公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
登録日:2004年 4月26日
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

よく投稿するカテゴリ
2006年5月9日 16:15 [18157-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
携帯性 | 4 |
ボタン操作 | 1 |
文字変換 | 1 |
レスポンス | 1 |
メニュー | 3 |
画面表示 | 3 |
通話音質 | 2 |
呼出音・音楽 | 3 |
バッテリー | 1 |
以前にDDIポケットを使って、NTTのPHSのほうにいったん逃げたもののNTTのサービスが終わるので、また乗り換えました。USB接続のパケ1使い放題と通話兼用ならそれなりにメリットあるかなと期待しましたが、結局通話とメールはAU機の方が使い勝手がいいです。この機種はパケット通信(PCとUSB接続)が主用途です。
<よい点>
データ通信のパケ1端末兼用
端末の重量が軽い
<悪い点>
・ボタンの反応が鈍いのと漢字変換が80年代ワープロ機並みのアホさでメールを書く気にならない。たしか京セラはワープロ専用機を出したことがないので漢字変換のソフト資産がないのかと推測しています。今後京セラ機を選ぶことはないでしょう。AUではカシオ機を使ってますが雲泥の差です。
・とにかく感度が悪い。青山一丁目駅や永田町駅の端のほうなど、都心の地下鉄駅での入感がAUより悪いです。そのほかの普通の場所でも意外に通話が途切れ途切れで通話品質に驚くことが多いです。電波さえ強ければ音声品質は高いのですが。ウイルコム自体のインフラの問題かもしれませんが。
・電池の切れが早い。端末のボディは軽量ですが、電池を犠牲にしていると思います
・ブラウザ表示はそれなりに使えますが、たまに落ちることがあります。このあたりの動作もカシオのAU機の方が安定してます。また、ヤフオクで表示がうまくいかず、入札できない。使い方が悪いのか、サイト側でウイルコムに対応してないからなのかわかりませんがちょっとがっかり。これもAU機が手放せない理由。
結論として基本はパケット通信用データ通信端末、そして使える場所ならば使うと割り切って持つ電話機、といった感じですね。
参考になった0人
「AH-K3001V」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年4月17日 21:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007年4月8日 10:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007年1月19日 22:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2006年5月9日 16:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2006年4月9日 10:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2006年1月5日 04:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2006年1月3日 11:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2005年12月26日 19:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2005年12月17日 05:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2005年12月9日 02:09 |
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(WILLCOM(ウィルコム)PHS)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
