
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年2月5日 23:56 [1418497-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
10年以上前、「紙のように薄い被写界深度」という解説が印象的なこのレンズに関するアサカメの記事(赤城耕一さん著)を読んだ。掲載されていた作例がとても素晴らしくて、当時最初の単焦点レンズを探していたタイミグだったのと、Lレンズと比べると価格も比較的安かったこともあって購入。以来、このレンズのキャノンEFマウントの製品を、デジタルでもフィルムでも、私の常用レンズとして使い続けてきました。どこにでも持っていける手軽さもあり、写真を撮る楽しさを一杯教えてくれたし、フォトコンへの入選もさせてくれたこのレンズには感謝しかないです
’20年12月、Canonのデジタル一眼とEFマウントレンズを全て売却してNikon Zマウント、Fマウントのレンズとカメラに移行することを決意。Lレンズは全部売却済。50mm単焦点は、既にNikkor Z50mm f/1.2 Sを購入して使用開始。でも、Sigma 50mm EX DG HSMは、どのEFマウントの純正レンズよりも好きで、非常に愛着もあったため、下取りに出したお店のショーウィンドーに、同じレンズのニコンFマウントの新品同様の品が約3万円で販売されているのをみて、迷わず購入。
Nikkor Z50mm f/1.2 Sは週末気合を入れて撮る時に、このレンズは自宅の愛猫たちを撮ったり、ご近所の散歩用レンズにしたり、時には通勤時にもZ7IIと一緒に携行して帰宅時にパシャリという、EFマウントの時と変わらず普段使いにし始めました。最近のメーカー純正の50mm単焦点で明るいレンズは結構大きく重い。10年以上前にEFマウントで購入した当時は、通称バケツレンズと呼ばれ、赤城さんの解説によると、あれだけ大口径にすれば写りはよいに決まっているとキャノンやニコンのレンズ設計担当者も羨ましがったとか.....。いまではむしろこのレンズの方が小さく感じ、今にして思えばこのレンズが単焦点レンズ大口径化のハシリだったのではないかと勝手に思っています。
今の時代、スペックだけみればこのレンズよりも光学特性に優れるレンズは沢山あると思います。でも、このレンズで撮ったときの色合いとか、解放から絞っていくときの写りの変化とか、優秀すぎるレンズでは味わえない心地よい収差遊びに興じることが出来るのも、私個人的には大変魅力的です。
10年以上EFマウントで使い続けてきましたが、この先の10年、20年もずっと使い続けたいレンズです(生き続けられればのお話ですが.....笑)
【操作性】
AF/MFの切り替えスイッチがチョット固く感じますが、ご愛嬌ということで。
【表現力】
前述の通り、絞り方で被写体の表情が変わるので、撮る目的に合わせて絞りを選んだり、自分好みの絞りと写りを探すのも楽しいかと。すこしあっさり目の色合いが私にとってはこのレンズの別の側面として魅力でもあります。
【携帯性】
無骨な私の手に馴染み、個人的にはほどよい大きさのレンズ。私が持っているレンズ群の中ではライカMマウント以外では最もコンパクトなんで、主観的ではありますが携行性抜群です。FTZマウントアダプターを介してZ7IIに装着した場合の携行しやすさも好きです。
【機能性】
EFマウントで10年前に買ったときは、しばらく使用している間にAFのピントが少し手前に来ているように感じてシグマさんのサービスに送付。サービスの方もその問題を認められてピント調整をしてくれました。
’21年1月にニコンFマウントで再購入した品は、キチンとAFのピントが合っているように感じます(もうしばらく使って最終結論出します)。
絞り解放時でも周辺光量落ちは感じないです。
まだ購入して間もなく作例少ないですが、以下の私のブログ記事に数枚あります。ご参考になれば幸いです。
https://minocame.com/sigma50mm-fmount/
ある程度使い込んだ段階で、レヴューを更新しようと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月29日 12:27 [972115-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
単焦点なので、迷う事はないです。ピントリングの回転方向が純正とは逆ですが、ズームと違って戸惑ったりはしません。
【表現力】
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gと比較して、雲泥の差。純正はボケがうるさいうえに、電球などの光源が、ベタ塗の様に描写されてしまう。
恐らくは、逆光耐性を気にし過ぎた結果でしょう。自分はアニメーターですので、演出としてフレア、ゴーストを画面内に良く入れます。自分としては写真にもそれが入って良いと思うのですが、大概の人は違うのでしょうかね…。
【携帯性】
純正に比べれば、大きく重いですが、ズームに比べれば小型軽量です。
【機能性】
フルタイムマニュアルに対応。文句無し。
【総評】
兎に角、純正であるAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの描写能力にウンザリさせられてしまいました。藁にもすがる思いでこのレンズを購入したのですが、大正解。入り込む光の美しさにうっとりとしています。
ことボケの美しさに関して言えば、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gよりf/1.8Gの方が上です。マニュアル操作やf/1.4の明るさが必要でなければ、f/1.8Gを買った方が良いです。
明るいレンズで、ボケの美しさを楽しみたいのであれば、中古価格が落ちているこのレンズが御勧め。この商品、キタムラで中古を購入したのですが、プロの目って本当に厳しいのですね。自分なら美品と判断するものを、B級品として売りに出してました。吃驚です。
閑話休題。
AF精度は純正には負けてしまいますが、少しでも美しいボケが欲しいのならば、これが御勧め。新型はさらに素晴らしい様なので、今から買い替えが楽しみです。
- 比較製品
- ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月8日 18:55 [350132-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【再レビュー】
2009年1月に購入し、APS-C機で使用してきました。一昨年に、D600を購入してからは、フルサイズ専用レンズになりました。
絞りによる描写変化、F2-2.8付近での合焦点からの滑らかなボケ、すでに言い尽くされていますが、フルサイズとの組み合わせで、表現の幅がさらに広がったと感じます。
>>>>>>>>
【操作性】
フォーカスリングの回転方向が、純正レンズと逆ですが、私的には問題ありません。フォーカスリングがやや重く、微調整が少々やりずらいです(使い込んでも軽くなりません)。AF/MF切り替えスイッチも、少し固めです(特に、MF→AF方向)。ただし、いずれも我慢できないものではなく、フルタイムMFができることは、◎です。
【表現力】
既に皆さんが書かれているとおり、周辺減光や口径食も少なく、ぼけもすごくきれいです。購入当初には、近接開放時のやや甘い画質にがっかりして、一度は売却しようとしましたが、それ以外の条件での画質には大満足です(使い込むほどに、良さが見えてきます)。
細かい事を言うと、周辺部の画質は絞ってもいまいちですが、開放付近(〜F2.8)で、主要な被写体以外をぼかした絵作りをする限りにおいては、全く問題になりません。また、開放F1.4では前ピン傾向になるので(焦点移動)、あきらめてMFで微調整しています。
【携帯性】
50mm標準レンズとしては、大きくて重いですが、このレンズの特長である、優れた表現力,高画質を得るためと考えれば、納得できます。(まあ、小さく、軽いに越したことはありませんけど。。)
【機能性】
AFの精度は、繰り返しで合焦位置が少し変わるなど、決して褒められたものではありませんが、私的には我慢できるレベルです(フルタイムMFもできますので)。特に、コントラストの低い被写体や、暗所での精度が良くありません(純正レンズ比です)。(注)私の個体は、初期ロットなので、最新ロットでは改善されているのかもしれません。
【総評】
開放付近での主要な被写体以外(特に、点光源)をぼかした絵作りをするには、最適なレンズです。ただ、残念ながらオールマイティーな50mmレンズはないので、その数がどんどん増えていってしまいます(ニコンマウントだけで、7本になってしまいました)。これは、困ったこととも言えますが、レンズ毎の長所や欠点をみつけて、使い分けながら、それを楽しんでいる私もいます。大口径50mmの世界(沼?)は、奥が深いですね。
参考になった13人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月30日 04:49 [793206-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】
特に問題は無い。
【表現力】
評判通り、開放付近での滲みに品と味がある。
この“品”は、シグマレンズのスッキリした色味によるのかも。
他のレンズの滲み描写とは違う。
この描写にメロメロになる気持ちは凄くよく解る。
また、人物のバストアップ、上から見下ろし気味のカットで絞り開放〜F3.5くらいまでのカットは、背景のボケ具合も含め最高の描写になる。
ただし、AFでピンをしっかり合わせて撮っても、少し外れている事がある。(AF精度が怪しい)
何枚か撮って良いカットを選ぶ必要がある。
当たったカットは本当に素晴らしい描写になる。
【携帯性】
一言、ズシリと重い。(笑
【総評】
評判がやたら良いレンズだったので、生産中止になる前にと割と安価で購入した。
フルサイズを買った動機の一つは、このレンズを使いたかったからと言っても良い。
重くて他のレンズと比べると合焦率の低いレンズだが、手間が掛かっても、わざわざこのレンズを使いたくなる。
(純正の50mmF1.8Gも人物撮影に使うが、優等生過ぎてこのレンズほどの面白みは感じない。)
それほど魅力的なレンズ。
本当に買って良かったレンズの筆頭。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月11日 05:56 [601200-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
わんこ |
D700に使用しています。
もっとも使用頻度が高いレンズ。
純正1.4、1.8と比較して決めました。
【操作性】
普通です。
大きなストレスはありません。
合焦時、カタカタと音がします。
MFは操作しやすいですが、AFからの操作は一手間かかります。
MFの回転は、純正とは逆方向です。
付属のレンズフードはプラ製ですが、花型で格好も良いです。
Nikon純正(24−120o)のフードは噛み合わせが悪く苛つくことが多々ありますが、このレンズはそれがありません。
【表現力】
これで決めたといっても過言ではありません。
解放近くで使いたかったので、その比較をしてみました。
Nikon純正が口径食が大きいのに対し、このレンズはとてもきれいなボケです。
色合いについては柔らかい感じ。
【携帯性】
77oの大口径です。
このクラスにしては軽くはありませんが、D700とのバランスが良いのか、全く重いと感じません。
【機能性】
手振れ補正はありません。
マクロ撮影はできませんが、開放で柔らかいボケも表現できます。
【総評】
撮影時は重く感じませんが、持ち運びの際は少々かさばるかもしれません。
フルサイズには合っていると思います。
標準レンズを堪能できます。
これ一本あれば、広角から望遠の効果まで、幅広く使えます。
私にとっては5万円出しても充分価値がある、写真を楽しめる良いレンズだと思います。
※追記 画像を追加しました^^
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月21日 00:50 [566617-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
木の枝も二線になりにくいです。 |
正直MFで撮った方が合焦早いです。 |
f2.5くらいからかなりシャープに。 |
【操作性】
フォーカスリングは最初は硬いですが、使っているうちにスムーズに動くようになります。MF/AF切り替えもがちっと手応えがあり、間違って切り替わることもありません。
【表現力】
溶けるような独特の風合いを持ったボケ味の画を吐きます。周辺の解像力もすばらしく、減光もなく、純正よりやや明るめに感じます。
【携帯性】
85mmよりマシですが、デカイです。
【機能性】
評判の通り、AFには期待しない方がいいようです。MFレンズと割り切った方が性能を引き出せます。
【総評】
購入してから1年ほど使い込んだ感想ですが、ほぼ手放せないレンズになりました。純正のようにいつでもどこでもどんなときでもカチっとした画を吐いてくれるわけではなく、歩留まり悪くてAFは嘘つきで、撮り手の気分がそのまま写真に現れてしまうようなクセ玉です。偶然に頼って撮っていると悲惨な結果になります。空振りかホームランしか打たない漢のレンズだと思います。
価格が安い分、使い込んでくるとフードがゆるくなったり、ボディがツヤツヤになったり、若干作りがチープな部分があります。価格と重量が重くてもいいから、金属部品を増やして欲しいですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月15日 04:13 [519580-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月5日 21:25 [363883-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
きりっとした描写とF1.4の美しいボケがたまりません(^^)
特に前玉がでかいからかボケが栄えますね〜
噂通りのレンズ性能で文句のつけどころがありません。
ただ、購入した固体がいつも通りに前ピンで、ピント調節行きになっています・・・(..)
けれど、ピント調節の手間を惜しむのがもったいないくらい満足してます!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月10日 10:15 [333762-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ついに買ってしまいました。
システムはD700、他には広角ズームを除き、28mm、50mm、90mmマクロ、135mm、300mm、そして純正旧50mmと、FX移行してから単焦点ばかりになってしまいました。
結論、非常に満足なレンズです。
ずっと旧型の50mm 1.4を愛用していましたが、対逆光性能面でいかんともしがたく、仕事柄室内の人物撮りがほとんどなのですが、
ゴーストを避けるため画面内に照明が入らないよう工夫しないといけませんでした。
その辺り、さすがに最新のレンズらしく、完璧に押さえ込まれています。まず実用上、ここが最大の恩恵です。
肝心の写りですが、こちらもすばらしいの一言。
線は細く解像感が高く、階調豊かでボケも美しい。
ピントがまずいという評判もあるようですが、個人的な見解として
このレンズはこれまでの50 F1.4よりも被写界深度が浅いというか、体感的にはF1.2の感覚なので、少なくとも開放付近ではMFでないと、何にピントを合わせるかカメラに考えさせるのは無茶な気がします。
他には、純正よりも微妙に画角が広いことも、使いやすくて高ポイントです。
つけっぱなしレンズになりそうです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月23日 01:35 [284849-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
Nikon純正の[50mm/F1.4G]と比べると、二倍近くの重量なのですが、そんなことを忘れてしまうほど綺麗な描写力です。
ボケがとにかく美しく、とても自然で、表現力に圧倒的な差を感じます。
仮に腕に自信がなくても、レンズの力でかなりカバーしてくれます。そういう意味でもいい道具なんだなあ、と思います。
気になっていた噂のAFも、私のものはちゃんと合っていると感じています。
外見もリッチで、D90に装着するとかなりアンバランスの感がありますが(汗)、見た目より撮れるものの方が大切だと考えているので、気にしないようにしてます。
個人的な総評としては、標準レンズとしては初めての買い物でしたが、他社のものには浮気する気が起きないくらい、気に入っています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月14日 20:07 [282744-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
スタジオにて大型ストロボ使用 |
スタジオにて大型ストロボ使用 |
50ミリをニコンD700によく付けています
50ミリは、使う頻度も多いので、カメラに装着したときの美しさも大事だと思います、自分は逆光性能を落としても
フードは付けない、キャップ付けない、保護フィルターなんてもってのほかだと思ってます
シグマの50ミリは、前玉もでかくて見た目も写りもいい感じです
開放で使っても、いまどきデジタルなら3〜4枚撮ればピントも来るでしょう、サンプル画像に開放ショットもありますよ
絞って大型フラッシュ撮影して使ってもバッチリです
唯一府不満なのが、この値段なので高価なEDレンズのようなガラスを前玉に使えないため、インナーフォーカスやリ
アフォーカスなどというニュータイプのピント合わせが使えず、全レンズ繰り出し方式という、従来型のピント合わせ
のため、AFスピードが若干遅いことです、しかし、画質を落とさないままインナーフォーカス採用の50ミリF1.4が
10万円オーバーになってしまっては、キャノンのLレンズと同じ土俵に登ってしまうかもしれない
自分はこのレンズのように欠点と長所を持っていて、簡単には使いこなせれないレンズ達が好きです
http://ameblo.jp/hirokawai04/theme9-10014268706.html#main
自分のブログでSIGMA50mmF1.4が沢山活躍してますので見てください
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月31日 07:10 [278439-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
写真を撮り始めて、ちょうど一年のド素人です。
室内で子供を撮影する際の被写体ブレに対応すべく購入しました。
【操作性】
特に不自由ありません。
操作する箇所が限られますが、
ピントリングは不自由なく使うことができます。
【表現力】
ド素人が腕を錯覚するぐらいの描写をしてくれます。
細かいことは分かりませんが、
過去に別レンズで撮った写真と見比べると雲泥の差です。
明らかに画像イメージが異なり、漠然と綺麗撮れたと感じます。
被写体ブレは、かなり無くなり、加えて、周辺減光も皆無となりました。
様々な意味で、目から鱗でした。
【携帯性】
格段に大きい訳でも重い訳でもないので、問題ないです。
【機能性】
AFは非常に早いと思います。
開放で被写体までの距離が近いと、ピントが若干前寄りになります。
ある程度の距離になると、前述の現象は解消されます。
最近は慣れた感もあるので、それも踏まえて撮影しています。
稀にAFが迷うことがありますが、ほんとに稀です。
【総評】
D300Sで使用するには、少し焦点距離が長いのですが、
常用レンズとして定着してしまいました。
ズームの変わりに前後に動き回るのも大変なのですが、
補って余りある描写に見せられています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月19日 10:42 [274835-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
50mm F1.4は、純正の1.4Dを長らく使用していますが、「大口径の50mm」と言うコンセプトに非常に賛同し、D3sと一緒に購入しました。
私が素人なのであてにならないのと、開放の所での使い込みはまだまだですが、印象としては「十分使える」と感じました。
私が購入した「個体」が当たりだったのかも知れませんが、ピンともバッチシです。この値段で、このレンズが変えるなら、御の字だと思います。クオリティーにバラつきがあるかどうかまでは分かりませんが、私は素直にこう言う製品を作ってくれたシグマさんに敬意を表します。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
