SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED ALペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月下旬
SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL のユーザーレビュー・評価


レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年1月1日 19:13 [1187768-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
やはり、広角端で最も長くなるのは違和感あり^^;(☆-1)
その他は"普通の"ペンタックスレンズです。
【表現力】
室内撮りでは感度が高くなってしまいがちということもあり、等倍鑑賞には不向きですが、2L程度までの家族写真には間違いなく好適。(☆-1)
家族写真用途であればそもそも、絞りを開けすぎてもボケがきつ過ぎるので、F4程度あれば問題なし。
そういう意味では、最近のペンタックスの方向性である強い高感度耐性とは相性が非常によろしいと感じています。
F2.8は大きく太くなることを踏まえると、この辺のバランスは適切なのかもしれません。
【携帯性】
持った感じは軽く感じますが、大きいです。
DA 16-85mmF3.5-5.6EDと比較しても、サイズがそれほど変わりません。
そういう観点からすれば中途半端な感じを受けるレンズです(☆-1)。
【機能性】
ギュイーン(☆-1)
これは、極初期のDAレンズなので致し方がないところではないでしょうかね。
ズームレンズなので仕方がないと言えば仕方がないのですが、フォーカス環が細すぎる。
ズームをもう少し細くして、フォーカス環を太くしてほしかったところです。
せっかくのQSFを活かしづらい……。
【総評】
周辺までの解像・周辺減光を甘く見るのであれば、21-45mmのフルサイズレンズとしても扱えます。
トリミングの余裕があるのであれば、K-1で撮影して適度にAPS-Cサイズに加工してやれば、大変扱いやすいレンズに早変わりです。
21mmといえば、逆算するとAPS-Cで14mm相当と考えるならばかなり広く感じます。
まぁ、周辺は暗いわ流れるわと、本来推奨される使い方ではないのかもしれませんが、そこは上手くボケを利用したり日の丸構図でにっこりピースしたりすれば全く主題を損ねることがありません。
芸術写真を撮ろうとしてはいけませんがね、普段使いだと面白い使い方ができるような気もします。
そんな訳で、平均☆☆☆☆ですが、フルサイズでの面白い使い方に加点(☆+1)して、総評は満点です。
久々に使って見て、良いレンズだなあと感じた次第ですよ。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月11日 11:42 [814458-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
蔵造りの町並み CAFE ELEVATO |
蔵造りの町並みの路地裏から |
蔵造りの町の路地裏の木塀 |
谷中の築地塀(1) |
谷中の築地塀(2) |
【操作性】16mmで撮る場合には、MFで∞のところにセットしてF11まで絞れば近いところから遠景までびしっとピントが合います、背景をぼかしたいときには開放かF5.6にしてAFで被写体にピントを合わせて撮影するようにしています。それ以外はAFで操作性も簡単です。
【表現力】1年半ほど前にSMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4をオークションで落札してから、標準ズームはそれまで使っていたタムロンのA16とあっち使ったりこっち使ったりと悩み続けてきました。
A16は暖色系で人物撮影には良いんですが、風景写真等では被写体によっては素晴らしい色合いを再現してくれますが、被写体によってはこの色合いはちょっとな〜と決して万能とはいきませんでした。
一方、SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mmはDxO OpticsPro 9で現像した際にはSmart Lighting(ダイナミックレンジの調整)で調整しても明るい部分が白とびしてしまう事もあって、更にべったりとした色合いになっていました(DxO OpticsPro 9で細かく調整すれば解決するとは思いますが・・・)DxO OpticsPro 10にバージョンアップしたら、黒の締りがよくなった上にSmart Lightingの幅が広くなって白とびしていた部分がよく粘ってくれてディテールをよく再現してくれるようになり、単にべったりした色合いとは違い名玉と言われてきた16-45mmの性能を最大限引き出してくれるようになり、今後は標準ズームはPENTAX-DA ズーム 16-45mm F4一本で済ます事になりタムロンのA16は人物撮影以外はほとんど出番が無くなるでしょう。
表現力については他の方もおっしゃっていますが、中心部は単焦点なみでキリッとした描写でありながら写真全体で見ると柔らかさも合わせ持っている、私もそう思います。これは何物にも代えがたい魅力です。
PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4を売ってしまおうと考えていましたが、売らなくてよかったです。
とは言っても、SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4で撮影した際には被写体によっては色合いがシアンに傾く事もありますが、RAW ホワイトバランスで調整してやれば、簡単に自然な色合いに調整できます。
DxO OpticsPro 10は光学モジュールでカメラとレンズの組み合わせの最適な補正を自動的に適用してくれる事で現像での調整項目も少なく、最高の現像ソフトでしょう(アドべのライトルームにもこの機能はDxOから提供されています、フランスの現像ソフトですが)
言っておきますが私はDxOの回し者ではありません、良い物は良いんです。
【携帯性】軽くて良いです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月15日 17:25 [489564-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
好ましいDAブルーです.PLフィルターは使用していません (CTE, リバーサルフィルム) |
ついつい広角端を使いたくなります (CTE, リバーサルフィルム) |
望遠端絞り開放です (AWB, MIYABI) |
AWB, ナチュラル |
色乗りが薄いです.プラス補正とフレアのせいのように思います(AWB,ナチュラル) |
光芒の例です (AWB, リバーサルフィルム) |
2009年秋に1本目を,2009年冬に2本目(予備)を買いました.両方新品です.実は本レンズの1本目は,私が初めて買った交換レンズです.その後ペンタックスでピントの調整をしてもらいました.なお今でも2本持っています.
過去のレビューをご覧になれば判ると思いますが,私は超広角・広角の(ズーム)レンズを多く持っています.本レンズの広角端に魅せられたことが,この一因になっています(1枚目と2枚目).また私はDA標準ズームで,本レンズ以外キットレンズしか持っていません.DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDMとDA 17-70mm F4 AL [IF] SDMを持っていないのは,作例を拝見する限り,少なくとも描写(特に色乗り)については両レンズが本レンズを超えていないように感じるからです.
【操作性】
AFでのピント合わせに際してフォーカスリングが回転します.またSDMやDCモーターを搭載していないので,AFのピント合わせに際して音がします.AFの速度と精度についてそれ程不満を覚えません.次にフォーカスリングの幅が狭く動きが軽いので,MFの操作性は良くありません.とは言え無印DAズームレンズとして考えれば普通です.第3にQSFSは使えます.最後にフォーカシングに際して前玉は回転しません.
また鏡胴の長さが望遠端で最も短く,広角端で最も長くなります.したがってカメラバッグに収納する際に望遠端にし,バッグから取り出して(望遠端以外で)撮影する際に広角側へズームリングを廻さなければなりません.久しぶりに本レンズを使うと,この操作にやや違和感を覚えます.
【表現力】
本レンズで撮った写真を6枚アップロードします.全てK-5で撮って,4枚目では倍率色収差だけを,これ以外では歪曲収差と倍率色収差の両方を,それぞれ補正しています.
描写で気に入っている点としては,まずDAレンズの中でも色乗りが良いです.手持ちのDAレンズで本レンズと同程度に色乗りの良いレンズというと,DA 12-24mm F4 ED AL [IF],DA 15mm F4 ED AL LimitedとDA* 300o F4 ED [IF] SDMぐらいしか思いあたりません(1枚目と3枚目).次に20mmより望遠側では歪曲が非常に小さいです.私は収差補正機能を持たないK20Dも使うので,この点を高く評価します.
一方描写で気になる点ですが,まず開放近辺では,ボディで倍率色収差を補正してもフリンジが見受けられます.F8.0かそれより絞ったうえで補正されることを勧めます.次に周辺部の解像力はF5.6ではやや低く,F8.0かそれより絞りたいです(1枚目,4枚目と5枚目).第3に広角側ではF8.0まで絞らないと,周辺光量が不足しがちです(1枚目).最後に絞り羽が8枚なので,夜景撮影では点光源の周りに8本の強い光芒が現れます.この点は好みの問題ですが,私は少々うるさく感じます(6枚目).
【携帯性】
軽いですが,比較的長いです.
【機能性】
まず逆光性能については,ペンタックス純正のズームレンズとしては普通かと思います.但しK-5との組み合わせでは,K20Dとの組み合わせよりゴーストやフレアが生じやすくなったように感じます(5枚目).
次に最短撮影距離が0.28mとなっています.但し0.45m-0.28mの間(距離目盛がオレンジで表されている範囲)では,画面周辺部で画質の低下が認められる場合があるそうです.なおDA 17-70mmではオレンジの部分がありません.
最後に広角側で内蔵ストロボを使うとケラレますが,私の場合原則ノーフラッシュで,例外的に外部ストロボを使うので大きな問題になりません.
【総評】
初期のDAズームレンズですが,順光でF8.0かそれより絞り込んで風景などを撮影する場合には,今でも一線級の性能を持っています.一方これ以外の状況では過度な期待をしない方が良いでしょう.また接写を考えていらっしゃる方には,他の標準ズーム(例えばDA 17-70mm)をお勧めします.
ということで手放しでお勧めという訳ではないのですが,DA標準ズームレンズでは一番気に入っているので,満足度を5点とします.
このレビューがお役に立てば嬉しいです.それでは失礼いたします.
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月21日 01:07 [433582-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
そろそろちょっと背伸びした標準ズームが欲しかったので中古にて購入。比較対象は初代DA18-55mmAL
【操作性】
広角で鏡筒が伸びるが、特に気にならない。直径が大きくなった分、フォーカスの微調整がしやすい。
【表現力】
18-55と同時期のレンズだから大して期待していなかったが、画質がかなり良くなった。18-55がどの絞りでも微妙にモヤモヤしてたのに対して、こちらは開放からバリッと写る。しかも色ノリが格段に良くなった。
また、ボケのホンワリ感がまろやかで気に入っている。
【携帯性】
フィルター径67mmにしてはとても軽い。広角側で伸びきっても重心が前に行かないのでバランスが良くて疲れない。非常に軽快な取り回しに満足している。
【機能性】
広角にしてはほんとによく寄れる。レンズ先端5cmでもピントが合うので、どのアングルでも広角ならではのダイナミックな遠近感を出せる。45mmでは明るさを活かしてマクロもどきもできる。
フォーカスは18-55と比べて速さは変わらないが正確さが良くなった気がする。モーターの音が結構するので、気になる方はDA17-70とかDA☆16-50を買うべき。
【総評】
初めは17-70と迷ったが、70mmの用途が特に思いつかなかったので、1mmの差と半値で買えるという点で、こちらにした。
18mmとはたかが2mmしか変わらないが、その2mmが想像以上に広くて、遠近感が出る。
K10Dには良く似合うレンズで、脱初心者を自称したくなるカッコ良さ。
画質では単焦点に分があるのはもちろんだが、これ一本で、24mm、28mm、35mm、50mmの4本をカバーしてると考えると、廃盤になったのが惜しい銘レンズ。
24mmのたくさんの使い道を教えてくれて、F4通しでMモードを使いやすくしてくれる一本。広角好きには是非進めたい標準レンズ。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月20日 16:58 [403509-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
中古で22000円の良品を購入しました。
最初はDA★16‐50の購入を考えていましたが、それぞれの持つ個性の差が価格差と結びついていないと思い、こちらにしました。
【操作性】
K‐5でコンサートの撮影をするのに、DA★16‐50のSDMモーターが欲しかったのですが、MFで補うことにしました。すこぶる良好です。
【表現力】
DA★16‐50と比べると、線が太い感じになるでしょうか。
作例や検証データを見てそう感じました。
ただ、写真は等倍で穴が空くまで見るものではなく、全体を見るものだと思うので、細かい違いは気になりません。はっきりとしたキレの良さがありますね。
何より素晴らしいのが、16ミリを開放から使えると言うことです。
当然絞れば尚良しで、歪みも酷くありません。
22000円でこの画角が使えるなんて、得した気分です。
当然、全域表現力は充分だと思います。八角形の光芒も大事な個性です。
【携帯性】
67ミリの口径レンズとしては驚愕の軽さです。
普段使いが苦じゃありません。これが重要だと思います。
【機能性】
広角で伸びる。気にはなりませんでした。
【総評】
価格の前に画質は犠牲になるものですが、画質が犠牲になっていません。
使い勝手は大変良くて、単焦点レンズをサポートするサブレンズとしても優秀だと思いました。
当然、メインレンズとしても素晴らしいと思います。
DA★16‐50は欲しいレンズですが、約10万以上の価値があるか、DA16‐45は2万円以上の価値があるか。
こちらにして良かったと思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月25日 20:27 [380580-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
K7で使っています。f4 開放よりそこそこ良い描写で十分実用です。
1段f5.6まで絞ると更によくなり、f8まで絞るとクリア感が増します。
17-40mm より遥かに解像感は良いですね。
どちらかというと、16mm側より45mm側の方が解像度は良いです。
携行性は外観サイズが大きいのでカメラ装着しての持ち運びはかさばり
ますが、軽いのが良いです。
性能重視でサイズが大きくなったと諦めています。
このレンズより良いのが、FA 24-90mm f3.5-4.5 です。
当初このFA 24-90mm は、画像の輪郭部に盛大な色収差があり、
ボケボケ写真で、これほど悪いレンズは見た事が無いしろものでしたが、
ペンタックスにて、レンズ性能の精密調整をしてもらってから、
最低レンズが最高レンズに変身しました。
すべての面で、DA 16-45mm f4 より上を行きます。解像度から言えば
DA★16-50mm f2.8 よりも上をいきます。
上記2本、当たりレンズは押えておくべきでしょう。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月24日 19:26 [351822-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
綺麗な青 |
結構寄れます |
【表現力】一度手放してしまったんですけど、過去の写真を見て再度購入することにしました。K200Dと組み合わせて使っていたのですけど、とても良い色を出すと思います。出てくる画も非常にシャープです。歪曲や滲みなんかもあるらしいですけど、自分の使い方ですと気になりません。
【携帯性】16-45でF4通しで365gは軽量だと思います。ただ大きさは長くてデカイと思います。
【総評】出てくる色は、もっともペンタらしい気がします。シャープな画にこってりとした色合い
何でこんな良いレンズを売ってしまったか、今考えると分かりません。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月17日 17:09 [299222-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームリングは適度に抵抗があり安っぽさがなく操作しやすい。下向けても自重で伸びる様な事はない。レンズフードはしっかりとした作りで取り付けもしやすく、C−PLフィルターの操作用の窓もついておりフィルター操作にも問題なし。
【表現力】
絞り開放から十分シャープな画像が得られ、色乗りも不満の無い写りです。ワイド端はやや弯曲が気になってくるがそれが広角らしい表現ができるとも言える。ボケも嫌みが無く好きなボケ方をしている。
【携帯性】
キットレンズと比べると質感よく重厚な感じで好ましいが、散歩のお供にはやや気も重くなる。それが軽い単焦点を持ち出す良い機会になっている。
【機能性】
AFはスピード、精度共に問題なし。他のDAレンズと同じくAF焦合後ピント修正ができるクイックシフトフォーカスも搭載している。
テレ側が45mmとやや短いですが自分の場合不満が出ることは少ない。
最短撮影距離が28cmで、思ったより被写体に寄って撮ることができるので、マクロっぽい撮影も楽しめる。
内蔵ストロボ撮影時にワイド側では、レンズ・フードによってケラレてしまうので注意が必要。
【総評】
概ね不満無く、満足し自分には無くてはならないレンズです。ただキットレンズと比べて価格差ほど画質に明らかな差があるとは思えない。キットレンズと比べて少し広角側がほしい方、絞り開放付近でのシャープさ、質感を求める方には価値のあるレンズだと思う。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 1件
2010年3月1日 14:11 [294907-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
購入の動機は2つあり、photohitoのページで掲載されている数多の名作を拝見した事と、F4通しで16mm〜始まるズームレンズという事。
実際に使うと非常に使いやすく手にもなじむ。純正ならではの恩恵(QSF)も受けられる。
価格が高ければ良いというものでも無いと、使用始めて半年ほどになるが改めて考えさせられる。55−300mmもまた然り。
8角形の絞りが少なくなってきた中で、光芒も期待できる稀有なレンズであると思う。新型DA17-70mmF4ALにも是非絞りは8角形は残して貰いたかった。レンズの個性が無くなるのは寂しい限り。
確かに、屋内での人物撮影や美味い物撮影等には、明るい単焦点も選択の一つになると思うが、こと日中の屋外での撮影ではF4から始まる明るさは全く問題無い。単焦点単焦点と喚くこと無かれと、自分自身に反省するばかり。
ボケはまろやかであり、ピンが届いている箇所は艶がある。
ペンタックスは事の外リミテッドシリーズを持て囃されるが、こういう良い仕事をしているズームレンズもしっかりと評価すべき。
ボケ具合も私が所有しているFA77mmと比べても遜色ないものだと感じた。
わずかなボケ具合をあーでもないこーでもないと、とやかく言うよりもは、「その瞬間」を捕らえるほうが、カメラを撮影するのであれば大切なことでは無いだろうかと、改めて当たり前の事を考えてみる。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月3日 21:18 [287864-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
モード学園コクーンタワー |
撮像センサーへ付着したゴミ除去機能の信頼性が高いこと、趣味の建物撮影のために交換レンズとして35mmフィルム換算24mmから始まる標準ズームレンズとの組み合わせでフィルム一眼レフカメラからデジタル一眼レフカメラに切り替えを決意しました。DRIIとなってゴミ除去効果の大幅な向上を果たしたK-7でPENTAXが候補に加わり、CANON、Nikon、SONY、Olympusと上記の画角を満足する交換レンズを比較して、本レンズDA 16-45mm F4 ED AL[IF]の実売価格の安さもあってK-7の組合せで即決となりました。(DA★16-50mm F2.8 ED AL[IF] SDMは価格と200g重いことから迷いはありませんでした。)
【操作性】
ピントリングは適度な抵抗感があって手動操作がしやすく、ズームリングは軽めの操作感で画角の調整が楽です。また、下に向けても内鏡筒が軽いこともあると思いますが、自重落下はありません。
なお、広角側でレンズ長が伸びるため、内蔵ストロボを使用する場合はレンズで影ができないように画角に注意する必要はあります。
【表現力】
35mm判換算24.5mmで0.5mmほど大きいですが、この程度の差は気になりません。広角端で若干のタル型の歪曲収差がありますが、私的には許容できる範囲です。(K-7のディストーション補正も使えます。)機能性とも関係しますが、クイックシフト・フォーカス・システムは表現の上でも有用な機能です。
【携帯性】
35mm判換算24.5〜69mmの画角でφ72mm×92mmの外径と365gの重量で納まっていることは満足できる携帯性です。
【機能性】
AFで合焦後、そのまま、ピントリングでピントの微調整ができるクイックシフト・フォーカス・システムはとても便利です。また、PLフィルターの操作を考慮したフードの窓もよく考えられています。
【満足度】
内蔵ストロボ使用時に影ができないように注意する必要はありますが、欲しい画角のレンズを魅力的な価格で入手できたこともあり、とても満足しています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月17日 19:12 [283533-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】:普通に使いやすいです。望遠側が55mmまであればベストですが。
【表現力】:シャープさもコントラストもあります。でもカリカリではなくて良い感じです。
【携帯性】:ちょうど良いです。
【機能性】:問題ありません。
【総評】:値段、パフォーマンスを考えると、買って損はないですよという意味でオススメできる1本です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
-
【おすすめリスト】20
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
旧型だけれどもその実力は今でも通用する
(レンズ > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


