購入の際は販売本数をご確認ください

よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2013年9月29日 03:51 [531689-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
B級オーディオ派を自認する私、過去に電器店でその容姿に惹かれ(店員はNS-10Mよりいい音だと勧めてくれた)、こいつを購入したものの、PHILIPSのアンプ"LHH A200"では、高音に雑味が感じられ、使う気になれずに10年以上お蔵入り状態だった。
半年ほど前、展示品処分のKENWOODのアンプ"R-K1000-N"を手に入れてから(価格コムとアマゾンのレビューを参考にした…)、その分解能の高さ(スペックではSN比:120db)に感激し、気に入りのスピーカーをとっかえひっかえ楽しんでますが、「もしや…」と思い、このスピーカーを繋いでみたら(フルレンジ派です)…驚き桃の木山椒の木(古〜ぅ!!)、高域が綺麗に聞こえる!
…そうか、"オーディオの足跡"の解説で、「シアターサウンドのために開発された」とあるように、こいつは人の言葉が明瞭に聞こえる様、高域の成分が多めにチューニングされていたんだ…多チャンネル再生とか、センタースピーカーとか無かった時代だもんな…という訳で、"R-K1000-N"で鳴らして初めてこのスピーカーの真価を実感できた次第です。で、オーケストラを聴く際の選択肢の一つに加えることにしました(モニター的に使えそうだ…)。お蔵入りからの復活だ!!
でも、大好きなカーペンターズや室内楽、お気に入りのジャズヴォーカルを聴くのには、やっぱり中域がふっくらしたフルレンジがいいなぁ…(最近、KENWOODのLS-K731が気になっている…)
[結論]
◎広帯域でフラットな特性
◎高分解能(優秀なデジタルアンプでこそ真価を発揮する高域)
◎やや高域がきつい(シアターサウンド系)
◎密閉だが持ち上げれば低域も結構出る!
◎中域はフルレンジ派の私には少々引っ込んで聞こえてしまう…
◎マルチウェイなので、音楽のパトスがもりもりとこみ上げてくるタイプではなく、素っ気ないくらい冷静な鳴り。
[オチ]ということで、雑誌"AudioBasic"に載ってた昔のキャッチ・フレーズ通り「良いアンプで鳴らして欲しい。」
[再評価]小型マルチウェイということなら他社のゼネラル・オーディオ的なものとは一線を画すであろうこいつがダントツだろう(まともな小型マルチウェイ+密閉って他にあるかな?)!!
古〜い、AKAIのSW-7U(高域特性がかなり良い密閉2ウェイ)を手に入れてから、スピーカー設計における高域再生の難しさ─http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0109.html#010902 を参考にさせてもらった!─を思い知った後の再評価となるが、このNS-1000MMの中高域、かなり良い。ただし、デジタルプリで2kHz、10kHzともに-6dbして聴いてます。カーペンターズを聴いていると、バックのヴァイオリン群の音の実体感がすばらしいし、ミラノのソナルト社が1959年に残した名録音、ヴィヴァルディの「四季」(独奏:Ayo)をこの上なく鮮度高く再生してくれる!!…「一生もの」になりそうだ…
[スペック補足]ウーファーのエッジは布系で長持ちしそう。スコーカーはソフト・ドームで、ツィーターはポリ(金属?)系のハード・ドームみたい。ドーム・ユニットにはディフューザーが付いている。各ユニットは金属ネットで保護されてるし、箱がしっかりしてるので、中古でもいいものに出会える確率が高そうだ…
- 使用目的
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- その他
- 設置場所
- 寝室・自室
- 広さ
- 6〜7畳
参考になった9人(再レビュー後:8人)
2013年9月29日 03:12 [531689-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
B級オーディオ派を自認する私、過去に電器店でその容姿に惹かれ、こいつを購入したものの、PHILIPSのアンプ"LHH A200"では、高音に雑味が感じられ、使う気になれずに10年以上お蔵入り状態だった。
半年ほど前、展示品処分のKENWOODのアンプ"R-K1000-N"を手に入れてから(価格コムとアマゾンのレビューを参考にした…)、その分解能の高さ(スペックではSN比:120db)に感激し、気に入りのスピーカーをとっかえひっかえ楽しんでますが、「もしや…」と思い、このスピーカーを繋いでみたら(フルレンジ派です)…驚き桃の木山椒の木(古〜ぅ!!)、高域が綺麗に聞こえる!
…そうか、"オーディオの足跡"の解説で、「シアターサウンドのために開発された」とあるように、こいつは人の言葉が明瞭に聞こえる様、高域の成分が多めにチューニングされていたんだ…という訳で、"R-K1000-N"で鳴らして初めてこのスピーカーの真価を実感できた次第です。で、オーケストラを聴く際の選択肢の一つに加えることにしました(モニター的に使えそうだ…)。お蔵入りからの復活だ!!
でも、大好きなカーペンターズや室内楽、お気に入りのジャズヴォーカルを聴くのには、やっぱり中域がふっくらしたフルレンジがいいなぁ…(最近、KENWOODのLS-K731が気になっている…)
[結論]
◎広帯域でフラットな特性◎高分解能(優秀なデジタルアンプでこそ真価を発揮する高域)
◎やや高域がきつい(シアターサウンド系)◎密閉だが低域も結構出せる!
◎中域はフルレンジ派の私には少々引っ込んで聞こえてしまう…
◎マルチウェイなので、音楽のパトスがもりもりとこみ上げてくるタイプではなく、素っ気ないくらい冷静な鳴り。
[オチ]ということで、"AudioBasic"に載った昔のキャッチ・フレーズ通り「良いアンプで鳴らして欲しい。」
[再評価]小型マルチウェイということなら他社のゼネラル・オーディオ的なものとは一線を画すであろうこいつがダントツだろう(まともな小型マルチウェイ+密閉って他にあるかな?)!!
古〜い、AKAIのSW-7U(高域特性がかなり良い密閉2ウェイ)を手に入れてから、スピーカー設計における高域再生の難しさ─http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0109.html#010902 を参考にさせてもらった!─を思い知った後の再評価となるが、このNS-1000MMの中高域、かなり良い。ただし、デジタルプリで2kHz、10kHzともに-6dbして聴いてます。カーペンターズを聴いていると、バックのヴァイオリン群の音の実体感がすばらしいし、ミラノのソナルト社が1959年に残した名録音、ヴィヴァルディの「四季」(独奏:Ayo)をこの上なく鮮度高く再生してくれる!!
[スペック補足]ウーファーのエッジは布系で長持ちしそう。スコーカーはソフト・ドームで、ツィーターはポリ(金属?)系のハード・ドームみたい。ドーム・ユニットにはディフューザーが付いている。各ユニットは金属ネットで保護されてるし、箱がしっかりしてるので、中古でもいいものに出会える確率が高そうだ…
- 使用目的
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- その他
- 設置場所
- 寝室・自室
- 広さ
- 6〜7畳
参考になった0人
2013年9月29日 03:04 [531689-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
B級オーディオ派を自認する私、過去に電器店でその容姿に惹かれ、こいつを購入したものの、PHILIPSのアンプ"LHH A200"では、高音に雑味が感じられ、使う気になれずに10年以上お蔵入り状態だった。
半年ほど前、展示品処分のKENWOODのアンプ"R-K1000-N"を手に入れてから(価格コムとアマゾンのレビューを参考にした…)、その分解能の高さ(スペックではSN比:120db)に感激し、気に入りのスピーカーをとっかえひっかえ楽しんでますが、「もしや…」と思い、このスピーカーを繋いでみたら(フルレンジ派です)…驚き桃の木山椒の木(古〜ぅ!!)、高域が綺麗に聞こえる!
…そうか、"オーディオの足跡"の解説で、「シアターサウンドのために開発された」とあるように、こいつは人の言葉が明瞭に聞こえる様、高域の成分が多めにチューニングされていたんだ…という訳で、"R-K1000-N"で鳴らして初めてこのスピーカーの真価を実感できた次第です。で、オーケストラを聴く際の選択肢の一つに加えることにしました(モニター的に使えそうだ…)。お蔵入りからの復活だ!!
でも、大好きなカーペンターズや室内楽、お気に入りのジャズヴォーカルを聴くのには、やっぱり中域がふっくらしたフルレンジがいいなぁ…(最近、KENWOODのLS-K731が気になっている…)
[結論]
◎広帯域でフラットな特性◎高分解能(優秀なデジタルアンプでこそ真価を発揮する高域)
◎やや高域がきつい(シアターサウンド系)◎密閉だが低域も結構出せる!
◎中域はフルレンジ派の私には少々引っ込んで聞こえてしまう…
◎マルチウェイなので、音楽のパトスがもりもりとこみ上げてくるタイプではなく、素っ気ないくらい冷静な鳴り。
[オチ]ということで、"AudioBasic"に載った昔のキャッチ・フレーズ通り「良いアンプで鳴らして欲しい。」
[再評価]小型マルチウェイということなら他社のゼネラル・オーディオ的なものとは一線を画すであろうこいつがダントツだろう(まともな小型マルチウェイ+密閉って他にあるかな?)!!
古〜い、AKAIのSW-7U(高域特性がかなり良い密閉2ウェイ)を手に入れてから、スピーカー設計における高域再生の難しさ─http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0109.html#010902 を参考にさせてもらった!─を思い知った後の再評価となるが、このNS-1000MMの中高域、かなり良い。ただし、デジタルプリで2kHz、10kHzともに-6dbして聴いてます。カーペンターズを聴いていると、バックのヴァイオリン群の音の実体感がすばらしいし、ミラノのソナルト社が1959年に残した名録音、ヴィヴァルディの「四季」(独奏:Ayo)をこの上なく鮮度高く再生してくれる!!
[スペック補足]ウーファーのエッジは布系で長持ちしそう。スコーカーはソフト・ドームで、ツィーターはポリ(金属?)系のハード・ドームみたい。ドーム・ユニットにはディフューザーが付いている。各ユニットは金属ネットで保護されてるし、箱がしっかりしてるので、中古でもいいものに出会える確率が高そうだ…
- 使用目的
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- その他
- 設置場所
- 寝室・自室
- 広さ
- 6〜7畳
参考になった0人
2012年9月7日 03:37 [531689-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
"AudioBasic"に載った古い記事 |
外側の一番下!ウーファーが少し隠れていますが…反対側の壁近くで聴くと低音が… |
B級オーディオ派を自認する私、過去に電器店でその容姿に惹かれ、こいつを購入したものの、PHILIPSのアンプ"LHH A700"では、高音に雑味が感じられ、使う気になれずに10年以上お蔵入り状態だった。半年ほど前、展示品処分のKENWOODのアンプ"R-K1000-N"を手に入れてから(価格コムとアマゾンのレヴューを参考にした…)、その分解能の高さ(スペックではSN比:120db)に感激し、気に入りのスピーカーをとっかえひっかえ楽しんでますが、「もしや…」と思い、このスピーカーを繋いでみたら(フルレンジ派です)…驚き桃の木山椒の木(古〜ぅ!!)、高域が綺麗に聞こえる!…そうか、"オーディオの足跡"の解説で、「シアターサウンドのために開発された」とあるように、こいつは人の言葉が明瞭に聞こえる様、高域の成分が多めにチューニングされていたんだ…という訳で、"R-K1000-N"で鳴らして初めてこのスピーカーの真価を実感できた次第です。で、オーケストラを聴く際の選択肢の一つに加えることにしました(モニター的に使えそうだ…)。お蔵入りからの復活です!!でも、大好きなカーペンターズや室内楽、お気に入りのジャズヴォーカルを聴くのには、やっぱり中域がふっくらしたフルレンジがいいなぁ…[結論]◎広帯域でフラットな特性◎高分解能(優秀なデジタルアンプでこそ真価を発揮する高域)◎やや高域がきつい(シアターサウンド系)◎密閉だが低域の締りはもうひとつ…◎中域はフルレンジ派の私には少々引っ込んで聞こえてしまう…[オチ]ということで、"AudioBasic"に載った昔のキャッチ・フレーズ通り「良いアンプで鳴らして欲しい。」
- 使用目的
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- 設置場所
- 寝室・自室
- 広さ
- 6〜7畳
参考になった1人
「NS-1000MM-B」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月8日 01:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年10月1日 19:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年9月29日 03:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年8月23日 14:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年4月15日 21:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年11月3日 13:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年8月4日 23:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年7月18日 23:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年10月18日 19:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年9月21日 01:49 |
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
