公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2008年 2月 7日
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

よく投稿するカテゴリ
2011年7月9日 00:47 [423236-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
ボタン操作 | 5 |
文字変換 | 5 |
レスポンス | 2 |
メニュー | 5 |
画面表示 | 3 |
通話音質 | 5 |
呼出音・音楽 | 5 |
バッテリー | 5 |
正面(閉じた状態、液晶保護フィルムが貼ってあります) |
正面(開いた状態) |
背面、傷がたくさんできています。 |
左側 |
右側 |
つい先日、IS11SHに乗り換えました。
このケータイは約4年間愛用しました。現在もバリバリ働いてくれていますが、スマホの普及に伴い、サブ機に回すことにしました。
【デザイン】
手になじみやすく、操作しやすかったです。
【携帯性】
大きさは、どの機種にも負けないぐらい厚いです。でも、ちょうどいい感じだったのでこの評価です。
【ボタン操作】
操作しやすかったです。
【文字変換】
ATOK+APOK とてもよかったです。
【レスポンス】
内臓OSが変わり始めのころの機種だったのでプチフリは結構当たり前でした。
【メニュー】
使いやすかったです。
【画面表示】
外で使うには不向きでした。でも、画質は最高でした。
【通話音質】
問題なし。
【呼出音・音楽】
ステレオスピーカー搭載、音の広がり具合は最高でした。
【バッテリー】
使い始めはあまり日持ちしませんでした。2年目に電池パックを無料でもらい、その電池パックは持ち味がとてもよかったです。(最後の3つ目も同様です。)
【総評】
SANYO製、事実上最後の機種となったW54SA。これまでのSANYO製を見てみると、ほとんどがハイスペックのように感じました。SANYOが携帯事業を京セラに譲ったのは少しもったいない気がします。外装はひどくありませんが、傷等は結構目に見えます。
ただ、KDDIが作ったKCP+(OS)はひどく感じました。現在のKCP2.0や3.0台はどうだかわかりませんが、OS以外での評価だったら5でした。
- 重視項目
- ネット
参考になった5人
「W54SA」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月3日 15:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年10月27日 17:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年8月12日 02:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年7月20日 19:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年7月9日 00:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年4月8日 10:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年2月19日 23:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年2月9日 21:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010年11月9日 01:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010年7月21日 14:17 |
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
(au携帯電話)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
