ハリアーの新車
新車価格: 299〜504 万円 2020年6月17日発売
中古車価格: 29〜629 万円 (4,337物件) ハリアーの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
ハリアー 2020年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
142人 |
![]() |
ハリアー 2013年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
454人 |
![]() |
ハリアー 2003年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
23人 |
![]() |
ハリアー 1997年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
1人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 61人 | - |
ハリアー 2020年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.25 | 4.33 | 52位 |
インテリア![]() ![]() |
3.69 | 3.92 | 81位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.73 | 4.12 | 100位 |
走行性能![]() ![]() |
4.00 | 4.20 | 91位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.08 | 4.04 | 73位 |
燃費![]() ![]() |
3.99 | 3.88 | 51位 |
価格![]() ![]() |
3.54 | 3.87 | 81位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
2021年2月27日 04:25 [1425841-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
「ハリアー」のエクステリアは、大きいフロントグリルに水平基調のリヤランプが特徴的です。
初代「ハリアー」から受け継がれてきた”タカのエンブレム”がトヨタのエンブレムに変わったことも4代目「ハリアー」の特徴ですね。
サイドは、エントリーグレードからウィンドウフレームメッキとセンターピラーの艶有り塗装が施されており、質感高い印象です。
「RAV4」と比較すると、サイドは上記の点で「ハリアー」の方が質感高い印象を受けますが、大きいフロントグリルが艶有り塗装となっていないため、ガンメタリック塗装となっている「RAV4」の「G」グレードと比較すると少し廉価な印象を受けました。
また、「RAV4」でも同じですが、エントリーグレードのアルミホイールは中間グレード以降のアルミホイールと比較すると廉価な印象が強くなっています。エントリーグレードとはいえ300万円以上するクルマなだけに、もう少し上質な仕様にしてほしかったところです。
ボディサイズは、全長は「RAV4」より「ハリアー」の方が14cm長くなっていますが、その他はほとんど同じです。
アイポイントが高いため、「C-HR」などのコンパクトSUVと同じ感覚で運転でき、比較的運転しやすかった印象です。同クラスのホンダ「CR-V」よりも運転しやすい印象です。
ただ、生活道路の様な細い道ではやはり全幅の大きさが気になりますし、全幅が1,850mmを超えているため多くの機械式立体駐車場に停められないという問題もあります。
上記の点は「RAV4」も同じで、少し大きくなりすぎた印象があります。
【インテリア】
「ハリアー」のインテリアは、SUV感が強い「RAV4」とは対象的に、落ちついたシックな印象があります。
インパネやセンターコンソールボックスなど多くの箇所にソフトパッドが用いられており、特にドアトリムやコンソールカップホルダー周辺の質感が「RAV4」より上質で、デザインも大きく異なります。
マップランプ周辺がピアノブラック塗装となっている点も質感高い印象を受けます。
「ハリアー」のエントリーグレードと「RAV4」の上位グレードを比較しても、シート表皮こそ劣りますが総合的な質感は「ハリアー」の方が上でしょう。
そのため、「RAV4」との質感差はエクステリア以上に大きい印象があります。
そんな質感高い「ハリアー」ですが、エントリーグレードだと少し小さい8インチのディスプレイオーディオしか設定できない点は少し気になりました。
昨今、軽自動車でも9インチディスプレイの採用が多くなっていることもありますので、できれば9インチにしてほしかったところです。
上位グレードの「Z」なら大型12.3インチディスプレイが標準装備となっていることもあり、大きな枠に小さなナビが付いている状態です。
車内の広さは「ハリアー」と「RAV4」で大きな差はありません。
ラゲッジスペースは、「RAV4」はゴルフバッグが4個収納できるのに対して「ハリアー」は3個までです。
そのため、ラゲッジスペースの広さは「RAV4」の方が広いでしょう。
【エンジン性能】
「RAV4」と全く同じパワートレイン、似た車両重量となっているため、加速性能は「RAV4」とほとんど差がありません。
2.0Lガソリン車は、一般的な2.0Lガソリン車より最高出力が高い「2.0Lダイナミックフォースエンジン」と発進用ギアが追加された「Direct Shift-CVT」が採用されているため、CVTにありがちな発進時や加速時のもっさり感はなく、レスポンスの良い加速感があります。
ただ、やはり上り坂だと結構唸る(3,000回転程度の)感じでしたので、少しパワー不足な印象も受けました。
そのため、加速性能を重視するなら、間違いなくハイブリッド車の方がおすすめです。
「プリウス」などに搭載されている1.8Lハイブリッドとは比べものにならないほど、加速性能は優れています。
【乗り心地】
「ハリアー」の乗り心地は、路面の凹凸をちゃんと吸収してくれている印象で、比較的快適でした。
ホンダ「CR-V」やスバル「フォレスター」と同等な印象で、「RAV4」とも大きな違いはない様に感じました。
静粛性についても同様で、これらの点において「RAV4」と大きな差異はなさそうです。
【燃費】
ハイブリッド車は17.0km/L前後、ガソリン車は12.0km/L前後になると思われます。
【安全性能】
自動ブレーキなどの基本的な安全装備は「ハリアー」と「RAV4」で装備差はありませんが、「ハリアー」には先進ライト(アダプティブハイビームシステム)やデジタルインナーミラーに前後方録画機能が搭載されている点などで優れています。
ちなみに、「デジタルインナーミラー(前後方録画機能付)」は角度の狭さ、録画時間の短さ、駐車監視機能がないことなどからドラレコと比較すると機能的に劣っているため、別途ドラレコを設置した方が良いでしょう。
【価格】
「ハリアー」の見積額は、以下のとおりです。
・S(ガソリン車):約317万円
・G(ガソリン車):約359万円
・S(ハイブリッド車):約363万円
・G(ハイブリッド車):約405万円
値引き額は30万円程度でした。
「RAV4」より25万円前後高い価格設定です。
【総評】
「ハリアー」は、高い質感・優れた走り・ミディアムクラスSUVの中でトップクラスの燃費性能・先進の安全装備などが魅力的で、特に高級SUVでありながら300万円前半で購入可能という価格の安さ(コスパの高さ)が最大の魅力であると考えます。
レクサスや輸入車などの高級SUVと比較すれば、100万円以上安くなっています。
また、「ハリアー」は「RAV4」と似ている部分も多いですが、都会的で質感高い「ハリアー」とアウトドア的で悪路走破性が高い「RAV4」とではSUVとしての方向性が全く異なっています。
そのため、高級SUVの購入を検討していて、悪路走破性をそこまで重視しないなら、「ハリアー」は間違いなく”買い”でしょう。
※「RAV4」との比較は以下のサイトを参考にしました。
https://bluesky-sheep.com/harrier-testdrive-2020
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月11日 22:01 [1420750-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
ハリアーのモデルチェンジを待っていたので、ほぼハリアー一択で、Z FF ガソリン ホワイトプレシャスパールを買いました。
最も惹かれたのは都会的なルックスとインテリアです。
カタログを見るまではGでもいいかなと思いましたが、Zでしかない装備が多いのと、Gのディスプレイが好きでなかったのでZにしました。
【エクステリア】
斜め後ろが抜群に格好いい。今までの日本車では無かったスタイルです。フロントはあっさりしているけど、上品でいいと思います。
樹脂パーツが多いので経年変化が心配です。サイドにメッキ部分があったら更にいいと思います。
【インテリア】
内装ブラウンにしましたが、グレーとの配色が絶妙で、ステッチ使いやパイピング始末など細かい所の手が込んでおり、さり気なくお洒落です。ダッシュボード前面が安っぽいという声もありますが、私は気になりません。
エンジンスタートスイッチも評判悪そうですが、デザイン性に優れていると思います。ハリアーは実用性よりスタイリッシュさを重視したモデルなので、こういう割り切った所が好きです。
調光パノラマルーフは室内高が低くなるので付けませんでした。
ディスプレイは外枠部分が無駄に広く、全画面表示できないですが、ナビやテレビと他の機能が同時に表示できるので便利です。
Gのエアコンパネルの方が使いやすそうですが、ハリアーは見た目重視でいいのです。
【エンジン性能】
かなり静かです。エンジン音よりロードノイズの方が気になるくらいです。
出足はトルク不足を感じますが、走り出せばエンジンはスムーズに回り、回転を上げるとエンジンが唸るという声が多いですが、私はエンジン音が好きなので心地いいです。
それ程距離は走らないので、ガソリンで充分です。
【走行性能】
TNGAの効果はかなり高いと思います。カーブでねじれがないというか、ボディ剛性の高さを感じ、スピードオーバーかなと思っても挙動変化が少なく、スムーズに曲がってくれます。NXにも乗った事がありますが、80ハリアーの方が高級車らしさを感じました。
パワー不足は仕方ないですが、エンジンよりボディの方が勝っているのでバランスはいいのではないでしょうか。
【乗り心地】
いいです。
段差でのガタツキや、ボディが軋むこともなく、ここでも剛性の高さを感じます。
足回りは少し硬いと思いますが、カーブでの安心感があり、後席も酔いにくいようです。
JBLサウンドシステムの音がとても良く、いつまでも音楽を聞きながら乗っておきたいです。
【燃費】
チョイ乗り10km/l、高速なら16まで伸びるので充分です。
【価格】
これだけ安全装備満載で、ボディ剛性の高さ、インテリアの質感、付加価値の多い装備でこの値段はお買得だと思います。
【総評】
良い部分ばかり書きましたが、スタートのトルク感とロードノイズ以外は本当に不満がありません。
ロードノイズはタイヤを変えればある程度解消できると思います。
ハイブリッドやターボは好きでないので、3リッターV6モデルがあればいいのですが、今の時代では難しいてしょうね。
またハリアーは高級車だとか、いや違う大衆車だとか、ガソリンはハイブリッドを変えない奴が乗るとか言う声をよく拝見しますが、先ずハリアーは日本車としては高い部類に入ると思います。ただ高い車に乗ってるからお金持ちだとか偉いとか言うのはおかしいと思います。人それぞれ価値観やライフスタイルなど何にお金をかけるかという違いはあるし、車を現金で買う人もいれば、残クレで買う人もいます。
私は無理をしないで買える範囲でハリアーを選びました。これからこの車で楽しみたいと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年1月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 393万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった83人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月5日 15:47 [1418336-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
エクステリアデザイン、乗り心地、燃費は申し分ない。
しかし、それ以外ユーザーのことはあまり考えられておらず、インテリアデザインやユーザーインターフェースが残念である。
*12インチなのにマップ全画面表示不能
*アナログ上げ底式ドリンクホルダー
*収納が少ない
*ステアリングが安っぽくボタン配置が変
*後席の加飾ゼロ、シートベンチレーションなし
以上は他の方も言われてる通り。
私個人の意見としてZグレードの静電タッチパネルの必要性が皆無。
MAP AUDIO MENU HOME PWR
モード切り替えボタンを大きく左右に広く配置することで、あっちこっち手を伸ばしすことを余儀なくされて不便。一番使うのはナビかオーディオなので、MAPが運転席から一番遠くに配置されて不便。ここを押した後、チャンネル切り替えなどでエアコン吹き出し口を超えて画面タッチが必要になる場面が多く、動線に無駄が多くて不便。Gグレードのようにエアコン設定温度や時計などを表示する液晶にできなかったのか。
エアコンに関しては結局のところディスプレイ画面を見て温度や風量を確認する他ないので、そのまま画面上の設定ボタンを押した方が自然であり、静電タッチパネルを使うことが逆に不自然。このタッチパネルの大きさと存在意義を疑う。
また、電源ボタンはフロントのコンソール内に置かないで欲しい。コンソール内を置き場所として使うようにしてるならそんなところにボタンなんかあれば邪魔だと思うのが自然ではないのか…
耳たぶミラーを解消したいがためにZグレードにしたが、全体に使い勝手が悪い。Gグレードの方が価格とユーザーインターフェースのバランスがよく、乗り心地もいいようなので満足すると思う。ディスプレイオーディオの余白フレームが大きくなることを除いては。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
2021年2月4日 17:01 [1417816-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 1 |
【エクステリア】
初めてその外装を見たとき,衝撃を受けるほど格好良いと思いました。 かなり複雑な曲面で構成されているのがわかります。 またデザインの素晴らしさの中に,空力をしっかりと考えた工夫が盛り込まれている。 特に先代よりも積載量が劣ってしまうことを覚悟で,スタイルを重視したリアの造形は見事としか言いようがないです。
キープコンセプトながら,見事なまでにスタイリッシュになったと思います。 過去のハリアーのどのモデルよりも,ずば抜けて色気を感じます。
【インテリア】
この車だけを見れば高品質だと感じる人が多いのかもしれませんが,少し車に詳しい人や目利きの利く人が見れば,随所にケチった個所があるのに気づくでしょう。 目立つところで言えばステアリング。 デザインの悪さもそうですが,RAV4との共用部品というのはどうかと。 こんな車で小さなコストカットを幾つもの箇所でするのはいただけない。リアのカップホルダーなどもやはりRAV4と同じ…。これには興醒めです。 プレミアムラグジュアリーSUVならば,こういった所にまで専用部品を使うか,せめて少し加飾を施すなどして差別化をしてほしいところです。
またもう一つ気になるのが,先代との比較でも見劣りがするというところ。 デザインはともかく,先代は前席のカップホルダーなどにもギミックがあり隠せましたが,こちらは剥き出しなど,比較するとコストカットしたのかなと感じさせられてしまう箇所が多いのも気になるところ。
最も首を傾げたくなるのは「T-Connect SDナビゲーションシステム」 エアコンの操作パネルを表示させなきゃならないとしても,それにより必要な情報表示が小さくなってしまうのはいかがなものか。 エアコン,ナビ(ルート),高速道路のIC,SA表示がすべて一度に表示されると,随分と各表示が狭苦しく感じられてならない。 コレ,きちんと使い勝手のテストをしたの?と思ってしまう。
【エンジン性能】【走行性能】
ハイブリッドの走りについては申し分なし。 この車でガソリン車を選ぶ理由は価格以外には見つからないと言っても良いでしょう。 そうなるとガソリン車の存在価値そのものについても疑問が生じます。 ハリアーでハイブリッドを選ばずガソリンを選ぶ人は,やはり金額故に手を出せない人だけでしょうね。
【乗り心地】
こちらも満足度は高いですが,19インチタイヤではやはりノイズを拾うかと。 乗り心地や静粛性を求めるならば18インチのほうがきっと優れているように思います。 しかし,見た目はやはり19インチが良いですから…そこは悩ましいところかもしれません。
【燃費】
試乗なので評価無し
【価格】
価格が超ぶっ飛び価格。 もう少しゴージャスな造りならば妥当となるのかもしれませんが,RAV4との共用部品使用による安っぽさが出てしまっているところを考えると,もっとお安くできないの?と思ってしまいます。
【総評】
外装デザインは素晴らしいの一言に尽きます。 しかしそれだけの理由で,500万を優に超える車を購入できるかと言われると,躊躇してしまう人は多いでしょう。 それならばもっと豪華でコストカットがバレない車を作るべきなのでは?と思ってしまいます。 また割と無意味な装備が多いのも気になります。 先に触れたとおり,画面の大きさが活かせていないナビや,物珍しさから初めのうち使うだけで終わりそうな調光サンルーフなど。
またSグレードの存在意義ってあるのだろうか。 そしてその廉価グレードにもハイブリッドの選択肢があるとか…訳が分からない。 ハリアー購入者はそこそこお金持ちばかりでしょうから,1グレードに絞り,あとはパッケージを細分化するか,メーカーオプションの数を増やすかなどしてやることで,全体的に価格をもっと下げられるのではないでしょうか。
私もZのFFハイブリッドモデルを次期愛車の最有力候補としていましたが,あまりに高額なことと,コストカット故,先代よりも質感が落ちたことを理由に断念しました。
デザインが素晴らしいだけに,詰めの甘さが残念な車だと思います。 ユーティリティや装備はともかく,シャシー剛性やパワートレインといった走りに関する機能は見事な車です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月3日 15:35 [1417409-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
cx-5と最後まで迷ったのですが、この度Zレザーパッケージのガソリン2WDを契約したのでレビューさせて頂きます。
【エクステリア】
正直フロント部分に関してはCX-5の方が好みでしたが、リアはハリアーのが良かったです。特に水平基調のリアコンビネーションランプは先進性を感じ気に入りました。
また地味な点ですが、ドアノブは鍵穴の見えないタイプにして欲しかったです。
不満点はありますが、なんだかんだいってもハリアーはカッコいいです!
【インテリア】
CX-5と比べると高級感はやや劣ると思います。
ナビからコンソールまでのラインはハリアーのが迫力感、高級感がありますが、ハンドルだけチープで浮いているように感じます。
1番触れる部分の一つとも言えますので、ここはケチって欲しくなかったですねー
【エンジン性能】
お世辞にも満足できるレベルとは言えませんが、街中でゆったり走るには必要十分かと思います。
高速等でガンガン飛ばしたい方は、ハイブリッドか他車を検討した方が良いかと思います。
【走行性能】
プラットフォームが新しくなったこともあり、キビキビ曲がるし、直進も安定感を感じました。
【乗り心地】
以前のトヨタ車によくあったフワフワ感がないので、乗り心地は良かったです。
【燃費】
試乗なので無評価。
【価格】
CX-5と比べコスパは良くないかもしれませんが、最新装備、ブランド力、リセールバリューを考えると妥当かもしれません。
【総評】
CX-5と何度も比べ迷いましたが、最後は営業マンの対応の良さと大幅値引きの好条件でハリアーに決定しました。
納車までまだまだ時間がかかりますが、楽しみに待ちたいと思います。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月27日 19:00 [1414123-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
懐かしき鷹のマークが良かった
【インテリア】
分かりやすい上品さ
【エンジン性能】
前期型なのでノンターボは非力
【走行性能】
もっさり
【乗り心地】
特に不満なし
【燃費】
10kmぐらい
【価格】
色々付けるとそこそこ
【総評】
80系に今月乗り換えましたが、新型はコストカットも目につきます。下取りも良かったですし総合的には60系に満足しました。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
2021年1月11日 21:50 [1350859-4]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
最初に言っておきますがTOYOTA車何台も乗ってきたのでアンチではありません。
今後の期待も込めての辛口批評です。
個人の好き嫌いもあると思いますので参加程度に
【エクステリア】
今回はクーペスタイルになってスタイリッシュです。
ただ残念なのがフロントの鷹マークがTOYOTAエンブレムに変わり、正面から見るとカローラっぽい。
と思ってましたが最近はずいぶん辺りで走ってますので見慣れました。
上級グレードZ買わないとパノラミックビューモニターが付けれないので耳たぶミラーになる。
リアのウインカーが下すぎて視認性が悪い。
【インテリア】
高級感は上級グレードならあります。
グレードが低いとちょっと安っぽい感じが
【エンジン性能】
ハイブリッドならまあまあいいかと、坂道ガンガン登ります。
ガソリンは車体の大きさに比べ非力です。
坂道は頑張ってる感満載
【走行性能】
これはハリアーと言うブランドでハードル上げすぎたのかちょっと残念な感じでした。
エンジンのとこでも書きましたが、ガソリン車はパワー不足。
ハイブリッドがおすすめです。
【乗り心地】
可もなく不可もなくSUVなのでこんなものでしょう。
【燃費】
試乗の為わかりません。
【価格】
他社と比べるとコスパ悪い。
結局オプション多いので車体価格にかなり上乗せ
リセールがいいので将来の下取り考えて買う方はいいかも
【総評】
新型ハリアー正直めちゃくちゃ期待してました。
ただ上級グレードしか耳たぶミラーが外せないのが残念。どのグレードでもパノラミックビューモニター付けれるようにして欲しいです。
中間グレードでももう少し豪華さが欲しいです。
結局Zグレードにしたくなります。
ハリアーは高級感が売りでもあるので高くても良いと思いますが、高いなりにもうちょっと頑張ってもらいたかったです。
コスパが悪い。
Zグレードのレザーパッケージならハリアーを堪能出来ると思います。
ただやっぱり高い。
絶対TOYOTAがいい方を除けば
400万出すなら他社のSUVの方が装備は良いと思います。
ハリアーはやはり高級感が売りだと思うのでグレード下げても所有欲を満たしてくれる様に頑張って欲しいです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった196人(再レビュー後:97人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年1月11日 12:44 [1408680-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
今回、SUVを購入するに当たりハリヤーを試乗しました。購入候補だったのcx-5ブラックトーンエディションと比較した点も含めてレビューします。
【エクステリア】
見た目はかなりカッコ良いと思います。特にフロント周りは最高!個人的にはリアは全モデルが好みかな。
【インテリア】
Gグレードを試乗。見た目はオシャレな感じで期待していましたが、実際、各部を触り、席に座ってみるとガッカリ。見た目は良いのですが、触ってみると内装の質感は同じ合皮を使用するcx-5より安っぽく感じました。パッと見は良いんですがね。
【エンジン性能】
ハイブリッドを試乗。今乗っている車もハイブリッドですが、相変わらずスムーズに加速し、性能に不足なし!街乗りでのパワー感はマツダディーゼルとの違いは殆ど感じませんが、乗り易さはハリヤーが優勢です。エンジンとモーターの切替がとても自然です。
【走行性能】
ハイブリッドであれば不満はないと思います。
【乗り心地】
今乗っているセダンと比較すると、路面の凸凹を拾い、フワフラ感が強いと思います。cx-5も同様で、やっぱり乗り心地はセダンの方が上だと感じました。構造の問題もあるのかな。
ただ、とっても静かです。
【燃費】
試乗なので無評価
【価格】
車の出来を考えると少し高い。ハイブリッドは素晴らしいが、Gグレードの内装、安全装備を考えると、個人的には割高。
【総評】
今回、セダンからSUVへの買換えをするに当たり試乗しました。価格的にcx-5ブラックトーンエディションとハリヤーGグレード(ガソリン車、残念ながら店舗に試乗車がありませんでした。)がほぼ同じくらいの価格だったので購入検討しました。YouTubeでハリヤーの投稿を見て、評論家が絶賛していたので、気に入れば即決する覚悟で試乗しましたが、期待値が高過ぎたのか、車自体の出来が好みではなく、結局、ハリヤー試乗日の午後、cx-5を契約しました。
ハリヤーのブランド力、内外装がドンピシャの人にはハリヤー一択だと思いますが、悩んでいる人には是非他社のSUVを試乗することをオススメします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった74人
このレビューは参考になりましたか?
2021年1月10日 18:20 [1408443-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
前回からチュウヒがエンブレムから消えトヨタマークになりましたが、コンセプトは継承されスタイルについては良くなったと感じました。
特に一文字にライトが走るリアについては格好良いなと思います。
一方でマフラーとリアウインカーについては諸々と云われていますが、少し残念な部分だと思いました。
【インテリア】
馬の鞍をイメージしたというコンソール周りは非常に良く所々に埋め込まれた青のイルミやスカッフプレートは非常に質感高いなと。
一方で後席に行くとアームレストやエアコン回りの質感やシートヒーターが無いのはどうかと……
後は普段頻繁に触るであろうステアリングのスイッチも特筆するものは無く、微妙な箇所だと思いました。
【エンジン性能・燃費】
ダイナミックフォースエンジン+ハイブリットは出力や燃費共に最高で気持ちの良いエンジンでした。流石ハイブリッドに関しては一日の長があるなといった印象です。
【走行性能】
必要十分で特に問題となるような点は無く良かったです。
【乗り心地】
先代のハリアーはフワフワした乗り心地で、初めて運転していて酔ってしまった車でしたが、大幅に改善されコンセプト通り乗員全員が優雅にゆったりと乗ることが出来る車になっていました。
【先進装備】
最新のモデルだけあって不足は無いです。
調光式パノラマサンルーフやドラレコ付デジタルインナーミラーや大きなインフォメーションディスプレイは流石だなと。
【価格】
低いグレードを選べば安いですが、コンセプトを叶えようと装備を足して行くと550万円位に達し良いお値段だなと。
コンセプトを考えると低いグレードは要るのかな?と疑問に思います。
【総評】
トヨタシティSUVのフラッグシップということもあり、非常に高いレベルで纏まっている良い車だと思いました。
私は納期が半年ということと担当の営業と余りにも合わなかった為、検討から外してしまいましたが、車の実力(ブランド力)は良いので他人にオススメしたい車だと思いました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月6日 23:51 [1407000-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 無評価 |
---|---|
インテリア | 無評価 |
エンジン性能 | 無評価 |
走行性能 | 無評価 |
乗り心地 | 無評価 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
●色の決め手
最後までスレートグレーにするか悩みましたが、リセールとハリアーらしさを求め、ブラックにしました。
スレートグレーのハリアーをたまたま街で見かけ、黒の方が高級感があるように感じました。ブラックパールとブラックは間近で2台を見ましたが、ブラックパールは光が当たると白っぽく見える点もあり、ブラックに決めました。
●オプション選択
オプションはシンプルにパノラミックビューモニターとフロアマットです。
パノラミックビューモニターは単純にZを買うなら付けたいと思いました。その他はZの場合ほぼついているので費用面も考慮し追加はなしとしました。
フロアマットは3Dタイプにしたのですが未だ悩み中です。
●値引き交渉について
値引き交渉も納得出来る内容で契約する事が出来ました。
中古販売の未使用車ハリアーの見積を持参し、目標金額を最初から明確に伝えて、値引きをしていただきました。
参考になった46人(再レビュー後:44人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 1401件
2021年1月2日 12:21 [1403229-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
通勤で気温19℃。特にエコは意識してません |
【エクステリア】
大人の雰囲気が漂う。奇抜さがなくトヨタが無難に纏めるとこうなるのか。クーペ風で格好良くリアの一文字テールも好印象。唯一残念な点は無塗装樹脂の採用。見た目で気に入って最終的にどこまで妥協出来るかでしょう。満点を求める車ではありません。
【インテリア】
一部共有部品を採用している為に統一感はない。しかし全体的には価格以上の質感はある。少し背伸びした実用車なので割り切れば納得出来る。残念な点はペットボトルを入れるとシフトレバーに干渉する。
【エンジン性能】
2.5HVなので必要充分な動力性能。走りを追求する車じゃないので限界性能は普通。レスポンスがいいモーターは踏んだらその分だけ反応する。THS IIの進化によりモーター走行が大幅に向上しているのも良い。
【走行性能】
段差もサスが良く動く。トヨタは昔に比べて足回りは本当に進化した。プラットフォームの一新が一役買っている。全体のバランスとしては高得点。静粛性が高い為それが仇となりロードノイズが多少気になる。
【乗り心地】
ラグジュアリー志向なので疲労感も軽減される。静粛性にも拘り毎日乗るなら最適な空間になる。とにかく静かなので落ち着く。気持ち的にもゆとりが出来て飛ばしたいと思わない。残念な点はリアの収束がやや遅い。モーターとエンジンの切り替わり時ハンドルに微振動がある。
【燃費】
冬場は少し落ちる為19km/L前後。春以降はこのクラスでは文句なしの燃費になるだろう。10月には21km/L以上楽勝でした。
【価格】
この価格で輸入車なら同じクラスは買えない。トヨタ全チャンネル最初の新型なので競争力もあり値引きはそれなり期待出来る。レクサスとの差別化でそれなりに妥協しているが価格を比べると超お買い得。
【総評】
都会派SUVの先駆けでトヨタから選ぶならハリアーで損する事はない。デザインで一目惚れしたらまず試乗しましょう。毎日乗るなら満足度は高い車です。派手さはなく万人受けする車なので周りに気を使う必要がない。
メーカーオプションについて。調光パノラマルーフはエンジンを切ると自動で灰色遮光になるので閉め忘れの青空駐車でも安心。ボタンひとつで車内が常に明るくなるのでお気に入り。
レザーパッケージのシートヒーターやハンドルヒーターは即温まるので冬は便利。エアコンが正常に機能するまで時間を要するので助かる。暑い時期もベンチレーションでTシャツがすぐ乾く。
参考になった27人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 12件
- 1件
2020年12月26日 23:41 [1355399-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
12/6に納車されました。オーナーとしてのレビューを…
【エクステリア】
色々ごちゃごちゃ書きましたが良い(苦笑)
ただ不満点が二つだけ。
フロントのグリルの樹脂丸出し感の安っぽさ。
ここは少しクロームメッキとか高級感を出して欲しかった。
それとリアウィンカーの位置は思ってたほど気にならないが、昼間に見た時とても暗く感じる。もう少し明るくして欲しい。
あとはとても良い。前の車に写し出される二重のウィンカーと鋭い目付きのライトの格好良さ、立体的なサイドとリアの造形。
良いの一言です。
【インテリア】
今回Zレザーパッケージを選びました。
・奥さんが運転するのでパノラミックビューモニターのオプションが付けたかったこと
・二人分のシート位置がメモリー出来ること
・シートヒーターとベンチレーション機能が欲しかったこと等々
奥さんUXでかなり運転が楽しかったらしく、自信がついたのか私が仕事中の昼間ハリアーをマメに運転しているようです(苦笑)
インテリアは高級感はあるが、所々手を抜いた感じがチラホラ。
ダッシュボードは前部分は合成皮革を使っているが、奥側は樹脂になっている。ここは全部合成皮革を使って欲しかった。
ステアリングもRAV4やカローラとほぼ一緒。せめてクラウンの王冠マークみたいに真ん中のエンブレムに鷹マークを付けて欲しかった。
後席のアームレストにあるドリンクポケット、これもRAV4やカローラと同じ。もう少し差別化してほしかった。
これまた色々書きましたがそれでもやはり内装のトヨタ。不満よりも満足度のほうがかなり高いです。
【エンジン性能】
めちゃくちゃ速いわけではないが、ダイレクトシフトCVTのおかげか、発信時もたつきは若干あるが気になるレベルでは無い。街中等、普段使いになんの不満もない。
でもベストはハイブリッドかな。
ご予算に余裕があるのならハイブリッドのほうがお薦めです(苦笑)
【走行性能】
これもTNGAのおかげか曲がる、止まる車両の姿勢がとても安定している。
UXのほうが低くより安定しているが、ハリアーのほうがSUVらしく高い座位置で安定してるのが、らしい感じがして良い。
運転しているときが一番ハリアーというSUVのオーナーになったんだなぁと実感出来ています。
【乗り心地】
とても良い。若干振動を感じる時があるが、全然許容範囲。
ハリアーの他にフォレスター、CX-5、カローラツーリングに試乗したが乗り心地が一番よかったのはハリアー。
他の車にもそれぞれ良いところはあって迷ったのですが、奥さんの『一番これが乗っててラク』の鶴の一声でハリアーになってしまいました(苦笑)。
【燃費】
1000キロ近く走って10から12くらい。ガソリンエンジンでこれは良いのではないでしょうか?ダメ?
【価格】
値引き込み421万円ちょっとでした。
ちょっと予算オーバーでしたがお金を出した奥さんが納得しているので良いです(苦笑)
【総評】
それぞれの車に魅力的なところ不満なところがあって結構マジで悩みました。
私はフォレスターに1.8Lターボが出ると聞いてそっちに傾きつつありましたが、先に記したように奥さんの鶴の一声でハリアーに決まりました。
まあどの車に乗ってもどこかしら不満は出るものです。
これから大切に乗っていきたいと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年12月
- 購入地域
- 三重県
- 新車価格
- 423万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった71人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月15日 11:21 [1185375-5]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
前期プレアド→後期プレミアムML→80ハリアーへ乗り替えるに当たり再レビューします。
【エクステリア】
後期を所有すると前期が古く見えます。
また、80ハリアーはグリルのハリアーマークが消え妻や子供達も「ハリアーじゃなくなった」と残念がってます。
モデリスタ後期エアロ・グリルは見た目が差別化されて若者や女性からも評判いいです。
【インテリア】
包み込まれるデザインが落ち着きます。
ダークサドルタンの本革シートのクオリティは高く、乗り込む度に分かりやすい高級感を感じます。
またダークサドルタンはボルドーより車内が広く見えますし汚れやシワも目立ちません。
シートメモリはステアリングもメモリするので重宝しますが敢えて言うならミラーもメモリして欲しいです。
メタルレザーにしか装備されないシートヒーター・ベンチレーションは最高です。黒の外装でも夏は涼しくなりました。
収納は少ないですがトランク下部が広大で分割されてるので問題ないです。80ハリアーは小さくなった。
総じて分かりやすい高級感はカラーコーデ含め60ハリアーが断然上です。
【エンジン性能】
ミッションのセッティングが変わったのか静かに吹け上がります。
味付けの問題でパワー不足とは思いません。
アル・ヴェル2.5リッターよりはよく走ります。
ほぼ使いませんがノーマルモード・パワーモードに入れたらグイグイ走ります。
【走行性能】
街中・高速ともに快適です。
クルコンも全車速になりアップダウンもマイルドに、プリクラもクリープでも作動するようになり、AHSも木目細かにライトを調整してくれるようになり大幅な発展を感じます。
アイドリングストップからの復帰もスムーズになりました。
【乗り心地】
前期と足回りのセッティングが変わったのか気になってた突き上げが大幅に減り車幅が広くなったような安定感になってます。
【燃費】
前期と変わりません。
近場ウロウロ9-11
街乗り10-13
高速15-17
ターボ はハイオク+燃費悪いのでパス。
ハイブリッドは費用対効果ないのでパスでした。
【価格】
前期が高く売れたので安い気がします。
後期もフルモデルチェンジしても驚くような値崩れはしてませんでした。2年強乗って残価率82%以上ありました。
【総評】
今般、諸事情で80ハリアーに乗り換えますが、60ハリアーに不満は全くなく、新型80ハリアーはハリアーらしさが無くなり特に内装の高級感が薄れたと思います。(メッキ加飾減・プラスチック感等)
ディスプレイオーディオ必須は自由度低いと感じました。画面も12.3インチとは言え実質8インチで60より小さくなりましたし。
前期ではなかったメタルレザー・ダークサドルタン・新しいモデリスタエアロの効果は大きく、80ハリアーにはない開閉式サンルーフも60のメリットだと思いました。
総じて完成度高い後期上級グレードはオプション含め満足度高かったです。
参考になった68人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年12月11日 21:36 [1397475-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
Z&G(共にE-Four&leather)に試乗(一般道&外環)しましたが、やはり19インチのほうが若干ゴツゴツ感あります。しかし、気になるほどではありません。外環走行時には、ほぼわからないほどです[マークXスーパーチャージャーに乗っているせいか?]。悪い点は、エンジン音が小さいので必然的にロードノイズ&風切り音が気になってしまう・E-Fourは重いのでフル加速スタート時にもたつく等です。良い点は、視界・ハンドリング(狙ったラインへの入り方が素直)・ブレーキタッチ・ボディ剛性・フワフワしていない適度に締まった乗り心地・JBLサウンド(抜けがよくクリア)等たくさんあります。E-Four・温熱シート・パノラミック・ヘッドアップディスプレイが私的には必須でしたので、Z leather E-Fourを10/7に注文しました。納車後は、ロードノイズ&風切り音対策のデッドニングをする予定です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった36人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 5件
2020年12月6日 10:18 [1395854-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【エクステリア】
フロントのエンブレムがチュウヒではなくなった以外は満足です。
特にリアが気に入っています。
【インテリア】
60系より少し高級感が無くなった気します。
特にダッシュボードの質感が安っぽく感じますね。
収納もさらに少なくなっています。
【エンジン性能】
60系ハイブリッドからの乗り換えで1番の不安点でしたが出足はもっさりしてますが不満というレベルではないです。
高速を使わない方は必要十分だと思います。
【走行性能】
プラットフォームが新しくなって60系からの進化が一番感じられると思います。
【乗り心地】
かなり良いです。
やはりレザーパッケージがお勧めです。
【燃費】
街乗りでリッターで平均11キロぐらいなので、重量からしたら良い方だと思います。
【価格】
高いと思いますが、リセールがかなり良いので不満はないです。
【総評】
60系ハイブリッドの前期型Style mauveからの乗り換えです。
乗り換える予定はなかったですが、ディーラーの営業担当が頑張ってくれてかなり値引きしていただけたので購入にいたりました。
納車してまだ一週間ですがかなり良い車だと思います。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
ハリアーの中古車 (全4モデル/4,337物件)
-
ハリアー プレミアム 純正9型SDナビ フルセグTV プリクラッシュセーフティー レーダークルーズコントロール 運転席パワーシート 電動リアゲート LEDヘッドランプ ETC
229.9万円
- 年式
- 平成27年(2015)
- 距離
- 4.9万km
- 車検
- 車検整備付
-
246.5万円
- 年式
- 平成27年(2015)
- 距離
- 0.5万km
- 車検
- 車検整備付
-
ハリアー プレミアム フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC ドラレコ LEDヘッドランプ アイドリングストップ
160.0万円
- 年式
- 平成26年(2014)
- 距離
- 10.7万km
- 車検
- 2023/09
-
ハリアー プレミアム フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
289.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 1.8万km
- 車検
- 2023/03
この車種とよく比較される車種の中古車
-
32〜490万円
-
19〜2299万円
-
69〜688万円
-
24〜449万円
-
13〜370万円
-
12〜398万円
-
49〜389万円
-
133〜440万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
