直進安定性も不満は無いが、燃費性能重視のタイヤ(TOYO NANOENERGY)を装着しているためか、グリップしにくい感じがある。
【乗り心地】4点
先代に比べて路面からのドタバタとした不快な振動は無くなり、乗り心地も改善されているが、荒れた路面でのタイヤからのドラミングノイズはやや気になるところ。
【燃費】5点
高速道路でACCを使用すると30〜35km/l以上とかなり良好。街乗りも含めて平均24〜25km/l。モーター走行が出来る距離が伸びて、特に高速道路での燃費が改善されている。最近フルモデルチェンジされたヤリスハイブリッドといい勝負かそれ以上と感じる。
【価格】5点
購入したAグレードでオプションを含め総額300万円は超えるが、内外装、機能面、安全面、走行性能、燃費性能トータルで見て価格相応のレベルと思う。
【総評】
細かな不満な点はあるものの、先代に比べると燃費、走行性能ともに改良され、乗りやすくなった。日本国内の交通状況に合うバランスがとれたクルマの一台と思う。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
2019年8月17日 14:25 [1251852-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
【エクステリア】フロントは格好いい
【インテリア】シートは固く疲れる。エアコンが全く冷え無いので常に強になっている。
デブで汗っかきの体質ではない177CM65KG
エアコンコンプレッサが小さいのか?全く冷えてる感じ無し。
【エンジン性能】パワーが全く無しでアクセルを目一杯踏んでも加速しない感じで軽のほうが早いな!
【走行性能】高速道路での追い越しにはキツイ無理は出来ない。
【乗り心地】固く疲れるシートセッティングが決まらない
【燃費】さすがプリウスです26km/L平均値
【価格】高い。内装が安い作りで軽と変わらない
【総評】280万出して買う車ではないです。タイヤの音がうるさいし、シートセッティングが決まらない。長距離は疲れるとナビゲーションにテレビ無しでは話しにならない。
サイド側、リア回りが死角が多いような感じで見ずらい。
庶民的な作りが売りで良いなら問題なしかと。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年7月19日 20:31 [1244159-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
納車後1週間の感想 |
エクステリア
前期同様賛否は、有りますが個人的には気に入っています。
この車の特長からか?全体の型はこの様に成らざるのでは無いでしょうか?
インテリア
どの車でも、最上位グレート以外であれば…この程度で十分でしょう。
30プリウスと比較すると確かに室内が広い、各ドアも頑丈になった感が有る。
エンジン性能
30プリウスは時速50キロぐらいでエンジンがかかったが、65キロ超でも余裕でバッテリーが継続運転してくれる。
走行性能
30プリウスは運転中路面からの突き上げ等があったが、ツーリングセレクションでも下からの突き上げは余り感じられ無い。
よりハンドルが斬れる?感が有る。
乗り心地
より安定感が有り、横揺れフラ付き等が無い。
室内の広さも有り、外部の音等も関係無く、静か!
長距離運転しても余り疲れは感じ無いと思います。
ハイブリッドに乗ったらガソリンエンジンの車には乗りたく無いです。
燃費
問題有りません。
価格
軽自動車が200万する事を考えるとプラス100万で、この燃費&車の安定感が得られるので有れば良いのでは無いでしょうか?
総評
個人的には、この位の車格「日本の路状況も熟慮すると」だとドライブが楽しめると思います。
総合的に考えると、街乗り&ロングドライブどちらもOKで、運転しやすく、疲れ無い車で、大変有り難い車です。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年7月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 278万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月7日 18:05 [1237727-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
2019年4月上旬にデーラーで契約してやっと7/7に納車完了です。
ある程度の居住性と走行性能を考えた結果、やはり現在乗っている車と同じ車種になりました。30プリウス後期は故障も無く燃費も良かったのですが、乗り心地と安全装備で不満を感じたので、今回買い替えを考えました。
30プリウスと乗り心地の比較ですが、全然違います、
最初ツーリングだから、固く嫌味な突き上げ等が多少有るのでは?と思い心配しましたが、スムーズな乗り心地で今のところは満足してます。
安全装備に関しては、また報告させていただきます。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年4月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 298万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月21日 16:25 [525662-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
(追記)
7年経過し、現在75000kmです。
燃費は変わらず高く、最高で23km/L、最低でも20km/Lを切りません。
今までまったく不具合もなく、コンディションも良好です!
タイヤを前後交換しましたが、ホントにお金が掛からず、唯一の出費は年間で2回のオイル交換くらいです。
まだまだ現役で頑張ってもらいたいと思います!
ディーラーにて21年式、走行8000k、車検2年付のSツーリングを購入し今日納車でした。
まずはハイブリッドシステムに感動!こんなクルマを作ってくれたトヨタに感謝!
前車は日産Y34セドリック3000ターボでした。高速で8km、街中で4〜5kmしか走らず
ガス代はかかるわ自動車税は高いわで嫌気が差していました。
もう高級セダンには興味がなくなり・・見栄もなくなり・・、
以前から気になっていた30プリウスを探していたら運良く程度の良いクルマが見つかり
実際に見て即買いでした。前期型なので3年経過してますがキズひとつなく
車内は新車の匂いが残っていました。
停車時、発進時、アクセルOFFでは基本的にE/Gは止まっているので
燃費がいいののは当然ですがそのシステムに感動してしまいました。
まだ実際の燃費はわかりませんが前車が街中でリッター4〜5kmでしたので
15〜20kmも走ってくれれば万々歳です。
高級車ではないので17インチのロードノイズや乗り心地も大して気にならないし、
シートの形状も問題ありません。
PWRモードにするとストレスないレスポンスで走りも楽しめます。
ECOモードも街中では回りに迷惑をかけるレベルではないですね。
ディーラーOPのHDDオーディオはセドリックの比べ物にならないほど音がいいですし
ナビも使いやすくて気に入ってます。
唯一困ったのが、日中は低速で徐行していると人が気づいてくれないことです。
とにかく「凄いクルマができたな〜」って時代の進化に一日感動していました。
初トヨタでしたが今回は本当に良い買い物ができて大満足です!!
参考になった157人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月24日 11:48 [1210799-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】前方、後方は今一歩だが、サイドビューはスポーティで、優雅さも持ち合わせており気に入っている。
【インテリア】エンジン、駆動系重視の結果、ペラペラのプラスティック感が半端ないが、これ購入前から承知していたので納得済み。
運転席は包まれ感があり、個人的には居心地が良い。
【エンジン性能】2,400ccのガソリン車並が謳い文句であるが、ちょっと言い過ぎ。普通に1,800cc相応である。
【走行性能】ノーマルモードでも踏み込めば瞬発力もあり、高速道路や坂道でもそんなに非力さは感じない。
むしろ、パワーモードやエコモードの必要性は全く感じず、アクセルワークでいかようにも対処できる。EVモードって全く不要。
【乗り心地】快適さを求める車ではないのだろうが、遮音性が悪すぎる。前期より大幅に改善されたと云うことであるが、それであのレベルなら
前期はどんなんだったんだろう。ロードノイズは無茶拾うは、突き上げ感は半端ないでは、最近の良くできた軽四より劣るのでは?
15年程前にセルシオに乗っており、これと比較するのは酷であるが、天国と地獄以上の差がある。あと20万高くてもいいので、要改善!
【燃費】これは文句の付けようがない。平均でリッター当たり23q以上の実績があり、無給油で大阪-東京間の往復が出来た。
【価格】高くも安くもなし。今は軽でも200万近いものがいくらでもある時代。
【総評】プリウスに、乗り心地、快適性を求めるのは間違いである、との論評を良く見かけるが、この点については大いに不満である。
車は確かに、人、物を移動させる手段であるが、時には家族の団欒の場となり、恋人とのデートの場ともなる。私は他の人のように運転の楽しさを
車に求めようとは思わないが、せめてスムーズな会話が出来るだけの静粛性は求めたい。プリウス欠けているのは唯一この一点だけである。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月14日 18:13 [1062415-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
エンジンヘッド横のEGRバルブ |
【エクステリア】7年以上前の車でも全然色褪せて見えないのは、デザインが良かったからでしょう。
【インテリア】シンプルです。センターメーターは慣れるといいのですが、ハザードスイッチの位置には大疑問。コンソールの一番下の左端にある。緊急時、前方から目を離して下を向いて探さないといけない位置。普通ハンドル周りか、ダッシュボード上に付けるべきでしょう。
【エンジン性能】最初スタート時のだるさにびっくりした。発進時、タイヤを空転させるような無駄をさせない設定でしょうから仕方ない?慣れてしまった。走り出すと静かで滑らかなのでよろしいです。但し坂道では車重の影響か、加速力がいまいちのような。
【走行性能】コーナリングは普通、巡航状態では静かで滑らかです。
【乗り心地】サスペンションとシートはコストダウンしてるに違いない。最初の長距離600km走行では疲れがどっと来て、前車のカムリグラシアV6,2.5Lとの違いを大いに感じた。でも今は慣れてしまって全然感じなくなりました。
【燃費】いつも24km/L 満タンで1000km走れるんじゃないかな。
【価格】当時エコカー減税が始まり、エコカー補助金10万円も出ていたので、総額222万円と安く買えたと思います。現在の50型は300万円越えになるようですので、もう買えません。
【総評】あの当時は猫も杓子もハイブリッド車を買うのがブームでしたね。私もその一人です。おかげでプリウスが数台連なって走る光景を目にすることもありますね。
あと数年したら買い替えでしょうが、その時ハイブリッド車を買うかどうか?全てはガソリン価格次第でしょうが、どうなるかなあ。
ハイブリッド車で捨てきれないのは電気式シフトノブ。エンジンブレーキやパーキング時に便利さを感じます。ATシフトレバーをガチャゴチャ動かす動作には戻れません。
また30型発売時にブレーキの効きが抜けるというクレームが多数ありましたが、あれは回生ブレーキのプログラミング修正で完全に直ったのでしょうか?今でも雨の日にマンホールの上等でブレーキ踏むと、サ〜ッと滑る現象があるような気がするが・・・。止まることは止まるのだが、空走時間が長いような。ABSが関係してるのかよく分からない。
初めてのトラブル発生。ここから再レビュー
正月の朝、エンジンがかかるとブルブル音とガタガタ振動発生。明らかにエンジンがおかしい。まるで1気筒死んでるような感じ。しかし数分で正常に戻った。
ネットで調べるとEGR〈排気再循環)バルブの不調にたどり着いた。これについてはトヨタも把握しているようで、私の車の場合、新車登録から9年間は保証してくれるようだ(リコールではありません)。ちょうど8年6ヶ月経っておりギリギリでした。
すぐにトヨタに持ち込むことになったが、エラーコードが出ているかなあ、出てないとしばらくこのまま様子を見てくださいと言われそうだなと心配した。
診断機にかけてもエラーは出てないが、無償交換するとのこと。さすが大トヨタ。自己申告だけの状態なのに顧客本位の対応は素晴らしい。これが輸入車なら、あーだこーだと言って放置されたような気がする。
トヨタの対応がいいので★五つにアップ。
参考になった23人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年9月29日 11:16 [1161929-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
個人的にとても気に入ってます。
ルーフトップが車体の中央にあるため、サイドから見るとかなりクーペスタイルに近くなっておりスポーティさを感じます。
フロントは遠くから見るとそこまで良くない気もしますが、近くで見るとかなり低くなっているのと独特なヘッドライトが意外と(?)かっこ良く気に入っています。リアに関してはかなり好みが分かれるかと。
【インテリア】
友人を乗せた時にまず感動されるのがマルチインフォメーションディスプレイですね(笑)
様々な表示ができるので良いと思います。
ハンドルは触り心地がとてもいいです。洗車後等で手がカサカサの時は、滑りそうなのでスポークに引っ掛けるほうがいいかと。
シフトノブですがここだけ青色なのもあれなので、GR用のブラックに変更しました。
特に文句の付け所はないですが、もう少し高級感が欲しかったかな。
【エンジン性能】
日本で走るぶんには十分です。
ただエコモードはもっさりすぎて使いものになりません。街中ではノーマルで必要十分、高速での合流や追い越しもノーマルで大丈夫ですし、パワーモードにすればストレスなく走れるかと。
【走行性能】
いいと思います。
TNGA採用、重心が低く安定性があります。
急カーブでも特に不安を感じることはないですし、
剛性がしっかりしてるなぁと感じました。
正直購入前は「エコカー」ということもあり走りは期待していませんでしたが、かなり楽しいです。
【乗り心地】
特に問題はないです。
先述しましたが、ルーフトップが中央にあるため前席はルーフとのクリアランスが十二分にあります。
後席も窮屈さは感じませんでした。ただ普通のセダンに比べるとルーフとのクリアランスは少ないかも知れません。あまりに高身長の方は窮屈に感じるかも。
急勾配な所では踏み込まないといけませんが、
普段かなり静かなのでエンジン音は気になるかも。
ただどの車でも急勾配では避けられない事なので、
あくまで普段静かな分、気になるってレベルです。
【燃費】
文句無いです。
現在約5000kmでメーター燃費28km/Lです。
真夏に自分でシートカバーを装着した際に冷房ガンガンでしたので、かなりアベレージが下がってしまいました。高速で約70kmほど走行することが多いのですが、メーター読み30km/Lは余裕で超えます。
私の車両はツーリング純正17インチホイールに純正タイヤです。純正15インチだともっと良いのかな?分かりませんが十分過ぎるかと思います。
【価格】
私はオプション込みで300万円を少し超えました。
軽自動車で200万円を超える物がある時代なので仕方ないと思います。
ただ失敗したのは純正9インチナビ。30万円も払うべきではなかったかな。アルパインのプリウス専用ナビが20万円ほどだったはずなのでそちらをオススメします。
【総評】
以上長々と書きましたが、
個人的にはとても気に入っています。
エコなだけでなく走る楽しさも感じられますし、
さすがトヨタが力を入れている車両だと思いました。
自分だったらこんな思い切ったデザイン変更はできませんし、そこも評価したいなと。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月2日 20:10 [1155299-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
購入して約2千キロ走りました。安全性能が高くて実用燃費が
リッター20キロ以上で家族4人で旅行が出来る300万円以下の
車というと、この車しか選択肢が無かったのが現状です。
燃費は現状で23.2Km/L。これでも結構燃費に気を使って走った結果
なので、交通の流れに合わせると21〜22Km/L程度では
ないでしょうか。
走りや乗り心地についてはまあ概ね満足していますが、家族からは
リアシートが立ち過ぎていてゆったり出来ないと不満が出ています。
三代目と比較して販売がパッとしない、その大きな原因が
エクステリア・デザインだと言われていますが、自分としてはむしろ
立派に見えないインテリアデザイン、取って付けた様なシフトノブ、
足踏み式のパーキングブレーキ、左右独立でないエアコン等、
車格・価格に対して見劣りする装備にあるのではないかと思っています。
グレードによっては選べない色がある(レッド)ことも残念です。
先般発売された、車格としては格下のカローラ・スポーツが、
DCMユニットの標準化・セーフティ・センスPの全車標準装備化を含め、
これらを全て備えているのは非常に複雑な想いです。
このクラスでありながら燃費No.1グレード(超軽量化モデル)を
持たなければならないプリウスという車の宿命なのかもしれません。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年8月
- 購入地域
- 群馬県
- 新車価格
- 260万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 4件
- 0件
2018年5月25日 20:59 [1121302-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
走行距離5000キロ以上になりましたので再レビューします。各項目に追加しています。
この掲示板をいつも参考にさせてもらっていますので、私も今後購入を考えておられる方の参考になればと思いレビューします。
10年近く乗った20型プリウスからの買い替えです。
買い替え理由は、初老に向かい安全性能に加え取り回しがきく車と、当初はコンパクトハイブリッドカーを中心に考えていましたがノート、フィット、アクアと試乗し、結局プリウスを選択しました。最終的にはプリウスPHVとの二択でした。
【エクステリア】
好みがあるので無評価です。酷評されていますが、よく見かけるようになった今では慣れたのか、そんなに酷いとは思いません。
*追加
私は個人的には個性があっていいと思います。アウディやBMWと比較してる方がいますが…意味あるんでしょうか?トヨタ車での比較ならせめてカムリかクラウンでは??あくまで私の主観ですが、特に今のアウディは無骨なだけで没個性(かつての無骨だけどエレガント、からエレガントがなくなりましたね)になってしまい、まったく魅力を感じません。アウディかっこいいですかね??日産、スバルと違い許されない不正もしてますし…。
【インテリア】
インパネの視認性・操作性は良く考えられており、近未来的です。センターメーターのデジタル表示も慣れるとこれ以上のものはありません。ただしフロントの収納場所(容積)が20型プリウスに比べ激減し、とても不便です。
【エンジン性能】
ノートe-powerのようなレスポンスの良さはありませんが、必要十分です。エコモードでもよく走ります。パワーモードにすれば高速での加速も問題ありません。
【走行性能】
低重心となり、安定した走りです。ダブルウイッシュボーンが効いているのか、路上の衝撃吸収、静粛性とも良好です。同乗者が必ず静かだと驚きます。
これが低評価な方は普段どんな高級車に乗ってるんでしょうか???
*追加
何人かの方がレビューしておられる通り、ロードノイズがうるさく感じるように…エンジンが静かすぎてかえって気になるようになってしまいました。タイヤで変わるのでしょうか?
【乗り心地】
低重心で安定した走りとなりましたが、そのかわり運転席の乗り降りが非常にしにくくなりました。座席のヒップポイントを上げるとハンドルにつっかえてしまいます。購入を考えられる方はこの点を必ず試された方がよいかと思います。
ただ、私の高齢の親は膝をあげなくてよくなり、かえって乗り降りしやすいと言ってました…私も購入後数か月経ち、多少慣れました。
後部座席は天井が低く座高の高い方は辛いかも…足元は十分な広さです。
また、座席のクッションも工夫されており、二時間乗ってもあまり疲れません。腰痛持ちの私でも快適です。
【燃費】
言うまでもなく最高です。
【価格】
妥当と思います。コスパはかなり高いです。私はグレード「A」にしましたが、オプションで必要のなかったフロントモニター&純正9インチナビをやめ、社外品のバックモニター(ナビレディ)対応ナビで「Aツーリング」にすれば良かったと思ってます。純正ナビは必要なかったですね。
【総評】
題名通り、50型プリウスは安全性能・走行性能・燃費、と3拍子そろった高性能車です。20型プリウスも故障知らずで安全性能以外まったく不満はありませんでした。
他の車を試乗してみて、あらためてプリウスの良さに気づかされました。燃費だけじゃありません!
当時20型プリウスを選んだ理由は、まだ珍しかったハイブリッドカーに乗りたかった…とそれだけですが、本当に良い車で10年の付き合いとなりました。
今回も最終的にはコンパクトカー(どの車も特に後部座席の狭さが致命的で、それを上回る魅力はありませんでした)ではなくプリウスPHVと迷うこととなりましたが、値段と(PHVには)リヤワイパーがないため(老眼の酷い私には後方視界が不安)、プリウス選択となりました。
*追加
今後マイナーチェンジで、第二世代のセーフティセンス搭載とエクステリアが変更になるらしいので、即時購入の必要がある方以外は待った方がいいかもしれません。ただ、MC前に在庫処理で値引き幅が大きくなればお買い得かと思います。現行車も十分良い車です。
参考になった32人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月13日 14:19 [1119923-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
会社で購入して使用してます。所有物ではないので客観的な意見と思って下さい。
【エクステリア】
正直かっこ悪い。PHEVのデザインならいいのに・・・
【インテリア】
概ね満足できるレベル。ただし、細かいところの色使いが安っぽい。
ボタン配置がわかりにくい。
【エンジン性能】
停止からの出足は良好。
しかし、巡航状態からの加速がイマイチ。また、エンジンがかかるとうるさい。
【走行性能】
悪くない。同じ値段で買える欧州車には負けるかな。
【乗り心地】
極めて普通。気になるところはない。
【燃費】
26km/lといいですが、高速道路利用が多くてこの燃費。カタログ値はあてになりません。
【価格】
高くないが、お得な感じはしない。
【総評】
仕事で使用するにはちょうど良い。車が好きな人なら、わざわざ購入してまで乗ろうと思える車ではない。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年12月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 292万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月27日 22:58 [1115679-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
走行中にピシピシとダッシュボードから異音がします。何度もディーラーへ預けましたが、治りませんでした。結局、カー用品店でカーメイトのダッシュボードとフロントガラスに詰めるゴムを購入して、解決しました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2013年5月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 249万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月25日 15:47 [1089658-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
30型プリウスに乗っていましたが、走行距離が10万Km近くなったので買い換えました。
乗り出しで300万程度まで、ハイブリッド、セダンかSUV、安全性能が充実、大荷物の無いレジャー、ゴルフ(2〜3人)
以上の条件を元に、プリウス(A)、CH-R(S)、ヴェゼル(Z)、グレイス(EX)を試乗して決めました。
比較情報も記載してみます。
【エクステリア】
好みが大きい部分ですがCH-R>ヴェゼル>グレイス>プリウスでした。
プリウスは正面と横は許容範囲ですが、やはり後ろ。特に夜間の
テールランプがイマイチ・・・
【インテリア】
こちらもCH-R>ヴェゼル>グレイス>プリウスと感じましたが、内容的には
それほど差異はないと感じました。
ただし、荷室について、CH-R、狭すぎてアウト。ヴェゼルもあまり積めませんが
自分の用途ではギリギリセーフでしたが、座席を倒さないとゴルフバックが1つでも
乗らない為、最後まで悩みましたがアウトにしました。
何気にグレイスはかなり広く、ゴルフバックが4本乗ります。
【エンジン性能】
全車、街乗りでの試乗の為、それほど差異は感じませんでした。
プリウスについては、他の方のコメント同様、30型よりも反応が
良くなっています。
【走行性能】
全車、街乗りでの試乗の為、それほど差異は感じませんでした。
【乗り心地】
前席はC-HR、ヴェゼル、プリウス=グレイスと感じました。
後部座席はC-HRはシートの質は悪くないのですが前後が
狭すぎますね。グレイスが一番良かったです。
プリウス単体で見た場合は30型と比べ、突き上げ感
静粛性など全体的にかなり向上していると感じました。
【燃費】
試乗、街乗りの為、コメントを控えます。
【価格】
コスパ的にはグレイスが一番良かったです。C-HRは
ちょっと価格に見合わない感じでした。
プリウスは若干高いですが、安全性能を考慮すれば
まあ、仕方ないかなと思います。
【安全性能について】
C-HRとヴェゼルは荷室の広さで見送り、最終候補に
プリウスとグレイスが残りました。それぞれに良さが
ありましたが、最後は安全性能でプリウスにしました。
・ホンダセンシング
LKASは魅力でしたが、後方センサーが一切ないのがネック。
また、希望車種ではACCの全速度対応が無いのもマイナスでした。
・TSSP
AタイプだとBSM、巻き込み防止、駐車時の後方ブレーキ、
全速度対応のレーダークルーズなどかなり充実しています。
TSSPとは関係ないですがHUDも使いやすいと感じました。
燃費についてはある程度乗ったら追記します。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
プリウスの中古車 (全4モデル/12,009物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜746万円
-
8〜350万円
-
20〜330万円
-
1〜258万円
-
50〜495万円
-
50〜425万円
-
30〜228万円
-
138〜374万円
-
139〜407万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
S660が買えないオトーサンにもベストな軽スポーツマシン
(自動車(本体) > N-ONE 2020年モデル)4
高山正寛 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
