
よく投稿するカテゴリ
2018年7月21日 14:49 [1142979-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
1.近接気味だと開放f1.4もわるくはないですが・・。(85mm, f1.4) |
2.一段絞ったf2辺りが描写もまとまり、ボケも整います。(85mm, f2) |
3.立体感を感じる写りです。(85mm, f1.8) |
4.水や泡の質感もしっかり出ています。 (85mm, f4) |
5.標準レンズ的な表現もできます。(85mm, f8) |
6.絞ってかっちりと写せますが、ギスギスしません。(85mm, f9) |
2018.7.21一部誤記訂正しました。
【操作性】
鏡筒前側部分に22mm幅のゴム製フォーカスリングがあります。
フォーカスリングはAF時に回転せず、マニュアルフォーカス
(MF)時の操作感も良いです。
プラスチック製の大型円形フードにはロックはありませんが、
クリック感と共にしっかり固定でき、逆付け収納できます。
フードは内部の反射防止用の植毛処理もあり機能的には
問題ないのですが、直径が大きくかさばるためカメラバッグ
の仕切り直しが必要になります。
AF/MF切替はフォーカスリングを、レンズ先端側にスライドで
AF、手前側にスライドでMFと撮影体勢のまま簡単に切り替え
ができます。FAスターレンズ共通の仕様でとても便利です。
絞りリングがあり、ペンタックスデジタルボディでは「A」
位置固定で使用し、絞りもボディ側からの制御になります。
LXやMZ-Sなどの絞り連動レバーのある昔のフィルム機
ではこの絞りリングでf値を指定して使用します。
【表現力】
・開放f1.4では四隅に向かってなだらかな周辺光量低下が
あり、f2で四隅の暗さが改善し、f2.8でほぼ解消します。
F4以降はフラットです(周辺光量低下補正は「OFF」です。)
・開放f1.4からコントラスト、解像も良好で四隅はわずか
に甘さがでますが、像の流れはありません。
f2ではコントラストが上がり四隅の描写も改善してきます。
f2.8でコントラストがさらに向上し、四隅にごくわずかな
甘さがあります。f4では最拡大で四隅の甘さもほぼ解消し、
f5.6で描写は完成します。f8以降大きく変化ありません。
歪曲収差補正OFFでもほとんど歪曲がありません。
補正ONで歪曲が補正されているかわからないレベルです。
当方の場合、本レンズをまともに逆光で使うことはあまり
ありませんが、画面に直接太陽を入れてもすこしゴースト
が出る程度(ケンコーPRO1Dフィルター付)で、フレアは
目立ちません。ただ、空抜きの黒い木の枝などでは開放
から数段(〜f2.8)は青色の色収差がやや目立ちます。
当方の個体では、FA77o f1.8 Limitedの方がどちらかと
いうと太陽を入れるような構図ではややフレアっぽくなり
やすく感じます(こちらもフィルター付の場合です)。
開放で近接撮影すると大きな柔らかいボケができますが、
中景ではボケ周辺にエッジがたってボケが硬くなります。
f2に絞るとこの中景の後ボケのエッジが改善され柔らかく
なります。(円形絞りではありませんが、絞りの形はわるく
ありません。)
開放f1.4から画質もよく3600万画素機で使用しても特に
問題はありません。安定したボケ味を楽しむならf2〜f2.8
あたりでボケのエッジを整えると撮影距離にかかわらず使い
易くなります。絞っても固くなりすぎず、色乗りもよいです
(写真1〜6)。
逆光空抜きなど色収差の目立つ条件ではもうすこし絞った
方が良い時もありますが、本レンズの用途では少ない場面
かと思います。尚、当方の個体は最初期型です(フード形式
や絞りリング装飾の有無などの違いがあるようです)。
(作例1〜4は3600万画素のK-1改(K-1mkII相当)、同5,6
はK-1でのJpeg撮って出しです。K-1でのレンズ補正は
標準設定の歪曲収差補正ON・周辺光量低下補正OFF・
倍率色収差補正ON・回折現象補正ONです。)
【携帯性】
最大径x長さ:79x70mm 重量:550g、フィルター径も67o
と最近のシグマ製超高性能85oレンズと比較すると半分
以下の重量です。
すこし焦点距離は違いますが、FA77mmF1.8 Limitedは
最大径x長さ:64x48mm 重量:270gです。
ディスコンですがシグマ85mm F1.4 EX DG HSMは最大径x
長さ:86.4x87.6mm 重量:725gです。
ちなみにKマウント用はありませんが、最新のシグマArtの
85mm f1.4 DG HSMは最大径x長さ:94.7x126.2mm重量:
1130g(!)です。5000万画素以上に対応らしいですが。DFA
スタ―85of1.4がこんなサイズにならないか心配です。
最新のDFA50mmやDFA70-200を見ていると、一抹の不安
が・・(^_^;)。
K-1(925g)+バッテリーD-LI90P(91g)と組み合わせると、
計1566gと当方許容範囲(望遠除く)の1.5キロ台に収まり
ます。(FA77mmF1.8 Limitedの場合は1286gと軽快です。)
【機能性】
最短撮影距離は0.85m(最大撮影倍率0.11倍)と普通です。
FA77mmF1.8 Limitedは最短撮影距離0.7m(同0.14倍)と
本レンズよりすこしアップ目に撮れます。
シグマ85mm F1.4 EX DG HSMは最短撮影距離0.85m
(同0.12倍)です。
AFはボディ駆動のいわゆるジーコレンズです。AFはインナー
フォーカス(IF)で速いはずなのですが、フォーカスレンズ群も
大口径なためか、ややトルクを感じるAFの動きです。
レンズ内手ブレ補正機能、防塵・防滴はありません。
円形絞りはありません。
被写界深度が浅くAFで開放バチピンは困難です。またレフ機
ですので、AF微調整は必須です。当方の個体では、やや後ピン
気味でK-1(改)で+2補正しています。
K-1の自動レンズ補正(歪曲収差・周辺光量低下・ 倍率色収差・
回折現象)に対応します。
【総評】
1992年発売の古いレンズですが、通常使用にとくに問題
ありません。もともとの設計(発売当初は、ややシャープ
すぎ、コントラストが高すぎ、などの評もあった)と最新
のK-1(II)での自動レンズ補正対応が今でも十分に使える
性能につながっているのかもしれません。
立派なフードと合わせるととても小柄とは言えませんが、
最新の高画素対応の各社85of1.4のサイズや重量から
すれば、十分に小型軽量?といってもよさそうです。
中景の開放f1.4で少し気になる二線ボケ傾向も、一段
絞ったf2では落ち着いて、素晴らしい描写になります。
ポートレートに最適です。
DFA85mmf1.4の登場も待たれますが、ペンタックスの最新
レンズ群をみていると重さも相当なものになりそうです。
満足度は5点です(*^-^*)。
- 比較製品
- シグマ > 85mm F1.4 EX DG HSM [ペンタックス用]
- ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
参考になった5人(再レビュー後:3人)
2018年7月15日 20:22 [1142979-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
1.開放f1.4もわるくはないですが・・。(85mm, f1.4) |
2.一段絞ったf2辺りが描写もまとまり、ボケも整います。(85mm, f2) |
3.立体感を感じる写りです。(85mm, f1.8) |
4.水や泡の質感もしっかり出ています。 (85mm, f4) |
5.標準レンズ的な表現もできます。(85mm, f8) |
6.絞ってかっちりと写せますが、ぎすぎすしません。(85mm, f9) |
【操作性】
鏡筒前側部分に22mm幅のゴム製フォーカスリングがあります。
フォーカスリングはAF時に回転せず、マニュアルフォーカス
(MF)時の操作感も良いです。
プラスチック製の大型円形フードにはロックはありませんが、
クリック感と共にしっかり固定でき、逆付け収納できます。
フードは内部の反射防止用の植毛処理もあり機能的には
問題ないのですが、直径が大きくかさばるためカメラバッグ
の仕切り直しが必要になります。
AF/MF切替はフォーカスリングを、レンズ先端側にスライドで
AF、手前側にスライドでMFと撮影体勢のまま簡単に切り替え
ができます。FAスターレンズ共通の仕様でとても便利です。
絞りリングがあり、ペンタックスデジタルボディでは「A」
位置固定で使用し、絞りもボディ側からの制御になります。
LXやMZ-Sなどの絞り連動レバーのある昔のフィルム機
ではこの絞りリングでf値を指定して使用します。
【表現力】
・開放f1.4では四隅に向かってなだらかな周辺光量低下が
あり、f2で四隅の暗さが改善し、f2.8でほぼ解消します。
F4以降はフラットです(周辺光量低下補正は「OFF」です。)
・開放f1.4からコントラスト、解像も良好で四隅はわずか
に甘さがでますが、像の流れはありません。
f2ではコントラストが上がり四隅の描写も改善してきます。
f2.8でコントラストがさらに向上し、四隅にごくわずかな
甘さがあります。f4では最拡大で四隅の甘さもほぼ解消し、
f5.6で描写は完成します。f8以降大きく変化ありません。
歪曲収差補正OFFでもほとんど歪曲がありません。
補正ONで歪曲が補正されているかわからないレベルです。
当方の場合、本レンズをまともに逆光で使うことはあまり
ありませんが、画面に直接太陽を入れてもすこしゴースト
が出る程度(ケンコーPRO1Dフィルター付)で、フレアは
目立ちません。ただ、空抜きの黒い木の枝などでは開放
から数段は青色の色収差の影響が目立ちます。
当方の個体では、FA77o f1.8 Limitedの方がどちらかと
いうと太陽を入れるような構図ではややフレアっぽくなり
やすく感じます(こちらもフィルター付の場合です)。
開放で近接撮影すると大きな柔らかいボケができますが、
中景ではボケ周辺にエッジがたってボケが硬くなります。
f2に絞るとこの中景の後ボケのエッジが改善され柔らかく
なります。(円形絞りではありませんが、絞りの形はわるく
ありません。)
開放f1.4から画質もよく3600万画素機で使用しても特に
問題はありません。安定したボケ味を楽しむなら、円形絞り
も効くf2〜f2.8あたりにすると使い易いです(写真1〜6)。
逆光空抜きなど色収差の目立つ条件ではもうすこし絞った
方が良い時もありますが、本レンズの用途では少ない場面
かと思います。尚、当方の個体は最初期型です(フード形式
や絞りリング装飾の有無などの違いがあるようです)。
(作例1〜4は3600万画素のK-1改(K-1mkII相当)、同5,6
はK-1でのJpeg撮って出しです。K-1でのレンズ補正は
標準設定の歪曲収差補正ON・周辺光量低下補正OFF・
倍率色収差補正ON・回折現象補正ONです。)
【携帯性】
最大径x長さ:79x70mm 重量:550g、フィルター径も67o
と最近のシグマ製超高性能85oレンズと比較すると半分
以下の重量です。
すこし焦点距離は違いますが、FA77mmF1.8 Limitedは
最大径x長さ:64x48mm 重量:270gです。
ディスコンですがシグマ85mm F1.4 EX DG HSMは最大径x
長さ:86.4x87.6mm 重量:725gです。
ちなみにKマウント用はありませんが、最新のシグマArtの
85mm f1.4 DG HSMは最大径x長さ:94.7x126.2mm重量:
1130g(!)です。5000万画素以上に対応らしいですが。DFA
スタ―85of1.4がこんなサイズにならないか心配です。
最新のDFA50mmやDFA70-200を見ていると、一抹の不安
が・・(^_^;)。
K-1(925g)+バッテリーD-LI90P(91g)と組み合わせると、
計1566gと当方許容範囲(望遠除く)の1.5キロ台に収まり
ます。(FA77mmF1.8 Limitedの場合は1286gと軽快です。)
【機能性】
最短撮影距離は0.85m(最大撮影倍率0.11倍)と普通です。
FA77mmF1.8 Limitedは最短撮影距離0.7m(同0.14倍)と
本レンズよりすこしアップ目に撮れます。
シグマ85mm F1.4 EX DG HSMは最短撮影距離0.85m
(同0.12倍)です。
AFはボディ駆動のいわゆるジーコレンズです。AFはインナー
フォーカス(IF)で速いはずなのですが、フォーカスレンズ群も
大口径なためか、ややトルクを感じるAFの動きです。
レンズ内手ブレ補正機能、防塵・防滴はありません。
円形絞りはありません。
被写界深度が浅くAFで開放バチピンは困難です。またレフ機
ですので、AF微調整は必須です。当方の個体では、やや後ピン
気味でK-1(改)で+2補正しています。
K-1の自動レンズ補正(歪曲収差・周辺光量低下・ 倍率色収差・
回折現象)に対応します。
【総評】
1992年発売の古いレンズですが、通常使用にとくに問題
ありません。もともとの設計(発売当初はややシャープ
すぎ、コントラストが高すぎ、などの評もあった)と最新
のK-1(II)で自動レンズ補正対応が今でも十分に使える
性能につながっているのかもしれません。
立派なフードと合わせるととても小柄とは言えませんが、
再診の高画素対応の各社85of1.4のサイズや重量から
すれば、十分に小型軽量?といってもよさそうです。
中景の開放f1.4で少し気になる二線ボケ傾向も、一段
絞ったf2では落ち着いて、素晴らしい描写になります。
ポートレートに最適です。
DFA85mmf1.4の登場も待たれますが、ペンタックスの最新
レンズ群をみていると重さも相当なものになりそうです。
満足度は5点です(*^-^*)。
- 比較製品
- シグマ > 85mm F1.4 EX DG HSM [ペンタックス用]
- ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
参考になった2人
「FA☆85mmF1.4ED[IF]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月29日 16:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月28日 20:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月21日 14:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月7日 23:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年5月15日 21:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年2月10日 01:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年11月28日 10:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年6月21日 21:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年5月3日 01:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年1月30日 03:53 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
