AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8 (ニコン用)TOKINA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 3月20日
AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8 (ニコン用) のユーザーレビュー・評価


レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年8月16日 08:46 [280511-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
このレンズは、何と言ってもフォーカスクラッチが良い。
このズーム域で手ブレ補正は要らないと思うが、レンズ内モーターが望まれます。
【表現力】
F2.8が、特にワイドで???です。色収差が酷い。ゲロゲロにでます。周辺の光量落ちはもちろん、中央では、光量が増してしまいます。
ただし、このレンズに限ったことでなく、デジタルでの大口径レンズの宿命だと聞きます。
【携帯性】
ちょっと重いっす。
【機能性】
ジーコ、ジーコ言ってますが、合焦は、そんなに速くないですが、遅くはないです。良いと思います。
【総評】
開放16mm側は、使い物にならない。だったら、はじめからF4にすれば良かったと思う。
F4 16-70とかF2.8-4 16-85だったら名レンズだったでしょう。
で、10年以上屋内専用で使ってきました。
堅牢製をうたっているが、脆弱。
ズーム機構が狂って修理に出すこと2回。25Kx2。結局純正買ったのと同じことになりました。
対して12-24は、屋外でも使い、16-50の5倍は仕様頻度があったように思うが、故障は一度もなかった。
後継機種は、もうでないかもしれませんが、今度は、堅牢性もあげて欲しい。
余談ですが、AT-Xシリーズは、実は脆弱。
10-16 Fish-eyeは、ズームリング自体(ゴムの部分ではない)が両面テープのみで貼り付けられていたため脱落。
50-135は、レンズの回転のつまみが知らないうちに取れてなくなっていた。
他のレンズでこのような故障は一度も経験したことがないので改善のために記しておきます。
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
ウレぴあ総研 http://ure.pi…続きを読む
2018年12月27日 13:04 [1186215-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
見た目は高級感があって好ましい |
D500に付けてみるとかなりしっくりくる |
F2.8。思ったほど甘くない。 |
F3.5。ちょっと絞るだけでかなりかっちりした感じになる。 |
色味が濃いと感じた。特に青が印象的。 |
結構寄れるのも使い勝手がいい。かなり安かったが使えるレンズだ。 |
自腹購入。
先日、ニコンのD500を購入。基本的に望遠側担当にするつもりだが、一応標準ズームレンズもあったほうがいいかなと思い、中古で探して購入した。決め手はF2.8通しだったことと、見た目が好きなこと、そしてクラッチ式のAF/MF切り替え機構だ。
手ぶれ補正はないが、標準ズームには手ぶれ補正はなくてもいい派なので問題なし。前評判は開放が甘いとのことだが、開放で撮ることもあまりないだろうと思って購入に踏み切った。
結果として、かなり古いレンズだが十分使えた。AFスピードが遅いということもなく、音が大きいということもない。AFが動くときにシャッと音がするくらいだ。
写りのほうは、結構かっちりしている。線が太めで、色味が濃いめ。どっしりとした印象の絵になる。D500と相性がよいと感じた。
付けたときの状態も、純正のレンズ? というくらいしっくりきている。今までトキナーのレンズは使ったことがなかったが、結構いいんじゃないかと思っている。
フード内に植毛されているのはいいのだが、ゴミが付くとなかなか撮れない。地道に掃除するしかないかな……。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
