-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B750 [単品]
- ロックやポップスの再生を想定した、ピュアオーディオ専用設計のブックシェルフスピーカー。
- A-PMD振動板を採用した専用設計13cmウーハーとDC-ダイヤフラム方式ドームツイーターによる2ウェイ構成を採用。
- キャビネットは、すべての角部分を楔(くさび)の原理で結合する、メーカー伝統の「総三方留め構造」による高剛性仕様。
購入の際は販売本数をご確認ください

レビュアー情報「設置場所:リビング」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年4月2日 12:26 [1213429-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
店頭で試聴してなかなか良かったので購入しました。
最初は不満でしたがエージング6か月を経て色々調整してかなり良くなりました。
このモデルはバイワイヤリング必須です。高中音の解像感が一聴して分かるほど上がります。
よく言われる低音不足については実力を発揮できるようアンプや設置場所などを選ぶモデルのようです。
当初聞き流し用にヤマハR-N803で鳴らしてましたが物足りず、パイオニアA-70DAに変更したら筋力のアップしたような
実に厚みのある密度の高い音を出してくれます。
実力が分かったので使用環境の都合により、R-N803につないで使用してますが、電源ケーブルなどをより効率の良いものに
変更したらA-70DAに近い力強い音を出してくれています。
【デザイン】凡庸なデザインになりがちなスピーカーの中で独自の形状とネットは凝っていて部屋においても無粋にならない。
【高音の音質】ピアノやクラシックでは艶のあるスムーズな響きで聞き疲れなく心地よい
【中音の音質】ボーカルなど埋もれることなく高音と調和する傾向。セリフなどはハッキリ聞こえる
【低音の音質】上手くセッティングすれば引き締まった聞き疲れしない上品な低温です。
【サイズ】13センチウーハーのものとしてはやや大きめも、デザインがうまくカバーしてる。
【総評】ハイレゾ対応、ピュアオーディオ設計というだけあって実力は高いものがあります。
変な癖もなく高音の響きはハマると他のスピーカーでは味わえないものがあります。
直線的な指向性が高いです。
レビューで取り上げられる低音不足についてはエージングやセッティング、そしてある程度パワーのある
アンプなど条件を揃えてあげる必要があります。
全体的に品のあるサウンドで、とにかく聞き疲れというものが無く、これがヤマハのナチュラルサウンドなのかと思いました。
クラシックやジャズ、特にピアノや弦楽器などはBGMでかけていても聞き入ってしまう所があります。
それゆえに聞かせるオーディオよりも主張せず映像を主役に引き立て役にとするサラウンド用にも
向いてるかなと感じます。
マイナスは、アンプのせいか小音量では音がやせて楽しくなくなるのと、沈み込む低音が欲しい曲には物足りなさを感じる。
条件を揃えてあげないと実力を出しにくい、所謂鳴らしにくいタイプであるという所でしょうか。
(いろいろ調整したりイジる楽しさは味わえます)
発売10年以上経過している現在競合も多いので星は5つは褒め過ぎなので4.3の意味で4つとさせていただきました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月28日 13:33 [1032291-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
ピアノブラックを所有しております。
ヤマハが長年にわたり培ったピアノ塗装の技術をそのまま活用しており鏡面磨き塗装が綺麗に入っています。
【高音の音質】
透明な音が素晴らしく伸びていきます。
曇りといった言葉は全く当てはまらずとても素直で気持ちの良い音です。
【中音の音質】
この製品の一番のポイントは実は中音だと思います。ガサつき、歪みは一切なく素直な音がしっかりと定位よく出されます。音の位置はスピーカー表面にあり音が前に飛んでくるようなイメージではありません。また、期待していなかったのですが、購入して半年で左右の音場がかなり広いことに気づかされました。
また、私は映画にも使っているのですが、台詞がとても聴き取りやすいです。ピュアオーディオとしてもポテンシャルは10万円以上のものと変わらず、かつテレビ番組や映画の台詞も聴き取りやすく、中音は文句のつけようがありません。
最近売れている同じ13cmウーハーのwharfedaleのdiamond220も購入してみましたが、確かに悪くはありません、ですが、本機の前では音が霞んで聞こえます。そのくらい本機は澄み切っています。
【低音の音質】
量感はありません。が低音が出ないという噂が先を言っているように感じます。締まりのあるタイトな低音がお好みできたら、本機はベストです。
【サイズ】
13cmウーハーにしては少し大きく感じますが、奥行きは大きくないですし、この大きさだからこの音でこの音場なのだと思えば納得です。
【総評】
私はDALIのikon2mk2、mentor2、HELICON300mk2、b&wcm5s2、dynaudioのx14など、その他安価なスピーカーも含めこれまで沢山のスピーカーを聞いてきました。
このスピーカーは他に類を見ない綺麗な澄み渡った透明な音を出します。よって、今後も売ることはないと思います。現在の価格でのコストパフォーマンスは最高です。今後も大事にしていきたいと思います。
尚、アンプはDENON pma-2500neを所有しておりこちらも良いですが、マランツのpm6005でも十分になってくれます。アンプがそれなりでも力を発揮してくれるところも魅力的だと思います。個人的にはヤマハのアンプですと少し硬くなるのでマランツやDENONの方が合っていると感じました。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月16日 22:48 [914147-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
ニアフィールド用の小型スピーカーばかりの
初心者です。
FOSTEX、JVC、QUADの小型スピーカー(以下SPと略記)もたまってしまった。
以下は小型SPとしての評価です。
【デザイン】上が細くやや個性的
【高音の音質】素晴らしい
【中音の音質】いいですね
【低音の音質】まーそれなり。きれはいいが、量はそれなり。
【総評】価格とサイズを考えると素晴らしいSPと思います。
手持ちの他メーカーのSPも単独で聞くには特段大きな
不満はなくそれぞれ得意な音を披露します・・・・・このSPを聞くまでは。
森の中の澄んだ湖から聞こえる音、やや寒い秋くらいの感じかと。
特にポップス系では引き込まれる澄んだ音ですね。
人気がいまいちな小型SPですが、いいですね。
アンプはHAP-S1、自作のスタンドに、転倒防止のため縛り付けて
置いています。縛ってしっかり固定したほうがキレがいいような。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月24日 21:38 [449312-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
良く言うと、近代美術館にあるようなモニュメントのよう。
定番の四角よりはお洒落。見た目良し。
【高音の音質】
NS-F700やNS-B700と同じツィータみたいだがチューニングが違うのか、
NS-F700に近い音色。
【中音の音質】
とても聞き取りやすい。
このスピーカーの1番綺麗になる部分。
【低音の音質】
想像してたより出る。
音圧はないが、スッキリと聞き取りやすい低音。
このスピーカーはボーカル中心の曲にピッタリ。
【サイズ】
大きいのか小さいのか微妙。
でもスピーカーと大きさって切っても切れない関係。
この位が妥当か。
【総評】
大きさの割には意外に本気のスピーカー。
迫力はないが、全体的なバランスがとてもいいと思います。
メインスピーカーとして使ったら、
映画鑑賞より音楽を聴くスピーカーに向いてます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
