
よく投稿するカテゴリ
2015年3月4日 21:57 [803356-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
Nikon D610 & Ai Nikkor 50mm f/1.2S |
Nikon D610 & Ai Nikkor 50mm f/1.2S |
Nikon D610 & Ai Nikkor 50mm f/1.2S |
Nikon D610 & Ai Nikkor 50mm f/1.2S |
Nikon D610 & Ai Nikkor 50mm f/1.2S |
Nikon D610 & Ai Nikkor 50mm f/1.2S 絞ればカリカリです |
友人からしばらくの間、借りていましたが、とても楽しいレンズでした。
絞り開放ではとても柔らかでフレアっぽい夢心地な味わいの描写なのに、絞るにつれてカリカリになっていく両極端な性格を持ったレンズです。
一言でいえば、「開けても絞っても楽しいツンデレ・レンズ」です。
【操作性】
シンプルなMFレンズです。
フォーカシングも絞りも、レンズを操作して手動で設定します。
【表現力】
抜群の表現力をもった楽しいレンズです。
F1.2と言う大口径からもたらされる有効径41.6は、中判6x7カメラ「ばけぺん」用標準レンズ105mm/F2.4の有効径43.8に迫る大きさです。
そのため、絞り開放で撮ると、不思議な浮遊感が漂う立体的な写真となります。
またF1.2で逆光気味に撮ると、ベールに包まれたようなソフトフォーカス効果が生まれ、きょうびのレンズには出せない幻想的な雰囲気が生まれます。
また、「絞りの効くレンズ」でもあり、絞るにつれて解像力はぐんぐんと高まっていきます。
F2.8ですでに十分実用的な切れ味となり、F4〜F11はカミソリのようにシャープな画質を誇ります。
周辺減光はそれなりに大きいですが、私は周辺減光が大好きです。
なので、添付の作例はAdobe Lightroomで、オリジナルよりさらに大量にビネットを盛っております。
【携帯性】
見た目はコンパクトですが、ガラスの塊のようなレンズですから持ち重りがします。
とは言っても、昔のMFレンズですから携帯が苦痛になるほど重くなく、現代のAFレンズよりはよほど軽量コンパクトです。
【機能性】
AFのないMFレンズですので、自分でピントを合わせる必要がありますが、ピントの山は掴みやすいレンズです。
光量が十分ある場所なら、フォーカシング・エイドでしっかりとピントを合わせられます。
ちなみに私はさらにフォーカシングをしやすくするために、TENPAの1.22倍のマグニファイヤーを装着しています。
また、暗所やコントラストが低くてフォーカシング・エイドが使いにくい場合は、さっさとライブビューに切り替えます。
拡大ボタンを押して任意の拡大倍率にすれば、私のような老眼気味の高齢者にもフォーカシングは楽になります。
【総評】
明るい標準レンズは偉大です。
これ一本でなんでも撮ってみようという意欲が湧いてきます。
AF-S Nikkor 50mm/F1.4Gも持っていましたが、たった半絞りの違いで、描写はまるで違ったものになります。
F1.4では中判並の浮遊感にはあと一歩、という感じでしたが、F1.2になると中判と違いが判らなくなります。
特に、被写体を2〜3メートル先に置き、背景が遠くにある場合(作例の1,2,4枚目)、その浮遊感は格別のものがあり、F1.4の世界とは比べ物になりません。
F2.8〜F5.6ぐらいの柔らかさとシャープネスが両立した描写も素敵で、無理な設計をしていない昔のプライムレンズならではの上品な味わいです。
添付の作例、1枚目〜5枚目まではF1.2の絞り開放で撮っています。
このレンズは、絞り開放の夢見心地な雰囲気が持ち味なので、このレンズで撮る写真の半分以上は絞り開放で撮っております。
また、6枚目はパンフォーカスにするためにF11まで絞ったと思います。(非CPUレンズの設定をしなかったので、EXIFが残りませんでした。)
なお、このレンズで撮った駄作は、下記の私のブログにも12エントリほどあります。
ご興味があれば、ご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/Ai%20Nikkor%2050mm%20f%252F1.2S/
また、このレンズが気に入ったので、有効径が45.8とさらに大きいAi Nikkor 55mm f/1.2を自分用に手に入れました。
下記のリンクにそのレンズで撮った駄作が置いてありますので、ご興味があればご覧ください。
http://blackface.exblog.jp/tags/Ai%20Nikkor%2055mm%252FF1.2/
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 室内
- その他
参考になった27人
「Ai Nikkor 50mm f/1.2S」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月22日 16:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月7日 20:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月13日 23:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月16日 12:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月18日 23:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月17日 02:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年12月27日 01:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年7月24日 16:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年6月12日 09:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月29日 22:05 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
