
よく投稿するカテゴリ
2017年2月6日 16:46 [994468-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
TマウントとMFTのアダプターは前後に5cm近くの距離があり、
その中には46mm径のものがちょうど入るかんじになってます。
元々このレンズは500mm F6.3なんですけど、
焦点距離長すぎて難しく感じていたり少しでも明るく、と思い
クローズアップレンズをレデューサー代わりにして遊んでみました。
ステップダウンで46mmと確認していたのですが、
そのせいか中華製の安物のせいか、クローズアップは少し大きく、
そのままでは入らなかったので枠をヤスリで削る加工が必要・・・
とりあえず+4ひとつやって玉だけ+10にも取り替えてみました。
+4を入れると1/3段明るくなり、5-10%画角が広がるかんじ。
+10で2/3段になり、多分ですけど+12くらいで1絞り明るくなるかな。
+10の段階でかなり画角が広くなりすぎちゃったんで、
とりあえず+4に落ち着かせて色々撮ってみました。
慣れもあるんでしょうが、なぜかピン合わせしやすくなりました。
また、絞り値落ちたのですが焦点距離短くなってブレにくいせいか
キレイにジャスピン取れるように(もちろん画質の上限はイマイチですが)。
+10の絵も見てみましたが、無限遠もちゃんと出たし、
リングボケがおかしくなることもなく絵も普通でした。
サイズが小さくて残しといてもなんだし+17までイケるので、
もう少し色々やってみようとは思ってますw
とりあえず幾つか絵を貼ります。
ハトさんでの機種・レンズ間の比較もしてます。
SX410は1000万画素で撮ったものです。
最後に同ピクセル分を比較してます。
コントラスト低めの絵ではありますけど、
100-300より明らかに解像してるので許してあげますw
以下、前回のレビューです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
MFTで焦点工房のEF-MFT AF介してEF200F2.8を付けたり
純正300mmのレンズで鳥撮りしておりましたが、
明るくはなくMFになるけどさらに望遠を求めて購入しました。
EFマウントの10万円コース行かぬよう踏みとどまる意味も込めてw
2万越えの新品と変わらない中古美品を9000円でゲット。
おまけにT-F マウントアダプターが付いててラッキーwww
浮いた分で同時にT-MFTアダプターも1500円で購入。
【操作性】3
口径が大きすぎて、さらにピントがシビアで合焦がとても難しい。
リングも結構ネットリ重すぎたりもしてさらに難しさ倍増w
手持ちでしか撮らないので、その状態で微調整する方法考えねば。
ここがミラーレンズに手を出すヒトが少ない理由なんで、
なんとか乗り越えられたらなーと思っています。
【表現力】4
がんばって解像してますけど等倍パッと見は300mmと大差ない価値。
それでも独特な柔らかな描写は、値段以上の魅力があります。
パナ100-300の望遠端やEF200mmF2.8Lにテレコンで340mmよりは
淡く細い線(というか点の集まり的な)いい写りをします。
10万円コースのレンズと比べて等倍鑑賞したらきっと全然ダメですが、
フワッとした絵が好みで全体表示で閲覧するのならアリです。
ビックリしたのが全体表示だとフワッとに見える一方で、ダメと思いきや
等倍にするとところどころ羽毛が解像してたりする点で、
時々侮れないなんとも不思議なポテンシャルを持つレンズですwww
リングボケも周辺まで欠けることなく独特な雰囲気があっていいです。
出てくる絵はコントラスト低めなんですがいじりやすく、
コントラスト付けて乗ってくる色味がフワッとした絵と相まって
とても好みだったりします。ピン合わせが難しかったりはするんですが、
とにかく他のレンズとは違う価値を見出してあげたくなるレンズです。
【携帯性】4
口径大きく(98mm) 705gもあるレンズで、まあ大きく重いのですが
EF200mmF2.8とEF-MFT AFから比べればカワイイもんですwww
もしAFできる10万円コースのレンズだったら単体で2kg近いのだし。
【機能性】3
機能はなんにもないです。MFするだけですがそれがとても難しい。
これがもうちょっと楽になる何らかの方法を、
ただの円筒作るのでなくデフォルトで考えてほしいかんじです。
あとはどうしようもないけどF6.3がもうちょっと低くなるといいかな。
【総評】4
全体フワッとしてるけど結構解像してるところは気に入りました。
とにかく腕を上げねばうまく撮れてくれないレンズで使いがいありますw
同じケンコーのMFT用400mmF8とも迷ったけどどうせMFだし
専用にしなければマウントアダプター経由でFマウントにも使えるし、
800mmF8は長すぎで手に負えないのと重く暗く高いのでこのレンズに。
T-MFTマウントアダプターにクローズアップかましてレデューサとし、
もう少し焦点距離落としつつも開放F値を下げようと目論んでおりますw
あるいはMFしやすくするためにヘリコイド付きアダプターかますか
(それでMFできるんだろか?)。調べること多いーwww
試しにこのレンズとパナ100-300とEF200F2.8L+テレコンで撮って
絵を比べてみました。このレンズの画角に他を合わせてトリミング後
最小画素数になる100-300の画素数に他を揃えたものです。
100-300は線が太い(太すぎる)描写、EF200F2.8Lはピン外してますが
解像感はそれと同等で細い線の描写でいいかんじです。
今回すべて高ISO感度の絵ばかりなので、
もう少し光あるときにもおいおい持ちだしてみようと思っております。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
- CANON > EF200mm F2.8L II USM
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった12人(再レビュー後:10人)
2017年1月12日 17:42 [994468-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
全体はフワッと・等倍では羽毛もチラホラ |
窓の上のダクトも結構精細 |
500mmミラーレンズ |
EF200F2.8L+B-300(1.7x)で340mm |
パナ100-300の望遠端 |
MFTで焦点工房のEF-MFT AF介してEF200F2.8を付けたり
純正300mmのレンズで鳥撮りしておりましたが、
明るくはなくMFになるけどさらに望遠を求めて購入しました。
EFマウントの10万円コース行かぬよう踏みとどまる意味も込めてw
2万越えの新品と変わらない中古美品を9000円でゲット。
おまけにT-F マウントアダプターが付いててラッキーwww
浮いた分で同時にT-MFTアダプターも1500円で購入。
【操作性】3
口径が大きすぎて、さらにピントがシビアで合焦がとても難しい。
リングも結構ネットリ重すぎたりもしてさらに難しさ倍増w
手持ちでしか撮らないので、その状態で微調整する方法考えねば。
ここがミラーレンズに手を出すヒトが少ない理由なんで、
なんとか乗り越えられたらなーと思っています。
【表現力】4
がんばって解像してますけど等倍パッと見は300mmと大差ない価値。
それでも独特な柔らかな描写は、値段以上の魅力があります。
パナ100-300の望遠端やEF200mmF2.8Lにテレコンで340mmよりは
淡く細い線(というか点の集まり的な)いい写りをします。
10万円コースのレンズと比べて等倍鑑賞したらきっと全然ダメですが、
フワッとした絵が好みで全体表示で閲覧するのならアリです。
ビックリしたのが全体表示だとフワッとに見える一方で、ダメと思いきや
等倍にするとところどころ羽毛が解像してたりする点で、
時々侮れないなんとも不思議なポテンシャルを持つレンズですwww
リングボケも周辺まで欠けることなく独特な雰囲気があっていいです。
出てくる絵はコントラスト低めなんですがいじりやすく、
コントラスト付けて乗ってくる色味がフワッとした絵と相まって
とても好みだったりします。ピン合わせが難しかったりはするんですが、
とにかく他のレンズとは違う価値を見出してあげたくなるレンズです。
【携帯性】4
口径大きく(98mm) 705gもあるレンズで、まあ大きく重いのですが
EF200mmF2.8とEF-MFT AFから比べればカワイイもんですwww
もしAFできる10万円コースのレンズだったら単体で2kg近いのだし。
【機能性】3
機能はなんにもないです。MFするだけですがそれがとても難しい。
これがもうちょっと楽になる何らかの方法を、
ただの円筒作るのでなくデフォルトで考えてほしいかんじです。
あとはどうしようもないけどF6.3がもうちょっと低くなるといいかな。
【総評】4
全体フワッとしてるけど結構解像してるところは気に入りました。
とにかく腕を上げねばうまく撮れてくれないレンズで使いがいありますw
同じケンコーのMFT用400mmF8とも迷ったけどどうせMFだし
専用にしなければマウントアダプター経由でFマウントにも使えるし、
800mmF8は長すぎで手に負えないのと重く暗く高いのでこのレンズに。
T-MFTマウントアダプターにクローズアップかましてレデューサとし、
もう少し焦点距離落としつつも開放F値を下げようと目論んでおりますw
あるいはMFしやすくするためにヘリコイド付きアダプターかますか
(それでMFできるんだろか?)。調べること多いーwww
試しにこのレンズとパナ100-300とEF200F2.8L+テレコンで撮って
絵を比べてみました。このレンズの画角に他を合わせてトリミング後
最小画素数になる100-300の画素数に他を揃えたものです。
100-300は線が太い(太すぎる)描写、EF200F2.8Lはピン外してますが
解像感はそれと同等で細い線の描写でいいかんじです。
今回すべて高ISO感度の絵ばかりなので、
もう少し光あるときにもおいおい持ちだしてみようと思っております。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
- CANON > EF200mm F2.8L II USM
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった2人
「ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年2月6日 16:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年8月6日 13:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年4月29日 21:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年4月5日 22:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年12月9日 21:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年7月14日 05:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年6月2日 15:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年1月9日 21:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010年7月28日 17:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010年1月20日 01:08 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
EOS R10のベストパートナー
(レンズ > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM)4
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
