
よく投稿するカテゴリ
2022年5月10日 00:20 [1580736-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 1 |
【デザイン】
なかなかないデザインです。
【操作性】
普通です。
【音質】
クリアな音質で、細かな音もスッキリ再生します。スピーカーが一皮剥けたようなクリアさになる。
【パワー】
不満なし。大パワーではないが、自宅では十分。
【機能性】
プリメインアンプとして標準的。
【入出力端子】
USBが付いてるのか便利。サウンドレトリバーで音質も改善できる。
【サイズ】
重い。小さくはない。
【総評】
機能やパワーは標準的だが、音質はいいと思う。スピーカーターミナル、ツイントランス、シャーシのハニカム構造など値段の割に作りが豪華。エントリークラスでもっといいのが欲しいと思ったら、中古でも検討するべき。
- レベル
- 中級者
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月31日 12:34 [1399011-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
a9、エアスタジオ、所有欲を満たしてくれるデザイン、なかなか手放す踏ん切りがつきません。
音質に関してはキラキラ、フワフワと評されてますが、正しいと思います。
腰のある中音、しまった低音なのですが、耳障り?肌触り?が上記のような感覚になります。
あとは味付けの好みの問題で、熱いかクールか、醤油かソースか、乾いたか湿ったか、なのですが、このアンプは上記のような味が無いのがもしかして欠点かもしれません。音は良いのですが、聴かせる音源がありそうで無い、とも。
しかしながら、クリア、ワイド、品においては十分な魅力です。ヨーロッパ系のスピーカーと合わせるのが良いと思いました。
- レベル
- 中級者
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月24日 11:54 [1072714-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
かなりCDプレーヤーとの組み合わせが大事。
マランツの8003では高音の悪いところを引出し少しヒステリックな音質になる。
ところがPD−d9mk2との組み合わせではかなり美しく迫力のある音を奏でる。
下位機器のA−A6も持っているが、やはりこの組み合わせだと断然優位。
A−A6ではマランツ8003の組み合わせも悪くないから不思議だ。
LINNなどのプリ、パワーアンプも持っているがこちらの方が音が綺麗。
SACDだとさらにこのアンプは真価を発揮する。
今のところこのアンプとPD−d9mk2との組み合わせが私の所有するものでは一番良い。
- レベル
- 中級者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月10日 03:04 [496317-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
今までパイオニアのLDやDVD製品が好きでしたのでアンプも相性がよいかと思い
今更ながらレビューいたします。特にJ-popのpvやライブ(AKB48、ソエル、パフューム、宇多田など)DVDシアターなどで見て聞いています。
【デザイン】
同メーカーのDVDプレーヤーとの見た目のマッチングが良くありません△
また高級感もありませんので3点です。
【操作性】
本体のボリュームとリモコンのボリューム操作がシビア過ぎて微調整が出来ない。
1押しで5dB〜10dB位上がる。またリモコンがペラペラなので使いにくいので3点。
【音質】
パイオニアらしいワイドレンジでクリアな音です。特に高域が良くでますので音が横に広がります。また低音も出ますので音に立体感があります。ボーカルも中心によります。プレーヤーは、DV-s969AViです。プレーヤーも同じワイドレンジで高音、低音が出ますのでマッチングが良いです。
以前にも同メーカーのアンプA-D5aを使っていましたが音質傾向は同じですがmosFETからLAPTに変わり音の瞬発力のアップや高域の歪みが無く、大音量での音の安定感が増しましたことが大きな進歩でした。個人的にサンスイのLAPTモデルが好きなので嬉しいです。
【パワー】
小音量時はA級で動き、AB級動作で最大が70W+70Wという定格でありますが
それ以上のパワーかと思うくらいパワーがあります。
難点は、A-D5aもそうでしたが天板がすぐに熱くなる事です。
【機能性】
特に問題なし
【入出力端子】
USB端子が付いているのが◎
個人的にバイヤリング接続の音質が好きでは、ありませんので問題ありません。
その分スピーカーターミナルが高級で太い物でも余裕なので満足です。モンスターケーブルを使用してます。
【サイズ】
外形寸法:420W×113H×369Dmm 質量:11.5kg
比較的薄く軽量なので設置場所に苦労しません。特に問題なし。
【総評】
とにかくパイオニアらしいワイドレンジでクリアな音質なので聞きやすいです。ソフトによっては、リアルで鳥肌たつような事があります。
もう少し価格を上げてもいいので本体の高級感やチープなリモコンを大きくして操作性を上げた方が良かったと思います。せっかく良い音を出すので操作性の向上や質感のアップが望ましいです。
- レベル
- 初心者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月15日 12:35 [266732-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
2007年の春頃に購入し、ずっと使っています。
当時の購入動機としては、
技術コンセプトが明解で分かりやすかった、
USB接続が付いていてPCから再生できていろいろ便利、
家族を含めるとジャンルを問わずに聴くためできるだけフラットな特性が良いの3点でした。
誰でも受け入れてくれるような間口の広さを感じました。
私の音に対するスタンスとしては、
少なくとも音質に不安が無い状態でいろいろな音楽を聴きたい。
という感じです。
システムとしては、
スピーカ: 左右がSX-LT55MK2(Victor)と、ウーファがSX-DW77(Victor)
各種ディスクプレーヤ: DV-800AV(Pioneer)
で使っています。
MK2が出ていて生産終了になっていたので今更参考にもならず申し訳ないのですが、
コンセプトを引き継いだ機種が出て嬉しいのでレビューします。
[デザイン]
最低限必要なディスプレイ、ツマミとボタンで構成されていてシンプルで飽きが来ません。
MK2の黒もカッコイイと思います。
[操作性]
音量調節が、本体のツマミ、リモコンともに敏感すぎて苦慮しましたが、だいぶ慣れました。
その他は特に不満はありません。
[音質]
もとがDENONのサラウンドレシーバAVR-770SDで、何でも屋的なものからの交代ですが、
それと比較して、低音、高音ともにクリアで、音像も明瞭になりました。
[パワー]
今の居住環境では、-80dBから最大でも-74dB程度でしか使っておらず、必要以上のパワーがあります。
もっと小さい音量で聴けても良いかとも思い、
もし、A-A6がUSB接続できていたらそちらで良かったとも思います。
[機能性]
必要十分です。
[入出力端子]
今の構成だと必要十分です。
[サイズ]
もう少し小さければなお良いですが、技術コンセプトを曲げてまで追求しなくても良いレベルです。
総合的には、欲しいと思う機能と品質を満たして当初の目的を果たしているので、
壊れるまで使っていたいと思っています。
当時いろいろ調べた結果、コスト、機能、品質のバランスを考えてA-A9に行き着きました。
今後も新しい層を取り込むような、進取の製品を出して頂ければと思います。
- レベル
- 初心者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月30日 08:10 [223892-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
高域から低域までフラットな特性のアンプですね。
イギリスのAir Studiosでチューニングされていているようです。
圧縮音源を聞くのに高域を補正するサウンドレトリーバーは、パソコンでMP3を聞いている方にとっては便利な機能です。
いまどれだけの音量で鳴らしているかが表示窓に出るのも良いところです。
リモコンで、トーンコントロールや、ボリューム、入力切替が使えるのもいいところです。
情報量も多く、スピード感もなかなかです。
欠点はひとつ上げるとすれば、ボリュームがリモコンで細かく上げられず急に大きな音量になることでしょうか。
シンプルなリモコンは必要なものだけがあり使いやすいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月7日 23:03 [217559-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
・使用組み合わせ
スピーカー CM1(B&W)
CDプレーヤー PD-D6(PIONEER)
レコードプレーヤー DP-500M(DENON)
・デザイン:好みの問題でしょう。前面パネルの仕上げは重量感があり所有欲を満たせるレベルにあると思います。
・操作性:他の方のレビューにもあるとおり、ボリュームボタンに対する変化の反応が大きく、微妙なボリュームコントロールがしにくい面があります。押す時間によって回転速度が切り替えされればより使いやすいでしょう。
・音質:購入検討は、モニター的にスネアのアタックがはっきり出るスピード感・ボーカルのエフェクトや余韻・息づかいが聞こえるクリアさ・音像定位の明瞭さ・予算10万円+α・シンプルデザインを基準としました。A-1VLとの視聴では、低音域のスピード感はA-1VLに分が、中高音域のスピード感は遜色なく、情報量・密度感・繊細さでは本機が若干上回っているように感じられました。AOR・フュージョンを爽快に鳴らしてくれます。
・パワー:鳴らしきるのが難しいとのレビューが多いCM1ですが、不足は感じません。(もちろん、より高価なアンプとの差はありますが。)
・機能性:音質重視であればこれ以上必要ないでしょう。トーンコントロールが付いていますが、この組み合わせでは必要を感じません。(低音域も「スピーカー口径からすると」十分過ぎる量感・スピード感があります。)
・入出力端子:本機を選択した大きな理由にMC入力があることがあります。MM入力(AT15Ea/Gを使用)はぺらぺらの音となってしまいますが、MC入力(AT-OC7を使用)では90年代のCDを大きく上回る情報量・厚みを感じられ、十分使用に耐えるものと感じました。また、USB入力端子があるのも特徴ですが、まだ使用していません。
総じて、デザインが気に入れば、モニター的な聴き方をする方・繊細な表現も重視される方(表現が緻密で聴き疲れしません)にはお買い得なアンプだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年1月21日 01:00 [185067-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
スピーカーはPioneerのS-A4SPT-VPをつないで使っていますがすごくいいです。
今は比較的ニアフィールドで聴いているんですけど、まったく耳障りな音もせずバランスもいいです。
家にある他のアンプ(ONKYOのA-977)と比較すると、A-977でS-A4SPT-VPを鳴らしたら高音が多少きんきんするなと思いましたけど、A-A9だとそんなことはないです。低音の量感は977のが勝っていると感じました。ただし、部屋もスピーカーの設置も違うので厳密に聞き比べたわけではありません。
ひとつだけ気になることはリモコンで音量の微妙な調整がやりにくいと思います。ボタンを少しでも長く押してしまうと音量が大きく変化してしまいます。なかなか慣れません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年8月4日 22:08 [151239-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
CEC AMP3300 から買い換えで購入しました。
選ぶポイントは1に音質、2に操作性です。
購入の際、10万円台の各メーカーのアンプを視聴したのですが、個人的に音の好みがとても合い、しっかりした芯のある厚みのある音なのに、透明感が高く繊細なスピード感を両方持ち合わせていて、とにかく下手に癖が無くとてもバランスが良いと感じました。
そして、評判の高い高解像度のアンプよりも音に厚みがあり理屈抜きに聴いていて楽しいと感じました。
音の暖かさと力強さはDENON PMA-2000AEの方が圧倒的で好みだったけれど、抜けの良い
突き抜ける高音の表現力も好みでこちらに決めました。
購入して1ヶ月ほど経ち、エージングも進んで当初の硬く、ややひんやりした音は和らぎ、音が暖かくなってきて良い感じです♪
操作性はAMP3300と比べて圧倒的に良く、再生中に雑音が所々入らずにボリューム調整がスムーズでストレス無く聴けます。
また驚いたのはアンプの出力はAMP3300(60W+60W)に対してA-A9は(55W+55W)で低いはずなの圧倒的に音の強弱がパワフルで厚みがあるのは驚きで、アンプはカタログスペックだけではないと思い知りました。
デザインはちょっと癖があり好みが分かれるかも・・
そんなわけで、個人的にこの製品はとても満足しています。
暖かみのある音は疲れて帰ってきたときにとても癒されて毎日音楽を聴くのが更に楽しみになりました♪
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
