
よく投稿するカテゴリ
2010年2月6日 23:26 [288628-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
1V HS + 100-400 L |
中古EOS-3を購入して以来すっかり銀塩熱につかれてしまい、
フラッグシップ機のフィールを試したくなり、なおかつ格安だったので購入しました。
結論としてデイライト環境では5D2の出番がなくなり1V HSが主力となっています。
ボディ
重量感と相まって剛性感、信頼感が桁違いです。
正直プラボディのEOS-3がオモチャに感じます。
写真で見るとグニャグニャな感じには見えますが、本物はキヤノンミュージアムの受け売りですがアスリートのイメージで逞しさとしなやかさを感じます。
AF機能
動体撮りなど45点が過剰なとき、11点に減らせるのが便利。
ここぞというチャンスのときAFセレクタで選択が迅速。
ドライブ音
EOS-3にまして、シルキーかつ確実な巻上げ音とともに撮影意欲が増す音です。
「キシュッシュッシュッ」というか。(擬音では表現が難しいですが...。)
フィルムID
焼きこみ文字列が1mm位なのでルーペで見ないと見えないのが難点ですが、
なんといっても撮影順序があとから判るので撮影後のフィルム分類に便利。
ES-E1
Exif原型のような装備ですが今ではサポート終了なのは納得できません。
撮影情報がわかるとなぜ失敗したのか反省するのに便利なのですが。
OSサポート含めて再考お願いします >>キヤノン
銀塩終了機に立ち会えて嬉しいような悲しいような。
5D2でEFマウント機&レンズを購入していなかったら1V HSを購入することはなかったと思うので、そういう意味ではマウント規格の安定性は重要かな。
うーんソロバンに厳しいキヤノン...。
後継機は無理だろうな。
(もし出すならデジタル機のAFをフィードバック、USB端子をつけて撮影情報を考察できるようにして欲しい。)
でも10年継続生産したのはNew F-1の約束同様、良心的。
EOS-1V HS 本当に信頼できる相棒です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった5人
「EOS-1V HS ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月24日 14:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月13日 22:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年2月5日 16:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年7月31日 07:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年6月20日 07:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年6月18日 22:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年4月20日 20:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年2月18日 20:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年8月4日 17:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年5月3日 10:21 |

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
(一眼レフカメラ(フィルム))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
