コブチジュウシマツ レビュー・評価

> > > > > コブチジュウシマツ

ジュウシマツ

コブチジュウシマツ

コブチジュウシマツの特徴
原産国 東南アジア
分類 カエデチョウ科
体長  11cm 
体重  
ルーツ ジュウシマツは東南アジアに分布するダンドクという鳥を日本で品種改良した鳥と言われている。
性格 体全体が白く、両肩の間に茶色いはん点があります。じょうぶで、寒さに強く、ひなを育てるのもうまいので、初めての人にも飼いやすい小鳥です。

コブチジュウシマツのクチコミ

ユーザーレビュー > ペット >  > ジュウシマツ > コブチジュウシマツ

コブチジュウシマツ のユーザーレビュー・評価

rss

飼いやすさ:5.00
(カテゴリ平均:4.30
レビュー投稿数:2人 
  1. 4 0%
  2. 3 0%
  3. 2 0%
  4. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
人なつっこさ 人へのなつきやすさ 4.00 4.57 34位
落ち着き 気性の穏やかさ、落ち着き 5.00 3.50 2位
お手入れ ケージ掃除などの手間の少なさ 4.00 3.82 16位
さえずり声 さえずり声の美しさ 2.00 3.29 33位
  • ※「投票平均」(「飼いやすさ」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

コブチジュウシマツのレビューを書く

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
高評価順
低評価順

まぐたろうさん 殿堂入り 金メダル

  • レビュー投稿数:7105件
  • 累計支持数:9248人
  • ファン数:58人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
35件
740件
PCモニター・液晶ディスプレイ
34件
408件
SSD
59件
277件
もっと見る
飼いやすさ5
人なつっこさ5
落ち着き5
お手入れ5
さえずり声3

以下、手乗りを前提としたレビューになります。

【人なつっこさ】
手乗りとして育てるとベタ慣れし、ニギコロも可能です。
ただ同じ小鳥でもセキセイインコや文鳥のような我の強さはオスでも持ち合わせておらず、基本的に大人しくて従順で、籠に戻す時に軽く反抗する程度です。
そういう意味では面白みに欠けるかもしれません。

【落ち着き】
パタパタピッピッしてますが、そもそも小さいので気になりません。
そして小さいくせにウロウロするので十分気を付ける必要があります。悲劇につながります。

【お手入れ】
糞も小さく、食う量も少ないのでセキセイインコや文鳥よりも手間かかりませんね。

【さえずり声】
音量は小さいです。
声は…美しいとは言えませんが耳障りでも無いですね。
常にピッピッピッピッ言ってました。

【総評】
とても買いやすい入門者向けの鳥です。
鳥小屋作ってまとめて飼ってましたが、ツボ巣に何匹もまとめて入り込み、暖を取っている姿は可愛かったです。
そして模様毎に「コブチジュウシマツ」などと区別されて売られてることに驚きました。
何匹も飼ってると、色んな模様のが生まれてくるんですよね、この鳥。

参考になった3人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

1000vaさん

  • レビュー投稿数:98件
  • 累計支持数:301人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
5件
5件
ノートパソコン
8件
0件
タブレットPC
7件
0件
もっと見る
飼いやすさ5
人なつっこさ3
落ち着き5
お手入れ3
さえずり声1

小学生の頃から約10年飼育しました。
繁殖も多数経験しました。最初は2羽でしたが、増えに増えて最終的には30羽くらいまで増えました。

【人なつっこさ】
手乗りに育てない個体も、毎日世話をしているとカゴに手を入れても逃げ回らない程度までは慣れます。
空腹時は手に餌を乗せると、そこから食べてくれるようにはなりました。
ただし、スキンシップは基本的に手乗りに育てないと不可能です。
文鳥より体が小さいので、扱いは気を付けないといけませんが、手乗りに成功するとベタ慣れします。

【落ち着き】
一律、極度のマイペースで、落ち着き払っています。
が、慣れない個体はカゴに手をいれると驚いて逃げ回ります。
手乗りの個体は、じゃれて手をつついたり、髪の毛を引っ張ったりはしてきますが、基本的に怒らないので、噛みついたり攻撃したりはまずしてこないです。

【お手入れ】
餌を食べるとき、餌箱の中に入り込んで食べる習性があるので、餌箱の出入りの時に餌が飛び散ってしまいます。
なので、フンの掃除もあるのですが、飛び散った餌の掃除もしてあげないといけません。
あと、水浴びが大好きなので、朝一番きれいな水を入れると我先に飛び込んで水浴びをします。(季節問わず)
そのせいか、カゴの底には、フン、餌、水が溜まるので、掃除の頻度はそこそこ高めにしないとフンが腐って悪臭が漂ってきます。

【さえずり声】
成熟したオスは10分おきにポーズを決めてさえずりますが、お世辞にもきれいな声とは言えません。
グググギギギみたいな感じの声で鳴きます。
さえずる旋律は個体差が大きくバラバラです。

【総評】
飼育、繁殖とも容易で体も小さく、性格も穏やかなので非常に飼いやすい種類の鳥だと思います。
色や模様も個性があるので、地味ですが見ていて味のある鳥です。
また、飼育に慣れてきたら手乗りにも挑戦できます。
手乗りに育てると、ベタ慣れし、じゃれたり甘えたりと、様々な表情を見せてくれます。
値段も安く、飼いやすく、色々な飼い方が楽しめると鳥だと思います。

飼育年数
10年以上
飼育環境
一戸建て
同居人数
3人

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

コブチジュウシマツのレビューを書く

飼いやすい鳥ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(鳥)

ご注意