
よく投稿するカテゴリ
2010年10月20日 14:53 [350789-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
前に、ネットで89百円くらいだったので購入しましたので、今さらながらレビューします。
【デザイン】
5インチベイ×9、全面総てメッシュ、エンブレム、他の面はいたってシンプル、天面がフラット、結構、凝っている最近のケースの多い中、ぱっと見が、一昔前のサーバーのようなデザインに逆に惹かれます。しかもメッシュが細かいので、それだけで大きな埃は防げ、裏側にも防塵の安っぽいフィルターがついてるところもよい。ベイの一番上の段の上部が、I/OパネルになっていてUSB 2.0x2, IEEE 1394 x1, MIC x1, SPK x1 (supports HD/AC’97Audio⇒配線は1本の枝分かれ)が装備されている。できれば取り外し可能にしてほしかったが。内部は普通にSECC(電気亜鉛メッキ鋼板)なのが、今風のいいケースぽくなく、またこれもよい。
【拡張性】
前述、5インチベイ×9(そのうち4-in-3のシャドウベイ×1、3.5ベイ兼用×1)の全面と背面は7スロット対応、大きさも一般的なミドルタワーサイズなので、マザーボードにもよりますが、あらゆるドライブが取付可能です。。
ファンもフロントの下部に取り付けられている4-in-3のシャドウベイに青色LED付きの120o×1、リア120oが標準装備されていて、フロントに最大120o×3基(4-in-3のシャドウベイ2基の追加か金具止め必要)、トップに最大140o×2基、サイドパネルに最大140o×2基、マザーボード裏のパネルに80o(15o厚)×1基、大型ファンが最大8基搭載可能なので、エアフローも容易に構築可能です。
マザーボード裏の80x15mmは、COOLER MASTER Standard fan 80mm(R4-SPS-20AK-GP)などのリブなしタイプでないと加工をしない限り、取付できません。私はリブ有りを加工して取り付けています。
フロントベイのシャーシからリアのシャーシまで323.86oありますので、大抵のグラフィックボードは搭載可能かと、しかもサイドパネル側のシャーシがマザーボード側より、ちゃんと短くなっています。
リアに水冷ユニット用のホースを通す穴が二箇所あります。
【メンテナンス性】
両サイドのパネル、フロントが簡単に開くので、手を入れやすいです。
配線もマザーボード取付の下部に穴があり、ひと手間ありますが、裏側配線可能です。延長は必須です。
底面取付の電源ユニットの取り外しで、マザーボードの干渉はありません。
トップファンの取り外しは、マザーボードがあるとかなりやりにくいです。
【作りのよさ】
ある程度の剛性ありますが、メッシュ部分が多いので、しかたないですが、そこは弱いです。シャッターパネルは附属していませんし、ありません。それ以外は、普通ですかね。
【静音性】
穴が多いので、静音性は求められないと思います。
どうしてもという方は、中身でカバーが必要です。
【総合評価】
普通に自作する方は、避けた方がいいと思います。
まずは、穴だらけなので、ファンによるエアフロー構築か防塵フィルターをきちんと考えないといけません。
また、それに伴ない音も漏れますし、ミドルタワーなので、結構大きいです。
ただ、目的を持って購入され、自分でいろいろと手を入れる方には、この拡張性とメンテナンス性とこの何も付属してなさは、ある意味おススメだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月13日 15:44 [219197-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
GT5092jにいろいろ追加してましたが、HDDが40度越えし始めてしまうためこのケースにお引っ越しとなりました。
デザイン:初めはCM690にしようかと思いましたが、中がよく似ていて外見の無駄を省いた感じだったのでCenturion 590にしました。IOポートがベイの外(日本語変かも)にあるのもいいですね。HDDアクセスランプもあります(GT5092jにはなかった)。
個人的に、サーバーのような無骨なデザイン好きです。
拡張性:マザーボードが MicroATXなので、ボードそのものにあまり拡張性がありません。が、ドライブベイはすべて5インチベイなので、なんでもつけ放題です。
4-in-3 Device Moduleが標準搭載なので、取り合えずHDDが4台積めます。今は2台しか積んでませんが。
メンテナンス性:サイドパネルが両方とも外れます。手で回して外せるねじで固定されているので、簡単に外せて簡単に閉められます。天板は外れません。
裏配線できますが、高確率で12V用電源延長ケーブルが必要です(EES500AWTでは届きませんでした)。
作りのよさ:これがこのケース(自分のだけかもしれないが)の難点ですね。天板のパンチングの辺りは、軽く押すだけで「ポコン」と音がします。ファン2個の間に当たる位置なので仕方ないと言えば仕方ないかも。
5インチベイがきついのか、1つ搭載されている3.5インチベイを外すのが大変でした。
静音性:現在ファンは標準のものを使用しています。GT5092jに増設したKAZE MASTERを引き続き搭載しましたが、少し絞るだけで静かになります。しかし現在全開でとくにうるさいとは思いません(ファンコン意味なし・・・)。14cmファンを追加する予定なので、そっちの制御にでもまわします。第一目標であったHDDの温度も、30度台で推移しています。
一言(ではないが・・・):サイドとトップに14cmファンを取り付けられるが、対応するフィルターがない?(現在、網戸の余りを張り付けてフィルター代わり)。
HDD用のファンが吸気なのでガンガン埃を吸う・・・かも。
電源を底面に置くが、吸気口にフィルターなし。吸気口をケース内に向けて設置するので問題ないが・・・。
サイドにファンが付いていない。CM 690には12cmファンが付いている。ちょっと残念。
まとめて不満を書きましたが、全体の満足度と比べると瑣末なことです。
関係ないかもしれませんが、届いて箱から出したときに「あぁ、ATX対応のケースってでかいんだなー」と思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年1月5日 16:16 [181304-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 2 |
それまでは省スペースなスリムタワーケースを使っていたのですが、
長さが足らずグラフィックボードが取り付けられないので(T▽T)、
新しいケースを探しました。
それで、なんといってもフロントベイ(計9ベイ)が全て、
5インチベイだということで、このCenturion 590に決定しました。
下の3ベイを、HDD用に使ったとしても、まだ6ベイあるわけで、
なぜか、ベイに色んなアクセサリ(ファンコンとか)類をつけたい私には、ぴったりです(*^^*)
冷却性は、
ファンも最初から前(HDDの前)と後ろに、120mmファンが1つずつついていますし、
M/B裏や、M/B上に取り付けることもできるので、十分だと思います。
また、空きスペースが多く、また開放的で良い感じです。
但しその分、静音性は微妙ですけど・・・。
ファンコンなどを使えば、随分静かにできると思います。
(そのうち付けたいです。)
あと、電源ユニットを下につけるという構造なのも良いですね。
電源ユニットが暑い空気を吸わなくてすみますから。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年10月24日 15:07 [164691-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
デザインですが、最初はどうもONスイッチやUSB等ポートが一番上に来るのが見た目的に嫌だったんですが、使っているうちに実はすごく良い位置にあるんだなぁと思いました。
いや、イスに座ってからスイッチ入れるのに調度いい高さなんですよね(笑
個人的にフロントメッシュのデザインが好きなのでその辺も気に入ってます。
拡張性ですが、フル5インチベイなので光学ドライブやHDDその他も色々と搭載できますし、拡張性は結構高いかと思います。
ケースの上面とサイドにもファンを増設できるのがいいですね。
あと、マザーボード裏側にあるメッシュの通気口の所にもつけようと思えばファンを増設できるのでCPUの冷却に一役かってくれますよ。
私はAthlonのCPUクーラーのファンを外して無理やり針金でつけてます(汗
メンテナンス性ですが、電源がくるタイプのケースで、しかも内部の空間も広いので作業はし易いです。
私は水冷化することを前提にこのケースを選んだのですが、チューブの交換や水枕の交換などもやりやすかったです。
個人的にはマザーを外さなくても電源の交換ができることが評価高いです。
つくりの良さは特にこれと言って不満は無いです。
でも唸るほどいいものかと言うとそういうわけでもありませんが…
静音性は、通気性を重視したつくりなのでそこかしこから音漏れします(汗
ただまぁ通気性がいいぶんガンガンに冷却しなくてもいいので静音なパーツを選んで装備するとか、ファンコンを使用するなどすればそれ程気にはならないと思いますよ。
とりあえず初めから付いているファンは交換することをお勧めします。
以上私としては非常に満足して使っております。
2つ買ってしまいました(笑
ただ、ミドルケースとしては結構大きい方なので省スペース派な人には向いていませんので…
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年8月24日 16:13 [154391-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 無評価 |
このケースがはじめて買ったものなので他のケースとの比較ではなく個人的評価です。
デザインは申し分ないです、フロントパネル下部のエンブレムがGood
拡張性はマザーボードによりますが、角が当たってHDDの交換がややしにくいので4にしました。
サイドパネルが左右両方はずせて、フロントパネルも下からあげるだけで簡単にはずせるのでメンテナンス性は5にしました。
作りのよさは5で、下に電源があるので足を付けたほうが良いかもしれません。
静音性ですが、俺はグラボなし、HDD1個なのでファンを追加していません。
なのでとても静かです、静音がどのくらいなのかは個人の組み込み具合により変化するので評価無しにさせてもらいました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年7月29日 12:32 [150168-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 3 |
サイドパネルの薄さや作りが甘い所が多々ありますが、値段も安くなってきたのでフル5インチベイケースの中ではAntecの900よりはいいかなと個人的には思います。フル5インチベイが必要でなければCM690がいいかと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年6月13日 02:42 [141579-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
近所のPCショップにて1万4000円にて購入
隣に置いてあったほぼ同価格のCM690と、どちらにしようか迷ったのですが
デザインでこちらを選びました
【満足点】
・今時のPCケースらしいモダンな設計であること
(オープンベイ、上方排気、電源下方配置、マザー裏冷却ダクト)
・冷却能力の高さ(フロント120×1、リア120×1、サイド140×2、トップ140×2)
・デザインがシンプルで落ち着いていてよい
【不満点】
・リセットボタンがない
・全体的に作りが安っぽい
パーツにあまり剛性がないので無理に力を入れるとパキッと壊れそう
安っぽさに関してですが、値段を考えると仕方ないでしょう
(クチコミ情報によると海外では1万円以下で売られているらしい…)
このケース、色々足りてないところはあるのですが
ちょっとした改造をすることで対処できます
自作マニアにとっては弄りがいがあるケースだと思います わたしはおおむね満足です
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年5月22日 15:58 [138052-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 無評価 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
