
よく投稿するカテゴリ
2010年5月24日 20:50 [315818-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使用感 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
見ようによってはXboxの「X」に見えるデザイン。
ボタンの名称にA、B、X、Yを用い、そのボタン1個1個に違うカラーリングを施してるところなんかは、スーパーファミコンのコントローラを彷彿とさせます。
中央のXboxガイドボタンは特徴的ではあるものの、逆を言えばそれ以外は既存のコントローラをそのまま踏襲してると言えます。
【使用感】
アナログステックの出来の良さはズバ抜けています。
親指を置く中央のボタンの凹みが、親指の安定性に貢献しています。
そして、その凹みを良く見ると、上下左右に小さなポチっとした出っ張りがあります。
こんなちょっとした仕掛けが指の位置や入力方向の確認にさりげなく貢献しています。
LT、RTのトリガーも適度なストローク、反発力で良く出来ていると思います。
残念なのは、よく言われているようですが、やはり十字キー。
アナログスティックを優先したため、十字キーは左下の中央寄りに配置されています。
元々の出来がイマイチな上、この場所ですので誤入力しやすい。
そして十字キーの位置(厚みが)も高すぎます。
ゲームはアナログスティクメインで作られているものが多いですが、十字キー使用も少なからずあります。結構泣かされます。
ゲーセンのアーケード等のデジタル入力を基本としたゲームは、本来は十字キーの方が操作しやすいのですが、私は十字キーでの操作は無理でした。
私だけなのかと思い、他の人にも操作させてみましたが同じでした。
なぜ改良しないのか、不思議に思う部分です。
あとコントローラ自体そこそこ重いのですが、グリップの厚み長さがちょうど良く、とても持ちやすいです。手のひら全体で包み込むように持つので、重さで疲れるなんて事はないと思います。
【耐久性】
追加購入したコントローラは1年半以上使用していますが、まったく問題ありません。
がっしりした感じですし、今のところボタンの反発力も良いです。
しかしコントローラは消耗品ですので、いずれはヘタれがくると思います。
【機能性】
無線化にあたりコントローラに電池が必要となりました。
それは良いのですが、単三乾電池2本での使用を前提に設計されていますので、コントローラ裏側の部分を電池装着で大きく使っています。重量は電池込みで265g。
エネループなどの充電電池を使用したほうが経済的ですが、充電電池をセットするにあたり多少ケースがきついです。ちなみに、純正でプレイ チャージ キットなるものも発売されています。
すばらしいのは、拡張端子を搭載している事ですね。
ここにヘッドセットやタッチパッドを装着する事ができます。
コントローラに挿すわけですので、ヘッドセットやタッチパッドに無線機能や電源を持たせる必要がありません。つまり周辺機器を安価に製造できるわけです。実際、販売価格に反映されています。
あとXboxガイドボタンは当然ながらすばらしい機能の一つです。
【総評】
Xbox360がモデルチェンジでひとまわり小さくなるのでは?などとも噂されていますが、実行されるのであればコントローラの改良も望みたい。
十字キー(出来れば重量をもう少し軽く)の小改良で良いのですが。
問題となるのはそれぐらいで、大変使いやすいコントローラです。すばらしい出来です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年12月18日 21:39 [176697-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使用感 | 4 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ゲーム周辺機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
