
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.48 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.68 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.52 | 3.94 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.68 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.68 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.04 | 4.31 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.52 | 4.08 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.43 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年11月5日 01:19 [1273214-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 3 |
音質 | 3 |
【デザイン】
後継のHDR-FX1000や最近のFDR-AX1などのハイエンドハンディカムに比べるとグレーによるプラスチックな雰囲気も相まってかなり質感的に落ちます。
【画質】
3板CMOSですが、やはり極小センサーなので6db程度が高感度の限界かと
色再現は最近の同レベル機種と遜色ないです。
【操作性】
ファインダー覗きながら、ファンクションで概ね操作出来るのでいいと思います。
【機能性】
小型化による弊害で液晶が手前にあるので、手持ちで液晶を見ようとすると、少し腕を伸ばした状態になるので疲れます。
【バッテリー】
このサイズにして持ちは大変いいと思います。
【携帯性】
同レベルの機種に比較してかなり小型です。
【液晶】
当時としては、十分でありました。
【音質】
外部マイクを常につけていますが、内蔵マイクでも十分に高音質であると思います。
【総評】
このビデオ最大の欠点はボディの色であると思います。プラスチックなボディによって定価で40万するものには見えないです。
現在は、RED 8KやAK-UC5000Sなどの大判ビデオやWX1mやAX700などの小型ビデオも使用していますが、やはりHDVというテープで録画できる安心感は強いなということを実感しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月22日 14:16 [238622-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 4 |
一年くらい使ってのレポです。
ヤフオクで中古を買いました。
主に自主制作のドキュメンタリー映画撮影に使用しました。
映りはまあ問題無いです。暗所でも小型のものに比べたら雲泥の差です。
ただ、ゲインは9dbが限界でしょう。それ以上はノイズが浮きすぎです。
デザインの安っぽさは言わずもがな。色がダサすぎです。FX1やFX1000が業務機〜っていう雰囲気出しすぎているので、比べると切ないです。
撮影の際は三脚を使わないことも多いのですが、この時に困るのがワイコン付けたときの前後の重量バランスの悪さ。
通常のワイコンではなく、V1J用のレンズフードつきのを使っているのですが、前側が重すぎです。ストラップをつけて肩に下げて歩いていると、レンズ側が完全に下向いてしまいます。撮影中も左手がちときつい。
広角が足りないカメラなので、ワイコンをつける方も多いと思います。その辺はご注意を。
テープが使えると言うのでこれにしましたが、概ね満足。
ただ、購入した前後にFX1000が出たのでかなりショックでした。
懐事情が許すのなら、FX1000のが「買い」でしょう。
広角欲しくてワイコンつければ、重さも同じです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年9月30日 10:35 [160588-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 5 |
非常にコンパクトで実践的
主に冬山での山岳スキーの撮影に使用していますが、スキー撮影では音声をひろう必要がほとんどないので、民生機で十分だと思い使用しています。
ファインダーのモノクロ表示が出来ない、液晶画面だとピントが合わせずらいなどの問題点もありますが、基本的には大満足です。
なによりもFX1に比べて格段にコンパクトになっているのが嬉しいです。
画質的には十分なスペックなので、撮影時にしっかりとした三脚を使うなどしてクオリティーをあげる努力が実を結びます。あとは撮り手しだいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年7月21日 23:16 [148971-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
液晶 | 5 |
音質 | 5 |
主に暗いライブ系の撮影を主にしている関係で、暗い場所でも綺麗に撮影できるものを
捜し求めて?いましたが、やっと満足できる機種を見つけた感じです。
・良い点は F値、ゲイン、シャッタースピードがフルマニュアル設定可能。機能毎にオートにもできるところで、デジタル一眼っぽさがあります。おかげで狙った設定で撮影ができます。レンズも比較的大口径でF値が1.6〜2.8というところでもともと暗所に強いレンズを装備しているところ。画質最高!
・悪い点 静止画撮影ができますが、さすがに100万画素は寂しい。本体もプラスチッキーでちょっと見た目が微妙。持っててうれしい感が少ないです。
・次期モデルへの意見 ゲインを上げてもノイズの少ないもの。2段感度を上げると、普通のハンディカム並みです。静止画の画素をもうちょっと上げて欲しい。オート撮影でも、シャッタースピード優先、露出優先等のモードも欲しいです。レンズ交換可能構造・・・までは贅沢かな?
HC3,HV30,SR12とつかっていますが、発売時期古いFX7がいまのところ、この中では一番だと思います。センサー系は最新機種に負けているのかもしれませんが、レンズの性能がそれを上回っているものと思います。FX7の次期機があるのなら、大口径レンズ+最新CMOSセンサーになるとおもうので個人的には期待大です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ビデオカメラ
- 1件
- 2件
2007年11月16日 10:03 [100698-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 5 |
音質 | 5 |
結構重いので、三脚が必需品です。また、30万円もするようには見えません。しかし、それ以外は満点です。特に画質は言うことなし。近くの山里の紅葉を撮影しました。その、美しさは本物以上でした。最近発売されたソニーのブルーレイディスクレコーダーにダビングして楽しんでます。ブルーレイはL70ですが、一発ダビングもすいすい動きます。買ってよかったです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年2月19日 19:28 [56764-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 無評価 |
購入後2ヶ月近くが経ち、冬撮影が一通り終わりました。
地方公務員を夫に持つ我が家において、キットを含めて
30万円代半ばにもなるこのカメラは、それこそ清水の舞台から
ダイビングする覚悟で購入しました。
2人の息子の競技会での活躍を、可能な限りの高画質で記録したい
一心で決断しました。
【デザイン】
FX1と比べてどうのこうのと批評されますが、
ハイエンドカメラにふさわしい所有欲を満たせてくれる質感です。
誤ってイスから床に落としてしまった事がありましたが(30cm)、
表面に傷付くこともなく動作にも異常はありませんでした。
塗装も含めて本体の合成はかなり高いと思われます。
【画質】
これまでHC3を使用してました。
画質面でははっきりと格の違いが出ます。
主に体育館内で撮影していますが、明るく詳細感の高い映像に
満足しています。
ただ、カメラ固定で同じ被写体を追っている場面であっても、
フォーカスが一瞬迷う事があります。
すぐに収まる現象ですが、少し気になります。
【操作性】
各種ボタンの配列は覚えやすいです。
一つのボタンに複数の機能を持たせていないので、
録画中に迷う事もありません。
タッチパネル式のHC3から乗り換えですが、
操作法で戸惑うことはありません。
シーソー式のズームレバーも大変使いやすいです。
【機能性】
ユーザーが独自に割り当てられる6つのボタンは
どれにどれを割り振ろうかと、楽しく悩めます(笑)
また、前方にあるカメラ明るさボタン・ダイアルはすこぶる便利。
最初使用した時は、ちょっと感動しました(^^♪
明所と暗所が混在するような場面において、その威力は絶大です。
これまでのカメラでも同様の機能はありましたが、
使い勝手の良さにおいてFX7は群を抜いてます。
このカメラの機能性を語るにおいて、
もう一つ挙げなくてならないのが、光学20倍ズームです。
その圧倒的な「寄り」は感動的です。
HC3ではテレ端で明らかに画質劣化が見られました。
テレコンレンズを装着していたので、屋内で最望遠で録画すると
ハイビジョン画質と言うにはお粗末な映像となり、ガッカリしたものです。
FX7では20倍命一杯寄った時でもクリアな映像を残せます。
本当に素晴らしい機能だと思います。
デジタルエクステンダーで更に1,5倍が可能ですが、
試し撮りで使用した以外にはまだ出番がありません。
【バッテリー】
今回初めてのL型バッテリーでしたが、驚くほど長時間撮影が可能です。
購入したのは、NP-F970です。一番大きなバッテリーです。
今年は暖冬ですが、気温10度前後で60分テープ5本は余裕です。
仙台での気温5度の屋外撮影でも、60分×4本で十分残量がありました。
私の撮影は、15分程度の撮影の繰り返しです。
常に液晶モニターを使用し、ズームも多く用います。
空き時間には撮影した映像を液晶モニターで視聴しています。
バッテリーの残量を気にする事なく撮影できるのは心理的に楽です。
予備にもう一つ購入したのですが、いらなかったかなぁと(^_^;)
【携帯性】
これだけの大きさ・重さのハイエンド機ですから、
普及機と同じ基準で語る必要は無いと思います。
三脚が使えない時があり、手持ちで撮影しましたが、
女性の私でも15分位の撮影なら、苦になりませんでした。
右手をベルトに通して、左手はカメラ前方下部を下から支える形で撮影しました。
HC3の時は、軽くて楽でしたが、
後で再生すると細かなブレが目立ちました。
FX7を購入する前は、その大きさ故に女性の手持ち撮影では
かなり手振れするのではと案じました。
あにはからんや、大きさと重さが手振れを抑える結果となり、
思わぬ副産物に喜んでいます。
カメラはあまり軽すぎてもいけないのだと思いました。
適度な重さが手振れを防いでくれたのは想定外の収穫でした。
【液晶】
HC3と同じクリアフォト液晶ですが、映し出す映像は格段に上です。
タッチパネル方式ではありませんが、本体の操作性が優れている為
なんら不便を感じさせません。
かえって液晶がクリアになった分だけ撮影がしやすくなりました。
3,5型と大きいので視認性も高く、FX7でお気に入りの点でもあります。
【終わりに】
高価な買い物でしたが満足度は高く、良かったと思っております。
このカメラが発売されて以降、迷いに迷いました。
年末の帰省は取りやめました。
夫が買いたがっていたゴルフクラブは中古ショップで探してもらう事にし、
もう一つ欲しがっていた釣竿は諦めてもらいました。
ビデオカメラは家族の歴史を記録するという、家庭における公然性があります。
しかしながら、ゴルフクラブも釣竿も夫個人の趣味に過ぎません。
どちらかしか購入できないのであれば、自ずと優先順位は決まってくるはずです。
子供達の塾の冬期講習もキャンセルしました。
このようなやり繰りを経て私はFX7を購入しました。
協力してくれた家族に感謝しております。
FX7の高いポーテンシャルを十分に引き出すには至りません。
今後の精進が必要ですが、楽しみながら家族の歴史を記録していきたいと考えています。
子供達は自分達の試合の映像を見返しては、反省したり相手の研究しています。
カメラそのものには無関心の夫も、子供達と一緒になって試合の分析に勤しんでおります。
FX7がもたらしてくれた家族団欒に満足している私です。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
